JPS6290289A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS6290289A
JPS6290289A JP22992285A JP22992285A JPS6290289A JP S6290289 A JPS6290289 A JP S6290289A JP 22992285 A JP22992285 A JP 22992285A JP 22992285 A JP22992285 A JP 22992285A JP S6290289 A JPS6290289 A JP S6290289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
thermal
heat
recording
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22992285A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Tanaka
恒雄 田中
Tetsuro Yoshitomi
吉冨 哲朗
Yukifumi Hanada
花田 幸史
Masato Ohashi
正人 大橋
Yasuji Takeda
寧司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP22992285A priority Critical patent/JPS6290289A/ja
Publication of JPS6290289A publication Critical patent/JPS6290289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は感熱転写記録に使用する感熱転写材に関する。
(従来の技術) サーマルヘッドの発達によって、ファクシミリやプリン
ターに感熱記録方法が取り入れられている。
この方法では感熱記録紙とよばれる用紙が使用されるが
、一般には加熱時に発色するような二成分を分散した感
熱発色層を基材上に設けた構造を持つものである。この
用紙は、保存性が悪い、記録後改ざんされやすい。耐溶
剤性が悪いなどの欠点があるので。
これらの欠点を改良した感熱転写材(熱転写記録シート
)が知られている。これは支持体上に熱溶融性インキ層
を設けたもので、これとたとえば普通紙などと重ね合せ
サーマルへラドからの加熱により熱転写記録シートから
普通紙にインキを転写して記録を行うものである。この
方法によれば普通紙上に記録できるため従来の感熱記録
方法の欠点を無くすることができる。
本記録方式では、サーマルへラドから発生した熱が支持
体を経て熱転写インキを溶融せしめることによって該イ
ンキを普通紙などに転写する。従来、熱転写インクシー
トは、顔料や染料などの着色剤、ワックスおよび樹脂な
どを主成分とする熱溶融性インキを熱溶融時にベースフ
ィルムに塗工するいわゆるホットメルトコーティング方
式や溶剤中に分散したインキを加熱して塗布するホント
ラッカーコーティングなどの方法によって作られている
感熱転写材には、ワックスが用いられることが多く、こ
のワックス成分として特開昭59−215891号には
フタル酸のアルキルエステル、特開昭57−20390
号には合成合金属ワックス、特開昭59−212297
号にはラノリン脂肪酸の金属塩またはエステル、特開昭
58−199195号には(NHCO)なる原子団を含
む化合物を用いることも示されている。しかしながら従
来のワックスを主成分とする熱溶融性インキを用いて基
材に塗布した感熱転写材や上記の公開特許公報に開示さ
れたワックス類を用いて基材に塗布した感熱転写材はサ
ーマルヘッドのエネルギーを低くして記録しようとした
場合には印字の掠れが生じたり、はとんど記録できない
など満足できるものではない。またその熱溶融性インキ
の分散安定性が劣る結果、インキの保存時にワックスや
顔料等の沈降が生じやすいこと、インキの塗工中に塗布
むらを生じたりすることなど感熱転写材を製造する上で
も多(の欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は上記の欠点を改良するために鋭意検討した
ところ、従来知られていなかった新しい材料を用いるこ
とによって、サーマルヘッドのエネルギーを低くしても
優れた印字ができ、インキ面のむらのない感熱転写材を
作ることに成功した。
さらにこの転写材を作るために用いるインキは分散安定
性が優れているために、インキを安定に保存できること
を見出した。
「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) すなわち9本発明はベースフィルムにモノイソシアネー
トとアルコール類もしくはアミン類との反応生成物を主
成分とする熱溶融性インキを塗布してなることを特徴と
する感熱転写材に関するもので、この転写材を用いてサ
ーマルヘッドによって記録した場合にはサーマルヘッド
のエネルギーを低くしても充分解像性のある記録物(記
録文字の太りゃかすれ、文字の縁の切れのないこと)が
得られること、記録部分以外でのインキ汚れがない記録
物が得られること、平滑な記録紙を用いた場合はもちろ
んであるが、粗い紙を用いた場合にも均一にインキの抜
けたところのない記録物が得られること、塗布したイン
キ面にはムラのないこと、インキは安定に保存できるこ
となどの利点がある。
本発明によるモノイソシアネートとアルコール類もしく
はアミン類との反応生成物とはサーマルヘッドによる加
