JPS6340448A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS6340448A
JPS6340448A JP61183996A JP18399686A JPS6340448A JP S6340448 A JPS6340448 A JP S6340448A JP 61183996 A JP61183996 A JP 61183996A JP 18399686 A JP18399686 A JP 18399686A JP S6340448 A JPS6340448 A JP S6340448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
light beam
imaging
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61183996A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamazaki
徹 山崎
Izumi Takashima
泉 高島
Susumu Hiranuma
平沼 進
Masuhisa Ogiwara
荻原 益寿
Mitsuo Shimizu
三男 志水
Yoshiya Imoto
善弥 伊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61183996A priority Critical patent/JPS6340448A/ja
Publication of JPS6340448A publication Critical patent/JPS6340448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−1−の利用分野〕 この発明は、原稿台」二に載置した原稿の主走査方向に
ついての画像情報を複数個の固体撮像素子により領域分
担させて分割読取りさせる画像読取装置に関する。
〔従来の技術〕
CCDイメージセンサやMOSイメージセンサ等の固体
撮像索子を用いた画像読取装置においては、原稿」二の
画像をイメージセンサ1個当りの素子数以上の画素数で
読取る場合、従来はイメージセンサと結像レンズとを複
数組用意し、原稿面上の画像を主走査方向について複数
の領域に分割して読取る方式が一般的であった。
この方式に対し、原稿上の1主走査ライン分の画像を1
個の結像レンズのみで2つの領域に分割して読取る従来
技術として、例えば第11図に示すもの(特開昭57−
46266号公報)あるいは第12図に示すもの等があ
る。
」−記第11図に示す従来装置においては、照明系20
により原稿」二の1主走査ラインに照射して得られた反
射光束を角度を変えた2枚の反射鏡21.22によって
直接反射し、この反射光を1つの結像レンズ23を介し
て同一平面上の平行な2直線に結像し、これを該2直線
上に交互に配置した複数のホトセンサアレイ24.25
・・・によって読取るようにしている。
また、第12図に示す従来技術においては、照明系20
により原稿」二の1ラインに照射して得られた反射光束
を交互配置した2つの光屈折体26゜27により反射鏡
28上に投影し、その反射光を1つの結像レンズ23を
介して交互配置されたイメージセンサ24,25上に結
像するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これらの従来技術においては、いずれも光源か
らの光束を結像レンズで結像する前の段階で画像分割の
ための光路変化を行なうようにしているので、結像レン
ズに入射するまでの光束の拡がりが大きくなり、このた
め、走査体を移動するのに大きな空間が必要となり、装
置が大型化するという問題点がある。
c問題点を解決するための手段〕 そこで、この発明では、結像レンズと固体撮像素子との
間に、結像レンズで結像した原稿1主走査ライン分に相
当する光束を分割する光束分割部材を設け、この分割し
た各光束の結像面に夫々各別の固体撮像素子を配設する
ようにする。前記光束分割部材としては、夫々角度の異
なる複数の入射面を有し、前記結像レンズからの結像光
束を分割し複数の異なる位置に屈折投影する光屈折部材
、あるいは夫々異なる複数の反射面を有し、前記結像レ
ンズからの結像光束を分割し、複数の異なる位置に反射
投影する光反射部材がある。
[作用〕 結像レンズで結像された原稿1ライン分の光束は、前記
光束分割部材に入射され、該光束分割部材によってその
光束か複数に分割され、その後これら分割光束は各分割
光束に夫々対応する複数の異なる結像位置に設けられた
複数の固体撮像素子上に結像される。
〔実施例〕
第1図乃至第4図に従ってこの発明の第1の実施例につ
いて説明する。
第1図は画像読取装置の全体的構成例を示すもので、光
源1から発せられた光はプラテンガラス2上に載置され
た原稿で反射され、その後、ミラー3,4および5で反
射された後、結像レンズ6に入射される。そして、この
入射光は結像レンズ6を介して光−屈折部材7に入射さ
れ、該光屈折部材7によって原稿1主走査ライン分に対
応する光束が2分割された後、各イメージセンサ8およ
び9に入射されることになる。この画像読取装置はミラ
ー移動型の露光方式を用いており、光源1と一体化した
ミラー3がプラテン2に対して平行に移動し、ミラー4
および5が前記ミラー3の172の速度で1/2の距離
移動することにより、原稿と結像レンズ6との距離を一
定に保ちつつ原稿の1ライン分の画像を順次結像レンズ
6へ投影する。
前記結像レンズ6とイメージセンサ8,9との間に介在
させた光屈折部材7は、第2図に示す如く、上下方向に
関して角度が異なる入射面7−a。
7−bを持つ2つの台形状のプリズム7−1゜7−2を
貼接したものであり、その結像面側には、2個のイメー
ジセンサ8および9が例えば接着剤等により固着されて
いる。
第3図および第4図は、かかる光屈折部材7による原稿
像の結像態様を示すものであり、第3図は平面図、第4
図は側面図である。
これらの図において、線分nを原稿の1主走査ラインに
対応する画像データとし、その長さは300w(A3原
稿幅)であるとする。この300 mm幅の原稿を24
