JPS6339161B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339161B2
JPS6339161B2 JP56011760A JP1176081A JPS6339161B2 JP S6339161 B2 JPS6339161 B2 JP S6339161B2 JP 56011760 A JP56011760 A JP 56011760A JP 1176081 A JP1176081 A JP 1176081A JP S6339161 B2 JPS6339161 B2 JP S6339161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
differential amplifier
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56011760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56120203A (en
Inventor
Doryuu Pauru
Fuon Uinitsuki Karikusuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS56120203A publication Critical patent/JPS56120203A/ja
Publication of JPS6339161B2 publication Critical patent/JPS6339161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1209Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier having two current paths operating in a differential manner and a current source or degeneration circuit in common to both paths, e.g. a long-tailed pair.
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1271Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the frequency being controlled by a control current, i.e. current controlled oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2つのエミツタ結合されたトランジ
スタを含んでおり、該トランジスタのエミツタが
制御可能な電流源に接続されている第1の差動増
幅器と、上記第1トランジスタのコレクタと給電
電位との間に接続されておりかつ上記差動増幅器
の少なくとも1つの入力側に帰還されている並列
振動回路とを備えた電流制御発振器に関する。
制御および調整の目的のため主に電圧制御発振
器VCOが使用される。その殆んどの場合におい
て容量ダイオードを介して発振器周波数が変化さ
れる。
ドイツ連邦共和国特許第2803400号明細書から
は、電流分配回路を介して、振動回路容量に付加
的な容量を付加接続する発振回路が公知である。
論文「インテグレーテド・サーキツト・フエー
ズ−ロツクト・ループス」(1976年、インターナ
シヨナル・コンフエレンス・オン・コミニユケー
ションの議事録からR.R.Cordellの発表。12th.
IEEE Intern.Conf.,Philadelphia,1976年6月
14〜16日、ページ10−12乃至10−16TIB−
RN272(12))においてページ10−13乃至10−15
には電流制御される発振器CCOが記載されてい
る。
上記の論文の第6図に示されているマルチバイ
ブレータの周波数はエミツタ電流を介して制御さ
れる。これにより周波数を決める容量は異なつた
速さで充・放電される。しかしこの回路はマルチ
バイブレータにおいて、不ぞろいな周波数スペク
トルおよび低い周波数安定性のような周知の欠点
を有する。使用可能な発振回路はその上、著しい
回路費用を必要とする。
実開昭53−140346号公報には、発振電圧がある
レベル以上になつた時に生じる可変容量ダイオー
ドの容量のずれにより周波数のずれを来たすこと
を回避するために、発振コイルの1次コイルに並
列に2つのダイオードを逆向きに接続し、該ダイ
オードの順方向電圧で可変容量ダイオードにかか
る発振交流電圧を抑えるようにした「発振回路」
が記載されている。ここでは電圧制御素子は可変
容量ダイオードの容量のずれを防ぐために設けら
れている。
また、特開昭54−79547号公報には、可変電流
源の電流の大きさを変化させることによつて発振
周波数を変化する電流制御発振器が記載されてい
る。
従来この種の発振器回路のいずれでも信号振幅
の制限が行なわれる。これにより周波数ずれが生
じる。この発振器はこの効果を周波数変化のため
に利用する。増幅器は、1つの電流源から給電さ
れる2つのエミツタ結合されたトランジスタから
成る。一方のトランジスタのベースはそれぞれ、
他方のトランジスタのコレクタに接続されてい
