JPS6339697A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法

Info

Publication number
JPS6339697A
JPS6339697A JP61182993A JP18299386A JPS6339697A JP S6339697 A JPS6339697 A JP S6339697A JP 61182993 A JP61182993 A JP 61182993A JP 18299386 A JP18299386 A JP 18299386A JP S6339697 A JPS6339697 A JP S6339697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration layer
wastewater
filtration
particle size
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61182993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741252B2 (ja
Inventor
Chiaki Niwa
千明 丹羽
Teruyasu Hirayama
照康 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP61182993A priority Critical patent/JPH0741252B2/ja
Publication of JPS6339697A publication Critical patent/JPS6339697A/ja
Publication of JPH0741252B2 publication Critical patent/JPH0741252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 この発明は、微生物担体を用いて廃水を浄化する廃水処
理方法に係り、特に廃水の濾過効率に優れかつ長期間に
亙って連続して廃水処理を行なうことのできる安価な廃
水処理方法に関する。 「1;を来技術とその問題点j 従来、廃水処理方法として、例えば廃水を濾過層中に通
過せしめて濾過する方法がある。この方法に用いられる
濾過層は、表面に廃水中の懸濁固形物(SS分)等のt
り濁物質を分解する微生物膜が付着せしめられた濾過材
(以下、微生物担体という。)から構成されている。そ
して、このような廃水処理方法には、比重が1以下の微
生物担体を用いた方法と比重が1を越える微生物担体を
用いた方法がそれぞれ知られている。 WJ者の方法は、まず比重が1以下の微生物担体を処理
槽内に収容したのち、浮力により浮上ずろ微生物担体の
上部を金網等のスクリーンで下方に押さえ込むことによ
って稠密に充填されrこ濾過[―を形成し、次いでこの
濾過層上部からスクリーンを介して廃水を供給して廃水
中の懸濁固形物(SS分)等の汚濁物質を除去し、濾過
層の下方から処理水を得るものである。ところか、この
方法では、濾過層に対する廃水の供給をスクリーンを介
して行なうため、廃水中の汚濁物質がスクリーンに捕捉
されてスクリーンの目詰まりが発生し易くなり、廃水に
対する濾過効率が悪くかつ廃水の連続処理が困難である
などの問題があった。 また、後者の方法は、まず比重が1を越える微生物担体
を処理槽内に稠密に充填して処理槽内底部に濾過層を形
成し、例えばこの濾過層上部から廃水を供給して廃水中
のSS分等の汚濁物質を除去し、濾過層の下方から処理
水を得るものである。 そして、この方法では、濾過層を処理槽内底部に固定層
として形成する必要から、微生物担体として、比重が1
よりはるかに大きくかつ外掻寸法が主にIRm以下1l
lii度と小さくて目の揃ったものが好適に用いられる
。しかしながら、この方法にあっては、微生物担体が重
く小径で目が揃っているために、濾過層の微生物担体間
の間隙が自重等により決くなり、濾過流路の始端でめる
1濾過層の上層において目詰まりが発生し易くなり、圧
損が高まって廃水の濾過速度か遅(なるととらに、処理
に要する時間か長くなるなと濾過効率の低下を招く問題
があった。 そこで、このような方法では、j!過層の目詰まりを解
消するために、濾過層中に水や空気を送へて微生物担体
表面または微生物担体間の間隙にjilY促された汚濁
物質を除去して微生物担体を再生する逆洗操作を頻繁に
行なう必要があった。 しかしながら、上記のように微生物担体に対して逆洗操
作を頻繁に行なうと、担体表面に付着する微生物膜が汚
濁物質とともに剥離してしまい、そのため、微生物担体
の表面に担持された微生物膜による吸着濾過機能を全て
失ってしまうという問題があった。また、この逆洗操作
に際して、微生物担体の比重か大きいために、この微生
物担体を水流および空気流により処理槽内に流動逆洗さ
せるのに、多大なエネルギーを必要とし、運転コストが
かさむなどの問題らあった。またさらに、水洗用の洗浄
水を予め貯留しておかなければならず、そのため、洗浄
水用の貯水h”iや処理槽内供給用の送水ポンプなどの
諸設Oilが必要となり、やはり建設コストや運転コス
