JPS60125004A - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPS60125004A
JPS60125004A JP58233172A JP23317283A JPS60125004A JP S60125004 A JPS60125004 A JP S60125004A JP 58233172 A JP58233172 A JP 58233172A JP 23317283 A JP23317283 A JP 23317283A JP S60125004 A JPS60125004 A JP S60125004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
oscillation
collector
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58233172A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamada
力 山田
Nobuyuki Ishikawa
伸行 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58233172A priority Critical patent/JPS60125004A/ja
Publication of JPS60125004A publication Critical patent/JPS60125004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、差動アンプを用いた発振回路に関し、特に、
テレビジョンチューナやFMチューナ等の局部発振回路
に用いて好適な発振回路に関する。
〔背景波釘・とその間8題点〕 テレビジョン受像機、トランシーバ、あるいはラジオ受
信機等におけるチューナ部に用いられる局部発振回路と
して、いわゆるPLL(フユーズ・ロックド・ループ)
構成により発振周波数を安定化するとともに、PLLの
ループ内に設けられるプログラマブルデバイダに選局信
号を供給してディジタル的な選局を可能とするものが知
られている。このような局部発振回路に結いては、発振
出力を混合器に送るのみならず、PLL系へも発振出力
の一部を送る必要がある。このようなPLLのための発
振出力のピックアップ出力は、従来において、局部発振
回路の共振系のコイルにルーズカップルされたコイルよ
り抵抗あるいはコンデンサを直列に結線して取り出して
いる。
ところが、このルーズカップルによるピックアップ方式
の場合には、共振回路のQ値の低下や発振周波数のずれ
等の悪影響が生じ、また、コイルにより外部からピック
アップするため、面積あるいは実装スペース上不利にな
るとともに、部品点数も増え、好ましくない。
〔発明の目的〕
本発明は、このような従来の実情に鑑み(簡単な構成で
PLL用等の発振出力のピックアップが行なえ、共振系
や発振動作に悪影響を及ぼすことのない発振回路の提供
を目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明に係る発振回路の特徴は、少なくとも
一対のトランジスタより成る差動アンプの一方のトラン
ジスタのコレクタに共振回路が接続され、このコレクタ
からの出力を他方めトランジスタのベースに正帰還して
構成される差動型の発振回路において、第1の出力は上
記差動アンプを構成する一対のトランジスタの各ベース
間ヨリ取り出し、第2の出力は上記他方のトランジスタ
のコレクタに負荷を接続してその接続点より取り出すこ
とである。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る発振回路の一実施例として、テレ
ビジョン受像機のチューナ部の局部発振回路を構成した
例を示す回路図である。
この第1図において、エミッタが共通接続された一対の
NPN型トランジスタ1,2の各ベースには、分圧抵抗
3,4、トランジスタ5及び電流源6より成るベースバ
イアス電圧源回路からの電圧が、それぞれ抵抗7,8を
介し供給されている。
トランジスタ1,2の共通接続されたエミッタには、定
電流源9が接続され、トランジスタ1のベース、コレク
タ、及びトランジスタ2のベースは、それぞれ端子it
、12.13を介して共振回路(いわゆるタンク回路)
14に接続されている。
ここで、共振回路14以外の発振器主要部は、例えばチ
ューナ用IC(集積回路)内部に構成されており、上記
各端子11,12.13は、ICの外部接続ピンに対応
している。
共振回路14は、トランジスタ1のコレクタに端子12
を介して接続されたコンデンサ15とコイル16とより
成る並列共振回路を主要部とするものであり、端子12
.13間をコンデンサ17を介して接続し、上記トラン
ジスタ差動対の一方のトランジスタ1のコレクタ出力の
うちの上記並列共振回路によって略決定される共振周波
数成分を他方のトランジスタ2のベースに正帰還すると
とにより、発振動作を行なわせている。ま・たζ トラ
ンジスタ1のベースより導出された端子11には、コン
デンサ18が接続されている。さらに、テレビジョンチ
ューナの局部発振器として使用される場合には、選局周
波数に這じて発振周波数が変化することが必要であり、
このため、上記並列共振回路のコンデンサ15に対して
、並列にコンデンサ19とバリキャップダイオード20
゛との直列回路を接続し、このバリキャップダイオード
20に同調用の制御電圧を端子21及び抵抗22を介し
て印加している。
次に、このような発振回路からの主要な発振出力は、バ
ッファとなるエミッタ共通接続された一対のトランジス
タ25.26を介し取り出している。すなわち、発振動
作用の差動アンプとなるトランジスタ1,2の各ベース
には、上記エミッタ共通トランジスタ対を構成するトラ
ンジスタ25゜26の各ベースがそれぞれ接続されてお
り、これらのトランジスタ25.26の共通接続さiた
°エミッタには定電流源27が接続されている。これら
のトランジスタ25.26の各コレクタからの出力は、
バッファアンプ28を介してテレビジョンチューナの混
合器(いわゆるミキサ回路)に送られる。また、このよ
うな主要な出力とは別に、発振周波数を安定化するため
のPLL用ピックアップ出力として発振出力の一部を取
り出している。
すなわち、上記発振動作用差動アンプを構成するトラン
ジスタ対の他方のトランジスタ2のコレクタに負荷とな
る例えば抵抗31を接続し、このコレクタと抵抗31と
