JPS6340144Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340144Y2
JPS6340144Y2 JP1983068450U JP6845083U JPS6340144Y2 JP S6340144 Y2 JPS6340144 Y2 JP S6340144Y2 JP 1983068450 U JP1983068450 U JP 1983068450U JP 6845083 U JP6845083 U JP 6845083U JP S6340144 Y2 JPS6340144 Y2 JP S6340144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
float
core
bright part
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983068450U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172567U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6845083U priority Critical patent/JPS59172567U/ja
Publication of JPS59172567U publication Critical patent/JPS59172567U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340144Y2 publication Critical patent/JPS6340144Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、夜間などの暗い釣り場での釣りに使
用される電気浮子に関し、特に水面上から突出す
る標識部材を浮子本体に収容した光源により輝光
させる方式の電気浮子の改良に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の電気浮子には、実公昭50−
11187号及び実開昭56−21793号に示される如く、
浮子本体の上端にアクリル又はガラス等の導光材
からなるロツド状の標識部材を突出状態に結合
し、浮子本体に内蔵した光源からの光を端部から
標識部材内に入射し、この入射光を標識部材の先
端面及び標識部材の被覆層(クラツド層)又は被
覆層を含むコア外周を部分的に除去したカツト部
分から出射することで輝光させるようにしたもの
などが提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、標識部材の被覆層を除去した程度で
は、その除去部分からの出射光量が少ないため、
除去部分の輝度が低く、このため標識部材、ひい
ては浮子の存在視認が困難になるとともに、浮子
の挙動が波、風によるものか、或いは魚信による
ものか判別しにくいものとなる。
また、標識部材を構成する導光用コアに達する
深さのカツト部を形成した場合は、上述の被覆層
を除去した方式のものよりカツト部の輝度を高め
ることができるが、導光用コアに達する深さのカ
ツト部を形成することは、仕掛けの投入時などに
標識部材が岩や構築物へ激突したり、或いは不用
意に曲げられたりすると、その衝撃力及び曲げ応
力が標識部材の浮子本体との結合基部側に集中
し、容易に折損されてしまう虞れがあつた。
〔考案の目的〕
本考案は上記のような従来の欠点を解決したも
ので、標識部材の輝光部に透光性材料を充填し、
標識部材の機械的強度を向上できるようにした電
気浮子を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 本考案に係る電気浮子は、電源及び光源を内蔵
した浮子本体及びこの浮子本体の上端に取り付け
られ光源からの入射光により輝光される標識部材
を有する電気浮子に於て、上記標識部材を一本の
所望径のコアと該コアの外周をクラツド層で被覆
した導光材から構成し、この導光材の外周面にコ
アに達する深さでリング状にカツトすることで輝
光部を形成するとともに、上記輝光部に透光性材
料を充填したものである。
〔考案の作用〕
本考案に於ては、光源の点灯によつてその光が
標識部材の導光材内を全反射により上端方向に進
行されれば、輝光部から光の一部が外方へ出射す
ることにより輝光される。
また、本考案に於ては、輝光部に透光性材料を
充填したものであるから、輝光部を設けていない
他の部位と同等の機械的強度を有し、標識部材に
掛かる折り曲げ力に応じて折曲する。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図及び第2図は本考案に係る電気浮子の一
例を示すもので、1は中空の浮子本体であり、こ
の浮子本体1の上端にはアクリル又はガラス等の
コア2aの表面をクラツド層2bで被覆した1乃
至3mm径の導光材からなるロツド状の標識部材3
が軸線を一致させて一体に連結され、そして、こ
の標識部材3の浮子本体1内端面には、浮子本体
1に内蔵した発光ダイオード等の光源4が対向さ
れ、これにより光源4からの光を端面から標識部
材3内に入射するようになつている。
また、上記標識部材3は、その導光材2の外周
面にコア2aに達する深さの切欠きをリング状に
カツトすることにより形成された輝光部5を有
し、この輝光部5は標識部材3の長手方向に複数
形成されているとともに標識部材3内を先端3a
方向に全反射により進行する光Lの一部が外方に
出射することで輝光されるようになつており、さ
らに上記輝光部5には例えばエポキシ系、ウレタ
ン系等の塗料、接着剤、樹脂等の透光性の良好な
材料を充填することにより補強層5aを形成し、
輝光部5の機械的強度を補つている。
このように構成された電気浮子にあつては、光