トの高、:)Qする問題かあつ:″目的 」 この発明は、上記の事情に鑑みてなされたしので、その
目的とするところは、廃水の濾過効率に浸れかつ長期間
に亙って連続して廃水処理を行なうことのできる安価な
廃水処理方法を提供することにある。 口問題点を解決するための手段」 この発明の第1発明の特徴は、有底筒状の外筒とこの外
筒内に立設された筒状の内筒を有する処理槽内に、比重
1以下でかつ粒径0.5〜B、Ommの範囲の粒径分布
を有する微生物担体からなる。プ敏過層をこの濾過層の
上部が水位より露出しかつ下+MSが処理槽の底部から
離間するとともに全体が稠密となるように形成し、次い
て内筒内側の濾過層内に直接廃水を供給するようにした
ことにある。 また、この発明の第2発明の特徴は、第1の発明を実施
したのち、処理槽の底部より空気のみを供給することに
よって濾過層を形成する微生物担体を循環ゐ勧化して洗
浄するようにしたことにある。 さらに、この発明の第3発明の特1敷は、第1の発明て
用いられる濾過1層の下方にさろに比m1.05〜16
の範囲てかつ粒径0.5〜80R7の範囲の粒径分布を
何する微生物担体からなる堆積層を形成し、この堆積層
をlキ;0層とともに廃水処理に用いることにある。 まtこさらに、この発明の第・1発明の特徴は、第3の
発明を実施したのち、処理槽の底部より空気のみを供給
することによって濾過層および堆積層を形成する微生物
担体を循環流動化して洗浄するようにしたことにある。 以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。 第1図は、この発明の第1および第2の発明を実1怠す
る上で好適に用いられる処理槽の一例を示すしのであっ
て、図中符号lは、処理槽である。 この処理槽lは、概略、外筒2とこの外筒2の内部に同
軸的に立設された内筒3から構成されている。 外筒2は、有底筒状の処理槽であって、この外筒2の底
部には、内筒3の下方に逆洗用の散気装置4が配設され
、さらにこの散気装置4の外側には、同様の散気装置5
.6がそれぞれ配設されている。そして、これらの散気
装置4〜6は、逆洗用のブロアー7に連結されており、
ブロアー7は、これら散気装置4〜6を介して処理槽l
内に所定の流爪で空気等のガスを供給するようになって
いる。また、外筒2の上部側壁には、この処理槽1て処
理された処理水を排出しかつ処理水の排出量を調整する
ための電磁弁8を有する排出パイプ9が取り付けられ、
このυト出パイプ9の排出口9aには、処理水と微生物
担体とを分離するスクリーン9bが設けられているっま
たさらに、外筒2の底部には、電磁弁10を有する排出
パイプ11と、電磁弁L2を何する排出パイプ13がそ
れぞれ設けられている。二のυl:出パイプ11は、内
筒3の上端部と同じ高5まで揚げられおり、処理水が火
工[呈に送られた際に位置エネルギーを靴保てきるよう
になっている。 この上うな外筒2の内部には、この外筒2と同軸でかつ
円筒状の内筒3が設けられている。この内筒3の上端部
は、外筒2の排出口9aより上方に位置され、その下端
部は、外im2の散気装置4〜6の上+]S近傍まで延
ばされ、内筒3内を流下する廃水が外筒2の底部におい
てその流動方向を反転し易いように、内筒3の半径方向
斜め外方に折り曲げられている。また、この内筒3の上
部内側には、廃水をこの処理槽1内に供給するための廃
水供給パイプ14が垂下されている。この廃水供給パイ
プ14の下端部14aは、内筒3の上端部から外筒2の
排出口9aの下方の位置まで延ばされ、廃水供給パイプ
14の下端Els l 4 aと内筒3の上端との離間
寸法は、内筒3の上下方向の長さ寸法の約20%程度と
されるが、これに限定されるしのではない。またさらに
、内筒3の上部内側には、処理槽l内の水(仇を測定す
るための水位計15が配設されている。この水位計15
は、上記の電磁弁8.10および12に連動しており、
水位計15により、11す定された水位により適宜開閉
するようになっている。 次に、この上うな溝成からなる処理fVf 1を用いて
廃水処理方法の一例を説明する。まず、この廃水処理方
法には、前述したように、廃水中の85分、コロイド状
物質を捕捉し、かつ一部溶解性宵機物、SS分起因のB
OD、一部名解性BODなどの汚濁物質を分解する微生
物担体が用いられる。 この微生物担体は、微生物を微生物膜として担持する例
えば粒子状の濾過材であって、その比重が1以下とされ
、好ましくは0.5〜0.95程度の範囲とされる。ま
た、この微生物担体は、その粒径が0.5〜3.Qmm
程度の分布を有するものとされ、望ましくは1.5〜5
.0xm程度の分布範囲とされる。そして、ここで用い
られる微生物担体の担体は、微生物膜の付着性に優れた
ものであって、この担体の形状は、球状の粒子状に限定
されず、例えば円柱、角柱、円筒、角筒などの長形状、
星状、楕円状などの異形状であってもよい。 そして、このような微生物担体は、第1図に示す処理槽
】内の外筒2および内筒3に所定量充填されて濾過層1
6となる。この濾過層16は、比重が1以下の微生物担
体からなるものであるので、浮力により、その上部が処
理槽l内に運転前に貯留される水の水面から一部露出し