る。すなわち交叉帰還されている。並列振動回路
は両コレクタ間に交流電圧の形式に設けられてい
る。
この回路においてトランジスタは飽和状態にお
いて差動される。この状態においてトランジスタ
は振動回路における電圧を制限する作用をする。
ここで増幅器の2つのトランジスタのコレクター
ベース間は振動回路に対して逆並列である。振動
回路電流はこの回路装置において最大の場合にの
み、定電流源から供給される値に達する。しかし
トランジスタの飽和状態により発振器はより高い
要求に答える精度に達しない。更に接続された負
荷は振動回路に直接作用する。
本発明の課題は簡単な回路を有する制御可能な
発振器を提供することである。
冒頭に述べた形式の発振器から出発してこの課
題は次のようにして解決される。即ち上記並列振
動回路に電圧制限する付加的な素子を並列に接続
し、かつ第1差動増幅器の第2トランジスタのコ
レクタを抵抗を介して上記給電電位に接続し、か
つ上記第2トランジスタのコレクタは発振器回路
の出力側を形成しかつ制御可能な定電流源として
第2の差動増幅器を設けるのである。
本発明は、並列振動回路の電圧を制限すること
によつて発振器の周波数を変えることができると
いう認識に基づいている。電圧制限の作用点を制
御することによつて発振周波数も変えられる。電
圧制限の制御、即ち発振周波数の制御は有利に
は、発振回路の増幅器の出力電流を変えることに
よつて行なわれる。
この回路の利点は、制御可能なリアクタンスを
必要としないことである。相応に本発明のLC発
振器の製作費は安くてすむ。この回路は、振動回
路は集積されない、モノリシツク部分集積化にも
適している。
この発振回路では振動回路は高抵抗に制御さ
れ、その共振特性のため高い周波数安定性が得ら
れる。第1差動増幅器の定電流源として使用され
る第2の差動増幅器によつて、発振器周波数は周
波数を決める定電流を直接制御する制御電圧によ
つて監視される。発振器の出力側は第2のトラン
ジスタを介して減結合されている。
電流制御される発振器は電圧制御される発振器
に代わつて使用可能である。
第2の差動増幅器が2つのエミツタ結合された
トランジスタを含んでおり、かつベースが固定電
位に接続されている一方のトランジスタのコレク
タを第1の差動増幅器の2つのトランジスタのエ
ミツタに接続し、かつ上記第2の差動増幅器の他
方のトランジスタのコレクタを給電電位に接続
し、かつ該他方のトランジスタのベースに周波数
を決める制御電圧を加え、かつ上記第2の差動増
幅器の2つのトランジスタの2つのエミツタに共
通のエミツタ抵抗をアース(第2の給電電位)に
接続すると有利である。
第2の差動増幅器の使用によつて非常に安定し
た定電流源が得られる。
高い安定性を実現するために、振動回路に並列
に接続されている電圧制限素子と同じ相対温度特
性を有する制御可能な電流源を設けると有利であ
る。
制御可能な定電流源を、振動回路と並列である
電圧制限素子と同じ温度特性を有するように構成
すると、発振器は温度に無関係になる。
本発明の別の有利な実施例はその他の実施態様
項に記載されている。
次に本発明を図示の実施例につき詳細に説明す
る。
第1図は本発明の発振器の基本回路図である。
増幅器V1の出力側A1には並列振動回路LCが
接続されている。コイルLのタツプを介してこの
並列振動回路は増幅器V1の入力側に帰還結合さ
れている。並列振動回路LCには並列に電圧を制
限する素子BUが接続されている。逆並列に接続
されたダイオード、Z−ダイオードまたはトラン
ジスタが電圧を制限するのに適している。増幅器
の出力電流は制御入力側STを介して調整可能な
電流源SIによつて決められる。
第2図には本発明により制御可能な発振器の1
実施例が示されている。発振回路には2つのnpn
−トランジスタT1およびT2を有するエミツタ
結合された差動増幅器VD1が使用される。第1
のトランジスタT1のコレクタに通じる接続点A
1には、インダクタンスLと容量Cとから成る並
列振動回路が接続されている。並列振動回路の第
2の接続点ASは、給電電位+UBに接続されて
いる。振動回路に並列に電圧制限回路BUが接続
されている。この回路は互いに反対方向に極性付
けられた2つのダイオードD1およびD2から成
る。並列振動回路のインダクタンスLにはコイル
SPが結合されている。このコイルSPの端子はそ
れぞれ、トランジスタT1のベース並びにトラン
ジスタT2のベースに導かれている。トランジス
タT1およびT2に対するベースバイアス電圧
は、オーム抵抗RBおよび順方向に縦続接続され
た4つのダイオードD3乃至D6の直列回路によ
つて発生され、その際抵抗RBの1方の端子は給
電電位に、また最後のダイオードD6はアースに
接続されている。抵抗RBの、ダイオードD3に
接続されている第2の端子は、コイルSPの中間
タツプを介してトランジスタT1およびT2に対
するベースバイアス電圧を供給する。
第2のトランジスタT2のコレクタは、オーム
抵抗RC2を介して給電電位+UBに接続されて
いる。更にこの第2のトランジスタT2のコレク
タは接続点A2、即ち発振回路の出力側に導かれ
ている。
制御可能な電流源SIとしては、2つのエミツタ
結合されてnpn−トランジスタT3およびT4を
有する第2の差動増幅器VD2が使用される。エ
ミツタはそれぞれ対称抵抗RE3もしくはRE4を
介して一緒に接続され、かつ共通のエミツタ抵抗