の接続点よりコンデンサ32を介して、出力を取り出し
ている。
このような構成の発振回路において、トランジスタ2の
コレクタは基本的に発振動作に無関係であり、このコレ
クタに負荷抵抗31を接続して出力を取り出しても、発
振動作には何ら悪影響を与えない。
ところで、以上説明した発振回路は、例えば第2図に示
すようなテレビジョンチューナ回路の局部発振器として
用いて好適である。
すなわち第2図は、周波数シンセサイザ方太のテレビジ
ョンチューナ回路の概略的な構成を示し、この第2図に
おいて、入力端子41にはVHF信号やいわゆるCAT
V信号等の数十MHz〜約20(IMHzのBP’信号
が供給されており、この人力RF倍信号、チューナ用I
C(集積回路)40内のバッファアンプ42を介して混
合器(いわゆるミキサ)43に送られ、前述した第1図
の構成を有する局部発振回路44からの発振出力と混合
されて中間周波数信号(いわゆるIP倍信号に変換され
る。この混合器43からの■F信号は、IPアンプ45
及びIF出力回路46を介して、出力端子47より取り
出される。ここで、UHF受信時には、UHFチューナ
部等からのUHF信号を中間周波数信号に変換したいわ
ゆるU’IP信号が入力端子48に供給され、このUI
F信号がUIFアンプ49を介し混合器43内の例えば
負荷抵抗に送られることにより、混合器43からIIJ
IF信号が出力、され、これがIFアンプ45及びIP
出出力回路4栃 る。
次に、チューナ用ICJQ内の局部発振回路44には、
前述したIC外部接続端子11,12。
13を介して、コイルやコンデンサ等を有する共振回路
(いわゆるタンク回路)14が接続されている。局部発
振回路44の発振出力の一部は、いわゆるPLL回路を
構成するためのピックアップ出力として、バッファアン
プ51を介して端子52より取り出される。このピック
アップ出力は、プリスケーラ53を介し、プログラマブ
ルデバイダ54に送られる。プリスケーラ53は、上記
ピックアップ出力をプログラマブルデバイダ54が分周
可能な周波数にまで前もって分周するものであり、分周
比は固定されているのに対し、プログラマブルデバイダ
54は選局信号に応じて分周比が変化する。このプログ
ラマブルデバイダ54からの出力は、位相比較器55に
送られて一定周波数の基準信号と位相比較される。位相
比較された出力は、LPF(ローパスフィルタ)56を
介して選局制御用電圧発生回路57に送られ、その出力
電圧が共振回路14の可変容量素子、例えば、剃述した
バリキャップダイオード20に送られることにより、局
部発振周波数の制御が行われる。
なお、混合器43よりIC外部に導出される端子61.
62には、必要に応じてLC共振回路63を接続し、混
合器43より上記IF信号周波数成分のみを出力させる
ようなバンドパス型の選択性を持たせてもよい。
以上説明したような本発明の実施例によれば、簡単な構
成により混合器(ミキサ回路)への第1の発振出力とP
LL系への第2の発振出力とを取り出すことができ、し
かも、上記第2の発振出力は発振動作に影響を与えるお
それのないトランジスタ2のコレクタより取り出してい
るため、従来におけるコイルのルーズカップルによる取
り出しに比べ発振の不安定化が防止できるとともに、チ
ューナをIC化する際等にPLLピックアップ部をIC
内部に組み込むことができ、部品点数の削減やテレ゛ビ
ジョン学像機等への実装スペースの削減等が図れる。
さらに、上記実施例によれば、上記第1の発振出力は、
発振器の差動アンプを構成する一対のトランジスタ1,
2の各ベースより、もう一対のトランジスタ25.26
より成る差動型バッファアンプを介して取り出している
ため、トランジスタ1。
2の各ベースより負荷を介して発振出力を取り出すもの
に比べ、アイソレーションに優れ発振動作への影響の極
めて少ない発振出力の取り出しが可能となる。
次に、第3図は本発明に係る発振回路の他の実施例を示
す回路図であり、この第3図において前記第1図と対応
する部分には同一の参照番号を付し、説明を省略する。
この第3図に示す実施例においては、発振動作に関与す
る差動アンプの他方のトランジスタ2のコレクタと抵抗
31との間に、ベースが交流的に接地されたNPN型ト
ランジスタ33を挿入接続し,て、いわゆるカスコード
アンプを構成している。
そして、PLL系への第2の発振出力、いわゆるピック
アップ出力を、トランジスタ33のコレク夕と負荷抵抗
31の接続点より取り出している6・このような第3図
の実施例によれば、上記第1図の実施例の効果が得られ
るのは勿論のこと、さらに、発振出力が増大してトラン
ジスタ2のインピーダンスが低〒し、コレクタ電圧が低
下するときのベース・コレクタ容量の見かけ上の増大に
よる悪影響を防止でき、アイソレーションがよす優れた
上記第2発振出力の取り出しが行なえる。これは例えば
、VHF信号のみならず、CATV信号をも受信可能な
広い帯域をカバーするテレビジョンチューナの局部発振
回路に用いる場合に、周波数変化に応じたレベルの変動
幅も拡大されることを考慮すれば、発振出力レベルが増
大しても発振動作の不安定化を生ずることなく上記第2
の発振出力の取り出しが行なえるため好ましい。
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるものではな
く、例えば上記第1の発振出力の取り出しは、差動アン
プのトランジスタ1,2の各ベースより負荷を介して行
なってもよい。
〔発明の効果〕
本発明に係る発振回路によれば、簡単な構成により第1
.第2の発振出力をそれぞれ発振動作に悪影響を与える
ことなく取り出すことができ、特に、チューナIC内部
の局部発振回路に適用する場合に、IC化に好適な回路
構成となっており、上記第2の発振出力の取り出しにつ
いては、従来におけるコイルのルーズカップルによる発
振出力のピップアップに比べて大幅な部品点数の削減及
び実装スペースの削減が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図1よ本
発明に係る発振回路を局部発振回路として用いて成るテ
レビジョンチューナ回路の一例を示すブロック回路図、
第3図は本発明の他の実施例を示す回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一対のトランジスタより成る差動アンプの一
    方のトランジスタのコレクタに共振回路が接続され、こ
    のコレクタからの出力を他方のトランジスタのベースに
    正帰還して構成される差動型の発振回路において、第1