かつ下部が外筒2の底部から離間するとともに、全体が
稠密となるように形成される。そして、この濾過層16
の厚さ寸法は、上記の外筒2の深さ寸法の60〜90%
程度の範囲とされる。60%未満では、外筒2の大きさ
に比べて濾過層16が小さ過ぎて、外筒2等の諸設備が
不経済となるとともに、濾過層16が保持する微生物量
が少なく、したがって廃水処理能力が低いらのとなるな
どの不都合が生じる。90%を越えると、廃水中の汚濁
物質の除去には問題ないものの、濾過層16が大き過ぎ
て濾過層16に対する逆洗操作に際して微生物担体を十
分流動化させることができず、そのため微生物担体の表
面または微生物担体間の間隙に捕捉されている汚濁物質
を排除させることができず、微生物担体の微生物膜によ
る吸着濾過機能が低下する不都合が生じる。また、この
濾過層16は、この濾過層16を形成する微生物担体が
粒径分布を有することから、処理槽l内への収容時ある
いは後述する逆洗時に粒径分布の違いによる浮上速度の
差により、濾過層16の上層から下層に向けてその粒径
が小さくなるように充填されている。またさらに、この
濾過層16において、微生物担体は、その充填が稠密で
あることから、廃水処理時において処理槽l内に供給さ
れる廃水により流動したりあるいは浮遊したりすること
がなく、不動状態となる。 このような濾過層16が形成された処理槽i内には、廃
水供給バイブ14を通じて廃水が供給される。 この廃水は、第1図の実線矢印で示すように、まず濾過
層16の内筒3内側まで垂下した廃水供給バイブ14の
下端部14aから濾過層16の下方に向けて流下せしめ
られ、続いて外筒2の底部でその流れが反転して内外筒
3.2間の濾過層16を上昇せしめられる。そして、こ
の内外筒3.2間の濾過層16を上昇した廃水は、濾過
層16を形成ずろ微生物担体の表面または微生物担体間
にその吸着濾過機能により85分等の汚濁物質が捕捉さ
れ浄化されて処理水となり、次いで電磁弁8の開放によ
り、スクリーン9bを介して排出バイブ9を通じて次工
程等に送られる。ここで、処理中の処理槽1の水位は、
第1図に示すように、排出バイブ9の排出口9aの高さ
と同じ水位Aとされる。また、廃水の処理槽1への供給
量は、12過層16の処理能力などを考慮して決められ
、通常1時間当たりの供給mか濾過層16の容量の6倍
以内程度とされる。 この供給量が濾過層16の容量の6倍を遥かに越えると
、供給量が多過ぎて廃水に対する濾過処理が不十分とな
るとともに、濾過層16の一部が崩壊するなどの不都合
が生じる。そして、廃水の処理槽■への供給は、廃水中
の汚濁物質濃度や処理槽Iの処理能力などに応じて適宜
連続的にあるいは間欠的に行なわれる。 このようにして処理tff l内において廃水に対する
微生物的な処理が行なわれ続けると、廃水供給バイブ目
の下端部14aの下方の内筒3内のi+セ過層16が次
第に目詰まりしてこの部分の圧損が高まり廃水の流れが
制限される。この場合においても、廃水の供給を続けろ
ことが可能であり、この場合、廃水は、第1図の破線矢
印に示すように、水位Bにおいて内筒3の上端部を越流
せしめられたのち、さらに水位Bより上昇して濾過層1
6の上部の水面から露出した部分を経て内外筒3.2間
を流下せしめられる。ここで、濾過層16のうち、内筒
3上方の水面から露出した部分は、廃水の水位の上界に
伴い、浮力等により上方に押し上げられることから、こ
の部分の微生物担体間の間隙は、適度に拡げられてこの
部分における廃水中の汚濁物質に対する捕捉許容能力が
増加されたものとなる。 次いで、廃水に対する濾過処理操作を続けると、次第に
内外筒3.2間の濾過層16が目詰まりして廃水の水位
が水位Bよりも上昇する。この際に、上記露出部分の濾
過層16は、微生物担体の微生物膜とこの微生物膜に捕
捉された汚濁物質との粘着力、浮力および粒子にかかる
重力の3力が平衡状態とされるとともに、浮上せしめら
れながら濾過処理に供される。 このような濾過層16の目詰まりによる水位の上昇およ
び内筒3の上端部からの越流は、水位計15により監視
されており、これらの水位の変化に伴って水位計15か
らの゛電気信号により電磁弁8が閉じられるとと6に、
電磁弁10が開放される。このときの処理水の排出は、
電磁弁10が開放された排出パイプ11から行なわれる
。 そして、上記の廃水の濾過流路において、廃水が第1図
の破線矢印で示す流路を流れる期間は、実線矢印で示す
流路を流れる期間の2〜3倍程度長くなる。すなわち、
破線矢印で示す流路は、内筒3上方の水面から露出した
部分の濾過層16から内外筒3.2間の濾過層16に向
けてこの濾過層16を形成する微生物担体がその粒径か
漸次に小さくなるように充填されていることから、この
流路に例えば汚濁物質の大きさにバラツキがある廃水を
流した場合、廃水中の汚濁物質のうち、小さいものが微
生物担体間の間隙の大きい上層を通過して間隙の小さい
下層で捕捉され、大きいものが上層で捕捉される。また
、汚濁物質の大きさが均一である廃水を流した場合にお
いても、濾過層始端部で極度に目詰まりして圧損がもた
らされることなく、廃水中の汚濁物質が全濾過層16に
より効率良く濾過される。またさらに、いかなる廃水を