RGに導かれている。この抵抗の第2の端子はア
ースに接続されている。トランジスタT4のコレ
クタは第1の差動増幅器VD1の双方のエミツタ
に接続されている。このトランジスタT4のベー
スはダイオードD4およびD5の接続点に接続さ
れているので、そこには常時一定の電圧が加えら
れる。エミツタ結合されたトランジスタT3のコ
レクタは直接、給電電位+UBに接続されてい
る。トランジスタT3のベースは制御入力側ST
に導き出されている。発振回路全体に対する給電
部としては、給電電位+UBを供給するバツテリ
ーUBが用いられる。バツテリーの第2の端子は
アースに接続されている。
この回路図では発振器の動作を説明するにはわ
かりにくいので、第2図の発振器の基本回路図が
別に第3図に示されている。その際エミツタ結合
されたトランジスタT1およびT2を有する第1
の差動増幅器VD1はそのまゝである。第1のト
ランジスタT1のコレクタに接続されている、イ
ンダクタンスL、キヤパシタンスCを有する並列
振動回路およびこの回路に並列に接続されている
ダイオードD1並びにこのダイオードに逆並列に
接続されているダイオードD2も同様に図示して
ある。トランジスタT1のコレクタは電圧源Ub2
を介してトランジスタT2のベースに帰還結合さ
れており、トランジスタT1のベースは電圧源
Ub1を介してインダクタンスLのタツプに導かれ
ている。電圧源Ub1およびUb2はそれぞれ、両ト
ランジスタに対するベースバイアス電圧を発生す
る。トランジスタT2のコレクタは1方で抵抗
RC2を介して給電電位+UBに接続されており、
他方で出力端子A2に導かれている。
制御入力側STを有する制御可能な電流源SIは
象徴的に示されているにすぎない。この電流源は
一方では、第1の差動増幅器VD1のトランジス
タT1およびT2のエミツタに接続されており、
また第2の接続点はアースに接続されている。発
振回路はこの場合もバツテリー電圧UBによつて
給電される。
電流源SIを介して電流IKが流れるが、その値は
接続点STに加えられる制御電圧に依存している。
いずれの場合にも正の電位から負の電位への計算
上の電流の流れる方向が示されている。インダク
タンスLを介して流れる電流はiLで示されてい
る。振動回路に加えられる電圧はuCで示されてお
り、またトランジスタT1を介して流れる電流は
iKで示されている。
第2図は、振動回路周波数が差動増幅器の入力
側に帰還結合されている発振回路を示している。
制限が行なわれなければ、この発振器は周波数0
=1/2π√で振動する。
しかし振動回路電圧の制限がダイオードD1お
よびD2を介して行なわれれば、発振器の周波数
は低減される。所定の制限電圧に電圧制限を行な
うかは振動回路電圧uCによつて決められる。この
電圧はこの場合もトランジスタT1を流れる電流
iK、従つて制御可能な電流源SIを流れる印加電流
IKに依存している。
発振回路は、トランジスタT1かまたはトラン
ジスタT2が完全に導通接続されているように設
計されている。このことは印加電流IKがトランジ
スタT1かまたはトランジスタT2を流れること
を意味する。
制御可能な印加電流源SIの機能をもう1度第2
図を用いて説明する。制御可能な印加電流源は差
動増幅器VD2によつて形成される。制御入力側
STを介して、制御電圧Ufはこの差動増幅器VD
2の1方のトランジスタT3のベースに加えられ
る。トランジスタT3は制御電圧Ufによつて遮
断されているものとする。その際全体の電流IK
トランジスタT4および抵抗RE4およびRGを介
して流れる。トランジスタT4のベースに加えら
れる、ダイオードD4とD5との接続点で取出さ
れる電圧およびエミツタ抵抗RG+RE4が、差動
増幅器VD2の印加電流IKO値を決める。
しかしトランジスタT3のベースに加えられる
制御電圧Ufが変わると、抵抗RGを介して流れる
印加電流IKOの1部が抵抗RE3を介してトランジ
スタT3のエミツタ線に導出される。従つてトラ
ンジスタT4を介して相応に小さな電流IKが流れ
る。これは差動増幅器VD1の印加電流である。
第4図の時間ダイヤグラムには、発振状態にあ
る発振振動回路LCの電流および電圧経過の1周
期が示されている。実線で示されているのは、コ
イルを流れる電流iLの曲線である。振動回路の電
圧経過uCは、破線として示されており、またトラ
ンジスタT1を流れる電流iKは細かい鎖線として
示されている。
時間軸上には、特徴のある時点がt1,t2,t3
…で示されている。図示の周期の開始はt0で示さ
れており、この周期の終了はTで示されている。
時点t0ではまだダイオードD1およびD2の電圧
制限作用は生じていない。振動回路の電圧経過uC
は、角周波数ω0=1/√を有する自由振動の
電圧経過である。時点t1ではトランジスタT1は
遮断されるので、この結果トランジスタを流れる
電流iKは零になる。振動回路の電圧経過は更に同
じ角周波数ω0で行なわれるが、その際電圧経過
の振幅は、電流iKの遮断によつて変化した。時点
t2でダイオードD1,D2の制限作用が始まる。
これにより振動回路の電圧はそれ以上上昇できな
くなる。コイルを流れる電流iLは一段と僅かにな
る。
時点t3でダイオードD1,D2の電圧を制限す
る作用は再び取除かれる。振動回路の電圧経過は
再び、時点t4まで自由振動の経過に相応する。時
点t4でトランジスタT1は再び導通切換される。