ドツト/ ++unのサンプリング密度で読取ろうとす
るとイメージセンサの所要画素数は7200ドツトであ
り、この実施例では3600ドツトのイメージセンサを
2個使用してA3幅の原稿の読取りを行なうとする。
原稿1ライン分の画像データr1は結像レンズ6によっ
て結像され、その結像光束が屈折部材7に入射される。
屈折部材7は前述したようにレンズ光軸を中心として」
1下方向に関して互いに角度を成す入射面7−a、7−
bを持つ2つのプリズム7−1.7−2を貼接したもの
であり、前記レンズ6から入射された結像光束はレンズ
光軸を中心として2分割され、該分割された各光束がプ
リズム7の裏面の各結像面(線)B’ C’およびC’
 A’ に結像される。この各結像面B’ C’及びC
’ A’に各イメージセンサ8および9の受光面を配設
するようにしているので、各イージセンサ8および9に
2分割された光束が結像され、これにより1主走査ライ
ンに対応する画像データABを2個のイメージセンサ8
および9で分割読取りすることができる。尚、この場合
レンズは焦点距離80n++nのものを倍率0.189
で使用したので、結像幅は56.7mm、全光路長は5
98゜4 +nmとなった。
ところで、この光屈折部材7においては、2枚のプリズ
ム7−1.7−2を貼接しているので、これら2枚のプ
リズム7−1.7−2の当接面(レンズ光軸上)におい
ては、多少の光量損失が発生するが、この光量損失は逆
に、レンズ固有のC,O84乗則によるレンズ周辺部で
の光量低下を補正するシェーディング補正の方向に働き
、結像性能には同等支障を生じることはない。また、こ
の場合、2個のイメージセンサ8および9は前述したよ
うに光屈折部材7の出射面(裏面)に接着剤で固着して
おり、このため、装置組み立て後のイメージセンサの位
置ズレを確実に防止することができる。
次に、第5図乃至第10図に従ってこの発明の第2の実
施例を示す。
第5図は画像読取装置の全体的構成例を示すもので、先
の第1図に示した構成と同様、光源1、プラテンガラス
2、ミラー3,4,5、結像レンズ6を具えてミラー走
査による露光を行なうとともに、前述の光屈折部材7お
よびイメージセンサ8.9から成る構成の代わりに光反
射部材10およびイメージセンサ8,9による構成を具
えるようにしている。
この光反射部利10は、レンズ光軸を中心に左右に対称
の反射面10−a、10−bを有するプリズムであり、
該光反射部材10の各出射面(各側面)にイメージセン
サ8および9が接着剤により固着されている。この光反
射部材10の入射面10−cには反射防止処理が施され
ている。
第7図および第8図はかかる光反射部材10による原稿
像の結像態様を示すものであり、第7図は平面図、第8
図は側面図である。
原稿1ライン分の画像データロは結像レンズ6によって
結像され、その結像光束が光反射部材10の入射面10
−cに入射される。光反射部材10に反射面10−a、
10−bが無い場合、この入射光は第7図に破線で示す
ごとく結像される。
しかし、この場合には、レンズ6と結像面との間に、レ
ンズ光軸に対称に角度を成す反射面1〇−a、10−b
が介在されているので、光反射部材10に入射された光
束は反射面1.0−a、10−すで2分割されて左右に
反射され、その後、光反射部材10の各側面に設けられ
た2個のイメージセンサ8,9の受光面に入射される。
このようにこの実施例では、結像レンズ6と結像面との
間に、入射光束を2分割する反射面10−a、10−b
を有する光反射部材10を挿入するようにして、1主走
査ラインに対応する画像データABを2個のイメージセ
ンサ8および9で分割読取りするようにした。尚、イメ
ージセンサ8および9は光反射部材10の各出射面に接
着固定されているので、組立て・調整後の位置ズレが確
実に防止される。
ところで、この光反射部材10においても反射面10−
a、10−bか交差するレンズ光軸付近において多少の
光量損失が発生するが、これはレンズ固有のCO84乗
則によるレンズ周辺部での光量低下を補正する方向に働
き、複写機等で用いられている第9図に示すシェーディ
ング補正板11の役割を兼ねることになる。第10図に
示す光反射部材10においては、反射面10−a、10
−bが交差する中心部分10−dを光軸に略垂直方向に
カットし、該中央部分に入射した光束がイメージセンサ
8および9に入射しないようにしている。このため、1
個の光反射部材10でシェーディング補正板と光束分割
部材とを兼用することができる。
尚、前記第1および第2の実施例においては、光束を2
分割する場合を示したが、勿論、これら実施例において
原稿1ライン分の光束が3分割以上複数に分割されるよ
う光屈折部材7あるいは光反射部材10を変形するよう
にしてもよい。
〔発明の効果〕 以」二説明したように、この発明によれば、結像レンズ
を通過した後の原稿1ライン分の光束を複数に分割する
光束分割部材を設け、該分割した各光束の各結像面に各
別の固体撮像素子を設けるようにしたので、光束の拡が
りが小さくなり、これにより1個の結像レンズで複数の
固体撮像素子に原稿の1ラインを分割結像可能な、薄型
でコンパクトな装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例装置の全体的構成を示
す側面図、第2図は同実施例装置に用いられる光屈折部
材の一例を示す斜視図、第3図は同実施例装置の光束結
像態様を示す平面図、第4図はその側面図、第5図はこ
の発明の第2の実施例装置の全体的構成を示す側面図、
第6図(a)及び(b)は夫々同実施例装置に用いられ
る光反射部材の一例を示す正面図及び側面図、第7図は
同実施例装置の光束結像態様を示す平面図、第8図はそ
の側面図、第9図はシェーディング補正板を示す図、第
10図は光反射部材の変形例を示す平面図、第11図及
び第12図は夫々従来装置を示す図である。 1・・・光源、2・・・プラテンガラス、3,4.5・
・・ミラー、6・・・結像レンズ、7・・・光屈折部材
、8゜9、・・・イメージセンサ、10・・・光反射部
材、11・・・シェーディング補正板、 第1図 第2図 第5図 (a)               (b)第6図 第8図 第9図 「 晶 第10図 第12区