対象とする場合においても共通していえることであるが
、これに上部はど微生物担体間の間隙が大きく、濾過層
始端部で汚濁物質が捕捉されてしまわず、また逆に微生
物膜の付着吸着力、さらには濾過された汚濁物質自体の
捕捉力により、粒径からいえば物理的には通過する汚濁
物質もある程度上部で捕捉されること(いわゆる濾滓濾
過)に起因している。このように、この流路における廃
水処理は、粒径分布を有する微生物担体により濾過層1
6が厚生されているので、後述の逆洗操作により上層か
ら下層にかけ徐々に大粒径のものから小粒径のものへと
成層をなしているので、点線流路の始端部で目詰まりす
ることが少なく、かつそれに加えて、ia!過始端部、
すなわち濾過層16のうち水面から露出した部分におい
て目詰まりすることが少なく、よってこの部分での圧I
員がたちにくいので、長期間に亙って連続的に行なうこ
とが可能となる。 これに対して実線矢印で示す流路は、上層の微生物担体
間の間隙が下層に比べて大きい部分、すなわち濾過性に
優れた部分が廃水供給パイプ14の下端部14aの下方
の濾過層16のみで短いので、破線矢印で示す流路に比
へて廃水処理期間ら短くなる。 次いで、さらに濾過処理操作を続けると、濾過層16全
体が次第に目詰まりしてくる。この場合には、濾過層1
6を形成する微生物担体の表面または微生物担体間の間
隙に捕捉された88分等の汚濁物質を除去するために、
逆洗(洗浄)操作を行なう。 この逆洗操作に際して、まず、処理槽l内の水位が水位
Bより上側になるように処理槽1内の水を足し、次いで
、ブロアー7に上り外筒2の底部に設けた散気装置5.
6を介して処理槽1内に空気等のガスを所定時間供給し
、このガスにより内外筒3.2間の濾過層16を崩壊さ
せる。続けて、ブロアー7からのガス供給を散気装置4
のみを介して所定時間行なうことにより、内筒3内の濾
過層
【6を崩壊させ、これを循環流動化させる。次に、
外筒2の底部の排出パイプ13の電磁弁12を開放して
処理槽1内の洗浄ノにおよびこの洗浄水中に呼局してい
る55分等の汚濁物質を4郎に排出する。 次いで、処理槽l内に水位Aに迫するまで上部から洗浄
水を供給して再度、上1兄、)散気装置・1〜6を用い
て逆洗操作を操り返す。この逆洗操作は、廃水中の55
分等の汚濁物質濃度や微生物担体が担持する微生物の濃
度などに応じて多少異なるか、例えば一般生活廃水の二
次処理水程度の汚濁物質濃度であれば、最初の1回を含
め2回層度で十分なりJJ果が得られる。また、この逆
洗操作において、処理槽l内の処理水を処理槽1の底部
から排出しながら、処理槽l内に処理槽lの上1ゴ2か
ら洗浄水を供給するようにしてもよい。この場合、洗浄
水により処理Iff I内の処理水を効率良く押し出す
ことa・できるなどの効果か得られる。 この第1の発明によれば、次のような浸れた実施例効果
が得られる。 〔l〕濾過1腎16を形成する微生物担体の粒径を0゜
5〜80u程度、好ましくは1.5〜50、■程度の分
布範囲としたことにより、逆洗時、粒径分布の違いによ
る浮上速度Cつ差により、濾過層16が上部に粒径の大
きい微生物担体、下部に粒径の小さい微生物担体がそれ
ぞれ分布するように構成されるので、濾過層16の上層
が下層に比べて微生物担体間の間隙が大きくなる。この
分布効果は、大粒径なものほど小さい比重の材質で構成
することにより一層助長される。し几がって、このよう
な濾過層16においては、汚濁物質の大きさにバラツキ
がある廃水を処理する場合、55分等の汚濁物質の小さ
いものが濾過層16の上層を通過して下層で捕捉され、
大きいものが上層で捕捉され、また汚濁物質の大きさが
均一である廃水を処理する場合においてら、汚濁物質か
濾過層16全体で効率良く捕捉されるので、濾過の始端
部で圧損がたちにくく、目詰まりの発生が少なく、長期
間に亙って連続的に廃水処理を実施することができる。 〔2〕処理槽l内に濾過、留16を、その上部が水面か
ら一部露出しかつ下部が処理槽lの底部から離間すると
ともに全体が稠密に充填し1こ状聾で形成できる物性の
微生物担体からなるものとしたので、この微生物担体が
廃水の供給により流動化することなく、処理槽1内に固
定することができるととしに、逆洗時に微生物担体を少
ないエネルギーで容易に流動化させることができる。 〔3し処理槽l内の廃水の供給位置を内筒3内側の濾過
層16内としたことにより、内筒3内の濾過層16を流
下し、外筒2の底部で反転し、内外筒3.2j用を上昇
する流路(第1図の実線矢印で示す)と、内筒3内の濾
過層16が目詰まりしたのち、廃水の供給位(aから内
筒3内の濾過層16を上昇し、濾過層16の水面から一
部露出した部分を経て内外筒3.2間を流下する流路(
第1図の破線矢印で示す)の二つの濾過流路をとること
かできる。この上うな流路の濾過層16のうち、特に水
面から一部露出した部分は、廃水の水位の上昇に伴い、
浮ツノ等により上方に押し上げられることから、微生物
担体間の間隙か適度に拡げられてこの部分における汚濁
物質の捕捉許容能力が増加されたしのとなる。したがっ
て、このような二つの濾−流路を初用することによつ、
長期間に互って連続的に廃水処理を行なうことができる
ので、逆洗操作の実施間隔を長くすることができ、よっ
