JPS6340935Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340935Y2
JPS6340935Y2 JP18875382U JP18875382U JPS6340935Y2 JP S6340935 Y2 JPS6340935 Y2 JP S6340935Y2 JP 18875382 U JP18875382 U JP 18875382U JP 18875382 U JP18875382 U JP 18875382U JP S6340935 Y2 JPS6340935 Y2 JP S6340935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
passage
roll paper
paper
feeding roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18875382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5991069U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18875382U priority Critical patent/JPS5991069U/ja
Publication of JPS5991069U publication Critical patent/JPS5991069U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340935Y2 publication Critical patent/JPS6340935Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案はフアクシミリ等の記録装置に関す
る。
従来技術 従来のフアクシミリ等の記録装置では、装置本
体1に記録ロール紙2をセツトする際、記録ヘツ
ド3aが設けられた開閉蓋3を開放して、保持部
4に記録ロール紙2を投入した後、ロール紙2の
前端部2aを引き出して自動カツタ5の回転刃5
aと固定刃5bとの間の通路6に挿入している
が、前記通路6は非常に狭いため挿入操作が極め
て煩雑であり、また挿入操作が不確実なときは紙
詰まりする欠点があつた。
考案の開示 この考案は、装置本体に保持された記録ロール
紙を繰出しローラで繰出して記録し第1の通路を
通して自動カツタで挟入し切断して排出すると共
に、前記記録ロール紙の交換用開口を開閉蓋で施
蓋してなるフアクシミリ等の記録装置に於て、記
録ロール紙のセツト時に記録ロール紙を前記繰出
しローラと自動カツタとの間で側路して引き出す
ための第2の通路を、閉成時の開閉蓋と装置本体
との間に形成すると共に、セツトされた記録ロー
ル紙の前端部を第1の通路まで引き戻して第1の
通路を経て前記自動カツタに挟入させる制御手段
を設け、 これにより、記録ロール紙のセツト時の自動カ
ツタへの挿入を手操作によることなく繰出しロー
ラ及び制御手段で自動的かつ確実に行なうことが
でき、従つて記録ロール紙のセツトが簡単であり
かつ紙詰まりの危惧のない装置を提供できるもの
である。
考案を実施するための最良の形態 第2図、第3図に於て、7はフアクシミリの装
置本体で、箱状の外装8で覆われている。9は装
置本体7に取付けられた記録ロール紙10の箱型
の保持部で、記録ロール紙10はその回転軸を固
定することなく投入して保持される様になつてい
る。11は記録紙12を繰出すための繰出しロー
ラで、記録紙12を記録ヘツド13に押圧するた
めのプラテンローラの機能も兼用している。14
は平板状のガイド15と略V字状のガイド16の
下片部16aとにより画成された第1の通路で、
繰出しローラ11にて繰出される記録紙12は前
記通路14に挿入される様になつている。17は
記録ヘツド13の端部に設置された偏向ガイド
で、繰出しローラ11にて繰出された記録紙12
が第1の通路14側に偏向する様に、記録紙12
との接触面が第1の通路14と平行に形成されて
いる。18は第1の通路14の下流側に設置され
た自動カツタで、ケース18aの内部に配設され
た回転刃18bと固定刃18cで構成され、回転
刃18bが駆動源(図示しない)により1回転し
て記録紙12を幅方向で切断する。自動カツタ1
8の記録紙12の挿入通路19は非常に狭く形成
され、記録紙12の手操作による挿入が煩雑なも
のである。20は自動カツタ18のケース18a
の内部に張設されたガイド部材で、記録紙12を
その上面に沿つてガイドする。21は記録紙12
の排出口である。22は記録ロール紙10の交換
用開口23を開閉自在に施蓋する開閉蓋で、回動
軸24にて装置本体7に枢支されている。開閉蓋
22は、押圧ばね25を介して前記記録ヘツド1
3を取着し、その閉成時にはロツク機構(図示し
ない)により装置本体7にロツクされ、記録ヘツ
ド13を本体側の繰出しローラ11に圧接させる
様になつている。26は開閉蓋22の遊端部に設
けられた切断部材、27は切断部材26と記録ヘ
ツド13との間に橋設されたガイドで、開閉蓋2
2の閉成時に前記ガイド16の上片部16bと対
峙して第2の通路28を画成する。第2の通路2
8は第1の通路14を繰出しローラ11と自動カ
ツタ18との間で側路する様に形成されている。
記録紙12は、セツトする際に、第2図に示す様
に引き出した後に、第3図に示す様に開閉蓋22
を閉成することにより、第2の通路28に挿通さ
れる様になる。かつ、記録紙12は、操作手によ
り切断部材26に沿つて引張することにより、そ
の前端部が幅方向で直線的に切断される。29は
第2の通路28に臨設された記録紙検出センサ
で、記録紙12を検出したときに、検出信号S1
出力する。30は検出センサ29の検出信号S1
に基いて繰出しローラ11を制御する制御手段
で、具体的には、正逆回転の可能なモータ31
と、該モータに駆動信号S2及び逆転信号S3を送出
する電気回路部32とから構成されている。電気
回路部32はマイクロコンピユータ等により形成
されている。前記制御手段30では、電源が投入
