JPS6340271A - 固体二次電池 - Google Patents
固体二次電池Info
- Publication number
- JPS6340271A JPS6340271A JP61182956A JP18295686A JPS6340271A JP S6340271 A JPS6340271 A JP S6340271A JP 61182956 A JP61182956 A JP 61182956A JP 18295686 A JP18295686 A JP 18295686A JP S6340271 A JPS6340271 A JP S6340271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- electrode
- negative electrode
- battery
- solid electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 25
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 229910019540 RbCu4I1.5Cl3.5 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 244000062175 Fittonia argyroneura Species 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- -1 Cu+ ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910003092 TiS2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- 229910018063 AgxTiS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020042 NbS2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001386 lithium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006276 transfer reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はリチウム、銀、銅イオン等の導電性固体電解質
及び可逆性正極、負極よシ構成される薄膜固体二次電池
に関する。更に詳しくは、正極あるいは/および負極反
応が金属の溶解・析出を伴う可逆性正極、負極を有する
固体二次電池に関する。
及び可逆性正極、負極よシ構成される薄膜固体二次電池
に関する。更に詳しくは、正極あるいは/および負極反
応が金属の溶解・析出を伴う可逆性正極、負極を有する
固体二次電池に関する。
従来の技術
電池構成要素が全て固体物質である。繰り返し充放電が
可能な、しかも電池外形が100μm以下の固体二次電
池は、小型電子機器用の電源として、例えば半導体メモ
リーや太陽電池のバックアップ電源として有用である。
可能な、しかも電池外形が100μm以下の固体二次電
池は、小型電子機器用の電源として、例えば半導体メモ
リーや太陽電池のバックアップ電源として有用である。
これらは半導体素子が形成されているシリコン基盤上に
一緒に形成することが出来るし、あるいはハイブリッド
として同一パッケイジ内に収めて用いることが出来ると
いっだ利点がある。液体が電池外部に流れ出すのを防ぐ
為に定まった大きさの容器が必要な液体物質を電池構成
要素とした従来の電池ではこの様な事は極めて困難なこ
とである。
一緒に形成することが出来るし、あるいはハイブリッド
として同一パッケイジ内に収めて用いることが出来ると
いっだ利点がある。液体が電池外部に流れ出すのを防ぐ
為に定まった大きさの容器が必要な液体物質を電池構成
要素とした従来の電池ではこの様な事は極めて困難なこ
とである。
以上のような利点をもった固体二次電池として、例えば
次の様なものがこれまで提案されている。
次の様なものがこれまで提案されている。
すなわち、■負極に金属リチウムあるいはリチウム合金
、電解質としてLi4Si04−Li3PO4系固体電
解質、Li−βA12o3固体電解質、ポリエチレンオ
キサイドにC1○4等をドープした高分子電解質等、正
極にT I S 2やNbS2.ポリアセンやポリチオ
フェンといった高分子材料をもちいたリチウム系固体二
次電池 ■金属銀を主体とする負極、Rb A q 4
I s ヤA g I A q 2MO4i 7 ス
(!: イッタ固体電解質、T i S 2やAqをあ
らかじめドープしたAgxTiS2の正極により構成さ
れる銀糸固体二次電池 ■金属銅を主体とする負極、R
bcl −CuC1−CuI系固体電解質、T I S
2や銅をあらかじめドープしたCu工T IS 2正
極により構成される銅系固体二次電池等がある。いずれ
の電池も、固体電解質層(−膜)を介してこの膜の一方
の面に負極層、もう一方の面一に正極層がお互いに相対
向するように配置された三層構造となっている。
、電解質としてLi4Si04−Li3PO4系固体電
解質、Li−βA12o3固体電解質、ポリエチレンオ
キサイドにC1○4等をドープした高分子電解質等、正
極にT I S 2やNbS2.ポリアセンやポリチオ
フェンといった高分子材料をもちいたリチウム系固体二
次電池 ■金属銀を主体とする負極、Rb A q 4
I s ヤA g I A q 2MO4i 7 ス