て逆洗操作によって発生する微生物担体表面かろの微生
物膜の剥離を抑制して微生物担体の微生物膜による吸着
濾過機能を保持継続さU・ることができる。また、逆洗
操作を実施する回数が減少するので、逆光操作で消費さ
れるブロアー等の動力エネルギーや戻り水を大幅に削減
することができろとと乙に、従来の逆洗操作に微生物担
体を循環流動化させるのに用いられる水(処理水)を不
要とすることができる。 また、第2の発明によれば、濾j層16を、粒径0.5
〜8.0*u程度、好ましくは1.5〜5.0ztf1
度の分布範囲を有する微生物担体から構成して、濾過層
自体を軽くしたので、逆洗操作において処理槽の底部か
らの空気のみの供給で濾過層を少ないエネルギーで容易
に崩壊させ、これを循環流動化させて洗浄することがで
き、かっそJ)循環流動化に伴う運転コストを低く抑え
ることうくできる。 第2図は、こ・)発明の第3および第4の発明を実施す
る上で好適に用いられる処理槽の一例を示す乙のである
。第3の発明にあっては、比11以下で7)1つ粒径0
.5〜8.Qyr:trの隙囲で粒径分布を有゛rる微
生物担体からなる4セz過層16に加え、この濾石;・
刀16のT方に比重1.05〜1.6の範囲で、好まし
くは比重l、05〜1.3の範囲でかつ粒径0.5〜3
.Qz:vの範囲で、好ましくは1.5〜5.0.*x
の範囲て粒径分布を有する微生物担体からなる堆積、層
17を形成し、廃水を内筒内の濾過槽16内に直接供給
する点に特徴かある。したがって、処理1fi+の外筒
2底部近傍てかつ散気装置1〜6の下側には、比重1.
05〜1.6の範囲で、好ましくは比重1.05〜1.
3の範囲でかつ粒径05〜8.Qpmの範囲で、好まし
くは1.5〜5゜0、xzの範囲で粒径分布を有する微
生物担体がスクリーン】8上に沈降し堆積して堆積層1
7か形成されている。 このような第3の発明によれば、外筒2の底部に堆積層
17を設けたことから、内筒3内の濾過層16内を流下
しf二廃水が外筒2の底部に形成された堆積層17内を
通過してざらにここでら廃水中の88分等の汚濁物質が
濾過されるので、廃水中から汚濁物質を高0効率で除去
でき、さらに濾過継続期;(:1を長くとることかでき
ろこと受れrこ効果が得ら几る。 まl二、第1の発明にあっては、第3の発明を実宿した
のち、処理!+’ff +の底部に設けみれI′l散気
装置41〜6を介してブロアー7により処理槽1内に空
気を供給することによって濾過層16および堆積層17
を形成する微生物担体を循環流動化して微生物担体の洗
浄を行なう点において特徴がある。 そして、この第4の発明によれば、堆積層17を形成す
る微生物担体の比重を1.05〜1.6の範囲で、好ま
しくは1.05〜1.3の範囲としたことから、堆積’
<f17を濾過層16と同様に比較的軽くすることかて
さ、よって逆洗操作に際して濾過層16および堆積層1
7の微生物担体を少ないエネルギーで容易に循環流動化
させることができるとともに、その循環流動化に伴う運
転コストを低く抑えることができる。 以下、実施例を示してこの発明の作用効果を明確にする
。 (実施例I ) 第1図に示すような内部に内筒か立設さ!tかつ有効水
深が約lスで内径10czの処理W!1内に、粒径0.
5〜3.0Rzの範囲の粒径分布を有し、かつ比重0゜
5〜0.95の微生物担体を厚さ寸法か約90c!lと
なるように稠密に充填して濾d層16を形成した。次い
で、この濾過層16内に廃水供給パイプ14を用いて一
般生活廃水の二次処理水を下記SV値か3となるように
供給した。 5V= (廃水供給量;x3/!lr)/ (微生物担体充填量
;73)上記の処理対象である廃水中のSS分濃度は、
約L511g/(Iテあり、BODa度は約14−wy
/ffであった。 そして、上記の処理槽1において、廃水が内筒3内の濾
過層16下部から外筒2の底部を経由して内外筒3.2
間の濾過層16を上昇する濾過流路をたどって得られた
処理水は、そのSS分濃度がl■/ρ以下であり、また
130Dの平均濃度が約5.5渭9/りといずれら廃水
中から汚濁物質が高率て除去されていることがわかった
。 次いで、上記のように廃水の供給を3日間続けたところ
、内筒3内の濾過層16の下部に目詰まりが生じて廃水
か内筒3の上端部をオーバーフローした。この廃水の水
位の上昇は、水位計15により検知され、直ちにこの水
位計に連動する電磁弁8か閉じられるとともに、底部側
の電磁弁10が開放された。廃水は、水位Bから上昇し
て水面から露出した部分を通過して内外筒3.2間の濾
過層16を徐々に流下したのち、処理水として排出バイ
ブ11から外部に排出された。この処理水のSSa度を
測定したところ、Iv9/ff以下であり、まf二BO
Dの平均濃度が約6.2m9/Qであるなど、いずれも
廃水中から汚濁物質が高率で除去されていることがわか
った。 さらに、廃水の供給を12日間続けたところ、濾過層1
6全体が目詰まりし始めたので、ここでこの濾過層16
に対して逆洗操作を施した。まず、散気装置5.6を介
してブロアー7かみ処理槽1内に空気等のガスを約1分
間供給して濾過、+Ztaを崩壊させfこ。このときの
ブロアー7からのガス(共給量は、■分間光たり約0.