されその投入信号S4が入力した場合、検出センサ
29の出力をチエツクして検出信号S1が発生して
いるとき、モータ31に電気回路部32から駆動
信号S2及び逆転信号S3を送出して、繰出しローラ
11を逆回転し、記録紙12を所定長さだけ逆送
して、記録紙12の前端部を第1の通路14まで
引き戻す様に構成されている。次に、制御手段3
0では、記録ヘツド13の記録信号S5が入力した
場合、モータ31に電気回路部32から駆動信号
S2だけを送出して、記録紙12の前端部を第1の
通路14に沿つて自動カツタ18に挟入させる様
に構成されている。
33は開閉蓋22の上面に沿つて挿入された原
稿34を読取り走査する手段で、移紙ローラ対3
5,36で移送し排出口37から排出される原稿
34を、読取り部38で光源39にて照光し、反
射光をミラー40及び集光レンズ41を通してイ
メージセンサ42に入力する様に構成されてい
る。
前記装置では、記録ロール紙10をセツトする
際、第2図に示す様に保持部9に投入した記録ロ
ール紙10を手操作により引き出して、第3図に
示す様に、開閉蓋22を閉成して、記録紙12を
第2の通路25に挿通させその前端部12aで切
断部材26に沿つて切断した後、電源を投入す
る。すると前記装置では、検出センサ29の記録
紙検出信号S1に基いて記録紙12の前端部が第1
の通路14まで引き戻される。次に記録ヘツド1
3の記録信号S5が制御手段30に入力すると、繰
出しローラ11が正回転して、記録紙12が第1
の通路14に案内されて自動カツタ18の狭い通
路19に自動的に挿入されていく。
産業上の利用可能性 この考案は、記録ロール紙をその一部が引き出
された状態でセツトしてなるフアクシミリ等の記
録装置に利用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の構成図、第2図はこの考案の
一実施例の概略的構成図、第3図は同実施例の第
2図とは異なる動作態様の概略的構成図である。 7…装置本体、10…記録ロール紙、11…繰
出しローラ、12…記録紙、12a…記録紙の前
端部、14…第1の通路、18…自動カツタ、2
2…開閉蓋、23…開口、28…第2の通路、3
0…制御手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 装置本体に保持された記録ロール紙を繰出しロ
    ーラで繰出して記録し第1の通路を通して自動カ
    ツタで挟入し切断して排出すると共に、前記記録
    ロール紙の交換用開口を開閉蓋で施蓋してなるフ
    アクシミリ等の記録装置に於て、記録ロール紙の
    セツト時に記録ロール紙を前記繰出しローラと自
    動カツタとの間で側路して引き出すための第2の
    通路を、閉成時の開閉蓋と装置本体との間に形成
    すると共に、前記繰出しローラの操作により、セ
    ツトされた記録ロール紙の前端部を第1の通路ま
    で引き戻して第1の通路を経て前記自動カツタに
    挟入させる制御手段を設けたことを特徴とするフ
    アクシミリ等の記録装置。
JP18875382U 1982-12-13 1982-12-13 フアクシミリ等の記録装置 Granted JPS5991069U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18875382U JPS5991069U (ja) 1982-12-13 1982-12-13 フアクシミリ等の記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18875382U JPS5991069U (ja) 1982-12-13 1982-12-13 フアクシミリ等の記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991069U JPS5991069U (ja) 1984-06-20
JPS6340935Y2 true JPS6340935Y2 (ja) 1988-10-26

Family

ID=30407119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18875382U Granted JPS5991069U (ja) 1982-12-13 1982-12-13 フアクシミリ等の記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991069U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5991069U (ja) 1984-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340935Y2 (ja)
JPH07251975A (ja) 紙送り装置
JPS6216320Y2 (ja)
JPH03224764A (ja) 連続記録紙の記録装置
JP4249545B2 (ja) 画像形成装置
JPS58157250A (ja) 記録装置
JP2528287B2 (ja) 記録装置
JPS6293176A (ja) フアクシミリ等の記録装置
JP2535053B2 (ja) ロ―ル紙繰出し分離装置
JPH05897B2 (ja)
JP2532153B2 (ja) 画像形成装置
JPS61182149U (ja)
JPH05169398A (ja) シート材切断装置
JPH0392374A (ja) 熱印字式印刷装置を具備する画像処理機
JP2518613B2 (ja) 記録装置
JP2606337Y2 (ja) カッター装置のカッターカバー
JPS63154560A (ja) 記録装置
JPH0354503B2 (ja)
JP3522418B2 (ja) 記録装置
JPS63106261A (ja) 記録装置
JPS6234773Y2 (ja)
JP3042405B2 (ja) 記録装置における記録用紙の切断装置
JPS58159058A (ja) 記録装置
JPH01307356A (ja) ポータブルファクシミリ
JPH0670359U (ja) カッターカバーの取付構造