    の出力は上記差動アンプを構成する一対のトランジスタ
    の各ベース間より取り出し、第2の出力は上記他方のト
    ランジスタのコレクタに負荷を接続してその接続点より
    取り出すことを特徴とする発振回路。
JP58233172A 1983-12-10 1983-12-10 発振回路 Pending JPS60125004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233172A JPS60125004A (ja) 1983-12-10 1983-12-10 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233172A JPS60125004A (ja) 1983-12-10 1983-12-10 発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125004A true JPS60125004A (ja) 1985-07-04

Family

ID=16950854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58233172A Pending JPS60125004A (ja) 1983-12-10 1983-12-10 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290552U (ja) * 1988-12-28 1990-07-18
US8204422B2 (en) 2007-07-05 2012-06-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and process cartridge having a charging unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120203A (en) * 1980-01-30 1981-09-21 Siemens Ag Controllable oscillator in frequency by current change
JPS5758802A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Iseki Agricult Mach Operation mechanism of hydraulic actuator
JPS57106202A (en) * 1980-11-03 1982-07-02 Siemens Ag Transistor oscillator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120203A (en) * 1980-01-30 1981-09-21 Siemens Ag Controllable oscillator in frequency by current change
JPS5758802A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Iseki Agricult Mach Operation mechanism of hydraulic actuator
JPS57106202A (en) * 1980-11-03 1982-07-02 Siemens Ag Transistor oscillator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290552U (ja) * 1988-12-28 1990-07-18
US8204422B2 (en) 2007-07-05 2012-06-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and process cartridge having a charging unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0432052A2 (en) RF modulator
JP2000307458A (ja) Pll内蔵チューナic
US4569085A (en) Oscillator control circuit in an F.M. receiver
US20040207476A1 (en) PLL circuit and television receiver having same and beat reducing method for television receiver
EP0639893B1 (en) Negative feedback control circuit having a common line for input and output signals
JPS60125004A (ja) 発振回路
JPH0241934B2 (ja)
EP1505731A1 (en) Direct conversion tuner capable of receiving digital television signals in UHF band and VHF band
JPH11289268A (ja) ダブルコンバージョンチューナ
JPH0227612Y2 (ja)
JPS60136402A (ja) 発振回路
US5825258A (en) Phase-locked loop circuit
JPH0519850B2 (ja)
JPS60144023A (ja) 発振回路
US3586981A (en) Carrier signal triggered oscillator and demodulator circuit
KR200355645Y1 (ko) 텔레비젼 신호 처리용 업컨버터
JP2565979B2 (ja) 局部発振回路
JPS622829Y2 (ja)
US7352412B2 (en) Miniaturized television tuner and television receiver including the same
KR820002239B1 (ko) 자려 진동형 혼합단
JP4277154B2 (ja) 電圧制御発振器およびシンセサイザ受信機
JP2515013Y2 (ja) チューナ回路
JPH0423850B2 (ja)
JPH11177457A (ja) デジタルテレビジョン放送受信用チューナ
JPS60245319A (ja) シンセサイザ方式のfm受信装置