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿上の主走査方向画像を結像レンズを介して固
    体撮像素子上に順次投影することにより原稿画像を読取
    る画像読取装置において、 前記結像レンズで結像した原稿1主走査ライン分に相当
    する光束を分割する光束分割部材を前記結像レンズと固
    体撮像素子との間に配設し、前記分割した各結像光束の
    各結像面に夫々各別の固体撮像素子を配設するようにし
    た画像読取装置。
  2. (2)前記光束分割部材は、夫々角度の異なる複数の入
    射面を有し、前記結像レンズからの結像光束を分割し、
    複数の異なる位置に屈折投影する光屈折部材である特許
    請求の範囲第(1)項記載の画像読取装置。
  3. (3)前記光屈折部材の各入射面に対応する各屈折投影
    位置に前記複数の固体撮像素子を夫々固着するようにし
    た特許請求の範囲第(2)項記載の画像読取装置。
  4. (4)前記光束分割部材は、夫々異なる複数の反射面を
    有し、前記結像レンズからの結像光束を分割し、複数の
    異なる位置に反射投影する光反射部材である特許請求の
    範囲第(1)項記載の画像読取装置。
  5. (5)前記光反射部材の各反射面に対応する各反射投影
    位置に前記複数の固体撮像素子を夫々固着するようにし
    た特許請求の範囲第(4)項記載の画像読取装置。
  6. (6)前記光束分割部材は光軸を中心に対称な角度を成
    す2つの反射面を有し、前記結像レンズからの結像光束
    を2分割して反射投影する光反射部材であり、前記2つ
    の反射面が交差する光軸部分は前記光軸に略垂直な方向
    に切取られている特許請求の範囲第(1)項記載の画像
    読取装置。
JP61183996A 1986-08-05 1986-08-05 画像読取装置 Pending JPS6340448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183996A JPS6340448A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183996A JPS6340448A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340448A true JPS6340448A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16145496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183996A Pending JPS6340448A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104282U (ja) * 1990-02-14 1991-10-29

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680781A (en) * 1979-12-06 1981-07-02 Fujitsu Ltd Optical information reader
JPS57150273A (en) * 1981-03-11 1982-09-17 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Image information reader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680781A (en) * 1979-12-06 1981-07-02 Fujitsu Ltd Optical information reader
JPS57150273A (en) * 1981-03-11 1982-09-17 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Image information reader

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104282U (ja) * 1990-02-14 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272684A (en) Optical beam-splitting arrangements on object side of a lens
JP2000050031A (ja) 画像読取装置
US4823202A (en) Optical beam-splitting arrangements on image side of a lens
JP3795653B2 (ja) 結像素子
JPS6340448A (ja) 画像読取装置
JPH0951405A (ja) 画像読取装置
JPS6276357A (ja) 固体撮像装置
JPS61184515A (ja) レ−ザ走査装置
JPS60134556A (ja) カラ−原稿読取装置
JPH0998257A (ja) 画像読取装置
JPH11109282A (ja) 結像素子
JPH0870371A (ja) カラー画像読取装置
JPS6047560A (ja) カラ−画像読取り光学装置
JPH0514602A (ja) 画像読取装置
JPH09205523A (ja) カラー画像読み取り装置
JPS63109640A (ja) 画像読取り装置
JPS6343470A (ja) 画像読取り装置
JPH07120843A (ja) 画像読み取り装置
JPH05142662A (ja) 原稿読取装置
JPS5830274A (ja) イメ−ジセンサ用走行光学装置
JPH02181133A (ja) 画像処理装置
JPH0534630A (ja) カラー画像読取装置
JPH06326833A (ja) カラー画像読取装置
JPS5957562A (ja) 原稿読取り装置
JPH01177767A (ja) 原稿読取装置