振動回路の電圧経過は自由振動の周波数で続く
が、電流変化iKによつて規定されて、振幅が大き
くなる。
時点t5でダイオードD1,D2の電圧制限作用
が新たに始まり、一方コイルを流れる電流iLは更
に上昇する。時点TでダイオードD1,D2の電
圧制限作用が終了し、これにより1振動周期は終
わつて、電圧経過は繰返される。振動の周期持続
時間は、時間間隔t2乃至t3およびt5乃至Tの周辺
で自由振動の周期持続時間に比べて延長があつ
た。
つまり差動増幅器VD1の印加電流IKの増大に
よつて、ダイオードD1,D2の制限作用が行な
われる時間空間t2乃至t3およびt5乃至Tが同じよ
うに拡大される。即ち発振周波数は印加電流IK
依存している。
発振器−振動回路の電流および電圧経過を計算
により求めることができる。時間間隔t0乃至t1
t1乃至t2……において次の微分方程式DGがあて
はまる。
t0−t1:DG1.1CduC/dt+iL=IK, DG1.2LdiL/dt=uC t1−t2:DG2.1CduC/dt+iL=0, DG2.2LdiL/dt=uC t2−t3:DG3.1iD+iL=0, DG3.2LdiL/dt=UD t3−t4:DG4.1CduC/dt+iL=0, DG4.2LdiL/dt=uC t4−t5:DG5.1CduC/dt+iL=IK, DG5.2LdiL/dt=uC t5−T:DG5.1iD+iL=IK, DG6.2LdiL/dt=UD ダイオードD1,D2を理想的な制限器とみな
せば、微分方程式系に対して解は次のように求め
られる。つまり周期内の各間隔に対して、間隔の
開始および終了時に徐々に隣接間隔の特殊な解に
移行する特殊な解を示すことができる。すべての
このように得られた解が全部で、発振状態におけ
る電流および電圧経過に対する解を形成する。解
のグラフ図は第4図に示されている。
間隔ott2およびt3tt5において次の
ような一般解が得られる。
uC(t)=UCO cosωO(t−tK)t+iK(t)−ILO
iL(t)=ILO−iK(t)cosωO(t−tX)+UCO その際UCO,LLOは、間隔限界値tX=t0,t1,t3
t4におけるuC,iLのそれぞれの初期値である。
時間間隔t2tt3およびt5tTに対して
は次の式が当てはまる。
uC(t)=UCO=UD iL(t)=−UCO/L(t−tX)+ILO その際UCO,ILOは、間隔限界値tX=t2,t5にお
けるuC,iLのそれぞれの初期値である。
これにより解は次のようになる。即ち微分方程
式DG1.1乃至DG6.2は式GL1.1乃至6.2に…… これらの解に基づいて周期持続時間および印加
電流IKへの依存度が計算される。この関係は第5
図にグラフ表示されている。
第4図のグラフ図を補足して更に次のことが言
える。つまり発振回路において値±IKの電流が並
列振動回路L,Cに切換えられると、振動回路の
電流および対称形の経過が生じる。
第6図に示された集積可能なLC発振器は、第
2図の実施例において既に説明したように発振回
路における第1の差動増幅器VD1および制御可
能な定電流源としての第2の差動増幅器VD2を
含んでいる。
接続点A11を介して並列振動回路L,Cは、
第1の差動増幅器VD1のトランジスタT1のコ
レクタに接続される。第2の振動回路端子は給電
電位+UBに接続される。振動回路電圧の制限の
ために用いられるダイオードD1およびD2は集
積回路の構成要素である。
定電流源として動作する差動増幅器VD2にお
いてトランジスタT4のベースとアース端子点M
との間に位置するダイオードD5およびD6は抵
抗RBを介して給電電位+UBに接続されている。
電位差の整合は、エミツタホロワが後置接続さ
れている2つの別の定電流源を介して行なわれ
る。
第1の付加的な定電流源は、エミツタが抵抗
RE5を介してアースMに接続されているトラン
ジスタT5から成る。コレクタは抵抗RC5を介
して給電電位+UBに接続されている。更にトラ
ンジスタT5のコレクタにエミツタホロワT7の
ベースが接続されている。このトランジスタのエ
ミツタは第1の差動増幅器のトランジスタT1の
ベースに接続されており、また抵抗RE7を介し
てアースに接続されている。またコレクタは給電
電位+UBに接続されている。
定電流源として接続されているトランジスタT
5のベースは、第2の差動増幅器のトランジスタ
T4のベース並びに第2の付加的な定電流源であ
るトランジスタT6のベースに接続されている。
トランジスタT6のエミツタは抵抗RE6を介
してアースに接続されており、一方コレクタは抵
抗RC6を介して並列振動回路L,Cの接続点A
11に接続されている。
トランジスタT6のコレクタには第2のエミツ
タホロワT8のベースが接続されている。トラン
ジスタT8のエミツタは、第1の差動増幅器VD
1のトランジスタT2のベース並びに抵抗RE8
を介してアースに接続されている。トランジスタ
T8のコレクタは、給電電位+UBに接続されて
いる。
回路の動作は、第1の実施例の動作に相応す
る。振動回路電圧の帰還結合は、振動回路の接続
点A11から抵抗RC6およびトランジスタT8
を介して第1の差動増幅器VD1のトランジスタ
T2のベースの第2の入力側に行なわれる。電位
の整合は、2つの付加的な定電流源によつて定電
流源によつて発生される定電流およびトランジス
タT5およびT6のコレクタ回路の抵抗RC5お