5r2程度で十分であった。次いで、ブロアー7から散
気装置4を介して上記と同様にして約5分間処理槽I内
に2f2/分のガスを供給して上記と同様にして微生物
担体を循環流動化さけた。次いで、電磁弁12を開放し
て排出バイブ13から処理槽l内の洗浄水を排出した。 そして、このような操作を2回繰り返して、微生物担体
に捕捉されている汚濁物質をほぼ完全に排除した。この
逆洗操作に要した時間は、約15分間層度と従来の方法
に比べてあまり変わらなったが、濾過運転継続wI間が
15日間と従来の方法(1日間)に比べて約15倍と非
常に長いことがわかった。 次に、径1.511で、内部に濾過層を1.5gの厚さ
寸法で形成した実規模の処理槽を用いて、生活処理水の
二次処理水の処理を実施したところ、15日間連続運転
することができ、また逆洗時の空気量が約3.5x3/
hr、程度で十分であった。一方、同規模の処理槽を用
いて、従来の砂粒子からなる濾過層による廃水処理(急
速濾過処理)を行なったところ、1日で目詰まりを生じ
、また逆洗時の空気量および水量が、いずれも約56z
3/hr、程度必要であっ7こ。そして、この結果から
不法は、従来の方法に比へて、空気量で約1 / 24
0[(3,5/ 56)x (1/15)]と少なくす
ることができた。また、不法の逆洗操作においては、微
生物担体を循環流動化させる水を必要とせず、排出後に
処理槽を満たすのに処理槽の内容積分と同量の約3m3
(逆洗時間は約15分間)の水が必要であった。これに
対して従来の方法では、逆洗時に、約14m”の水を必
要とした。したがって、逆洗時の水量において、不法は
、従来の方法に比べて約1 /70[(3/14)X 
(1/15)]と少なくすることができた。 このように、濾過運転継続期間を長くできたことは、逆
洗操作の実施回数を少なくすることにつながるので、逆
洗操作によって発生する微生物担体の微生物膜の剥離を
抑制して微生物担体の微生物膜による吸着濾過機能を保
持継続させることができるとともに、逆洗操作で消費さ
れるブロアー等の動力エネルギーや戻り水を大幅に削減
することができたことにな゛る。また、微生物担体の再
生効率(逆洗後の圧損/初期圧損)については、約99
%程度と優れた結果が得られた。 (比較例) 第1図に示す処理槽1内に比重1以下の微生物担体を充
填して厚さ寸法的90cmの濾過層を形成した。次いで
、この濾過層の上部から水位と同じ高さに濾過層全体を
下方に押し下げるようにして約2111径のスクリーン
を設けた。このスクリーンによる下方への押圧力と微生
物担体にかかる浮力とにより、この濾過層は稠密に形成
された。 次いで、この濾過層を用いて生活廃水の二次処理水に対
して実施例1と同様の条件で処理を施したところ、僅か
1.2日でスクリーンに目詰まりを生じ、逆洗操作が必
要になり、このJ過層の連続運転は、はとんど不可能で
あった。 (実施例2 ) 第2図に示すような育効水深が杓1mで内径10c肩の
処理槽l内に、拉tJi O,5〜3.01、比重0.