(!: イッタ固体電解質、T i S 2やAqをあ
らかじめドープしたAgxTiS2の正極により構成さ
れる銀糸固体二次電池 ■金属銅を主体とする負極、R
bcl −CuC1−CuI系固体電解質、T I S
2や銅をあらかじめドープしたCu工T IS 2正
極により構成される銅系固体二次電池等がある。いずれ
の電池も、固体電解質層(−膜)を介してこの膜の一方
の面に負極層、もう一方の面一に正極層がお互いに相対
向するように配置された三層構造となっている。
発明が解決しようとする問題点
このような固体二次電池のうち多くのものは、金属を主
体とする可逆性負極を利用しており、電池の充放電過程
において金属の電気化学的な析出溶解反応を伴う。
体とする可逆性負極を利用しており、電池の充放電過程
において金属の電気化学的な析出溶解反応を伴う。
この際、特に析出反応においては、樹枝状に負極金属か
成長・析出し、この樹枝状に発達しだ負極金属が固体電
解質膜を通して正極に達して内部短絡を引き起こす問題
が有る。特に、放電時あるめは充電時に電池に流れる電
流が犬さくなればなるほど、又固体電解質膜の厚みが薄
ければ薄いほど、一般に内部短絡は起こりやすい。固体
電解質膜を厚くしてこのような問題を少しでも軽減しよ
うと試みられているが、薄いことは薄膜固体二次電池の
大きな特徴であるから、固体電解質膜を厚くしてこの問
題を軽減しようとするのは好ましいことではない。
成長・析出し、この樹枝状に発達しだ負極金属が固体電
解質膜を通して正極に達して内部短絡を引き起こす問題
が有る。特に、放電時あるめは充電時に電池に流れる電
流が犬さくなればなるほど、又固体電解質膜の厚みが薄
ければ薄いほど、一般に内部短絡は起こりやすい。固体
電解質膜を厚くしてこのような問題を少しでも軽減しよ
うと試みられているが、薄いことは薄膜固体二次電池の
大きな特徴であるから、固体電解質膜を厚くしてこの問
題を軽減しようとするのは好ましいことではない。
問題点を解決するだめの手段
本発明では、金属の溶解・析出を伴う負極と正極は、固
体電解質膜を介して互いに相対向しないように配置した
構成としている。なお、この場合、負極と正極の集電体
の一部が相対向しても構わない。さらに改良したものと
して負極と正極はかくし形状とされ互いに相対向しない
ように固体電解質膜を介してその両面に配置されている
構成とする。
体電解質膜を介して互いに相対向しないように配置した
構成としている。なお、この場合、負極と正極の集電体
の一部が相対向しても構わない。さらに改良したものと
して負極と正極はかくし形状とされ互いに相対向しない
ように固体電解質膜を介してその両面に配置されている
構成とする。
作 用
本発明に従い、負極と正極とを固体電解質膜を介して相
対向しないように配置することで、電池充放電過程にお
いて負極あるいは正極での樹枝状の金属析出は、電極に
沿って起こるようにすることができる。従って一方の電
極から成長した樹枝状金属が他方の電極に達して内部短
絡を起こす事は無い。
対向しないように配置することで、電池充放電過程にお
いて負極あるいは正極での樹枝状の金属析出は、電極に
沿って起こるようにすることができる。従って一方の電
極から成長した樹枝状金属が他方の電極に達して内部短
絡を起こす事は無い。
ところが、互いに相対向しないように負極と正極とを配
置すると、電極形状・面積によっては、例えば−辺が6
羽程度の正方形の電極では、電池反応は他方の電極に最
も近い部分に集中し電極面内において不均一になるのは
避けがたく、電流効率は、互いに相対向する場合に較べ
て悪くなる。
置すると、電極形状・面積によっては、例えば−辺が6
羽程度の正方形の電極では、電池反応は他方の電極に最
も近い部分に集中し電極面内において不均一になるのは
避けがたく、電流効率は、互いに相対向する場合に較べ
て悪くなる。
しかし、電極の形状をくし形とすることでこの不均一さ
はきわめて有効に軽減することができる。
はきわめて有効に軽減することができる。
くしの一つの歯は、他方のくし形電極の二つのくしの歯
の間に配置されるので、電極反応が集中する部分はくし
形の歯の両側部の2ケ所に分散され前述の不均一さは軽
減される。くしの歯の本数をN本にすると(2XN−1
)ケ所に分散される。
の間に配置されるので、電極反応が集中する部分はくし
形の歯の両側部の2ケ所に分散され前述の不均一さは軽
減される。くしの歯の本数をN本にすると(2XN−1
)ケ所に分散される。
一般には、通常のフォトリングラフィで容易に電極のパ
ターン出しができる線幅を考慮すると1朋当り10本程
度のくしの歯を有する電極を容易に得ることができる。
ターン出しができる線幅を考慮すると1朋当り10本程
度のくしの歯を有する電極を容易に得ることができる。
固体電解質として、RbCuI C1、で表される
厚さ1μのCu+41.6 3.6 イオン導電性固体電解質膜を用い、置体に厚さ3000
人の金属銅、正極に厚さ4sQO人のCu 2 S膜よ
り構成される電池では、長さ6朋のくしの歯で111r
1当り4本以上のくしの歯で、互いに対向する負極と正
極を有する電池とほぼ同程度の電流効率を得ることがで
きる。
厚さ1μのCu+41.6 3.6 イオン導電性固体電解質膜を用い、置体に厚さ3000
人の金属銅、正極に厚さ4sQO人のCu 2 S膜よ
り構成される電池では、長さ6朋のくしの歯で111r
1当り4本以上のくしの歯で、互いに対向する負極と正
極を有する電池とほぼ同程度の電流効率を得ることがで
きる。
実施例
〔実施例1〕
RbCu I C1で表される厚さ1μの41.