源4の点灯により、その光が標識部材3の導光材
2内を全反射により上端方向に進行されれば、輝
光部5から光Lの一部が外方に出射することによ
り輝光される。なお、輝光部5に設けられた補強
層5aは透光性の良好な材料により構成されてい
るので、輝光部5から出射する光の輝度は従来構
造の電気浮子と同様である。
〔考案の効果〕
以上のように本考案は、電気浮子の上端に取り
付けられた標識部材の外周面にコアに達する深さ
でリング状にカツトすることで輝光部を形成する
とともに、この輝光部に透光性材料を充填したも
のであるから、浮子の視認が容易で魚信が判別し
やすく、輝光部は輝光部を設けていない他の部位
と同等の機械的強度を有し、例えば釣り人が仕掛
けに上記電気浮子を装着する時に不用意に標識部
材を折り曲げるとか、或いは釣りの最中に上記電
気浮子が岩、構築物等に激突した場合等のよう
に、輝光部に折損を与えるような力が掛かつても
輝光部から折損する虞れがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電気浮子の正面図、第2
図は第1図の一部拡大断面図である。 1……浮子本体、2……導光材、2a……コ
ア、2b……クラツド層、3……標識部材、4…
…光源、5……輝光部、5a……補強層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源及び光源を内蔵した浮子本体及びこの浮子
    本体の上端に取り付けられ光源からの入射光によ
    り輝光される標識部材を有する電気浮子に於て、
    上記標識部材を一本の所望径のコアと該コアの外
    をクラツド層で被覆した導光材から構成し、この
    導光材の外周面にコアに達する深さでリング状に
    カツトすることで輝光部を形成するとともに、上
    記輝光部に透光性材料を充填したことを特徴とす
    る電気浮子。
JP6845083U 1983-05-07 1983-05-07 電気浮子 Granted JPS59172567U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6845083U JPS59172567U (ja) 1983-05-07 1983-05-07 電気浮子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6845083U JPS59172567U (ja) 1983-05-07 1983-05-07 電気浮子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172567U JPS59172567U (ja) 1984-11-17
JPS6340144Y2 true JPS6340144Y2 (ja) 1988-10-20

Family

ID=30198622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6845083U Granted JPS59172567U (ja) 1983-05-07 1983-05-07 電気浮子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59172567U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011187U (ja) * 1973-05-25 1975-02-05
JPS5129951A (ja) * 1974-09-06 1976-03-13 Sumitomo Metal Ind Rohekiondokeinyorukorokabeatsunosokuteiho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011187U (ja) * 1973-05-25 1975-02-05
JPS5129951A (ja) * 1974-09-06 1976-03-13 Sumitomo Metal Ind Rohekiondokeinyorukorokabeatsunosokuteiho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172567U (ja) 1984-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3077046A (en) Illuminable fish lure
JPS6340144Y2 (ja)
JPS6340145Y2 (ja)
JPS6239676Y2 (ja)
JPS6341883Y2 (ja)
JPS6312709Y2 (ja)
JPS6334531Y2 (ja)
JPS6239675Y2 (ja)
JPH0323084Y2 (ja)
KR200496573Y1 (ko) 낚시용 광섬유 전자찌
JPH0455507Y2 (ja)
JPS608695Y2 (ja) 電気浮子
JP2000171638A (ja) 光ファイバ
CN219206496U (zh) 一种应用于电子香炉的新型侧发光仿真香
KR200496895Y1 (ko) 낚시용 광섬유 전자찌
KR200324679Y1 (ko) 낚시찌
CN219088184U (zh) 电子硬尾光纤浮漂
CN212813702U (zh) 一种日夜双用电子浮漂
CN220790458U (zh) 一种带照明功能的装饰型踢脚线
JP2003150084A (ja) 光ファイバーロッド発光表示体
KR200260402Y1 (ko) 광섬유를 이용한 낚시찌
CN220436319U (zh) 一种灯罩
JPH04695Y2 (ja)
JPH0323085Y2 (ja)
KR870003669Y1 (ko) 밤 낚시질용 전자 낚시찌