よびRC6によつて行なわれる。この実施例にお
いてもnpn−トランジスタのみが使用される。
発振器をモノリシツクに集積する場合給電電圧
端子の他には、並列振動回路用の接続点と制御入
力側の接続点である2つの端子しか必要でない。
第7図において制御可能なLC発振器のデユア
ルな実施例が示されている。LC発振器は増幅器
V2から成り、この増幅器の出力側には電流制限
器BIとインダクタンスLSとキヤパシタンスCS
の並列回路が接続されている。振動回路は増幅器
V2の入力側に帰還結合されている。増幅器V2
の出力電圧は制御入力側STUを介して調整可能
である。
制限作用が行なわれなければ、発振器は角周波
数ωO=1√で振動する。しかし増幅器V2の
出力電圧が上昇すると、振動回路の電流は電流制
限器BIによつて制限される。並列振動回路を有
する発振回路に相応してこの場合も変化される振
動周期が生じる。第6図の発振回路において電流
制限を始めるかについての決定は、制御入力側
STIを介した電流制限器BIの制御によつて行なわ
れる。
電流制限器としてはこの場合も既述の印加電流
源が使用される。
増幅器V2の出力電圧はその給電電位を介して
制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の発振器の原理を示す回路図
であり、第2図は本発明の発振器の第1の実施例
の回路図であり、第3図は第2図の発振器の原理
を示す回路図であり、第4図は第2図の回路図に
対応する、発振回路の電圧および電流経過を示す
時間ダイヤグラムであり、第5図は制御電流の働
きである、発振器の周波数経過の1部を示すグラ
フ図、第6図はモノリシツク集積に適したLC発
振器の回路図、第7図は本発明の発振器のデユア
ルな実施例の原理を示す回路図である。 V1,V2……増幅器、L,C……並列振動回
路、BU……電圧制限器、SI……制御可能な定電
流源、iK……増幅器V1の出力電流、VD1,VD
2……差動増幅器、+UB……給電電位、M……
アース電位、LS,LC……直列振動回路、ST……
制御入力側、A1……接続点、A2……出力端
子、BI……電流制限素子、SU……電圧源、Uf…
…制御電圧、IK……制御電流。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2つのエミツタ結合されたトランジスタT
    1,T2を含んでおり、該両トランジスタのエミ
    ツタが制御可能な定電流源に接続されている差動
    増幅器VD1と、上記第1トランジスタT1のコ
    レクタと給電電位+UBとの間に接続されており
    かつ上記差動増幅器の少なくとも一方の入力側に
    帰還接続されている並列振動回路L,Cとを備え
    た電流制御発振器において、上記並列振動回路
    L,Cに電圧制限する付加的な素子BUが並列に
    接続されており、かつ上記第2トランジスタT2
    のコレクタが抵抗RC2を介して上記給電電位+
    UBに接続されており、かつ上記第2トランジス
    タT2のコレクタは発振器回路の出力側A2を形
    成しかつ制御可能な定電流源として第2の差動増
    幅器VD2が設けられていることを特徴とする電
    流制御発振器。 2 第2の差動増幅器VD2は、2つのエミツタ
    結合されたトランジスタT3,T4を含んでお
    り、かつベースが固定電位に接続されている一方
    のトランジスタT4のコレクタは第1の差動増幅
    器VD1の2つのトランジスタT1,T2のエミ
    ツタに接続されており、かつ上記第2の差動増幅
    器VD2の他方のトランジスタT3のコレクタは
    給電電位+UBに接続されており、かつ該他方の
    トランジスタT3のベースには周波数を決める制
    御電圧Ufが加えられ、かつ上記第2の差動増幅
    器VD2の2つのトランジスタT3,T4の2つ
    のエミツタに共通のエミツタ抵抗RGはアース
    (第2の給電電位)に接続されている特許請求の
    範囲第1項記載の電流制御発振器。 3 電圧を制限する素子BUとして逆並列に接続
    されたダイオードD1,D2が設けられている特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の電流制御
    発振器。 4 振動回路L,Cに並列に接続された電圧を制
    限する素子BUと同じ相対温度特性を有する制御
    可能な電流源SIが設けられている特許請求の範囲
    第1項から第3項までのいずれか1項記載の電流
    制御発振器。 5 振動回路電圧と、第1の差動増幅器VD1の
    入力側との電位差の整合並びに第1の差動増幅器
    VD1の動作点の決定は、エミツタホロワT7,
    T8が後置接続されている2つの同じに構成され
    た定電流源T5,T6によつて行なわれる特許請
    求の範囲第2項から第4項までのいずれか1項記
    載の電流制御発振器。 6 発振器はモノリシツクに部分集積されている
    特許請求の範囲第5項記載の電流制御発振器。 7 帰還結合路に、発振器の周波数特性を直線化
    するための位相回転素子が設けられている特許請
    求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項記