53.5 Cu+イオン導電性固体電解質膜(1)、厚さ30o〇
への金属銅よシなる負極(2)、厚さ4800人のCu
2 S膜よりなる正極(3)で構成される第1図をよ
び第2図で示される構造の薄膜固体二次電池を作った。
53.5 Cu+イオン導電性固体電解質膜(1)、厚さ30o〇
への金属銅よシなる負極(2)、厚さ4800人のCu
2 S膜よりなる正極(3)で構成される第1図をよ
び第2図で示される構造の薄膜固体二次電池を作った。
本発明に従い負極(2)および正極(3)は固体電解質
膜(1)を介して互いに相対向しないくし形状に形成・
配置されている。くしの歯の一本の長さは、5m’l、
幅は1oOμである。(4)および(5)は、厚さ10
00人のAu−Cr よシなる負極および正極集電体
である。(6)はガラス基板、(7)は樹脂被覆層であ
る。正極集電体(6)を抵抗加熱による真空蒸着法によ
りガラス基板e上に形成した後、正σ3をスパッタリン
グ法により、Cu 2 Sターゲットを用いて成膜した
(Arガス圧:3.OPa、基板温度:2oO°C1R
Fバ’7−:400W)。次に、RbC1−Cul−C
uC1の混合物を蒸発源として抵抗加熱による真空蒸着
法により固体電解質膜1を蒸着し、金属銅負極2を蒸着
し、さらにA u −Cr負極集電体4を真空蒸着した
。
膜(1)を介して互いに相対向しないくし形状に形成・
配置されている。くしの歯の一本の長さは、5m’l、
幅は1oOμである。(4)および(5)は、厚さ10
00人のAu−Cr よシなる負極および正極集電体
である。(6)はガラス基板、(7)は樹脂被覆層であ
る。正極集電体(6)を抵抗加熱による真空蒸着法によ
りガラス基板e上に形成した後、正σ3をスパッタリン
グ法により、Cu 2 Sターゲットを用いて成膜した
(Arガス圧:3.OPa、基板温度:2oO°C1R
Fバ’7−:400W)。次に、RbC1−Cul−C
uC1の混合物を蒸発源として抵抗加熱による真空蒸着
法により固体電解質膜1を蒸着し、金属銅負極2を蒸着
し、さらにA u −Cr負極集電体4を真空蒸着した
。
〔比較例1〕
RbCu I C1で表される厚さ1μのCu”
41.53.5 イオン導電性固体電解質膜8.厚さ3000への金属銅
よりなる負極9.厚さ4800へのCu 2 S膜より
なる正極1oで構成される図3(平面図および断面図)
で示される構造の薄膜固体二次電池を作った。負極9お
よび正極1oは、長辺が6日、短辺が0.4jrjの長
方形であり固体電解質膜8を介して互いに相対向するよ
うに配置した以外は実施例1と同様の方法で作った。1
1,12は、Au−Cr蒸着膜よりなる負極および正極
集電体、その龍笛1図および第2図と同一番号のものは
実施例1と同一のものを示す。
41.53.5 イオン導電性固体電解質膜8.厚さ3000への金属銅
よりなる負極9.厚さ4800へのCu 2 S膜より
なる正極1oで構成される図3(平面図および断面図)
で示される構造の薄膜固体二次電池を作った。負極9お
よび正極1oは、長辺が6日、短辺が0.4jrjの長
方形であり固体電解質膜8を介して互いに相対向するよ
うに配置した以外は実施例1と同様の方法で作った。1
1,12は、Au−Cr蒸着膜よりなる負極および正極
集電体、その龍笛1図および第2図と同一番号のものは
実施例1と同一のものを示す。
実施例1および比較例1で作った電池について、0.2
,0.6.1.0,2,0.5.0 、10,0 、2
0,0μAの定電流、20°Cでそれぞれ2.0μAh
放電した後(この際、負極の金属銅はCu+イオンとな
って溶解する)、放電したのと同一の電流値で充電した
時(この際、Cu+イオンは金属銅となって負極に析出
する)、電池電圧が急激に増加するあるいは、内部短絡
が起っている場合は、急激に低下するまでの充電容量Q
ch(μAh)を測定することで電流効率を評価すると
ともに、内部短絡の起こる限界電流値を求めた。この結
果を第4図に示す。第4図から明らかなように、本発明
に従う実施例1の電池は、負極と正極が相対向する比較
例1の電池とほぼ同等の電流効率を与え、かつ、比較例
1の電池では充電電流値が10μA以上になると内部短
絡が起こるのに対し、実施例1の電池では2゜μAでも
内部短絡は起きない。
,0.6.1.0,2,0.5.0 、10,0 、2
0,0μAの定電流、20°Cでそれぞれ2.0μAh
放電した後(この際、負極の金属銅はCu+イオンとな
って溶解する)、放電したのと同一の電流値で充電した
時(この際、Cu+イオンは金属銅となって負極に析出
する)、電池電圧が急激に増加するあるいは、内部短絡
が起っている場合は、急激に低下するまでの充電容量Q
ch(μAh)を測定することで電流効率を評価すると