5〜0゜95の微生物担体と粒径0.5〜3.0■、比
重1.3の微生物担体をそれぞれ稠密に充填して、厚さ
寸法が約60ctxの濾過層16を形成するとともに、
深さ寸法が約2001の堆積層17を形成した。次いで
、このような処理槽l内に実施例1と同様の一般生活廃
水の二次処理水を供給して、この廃水の処理を行なった
。 廃水の供給位置およびその後の廃水の流動方向について
は、実施例1と同様にしたところ、内筒3内の濾過層1
6の下方が目詰まりする而の処理水と、目詰まり後の処
理水のSS濃度は、いずれらIR9/(l以下であり、
またそれぞれのBODの平均濃度は、約5.hr9/Q
以下であった。 (実施例3 ) 比重1以下の微生物担体で、粒径が揃ったもの(粒径1
.8層M)と、粒径に分布を有するもの(粒径1゜5〜
4.01Ax)とをそれぞれ廃水処理に用いて、廃水中
に含まれる汚濁物質による目詰まりの度合について凋ぺ
、その結果を第3図のグラフに示した。 このグラフにおいて縦軸に目詰まりの目安となる圧損を
とり、横軸に廃水処理の継続日数をとった。 そして、粒径が揃ったらのについて破線(イ)で示し、
粒径に分布を何するものについて実線(ロ)で示した。 なお、上記の両濾過層の厚さ寸法をいずれら90caと
し、廃水には、SS分濃度が7〜187I9/(2程度
の二次処理水を用いた。 第3図のグラフから明らかように、粒径に分布を何する
微生物担体からなる濾過層(実線)では、濾過層に部分
的に圧損の高い部分が生じることがなく、全体として圧
損の上昇傾向が小さく、したがって長期間に亙って目詰
まりが少ないことから、廃水処理を連続的に行なうこと
ができることがわかる。 「発明の効果」 以上説明し1こように、この発明の第1発明によれば、
濾過層を形成する微生物担体の粒径を025〜8.0m
m程度、好ましくは1.5〜5.011i程度の粒径分
布としたことにより、濾過層が上層に粒径の大きい微生
物担体、下層に粒径の小さい微生物担体がそれぞれ分布
するように構成されるので、濾過層の上層か下層に比べ
て微生物担体間の間隙が大きくなるので、部分的に圧損
か高まることがなく、長期間に亙って目詰まりすること
がす<、廃水処理を連続的に行なうことができる。 また、この方法によれば、処理槽内に濾過、層を、その
上部が水面から一部露出しかつ下部が処理槽の底部から
離間するとともに、全体が稠密に充填した状態で形成し
たので、濾過層を形成する微生物担体か廃水の供給によ
り流動化することなく、微生物担体を処理槽内の水中お
よび水上に固定することができるとと乙に、逆洗時に微
生物担体を少ないエネルギーで容易に流動化さU゛るこ
とができる。またさらに、廃水の供給位置を内筒内側の
濾過層内としたことにより、内筒内の濾過層を流下し、
外筒の底部で反転し、内外筒間を上昇する流路と、内筒
内の濾過層下部か目詰まりしたのち、廃水の供給位置か
ら上昇し、濾過層の水面から露出した部分を経て内外筒
間を流下する流路の二つの濾過流路をとることができる
。このような流路の濾過層16のうち、特に水面から一
部露出した部分は、廃水の水位の上昇に伴い、浮力等に
より上方に押し上げられることから、微生物担体間の間
隙が適度に拡げられてこの部分における汚濁物質の捕捉
許容能力が増加されたものとなる。したがって、この二
つの濾過流路を利用することにより、長期間に亙って連
続的に廃水処理を行なうことができるので、逆洗操作の
実施間隔を長くすることかでき、よって逆先操作によっ
て発生する微生物担体表面からの微生物膜の剥離を抑制
して微生物担体の微生物膜による吸着濾過機能を保持継
続させることができる。また、逆洗操作を実施する回数
が減少するので、逆洗操作で消費されるブロアー等の動
力エネルギーや戻り水を大幅に削減することができると
ともに、従来の逆洗操作に微生物担体を循環流動化ざ仕
るのに用いられる水(処理水)を不要とすることができ
る。 また、第2の発明によれば1.フト過層を、粒径を0.
5〜8.0xm程度、好ましくは1.5〜5.0*II
程度の粒径分布を有する微生物担体から構成して、濾過
層自体を軽くしたので、逆洗操作において処理槽の底部
からの空気のみの供給で濾過層を少ないエネルギーで容
易に崩壊させ、これを循環流動化させて洗浄することが
でき、かつその循環流動化に伴う運転コストを低く抑え
ることができる。 またさらに、第3の発明によれば、上記の第1発明の優
れた効果に加え、廃水を堆積層内にも通過させることに
より、廃水中の汚濁物質をさらに高い効率で除去するこ
とができ、さらに濾過継続期間を長くとることができる
など浸れた効果を得ることができる。 そして、第4の発明によれば、堆積層を濾過層とほぼ同
様に軽く構成したので、逆洗操作において処理槽の底部
からの空気のみの供給で濾過層および堆積層をやはり少
ないエネルギーで容易に崩壊させ、これらを循環流動化
させて洗浄することができ、かつその循環流動化に伴う
運転コストを低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1および第2の発明に用いられ
る処理槽を示す概略構成図、第2図は、この発明の第3
および第4の発明に用いられる処理fill’を示す概
略tM成図、第3図:よ、この発明の第1〜第、1発明
に用いられる濾過層の圧損の1径時変化を示すグラフで
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)廃水を微生物担体からなる濾過層中に通過せしめ
    て濾過する廃水処理方法において、 有底筒状の外筒とこの外筒内に立設された筒状の内筒を
    有する処理槽内に、比重1以下でかつ粒径0.5〜8.