    載の電流制御発振器。 8 帰還結合路に設けられた位相回転素子は、発
    振器の周波数特性が制御電流IKに依存して平坦な
    最大値を有するように回路定数を定められている
    特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか
    1項記載の電流制御発振器。
JP1176081A 1980-01-30 1981-01-30 Controllable oscillator in frequency by current change Granted JPS56120203A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3003302A DE3003302C2 (de) 1980-01-30 1980-01-30 Stromgesteuerter Oszillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56120203A JPS56120203A (en) 1981-09-21
JPS6339161B2 true JPS6339161B2 (ja) 1988-08-03

Family

ID=6093277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176081A Granted JPS56120203A (en) 1980-01-30 1981-01-30 Controllable oscillator in frequency by current change

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4419634A (ja)
EP (1) EP0033473B1 (ja)
JP (1) JPS56120203A (ja)
AT (1) ATE6329T1 (ja)
DE (2) DE3003302C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814604A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Sanyo Electric Co Ltd Am変調回路
JPS60125004A (ja) * 1983-12-10 1985-07-04 Sony Corp 発振回路
US4580109A (en) * 1984-11-23 1986-04-01 Tektronix, Inc. Low noise oscillator
US4816779A (en) * 1986-09-09 1989-03-28 U.S. Philips Corp. Amplitude stabilized oscillator having positive and negative feedback
GB2234643B (en) * 1989-08-02 1993-07-14 Plessey Co Plc Frequency modulator
US5258718A (en) * 1990-12-04 1993-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Nuclear magnetic resonance tomography apparatus
US6229406B1 (en) * 1999-09-30 2001-05-08 Agere Systems Inc. Oscillator circuit having maximized signal power and reduced phase noise
DE60227885D1 (de) * 2001-06-26 2008-09-11 Nxp Bv Schaltung zur Erzeugung einer negativen, relativ frequenzunabhängigen Konduktanz-

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479547A (en) * 1977-12-07 1979-06-25 Nec Corp Voltage control oscillator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE977690C (de) * 1950-03-07 1968-05-22 Siemens Ag Elektrischer Zweipol, der in seinem Blindwiderstandswert durch eine Steuergroesse veraenderbar ist
BE756911A (fr) * 1969-10-01 1971-03-01 Rca Corp Oscillateur commande.
DE1958749B2 (de) * 1969-11-22 1972-06-22 Grundig EMV Elektro Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig, 8510 Furth Schaltungsanordnung zur begrenzung der ampliduen frequenzmodulierter hochfrequenzschwingungen