ともに、内部短絡の起こる限界電流値を求めた。この結
果を第4図に示す。第4図から明らかなように、本発明
に従う実施例1の電池は、負極と正極が相対向する比較
例1の電池とほぼ同等の電流効率を与え、かつ、比較例
1の電池では充電電流値が10μA以上になると内部短
絡が起こるのに対し、実施例1の電池では2゜μAでも
内部短絡は起きない。
〔実施例2〕
Ag6I。M o O4で表わされる厚さ2μのAq+
イオン導電性固体電解質膜、厚さ4500人の金属銀よ
りなる負極、厚さ6000人のA g 2 S e膜よ
りなる正極で構成される実施例1と同様の構造をもった
銀糸薄膜固体二次電池を作った。いづれの膜も抵抗加熱
による真空蒸着法により形成した。基板には、実施例1
のガラス基板に換えて厚さ20μのポリイミドフィルム
を用いた。
イオン導電性固体電解質膜、厚さ4500人の金属銀よ
りなる負極、厚さ6000人のA g 2 S e膜よ
りなる正極で構成される実施例1と同様の構造をもった
銀糸薄膜固体二次電池を作った。いづれの膜も抵抗加熱
による真空蒸着法により形成した。基板には、実施例1
のガラス基板に換えて厚さ20μのポリイミドフィルム
を用いた。
〔比較例2〕
Ag6I 3Mob4で表される厚さ2μのAq+イオ
ン導電性固体電解質膜、厚さ4600人の金属銀よりな
る負極、厚さ6000へのAg2Se膜よりなる正極で
構成される比較例1と同様の構造をもった銀糸薄膜固体
二次電池を作った。
ン導電性固体電解質膜、厚さ4600人の金属銀よりな
る負極、厚さ6000へのAg2Se膜よりなる正極で
構成される比較例1と同様の構造をもった銀糸薄膜固体
二次電池を作った。
いづれの膜も抵抗加熱による真空蒸着法により形成した
。基板には、比較例1のガラス基板に換えて厚さ20μ
のポリイミドフィルムを用いた。
。基板には、比較例1のガラス基板に換えて厚さ20μ
のポリイミドフィルムを用いた。
実施例2および比較例2で作った電池について、実施例
1および比較例1の電池について行なったのと同様の充
・放電試験を行ったところ、第5図にその結果を示した
通り、本発明に従う実施例2の電池は、負極と正極とが
相対向する比較例2の電池とほぼ同等の電流効率を与え
かつ、比較例2の電池では5μA以上になると内部短絡
が起るのに対し、実施例2の電池では20μAでも内部
短絡は起きない。
1および比較例1の電池について行なったのと同様の充
・放電試験を行ったところ、第5図にその結果を示した
通り、本発明に従う実施例2の電池は、負極と正極とが
相対向する比較例2の電池とほぼ同等の電流効率を与え
かつ、比較例2の電池では5μA以上になると内部短絡
が起るのに対し、実施例2の電池では20μAでも内部
短絡は起きない。
〔実施例3〕
”’3.8 SlO,6Po、404で表される厚さ6
o00人のLi+イオン導電性固体電解質膜、厚さ20
00人の金属リチウムよりなる負極、厚さ5000人の
T I S 2膜より成る正極で構成される実施例1と
同様の構造をもったリチウム系薄膜固体二次電池を作っ
た。
o00人のLi+イオン導電性固体電解質膜、厚さ20
00人の金属リチウムよりなる負極、厚さ5000人の
T I S 2膜より成る正極で構成される実施例1と
同様の構造をもったリチウム系薄膜固体二次電池を作っ
た。
固体電解質膜は、スパッタリング法により成膜したアモ
ルファス膜であり、負極は抵抗加熱の真空蒸着法により
、また正極は、H2SとT I Cl 4をソースガス
とするプラズマCVD法により成膜した。基板には、厚
さ1.○朋のガラス基板を用いた。
ルファス膜であり、負極は抵抗加熱の真空蒸着法により
、また正極は、H2SとT I Cl 4をソースガス
とするプラズマCVD法により成膜した。基板には、厚
さ1.○朋のガラス基板を用いた。
〔比較例3〕
比較例1と同様の構造をもった以外は、実施例3と同様
にしてリチウム系薄膜固体二次電池を作った。実施例3
および比較例3で作った電池について、電流値を、0.
05 、0.1 、0.2 、0.6 。
にしてリチウム系薄膜固体二次電池を作った。実施例3
および比較例3で作った電池について、電流値を、0.
05 、0.1 、0.2 、0.6 。
1.0,2.0μAとした以外は実施例1および比較例
1の電池はついて行ったのと同様の充・放電試験を行っ
たところ、第6図にその結果を示した通り、本発明に従
う実施例3の電池は、負極と正極とが相対向する比較例
3の電池とほぼ同等の電流効率を与え、かつ、比較例3
の電池では1μA以上になると内部短絡が起るのに対し
、実施例3の電池では2μAでも内部短絡は起きない。
1の電池はついて行ったのと同様の充・放電試験を行っ
たところ、第6図にその結果を示した通り、本発明に従
