JPS6339379A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS6339379A
JPS6339379A JP61182639A JP18263986A JPS6339379A JP S6339379 A JPS6339379 A JP S6339379A JP 61182639 A JP61182639 A JP 61182639A JP 18263986 A JP18263986 A JP 18263986A JP S6339379 A JPS6339379 A JP S6339379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
melting point
transfer material
acid
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61182639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542959B2 (ja
Inventor
Masashi Sawamura
沢村 正志
Tetsuro Yoshitomi
吉富 哲朗
Tsuneo Tanaka
恒雄 田中
Yasushi Takeda
寧司 武田
Masato Ohashi
正人 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP61182639A priority Critical patent/JPS6339379A/ja
Publication of JPS6339379A publication Critical patent/JPS6339379A/ja
Publication of JPH0542959B2 publication Critical patent/JPH0542959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は感熱転写記録に使用する感熱転写材に関する。
(従来の技術) サーマルヘッドの発達によって、ファクシミリやプリン
ターに感熱記録方法が取り入れられている。
この方法では感熱記録紙とよばれる用紙が使用されるが
、一般には加熱時に発色するような二成分を分散した感
熱発色層を基材」−に設けた構造を持つものである。こ
の用紙は、保存性が悪い、記録復改さんされやすい。耐
溶剤性が悪いなどの欠点があるので。
これらの欠点を改良した感熱転写4A(#ハ転写記録シ
ート)が知られでいる。これば支持体上に熱/8融1!
I゛インキI碕を設けたもので、これとたとえば普通I
Eなどと重ね合せサーマルヘノ1からの加熱により熱転
写記録シートから普通紙にインキを転写して紀行を行う
ものである。この方法によれば普通紙」二に記録できる
ため従来の感熱記録方法の欠点を無くすることができる
本記録方式では、サーマルヘノ1′から発生した熱が支
持体を経て熱転写インキを熔融せしめることによって該
インキを普通紙などに転写する。従来、熱転写インクシ
ートは2顔料や染料などの着色剤、ワックスおよび樹脂
などを主成分とする熱溶融性インキを熱溶融時にヘース
フィルムに塗二[するいわゆるポットメルトコーティン
グ方式や溶剤中に分散したインキを加熱し゛ζ塗布する
ホン1−ラッカーコーティングなどの方法によって作ら
れている。
感熱転写材には、ワックスが用いられることが多く、こ
のワックス成分として特開昭59−215891号には
フタル酸のアルキルエステル、特開昭5)20390号
には合成含金属ワックス、特開昭59−212297号
にはラノリン脂肪酸の金属塩またはエステル、特開昭5
8−199195号にはジイソシアネ−1・もしくは1
〜リイソシアネートとアルキルアルコールもしくはアリ
ールアルコールヲ反応させて得られる化合物を用いるこ
とも示されている。
一般にワックスは顔料の分散11[が悪(、印刷インキ
並みの濃度を有し、かつ鮮明な色相は得にくい。
また上記の特許公報に開示された化合物類を用いても色
相は不充分である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は上記の欠点を改良するために鋭意検討した
ところ、従来知られていなかった新しい材料を用いるこ
とによって、高濃度でかつ色相が鮮明でサーマルヘノt
Xのエネルギーを低くしても(登れた印字ができ、イン
キ面のむらのオ「い感熱転写材を作ることに成功した。
さらにこの転写材を作るために用いるインキは分散安定
性が優れているために、インキを安定に保存できること
を見出した。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するだめの手段) すなわち2本願第一の発明は、基材」二に2着色剤を熱
熔融性化合物に分散した熱溶融性層を設けてなる感熱転
写材において、上記熱熔融性化合物が、芳香族アミンと
炭素数が8〜32である脂肪酸から得られるアミド化合
物を主成分とし、」二記熱溶融性層の融点は60〜10
0℃の範囲であることを特徴とする」1記感熱転写材で
あり1本願第二の発明は、基材にに1着色剤を熱熔融性
化合物に分散した熱溶融性層を設けてなる感熱転写材に
おいて、上記熱熔融性化合物が、芳香族アミンと炭素数
が8〜32である脂肪酸から得られるアミド化合物であ
り、該アミド化合物は2種以上を1.■み合わせたもの
を主成分とし、上記熱溶融性層の融点は60〜100℃
の範囲にあることを特徴とする上記感熱転写材である。
本発明による熱溶融性のアミド化合物とはサーマルヘッ
ドによる加熱で、熱熔融し、熱転写し得る芳香環を有す
るアミド化合物であり、炭素数8〜32の長鎖脂HJj
酸と芳香族アミンの縮合反応によって得られる。この化
合物は例えば、脂肪酸と芳香族アミンの混合物を160
〜200°Cに加熱して脱水縮合するか2脂肪酸の酸ク
ロライドと芳香族アミンを比較的低温で脱塩酸縮合する
ごとにより、容易に得られる。
本発明に用いられる炭素数8以上のnけ肪酸には例えば
ペラルゴン酸、ラウリン酸、エルカ酸、リシノール酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、12−ヒ
ドロキシステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸
、ベヘン酸、モンタン酸などがある。また芳香族アミン
は例えばアニリン、メチルアニリン5 トルイジン、ア
ニシジン、フェネチジン。
クロルアニリン、ブロムアニリン、ジフェニルアミン、
キシリジン、p−アミノフェノール、α−ナフチルアミ
ンなどが用いられる。
本発明では熱溶融性層の融点は60℃〜100℃。
好ましくは、60〜90℃であるが、2種属−にのアミ
ド化合物を混合することによる混融効果により広い範囲
で融点を調整できることが可能である。例えばステアリ
ン酸とアニリンの縮合物(融点:94°C)およびミリ
スチン酸とアニリンの縮合物(融点:84℃)を組合せ
1組成比を変えるごとにより融点を75°Cから94°
Cまで調整可能である。この効果を利用すれば1本発明
で用いられるアミド化合物の固有の副;点は必ずしも上
記の好ましい熱溶融性層の範囲に限定されるものではな
く、融点95°C以上のアミl化合物を使用しても光な
る種類のアミ1−化合物1例えば融点が90°C以下の
アミド化合物と組み合一けることによって、熱溶融性層
の融点を使用に適した範囲に調整することが可能なる。
インキを製造するには従来知られた一般的方法によって
作ることができる。ホントメルトコーティングによって
塗]二するホットメルトインキはアミl化合物と顔料、
必要によっては少量のワックスや熱可塑性樹脂を加熱溶
融しながら混練することによって作られる。
グラビア印刷機によって塗工する場合には従来知られて
いるグラビアインキを作ると同様にアミド化合物、顔料
、必要とあらば少量の樹脂、溶剤などをボールミルやザ
ントミルの中で混練して作ることができる。必要によっ
てはインキの中に可伊剤、界面活性剤9体質顔料などを
少量添加してもよい。
なお1本発明において熱溶融性インキを基材に塗布して
転写層が設けられるが、塗布とは塗装、印刷は勿論、塗
装、印刷工程を含む手段であれぽいずれでもよい。
本発明による感熱転写材のインキ層【□II〜6μmが
最も好ましい。また1本発明によるアミ1化合物を主成
分とする熱溶融外層樹脂をビヒクルとする着色層および
アミl化合物を主成分とする熱溶FAir t!l I
舗をヘースフィルムの上に順次設けた三層構造の感熱転
写材および着色剤と熱溶融性層の′:、層構造の感熱転
写材であってもよい。
本発明に用いられる基材とは、コンデンザー紙などの紙
類、ポリエステル、ボリイミ1−など耐熱性フィルムや
耐熱コート層を設けたフィルムが用いられる。
以下、実施例によって本発明の詳細な説明する。
実施例中の「部」はすべて「重量部−1を表す。
実施例1 平均粒径]、5mmのガラスピーズが寝棺で60%充填
された5 ’J ツタ−のサンドミル中に予備混合した
下記の各々の組成物をギートポンプによって2す。
トル7分の速度で仕込み、′4Jントミルを10m/秒
の速度で回転して混練を5回繰り返して次の組成のf:
ハ溶融性インキを試作した。
〔黄色熱溶融性インキ〕
アミド化合物A(注1)         25部水性
アクリル樹脂(東洋インキ製造((1製リオクリルA 
r’−2、固形分27%)         9部水 
                         
   1部イソプロピルアルコール         
50部リすノールエローGR(東洋インキ製造@製c、
1.Pigment Yellowl 2 )    
       2.5部(注1)アミド化合物Aはミリ
スチン酸とアニリンの混合物を170〜190℃にて5
時間加熱することにより得られる融点84〜85°Cの
化合物。
〔紅インキの組成〕
黄インキの組成のリオノールエローG Rにかえてリオ
ノールレットB (東洋インキ製造(+1iQ C,T
、Pigment Red 38) 2.3部を用いた
〔藍インキの組成〕
黄インキの組成のリオノールエローGRにかえてリオノ
ールプルーKL(東洋インキ製造111製C,1,Pi
gment l1lue 15−3 > 2.0部を用
いた。
〔墨インキの組成〕
黄インキの組成のりオノールエローG Rにかえて三菱
カーボンMA−6002,5部を用いた。
得られた各々のインキを次のようにしてIJ −T’、
 した。
4色カラー印刷用グラビア印刷tJIlを用いて、〔i
、umのポリエステルフィルムに黄インキ2紅インキ、
藍インキ、墨インキの各々を3.5)tmの厚み(乾燥
時)に一定の大きさにそれぞれ刷り分しJで4色の塗り
分けられた感熱転写材を得た。
この転写シー1−は塗布面が非′lt′に均一で、泳ぎ
ス覧′どのムラは全く認められなかった。また転写シー
1を通常のカラーサーマルプリンターでヘノク乎清度3
00秒の記録用紙に記録したとこ7)(4)−マルヘッ
ドの解像性6ドソ)7mm、パルス印加時間1.0m5
ec ) 、サーマルヘッドのエネルギーを低くシても
記録文字の太りやかずれなどのない充分解像性のある記
録物が得られた。
また、上記の各インキは、印刷機の機上安定性に著しく
優れ、印刷中に沈鍛や凝集などは仝(認められなかった
ばかりでなく、1ケ月lり十のインキ保存中も沈澱や凝
集などは生しなかった。
比較例1 ド記組成の各色の熱溶融性インキを90〜110℃に加
熱された3本ロールを用いて充分混練して試作した。
〔黄インキの組成〕
カルナハワソクス(融点83〜84℃)  20部エス
テルワックス(融点80〜83°c)   40部エチ
レン−酢酸ビニル共重合体     10部オイル(高
沸点アルキルベンゼン>     lOSリオノールエ
ローGR10部 〔紅インキの組成〕 黄インキの組成のりオノールエローGRにかえてリオノ
ールレソドB9.5部を用いた。
〔藍インキの組成〕
黄インキの組成のリオノールエロ=GRにかえてリオノ
ールブルーK L 9部を用いた。
〔墨インキの組成〕
黄インキの組成のリオノールエローGRにかえて三菱カ
ーボンMA−60010部を用いた。
得られた各々のインキを次のようにして塗工した。
4色カラー印刷用ホットメルトフレキソコーターを用い
て、6μmのポリエステルフィルムに黄インキ。
紅インキ、藍インキおよび墨インキの各インキを100
〜110℃で熔融しながら3.5μmの厚みに一定の大
きさにそれぞれ刷り分()で4色の塗り分けられた感熱
転写材を得た。
実施例1および比較例1で得られた転写シートを通常の
サーマルラインプリンターでベック平滑度300秒の記
録用紙に車色および重ね記録したときの色度図を第1図
に示す。なお、3色重ねによる黒濃度は実施例1が1.
4.比較例1が1.1であった。また墨転写シート単独
の記録濃度は実施例1が1.5゜比較例1は1.3であ
った。
実施1と同様にしてアミド化合物Aにかえて次のアミド
化合物を用いてカラー転写シートを試作したところ同様
に優れた性能を示した。
(以下余白) 実施例4 下記組成の墨インキを90〜110℃に加熱した3本ロ
ールによって充分混練してインキを試作した。
アミド化合物8            77部カーボ
ンブランク(三菱カーボンMA−600)10部 エチレン酢酸ビニル共重合体      10部ポリエ
チレンワックス          3部得られたイン
キをホットメルトグラビアコーターによってヘタ印刷版
によって4μmのポリエステルフィルムにインキを90
〜100℃に加熱しながら3.8μmの厚みになるよう
に印刷した。
この転写シートは塗布面が非密に均一で、泳ぎなどのム
ラは全く認められなかった。また転写シートを通常のカ
ラーサーマルプリンターでベック平lh度300秒の記
録用紙に記録したところサーマルヘッドのエネルギーを
低くしても記録文字の太りゃかすれ、インキの流れなど
のない充分解像性のある記録物が得られた。
またヘソク平滑度30秒の比較的低平滑度の記録用紙を
用いても記録文字の掠れなどは認められなかった。
また上記の各インキは、印刷機の機−ヒ安定性に著しく
優れ、印刷中に沈澱や凝集などは全く認められなかった
ばかりでなく、1ケ月以七のインキ保存中も沈澱や凝集
などは生じなかった。
〔発明の効果〕
本発明の感熱転写材は、ベースフィルムに芳香環を有す
る熱熔融性アミド化合物を主成分とする熱溶融性インキ
を塗布することにより得られるもので。
この転写材をサーマルヘッドを用いて記録した場合には
サーマルヘッドのエネルギーを低くしても充分解像性の
ある記録物(記録文字の太りゃかすれ文字の縁の切れの
ないこと)が得られること、記録部分以夕1でのインキ
汚れがない記録物が得られること5平滑な記録紙を用い
た場合はもちろんであるが、粗い紙を用いた場合にも均
一にインキの抜けたところのない記録物が得られること
、塗布したインキ面にはムラのないことインキは安定に
保存できることなどの利点がある。
また、2種以上のアミド化合物を組み合わせた場合に生
じる融点降下の現象を利用して、比較的高い固有の融点
を有するアミド化合物からも、安全衛生上使用に適した
アミド化合物を選択することが可能であり、かつ2種以
上のアミ「化合物を混合することにより熱溶融性層にお
けるアミド化合物の保存中の結晶化防止の効果も得られ
る。
また本発明による熱溶融性層はザーマルヘソドを用いる
熱転写方式の他に通電転写等の他の熱転写方式にも適用
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は印字濃度と印加エネルギーとの関係を示すグラ
フである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基材上に、着色剤を熱溶融性化合物に分散した熱溶
    融性層を設けてなる感熱転写材において、上記熱溶融性
    化合物が、芳香族アミンと炭素数が8〜32である脂肪
    酸から得られるアミド化合物を主成分とし、上記熱溶融
    性層の融点は60〜100℃の範囲であることを特徴と
    する上記感熱転写材。 2、芳香族アミンがアニリンもしくはその誘導体である
    特許請求の範囲第1項記載の感熱転写材。 3、脂肪酸が、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン
    酸、ミリスチン酸、12−ヒドロキシステアリン酸から
    選ばれたものである特許請求の範囲第1項記載の感熱転
    写材。 4、基材上に、着色剤を熱溶融性化合物に分散した熱溶
    融性層を設けてなる感熱転写材において、上記熱熔融性
    化合物が、芳香族アミンと炭素数が8〜32である脂肪
    酸から得られるアミド化合物であり、該アミド化合物は
    2種以上を組み合わせたものを主成分とし、上記熱溶融
    性層の融点は60〜100℃の範囲にあることを特徴と
    する上記感熱転写材。5、芳香族アミンがアニリンもし
    くはその誘導体である特許請求の範囲第4項記載の感熱
    転写材。 6、脂肪酸が、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン
    酸、ミリスチン酸、12−ヒドロキシステアリン酸から
    選ばれた少なくも1種である特許請求の範囲第4項記載
    の感熱転写材。
JP61182639A 1986-08-05 1986-08-05 感熱転写材 Granted JPS6339379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182639A JPS6339379A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182639A JPS6339379A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 感熱転写材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6339379A true JPS6339379A (ja) 1988-02-19
JPH0542959B2 JPH0542959B2 (ja) 1993-06-30

Family

ID=16121814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182639A Granted JPS6339379A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616262A (en) * 1994-09-27 1997-04-01 Ricoh Company, Ltd. Image erasing apparatus having an assembly for moving heat applicators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616262A (en) * 1994-09-27 1997-04-01 Ricoh Company, Ltd. Image erasing apparatus having an assembly for moving heat applicators

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542959B2 (ja) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984000927A1 (en) Ink ribbon for sublimation transfer process hard copying
EP0191498B1 (en) Thermal transfer sheet
JPS6049993A (ja) 感熱転写材
JPS6339379A (ja) 感熱転写材
EP0153411B1 (en) Sublimable ink ribbon
JP2506380B2 (ja) 感熱転写材
JP2922734B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS6290289A (ja) 感熱転写材
JPS61189994A (ja) 感熱転写紙
JPS62130882A (ja) 感熱転写材
JPH0519916B2 (ja)
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JP3059452B2 (ja) カラー熱転写記録媒体
JPS59120493A (ja) 熱転写シ−ト
JP3056707B2 (ja) 熱転写シート
JPS63257688A (ja) 感熱転写材
JPS6357282A (ja) 感熱転写材
JPS61121994A (ja) 昇華型熱転写記録ドナ−シ−ト
JPS62230872A (ja) 熱転写用インク
JPH03134074A (ja) 熱転写用インク
JPH02108581A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0516532A (ja) 熱転写記録媒体の製造方法
JPS63178080A (ja) 熱転写用カラ−シ−ト及び熱転写方法
JPH02127083A (ja) 感熱転写材
JPH02202562A (ja) 熱転写用インク