    0mmの範囲の粒径分布を有する微生物担体からなる濾
    過層をこの濾過層の上部が水位より露出しかつ下部が処
    理槽の底部から離間するとともに全体が稠密となるよう
    に形成し、次いで内筒内側の濾過層内に直接廃水を供給
    することを特徴とする廃水処理方法。
  2. (2)廃水を微生物担体からなる濾過層中に通過せしめ
    て濾過する廃水処理方法において、 有底筒状の外筒とこの外筒内に立設された筒状の内筒を
    有する処理槽内に、比重1以下でかつ粒径0.5〜8.
    0mmの範囲の粒径分布を有する微生物担体からなる濾
    過層をこの濾過層の上部が水位より露出しかつ下部が処
    理槽の底部から離間するとともに全体が稠密となるよう
    に形成し、次いで内筒内側の濾過層内に直接廃水を供給
    したのち、処理槽の底部より空気のみを供給することに
    よって濾過層を形成する微生物担体を循環流動化して洗
    浄することを特徴とする廃水処理方法。
  3. (3)廃水を微生物担体からなる濾過層中に通過せしめ
    て濾過する廃水処理方法において、 有底筒状の外筒とこの外筒内に立設された筒状の内筒を
    有する処理槽内に、比重1以下でかつ粒径0.5〜8.
    0mmの範囲の粒径分布を有する微生物担体からなる濾
    過層をこの濾過層の上部が水位より露出しかつ下部が処
    理槽の底部から離間するとともに全体が稠密となるよう
    に形成するとともに、この濾過層の下方に、比重1.0
    5〜1.6の範囲でかつ粒径0.5〜8.0mmの範囲
    の粒径分布を有する微生物担体からなる堆積層を形成し
    、次いで内筒内側の上記濾過層内に直接廃水を供給する
    ことを特徴とする廃水処理方法。
  4. (4)廃水を微生物担体からなる濾過層中に通過せしめ
    て濾過する廃水処理方法において、 有底筒状の外筒とこの外筒内に立設された筒状の内筒を
    有する処理槽内に、比重1以下でかつ粒径0.5〜8.
    0mmの範囲の粒径分布を有する微生物担体からなる濾
    過層をこの濾過層の上部が水位より露出しかつ下部が処
    理槽の底部から離間するとともに全体が稠密となるよう
    に形成するとともに、この濾過層の下方に、比重1.0
    5〜1.6の範囲でかつ粒径0.5〜8.0mmの範囲
    の粒径分布を有する微生物担体からなる堆積層を形成し
    、次いで内筒内側の上記濾過層内に直接廃水を供給した
    のち、処理槽の底部より空気のみを供給することによっ
    て濾過層を形成する微生物担体を循環流動化して洗浄す
    ることを特徴とする廃水処理方法。
JP61182993A 1986-08-04 1986-08-04 廃水処理方法 Expired - Lifetime JPH0741252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182993A JPH0741252B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182993A JPH0741252B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6339697A true JPS6339697A (ja) 1988-02-20
JPH0741252B2 JPH0741252B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=16127876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182993A Expired - Lifetime JPH0741252B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741252B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100448788C (zh) * 2006-11-08 2009-01-07 哈尔滨工业大学 复合式微氧水解反应装置及其处理污水的方法
JP2019058860A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 メタウォーター株式会社 散水ろ床の洗浄方法および散水ろ床

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100448788C (zh) * 2006-11-08 2009-01-07 哈尔滨工业大学 复合式微氧水解反应装置及其处理污水的方法
JP2019058860A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 メタウォーター株式会社 散水ろ床の洗浄方法および散水ろ床

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741252B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6110389A (en) Filtration unit
JP2001079594A (ja) 排水の再生循環利用装置、及び、固液分離装置、並びに、消毒濾過装置
US3482695A (en) Package water treatment plant
JP2003290784A (ja) 除鉄・除マンガン装置及びその方法
JPS6339697A (ja) 廃水処理方法
JP3821566B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
JP3779634B2 (ja) 長繊維ろ過装置
JP3436947B2 (ja) 懸濁液のろ過装置
JP2003175397A (ja) 浄水方法及び固形凝集濾過剤並びに浄水装置
CN206521313U (zh) 连续清洗生物滤池
JPH0647526Y2 (ja) 下向流清澄ろ過装置
JP2000176447A (ja) 水質浄化槽及び該水質浄化槽を用いた水質浄化システム
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JP3949190B2 (ja) 水濾過装置
JP4075393B2 (ja) 山の字状エアリフトポンプ管及び汚水浄化槽
JPH10305204A (ja) 繊維ろ材の洗浄方法
JP2002177982A (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JPH02135103A (ja) 懸濁性固形物の濾過方法
JPS586560Y2 (ja) 繊維質濾床材をもつ有機排水の浄化装置
JPH0299109A (ja) 懸濁性固形物の分離装置
JPH02191511A (ja) 濾過装置及びその逆洗方法
JPH0688038B2 (ja) 高濃度浮遊固形物汚水の処理装置及びその処理方法
KR820000468B1 (ko) 액체중의 현탁고형분 제거 방법
JP2004121964A (ja) 第二室に濾材層を有する固液分離槽及び汚水浄化槽
JP2003334581A (ja) 好気処理槽の運転方法、好気処理槽及び汚水浄化槽