う実施例3の電池は、負極と正極とが相対向する比較例
3の電池とほぼ同等の電流効率を与え、かつ、比較例3
の電池では1μA以上になると内部短絡が起るのに対し
、実施例3の電池では2μAでも内部短絡は起きない。
なお、本発明の実施例の電池の正極として2つの固相に
渡る電荷移動反応を伴う分極性のCu 2 S 。
渡る電荷移動反応を伴う分極性のCu 2 S 。
Aq2Se、TiS2を用いたが、この他に、電荷の移
動を伴い、非分極性の電極例えばA u p P t
zカーボン、ITO等を用いこの電極と固体電解質界面
に形成される電気二重層を電池の一方の極とするものも
本発明に従う薄膜固体二次電池に含まれる。
動を伴い、非分極性の電極例えばA u p P t
zカーボン、ITO等を用いこの電極と固体電解質界面
に形成される電気二重層を電池の一方の極とするものも
本発明に従う薄膜固体二次電池に含まれる。
発明の効果
以上のように正極と負極とが固体電解質膜を介して互い
に相対向しないように正極と負極とを固体電解質膜に配
置することにより、電池光・放電時に電極金属の溶解・
析出に伴う内部短絡の起り難い薄膜固体二次電池とする
ことができる。
に相対向しないように正極と負極とを固体電解質膜に配
置することにより、電池光・放電時に電極金属の溶解・
析出に伴う内部短絡の起り難い薄膜固体二次電池とする
ことができる。
第1図は本発明の一実施例の電池の構造を示す平面図、
第2図は同電池の断面図、第3図イ2口は比較例の電池
の構造を示す平面図および断面図、第4図から第6図は
電流効率を示す特性図である。 1・・・・・・固体電解質膜、2・・・・・・負極、3
・・・・正極、8・・・・・固体電解質膜、9・・・・
・・負極、10・・・・・正極、。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名簿
17 第4図 電 流、μA 第5図 電 流 ・μA 第6図 θ θ−61,01,52,0t 克 μA 手続補正書(方却 昭和61年11月17日
第2図は同電池の断面図、第3図イ2口は比較例の電池
の構造を示す平面図および断面図、第4図から第6図は
電流効率を示す特性図である。 1・・・・・・固体電解質膜、2・・・・・・負極、3
・・・・正極、8・・・・・固体電解質膜、9・・・・
・・負極、10・・・・・正極、。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名簿
17 第4図 電 流、μA 第5図 電 流 ・μA 第6図 θ θ−61,01,52,0t 克 μA 手続補正書(方却 昭和61年11月17日
Claims (2)
- (1)固体電解質膜を介して該膜の一方の面に正極、他
方の面に負極を配することで構成され該正極と該負極と
が互いに相対向しないように配置することを特徴とする
固体二次電池。 - (2)前記正極と前記負極とが、くし形状に配置される
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体二次
電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61182956A JPS6340271A (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | 固体二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61182956A JPS6340271A (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | 固体二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6340271A true JPS6340271A (ja) | 1988-02-20 |
JPH0477425B2 JPH0477425B2 (ja) | 1992-12-08 |
Family
ID=16127281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61182956A Granted JPS6340271A (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | 固体二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6340271A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5874851A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-06 | Toyota Motor Corp | アルミニウム合金製シリンダブロツク |