NL7115805A (ja) * 1971-11-17 1973-05-21
JPS5438460B2 (ja) * 1972-01-28 1979-11-21
US3963996A (en) * 1974-09-05 1976-06-15 Zenith Radio Corporation Oscillation system for integrated circuit
JPS5717533Y2 (ja) * 1976-02-27 1982-04-13
US4071832A (en) * 1976-06-14 1978-01-31 Sperry Rand Corporation Current controlled oscillator
JPS53140346U (ja) * 1977-04-13 1978-11-06
DE2803400C2 (de) * 1978-01-26 1980-03-06 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltung zur Frequenzvariation eines spannungsgesteuerten Oszillators

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479547A (en) * 1977-12-07 1979-06-25 Nec Corp Voltage control oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0033473A2 (de) 1981-08-12
DE3162189D1 (en) 1984-03-22
EP0033473B1 (de) 1984-02-15
DE3003302C2 (de) 1982-12-23
ATE6329T1 (de) 1984-03-15
EP0033473A3 (en) 1981-12-30
JPS56120203A (en) 1981-09-21
US4419634A (en) 1983-12-06
DE3003302A1 (de) 1981-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6943637B2 (en) Voltage controlled oscillator circuit for a low power electronic device
US4581593A (en) Variable frequency oscillating circuit
JPS6339161B2 (ja)
US5107228A (en) Voltage controlled oscillator employing negative resistance
US5034706A (en) Voltage-controlled variable oscillator, in particular for phase-lock loops
CA2113761C (en) A current-controlled oscillator
US3435374A (en) Negative resistance device oscillator circuits having harmonic impedance means for modifying the oscillator frequency
JPH04253405A (ja) 発振器出力信号の振幅調節方法および発振器増幅器回路装置
US4600899A (en) Dual mode crystal phase shift transistor oscillator
US4346351A (en) High frequency voltage-controlled oscillator
JPH04179306A (ja) 電圧制御発振回路
US5444422A (en) Low phase noise high frequency integrated oscillator with minimum pins
US5627498A (en) Multiple frequency oscillator
IL35274A (en) A controlled oscillator system
EP1380099B1 (en) Controllable oscillator
US4914406A (en) Voltage controlled oscillator free from free-run oscillating frequency adjustment
US5712599A (en) Oscillator having two cascaded gain stages with feedback operating near their unity gain frequency
JPH0555828A (ja) 発振器
JP2602313B2 (ja) 発振回路
JPH04223601A (ja) 電圧制御型発振器
JPS6114684B2 (ja)
US4243954A (en) Low level LC oscillator
US3193780A (en) Tunnel diode crystal oscillator
JPH08154029A (ja) 共振回路
JPS62290214A (ja) 位相同期発振器