熱で、熱溶融し、熱転写し得る化合物であり、モノイソ
シアネートとしてはイソシアネート基を1個有する化合
物であり1例えば、メチルイソシアネートエチルイソシ
アネート n−ブチルイソシアネート n−プロピルイ
ソシアネート、オクタデシルイソシアネート、フェニル
イソシアネート、モノクロルフェニルイソシアネート、
ジクロルフェニルイソシアネートなどのイソシアネート
である。アルコール類としてはメタノール、エタノール
プロパツール、ブタノール、ヘキサノール、オクタツー
ル、ステアリルアルコールなどのモノアルコール、エチ
レングリコール、プロピレングリコール。
ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール。
グリセリン、1,2.6−ヘキサンドリオール、トリメ
チロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリ
スリットなどの多価アルコール、ポリエステル型ポリオ
ール、ポリエーテル型ポリオールなどの高分子アルコー
ルなどである。
アミン類としてはメチルアミン、エチルアミン。
プロピルアミン、ヘプチルアミ〕、オクチルアミン、オ
クタデシルアミン、2−−t 、ノブタノール、3−メ
トキシプロビルアミン、ミリスチルオキシプロピルアミ
ン、ジメチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチル
アミン、メチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノ
プロピルアミン、ジエチルアミノエトキシプロビルアミ
ン、1.2−ビス(3−アミノプロポキシ)−エタン、
1.4−ジアミノブタン、N−アミノエチルピペリジン
、N−アミノエチルモルフォリン、N−アミノエチルモ
ルフォリン、イミノビスプロピルアミン、メチルイミノ
ビスプロピルアミン、アニリンなどの芳香族アミンなど
があるインキを製造するには従来知られた一般的方法に
よって作ることができる。ホットメルトコーティングに
よって塗工するホントメルトインキはモノイソシアネー
トとアルコール類もしくはアミン類との反応生成物と顔
料、必要によっては少量のワックスや熱可塑性樹脂を加
熱熔融しながら混練することによって作られる。
グラビア印刷機によって塗工する場合には従来知られて
いるグラビアインキを作ると同様にモノイソシアネート
とアルコール類もしくはアミン類との反応生成物、顔料
、必要とあらば少量の樹脂、/8刑などをボールミルや
サンドミルの中で混練して作ることができる。必要によ
ってはインキの中に可塑剤。
界面活性剤1体質顔料などを少量添加してもよい。
なお1本発明において熱溶融性インキを基材に塗布して
転写層が設けられるが、塗布とは塗装、印刷は勿論、塗
装、印刷工程を含む手段であればいずれでもよい。
本発明による感熱転写材のインキ層は1〜6μmが最も
好ましい。また1本発明によるモノイソシアネートとア
ルコール類もしくはアミン類との反応生成物を主成分と
する着色層およびモノイソシアネートとアルコール類も
しくはアミン類との反応生成物を主成分とする熱溶融性
層をベースフィルムの上に順次設けた三層構造の感熱転
写材および着色層と熱溶融性層の二層構造の感熱転写材
であってもよい。
本発明に用いられる基材とは、コンデンサー紙などの紙
類、ポリエステル、ポリイミドなど耐熱性フィルムや耐
熱コート層を設けたフィルムが用いられる。
以下、実施例によって本発明の詳細な説明する。
実施例中の「部」はすべて「重量部」を表す。
実施例1 平均粒径1.5mmのガラスピーズが容積で6096充
填された5リツターのサンドミル中に予備混合した下記
の各々の組成物をギヤポンプによって2リットル/分の
速度で仕込み、サンドミルを10m/秒の速度で回転し
て混練を5回繰り返して次の組成の熱溶融性インキを試
作した。
〔黄色熱溶融性インキ〕
ウレタン化合物A(注1)         25部水
性アクリル樹脂(東洋インキ製造(樽製すオクリルAP
−2.固形分27%)0.5部 水                        
  1部イソプロピルアルコール         1
部すオノールエローGR(東洋インキ製造91)!Rc
、1.Pigment Yellowl 2 )   
       2.5部(注1)ウレタン化合物Aはへ
キサメチレンジアミン1モルとエチルイソシアネート2
モルの反応生成物。融点68℃〜70℃〔紅インキの組
成〕 黄インキの組成のりオノールエローGRにかえてリオノ
ールレソドB(東洋インキ製造■製C,1,Pigae
nt Red 38) 2.3部を用いた。
〔藍インキの組成〕
黄インキの組成のりオノールエローGRにかえてリオノ
ールブルーKL(東洋インキ製造■製C,1,Pigm
ent Blue 15−3 ) 2.0部を用いた。
〔墨インキの組成〕
黄インキの組成のりオノールエローGRにかえて三菱カ
ーボンMA−6002,5部を用いた。
得られた各々のインキを次のようにして塗工した。
4色カラー卵重1用グラビア印刷機を用いて、6μmの
ポリエステルフィルムに黄インキ、紅インキ、藍インキ
、墨インキの各々を3.5μmの厚み(乾燥時)に一定
の大きさにそれぞれ刷り分けて4色の塗り分けられた感
熱転写材を得た。
この転写シートは塗布面が非常に均一で、泳ぎなどのム
ラは全く認められなかった。また転写シートを通常のカ
ラーサーマルプリンターでベック平滑度300秒の記録
用紙に記録したところ(サーマルへ・ノドの解像性6ド
ソ)/mm、パルス印加時間1. Om5ec) 、サ
ーマルへノドのエネルギーを低くしても記録文字の太り
ゃ掠れなどのない充分解像性のある記録物が得られた。
第1図に墨インキシートの印字濃度と印加エネルギー(
1ドツト当りのワット数)との関係を示した。濃度はマ
クベス反射濃度計によって測定した。またベック平滑度
10秒および30秒の表面の粗い記録用紙を用いても記
録文字の掠れなどは認められなかった。墨インキシート
以外の黄、紅、藍の各インキシートについても同様に記
録試験を行ったところほぼ同様の結果となった。第2図
にベック平滑度10秒と30秒の記録紙を用いた際の印
字濃度と印加エネルギーとの関係を墨インキシートの結
果のみ示した。
また、上記の各インキは、印刷機の機上安定性に著しく
優れ、印刷中に沈澱や凝集などは全く認められなかった
ばかりでなく、1ケ月以上のインキ保存中も沈澱や凝集
などは生じなかった。
比較例1 下記組成の各色の熱溶融性インキを90〜110℃に加
熱された3本ロールを用いて充分混練して試作した。
〔黄インキの組成〕
カルナバワックス(融点83〜84’c)   20部
エステルワックス(融点80〜83℃)  40部エチ
レン−酢酸ビニル共重合体     10部オイル(高
沸点アルキルヘンゼン)    10部リすノールエロ
ーGR10部 〔紅インキの組成〕 黄インキの組成のりオノールエローGRにかえてリオノ
ールレノドB9.5部を用いた。
〔藍インキの組成〕
黄インキの組成のりオノールエローGRにかえてリオノ
ールブルーKLQ部を用いた。
〔墨インキの組成〕
黄インキの組成のりオノールエローGRにかえて三菱カ
ーボンMA−60010部を用いた。
得られた各々のインキを次のようにして塗工した。
4色カラー印刷用ホットメルトフレキソコーターを用い
て、6μmのポリエステルフィルムに黄インキ、紅イン
キ、藍インキおよび墨インキの各インキを100〜11
0℃に溶解しながら3.5μmの厚み(乾燥時)に一定
の大きさにそれぞれ刷り分けて4色の塗り分けられた感
熱転写材を得た。
実施例1と同様にして印字濃度と印加電圧の関係を求め
、第3図に墨インキシートの結果のみ示した。
実施例1と同様にしてウレタン化合物Aにかえて次のウ
レタン化合物を用いてカラー転写シートを試作したとこ
ろ同様に優れた性能を示した。
実施例5 下記組成の墨インキを90−110℃に加熱した3本ロ
ールによって充分混練してインキを試作したn−ブチル
イソシアネートとステアリルアミンの等量線合物   
  (融点82〜88℃) 75部カーボンブラック(
三菱カーボンMA−600)10部 エチレン酢酸ビニル共重合体       10gl5
オイル                 5部得られ
たインキをホットメルトグラビアコーターによってベタ
印刷版によって4μmのポリエステルフィルムにインキ
を90〜100℃に加熱しながら3.8μmの厚みにな
るように印刷した。実施例1と同様にして印字濃度と印
加電圧の関係を求め、第4図にそれを示した。
この転写シートは塗布面が非常に均一で、泳ぎなどのム
ラは全く認められなかった。また転写シートを通常のカ
ラーサーマルプリンターでベック平滑度300秒の記録
用紙に記録したところサーマルヘッドのエネルギーを低
くしても記録文字の太りゃ掠れ、インキの流れなどのな
い充分解像性のある記録物が得られた。
またベック平滑度10秒および30秒の記録用紙を用い
ても記録文字の掠れなどは認められなかったまた上記の
各インキは、印刷機の機上安定性に著しく優れ、印刷中
に沈澱や凝集などは全く認められなかったばかりでなく
、1ケ月以上のインキ保存中も沈澱や凝集などは生じな
かった。
実施例6 平均粒径1.5mmのガラスピーズが容積で60%充填
された5リツターのサンドミル中に予備混合した下記の
各々の組成物をギヤポンプによって2リットル/分の速
度で仕込み、サンドミルを10m/秒の速度で回転して
混練を5回繰り返して次の組成の熱溶融他層用インキお
よび着色層用インキを試作した。
〔熱溶融他層用インキ−A〕
n−プロピルイソシアネートと3−メトキシプロピルア
ミンの等量線合物(融点70〜75℃)30部テルペン
系樹脂(理化パーキュレス製ピュライトS−70)  
            10部トルエン      
          30部メチルエチルケトン   
        30部〔着色層用インキ〕 〔黄インキの組成〕 テルペン系樹脂(理化パーキュレス製ビュライトS−7
0)               30部リすノール
エローGR14部 トルエン                28部イソ
プロピルアルコール         28部〔紅イン
キの組成〕 黄インキの組成のりオノールエローGRにかえてサオノ
ール1フ1812部を用いた。
〔藍インキの組成〕
黄インキの組成のりオノールエローGRにかえてリオノ
ールブルーKL15部を用いた。
〔墨インキの組成〕
黄インキの組成のりオノールエローGRにかえて三菱カ
ーボンMA−600−20部を用いた。
得られた各々のインキを次のようにして塗工した。
6色カラー印刷用グラビア印刷機を用いて、6μmのポ
リエステルフィルムにインキ−Aを用いて熱溶融性層を
1.2μmの厚み(乾燥時)になるようにグラビア印刷
版を用いてヘタ印刷した後、黄インキ。
紅インキ、藍インキ、嬰インキを0.6μmの厚み(乾
燥時)に一定の大きさにそれぞれ刷り分けた。さらにそ
の上に1.5μmの厚み(乾燥時)になるように熱溶融
性層をベタ印刷した。この工程はグラビア印刷機を用い
て連続的に行って、4色の塗り分けられた感熱転写材を
得た。
この転写シートを通常のカラーサーマルプリンターで記
録したところ、優れたカラーの印字物が得られた。第5
図にぬり分けられた墨インキシートの印字濃度と印加電
圧の関係を示した。他の各色の印字濃度と印加電圧の関
係はほぼ墨インキシートと同様であった。
また上記の各インキは、印刷機の機上安定性に著しく優
れ、印刷中に沈澱や凝集などは全く認められなかったば
かりでなく1ケ月以上のインキ保存中も沈澱や凝集など
は生じなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はいずれも印字濃度と印加エネルギーと
の関係を示すグラフである。 旨・す鰐・碇 言秤 セ廼 ;秤V謎 テ $ 懇 招

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材に熱溶融性インキを塗布した感熱転写材において、
    熱溶融性インキの主成分がモノイソシアネートとアルコ
    ール類もしくはアミン類との反応生成物であることを特
    徴とする感熱転写材。
JP22992285A 1985-10-17 1985-10-17 感熱転写材 Pending JPS6290289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22992285A JPS6290289A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22992285A JPS6290289A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 感熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6290289A true JPS6290289A (ja) 1987-04-24

Family

ID=16899840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22992285A Pending JPS6290289A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6290289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0472106A2 (en) * 1990-08-14 1992-02-26 Kao Corporation Pulverulent ink and printing methods
US5177089A (en) * 1988-06-01 1993-01-05 Eisai Co., Ltd. Butenoic or propenoic acid derivative

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177089A (en) * 1988-06-01 1993-01-05 Eisai Co., Ltd. Butenoic or propenoic acid derivative
US5607953A (en) * 1988-06-01 1997-03-04 Eisai Co., Ltd. Butenoic or propenoic acid derivative
EP0472106A2 (en) * 1990-08-14 1992-02-26 Kao Corporation Pulverulent ink and printing methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0198505B1 (en) Heat-sensitive transfer sheet
JPS6049993A (ja) 感熱転写材
US4840837A (en) Heat transfer medium
JPS6290289A (ja) 感熱転写材
JPS60122194A (ja) 熱転写記録媒体
EP0357363A2 (en) Thermal transfer ink and thermal recording medium
JPS63290789A (ja) 感熱転写材
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JPS6225088A (ja) 感熱転写材
JPS62130882A (ja) 感熱転写材
JPS62283176A (ja) 感熱昇華転写層形成用インキ組成物および感熱転写シ−ト
JPS59120493A (ja) 熱転写シ−ト
JPS63257688A (ja) 感熱転写材
JP3059452B2 (ja) カラー熱転写記録媒体
JPS6330276A (ja) インパクトプリンタ用インクリボン
JPS63194983A (ja) 熱溶融型感熱転写シ−ト
JPH0542959B2 (ja)
JP3043980B2 (ja) 多色熱転写記録媒体
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JPS62179987A (ja) 熱転写リボン
JPS6394885A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62220387A (ja) 熱転写記録媒体
JPH01275186A (ja) 多数回印字型熱転写記録媒体及びその製造法
JPH02127083A (ja) 感熱転写材
JPH0433891A (ja) 感熱転写記録媒体