JP2005534158A (ja) * | 2002-07-26 | 2005-11-10 | エクセラトロン ソリッド ステート,エルエルシー | 薄膜バッテリー |
-
1986
- 1986-08-04 JP JP61182956A patent/JPS6340271A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5874851A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-06 | Toyota Motor Corp | アルミニウム合金製シリンダブロツク |
JPH0229860B2 (ja) * | 1981-10-28 | 1990-07-03 | Toyota Motor Co Ltd | |
JP2005534158A (ja) * | 2002-07-26 | 2005-11-10 | エクセラトロン ソリッド ステート,エルエルシー | 薄膜バッテリー |
JP4741840B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2011-08-10 | エクセラトロン ソリッド ステート,エルエルシー | 薄膜バッテリー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0477425B2 (ja) | 1992-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6805999B2 (en) | Buried anode lithium thin film battery and process for forming the same | |
US10547040B2 (en) | Energy storage device having an interlayer between electrode and electrolyte layer | |
EP1928051B1 (en) | Thin film lithium battery | |
US8551656B2 (en) | Solid electrolyte cell and positive electrode active material | |
JP2016517157A (ja) | 固体及び液体の電解質を備えた電気化学セル | |
JP6979731B2 (ja) | 全固体リチウム電池及びその製造方法 | |
JP2011086554A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2009277381A (ja) | リチウム電池 | |
CN108808058B (zh) | 一种具有图案化结构的高电压固态薄膜锂电池片 | |
JPWO2011043267A1 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2015028846A (ja) | 固体電解質複合体、全固体イオン電池及び固体電解質複合体の製造方法 | |
JPS58126679A (ja) | 薄膜リチウム電池の電極形成法 | |
JP3707617B2 (ja) | 負極およびそれを用いた電池 | |
JPS6072168A (ja) | 固体電解質電池 | |
JPS6340271A (ja) | 固体二次電池 | |
JP6697155B2 (ja) | 全固体電池 | |
JPS6398971A (ja) | 全固体薄膜二次電池 | |
JPS6072170A (ja) | 固体電解質電池 | |
JPS59196576A (ja) | 固体電解質電池 | |
JP7494870B2 (ja) | 全固体電池および全固体電池システム | |
JPS5960866A (ja) | 薄膜リチウム二次電池 | |
CN113903982B (zh) | 一种微型全固态锂离子电池及其制备方法 | |
JP7227477B2 (ja) | 薄膜リチウム二次電池 | |
Wu et al. | 3D Stacked Micro Thin-Film Lithium-Ion Batteries for Improving Both Specific Capacity and Cycling Life | |
KR20180023380A (ko) | 리튬이온전지 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |