JPS6338968A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6338968A
JPS6338968A JP18302886A JP18302886A JPS6338968A JP S6338968 A JPS6338968 A JP S6338968A JP 18302886 A JP18302886 A JP 18302886A JP 18302886 A JP18302886 A JP 18302886A JP S6338968 A JPS6338968 A JP S6338968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
magnetic
sleeve
magnetic force
magnetic poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18302886A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Miyake
信行 三宅
Nobuo Nakazawa
伸夫 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18302886A priority Critical patent/JPS6338968A/ja
Publication of JPS6338968A publication Critical patent/JPS6338968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真複写機、プリンター、印刷機、記録機
器等の記録の分野で用いられる現像装置に関するもので
ある。
本発明は特に磁性粉をバインダー樹脂中に分散し複数の
磁極を有するプラスチックマグネットを用いた現像装置
に関するものである。
(従来技術) 近年、電子写真複写機、静電記録機等に於ては軽薄短小
の傾向や多色化による多機能化が進み、ここで使用され
る現像装置にも小型化や軽量化か期待されている。そこ
で、例えば特公昭58−32375号公報記載のジャン
ピング現像装置では一成分磁性現像剤を用いて構成が簡
単で小型な現像装置を提供することが可能である。現像
のプロセススピードが高速になるにつれ現像能力を上げ
なりねばならないが、装置の小型化の傾向から設定され
る内径70mm以下の小径ロールでは現像領域が曲率の
関係で小さくなる為不利であり、地力ブリについても高
速化につれてきびしくなる傾向かあり不利である。した
がって上述のような場合現像剤による現像像が不鮮明に
なることや尾引き、濃度ノ、う等が発生し良好な画質を
得ることができなかった。
(解決すべき問題点) このような小径スリーブ内に埋め込み方式で異方性マグ
ネットを一体的に成型すると、現像極の磁カバターンの
ピークや磁力幅を所望のものにできるが、量産性が悪く
製造コストが非常に高いものになってしまう。特に、小
径スリーブでも内径20mn+以下に収納される外径最
大19mm以下のマグネットを埋め込み方式で形成する
ことは、困難で、各製品ごとの精度のバラツキが大きく
現像性を低下させる要因となり不都合が多い。
これに対して、プラスチックマグネットローラと呼ばれ
る、プラスチック材料を用いてローラ形状とし、着磁を
成型時又は成型後に行って形成される磁界発生手段を採
用すると、生産性は改善され小型化にも対応できる。し
かしながら、グラスチックマグネットローラに強い磁力
を要求すると、着磁極は最大4g1までしか得られず、
又各磁布を形成してしまう。
磁性を有する現像剤(1成分のもの又は2成分系のキャ
リア、トナーを有するものを含めて称する)の層を用い
て現像を行う方式のものでは、潜像担持体表面へ磁性粒
子の無駄な付着による問題はあるが、上記プラスチック
マグネットローラてはこの問題を一層難しいものにして
しまう。つまり、−成分系では現像像の後方の部分に付
着して欲しくない現像剤が尾引きと呼ばれる不要像を形
成してしまい、二成分系ではキャリアが損失してトナー
帯電量が減りカブリの発生が見られるという問題が、プ
ラスチックマグネットローラを用いた時にはさらに助長
されてしまう。
〔発明の目的〕
本発明は、上記問題を解決することを目的とし、プラス
チックマグネットローラを用いても、所望の磁力分布を
形成でき、現像時のカブリの発生又は尾引きを防止して
良質の現像を達成する、量産性に優れた現像装置を提供
するものである。
(発明の概要) 本発明は上記目的を達成するもので、プラスチック製マ
グネットロールを内蔵する円筒状非磁性現像剤担持体と
、該スリーブに近接した現像部を通過する潜像担持体と
、を有し、該現像部で該現像剤担持体上に担持した磁性
を有する現像剤層を用いて現像を行う現像装置において
、上記マグネットロールは、ロールの長平方向にわたっ
て、現像部へ磁力を与える現像用磁極と、上記非磁性現
像剤担持体と潜像担持体の上記現像部における最近接位
置に関して該現像用磁極とは反対側に設けられた凹部と
、を有していることを特徴としている現像装置である。
本発明は、小径特に内径が20mm以下の現像スリーブ
を用いても、磁力、磁力分布、量産性、小型化を極めて
好ましいものにでき、従来では達成できなかった現像装
置を提供できる。
本発明は凹部は、■字形状、U字形状であることが好ま
しく、又、設定位置を凹部が形成される前の磁極間のス
リーブ表面でのゼロガウス位置近傍に設けることが良い
〔実施例〕
第1図は本発明現像装置の概略説明図、第2図は第1図
マグネットロール4のスリーブ表面における磁束密度分
布を表わす図、第3図は第1図マグネットロール4の斜
視図、第4図は凹部13を有していないプラスチックマ
グネットを用いて第1図の現像装置の磁極位置を形成し
た場合のスリーブ表面における磁束密度分布を表わす図
である。
4は、石n界発生手段としてのマグネットロールで、樹
脂中にJiff性体を分散させたものを射出成型し同時
に磁性体を着磁させ、隣接する磁極が異極性の46nh
S+ 、N2 、S2 、I’J+ を有し、磁極S、
と磁極N2との間に周面よりもくぼんだ凹部13を有し
ている。マグネツ)・ロール4は、外径17mmのロー
ルで、外径2On+mで内径20mmより小の非磁性の
円筒状現像剤担持体(以下、スリーブ3と呼ぶ)の内側
に固定配置されている。磁極S、はS +X性の現像磁
極で、潜像担持体1に対してスリーブ3が近接して形成
された現像領域の最近接位置Bに関してスリーブの回転
方向(矢印)に関して上流側に位置してる。この位置は
現像領域の下流側域で、磁力が徐々に弱くなるようにす
るためで現像上のカブリ防止等の効果を得るためのもの
である。磁極N2は、現像領域を磁極S1とで挟む搬送
磁極で、最近接位置Bよりもスリーブ回転方向下流側に
位置している。磁’t’i s + 。
N2の夫々の磁極中心、即ち最大磁束密度を与える部分
を夫々図中のライン12,9で表わすと、四部13は、
最近接位置Bに関してスリーブ回転方向下流側で且つ磁
極N2よりも磁極S1側に位置し、磁極S、が作る磁力
分布を主に変化させている。
本例では、他の磁極S2を搬送磁極とし、磁極N、を現
像剤層厚規制ブレード5の先端域に6n界を及ぼずカッ
ト1iil極とし、夫々の磁力分布の最大位置をライン
10.11で表わしている。
第3図のマグネットローラに示すように凹部13は、マ
グネットローラ3の長手方向全体にわたって形成されて
おり、ローラ周方向に関して垂直方向に位置している。
このマグネットローラに四部を形成せずに前記実施例と
同じ位置に同じ磁力の着磁を行ったマグネットローラの
磁力分布を第4図に示す。第4図でわかるように、凹部
をもたないプラスチックマグネットで現像最近接位置B
(800ガウス以上を必要とした例)付近の現像磁極S
1の磁力分布aは、なだらかな変化を示し、現像領域で
のカブリの発生や磁性キャリアのドラム1表面への付着
の発生を起こし易い状態となっている。これに対し、第
1図のマグネットローラのように凹部を有しているもの
は、第2図の実線で示すように現像領域の磁力分布すを
形成しており、位置Bでは800ガウス以上を保ちなが
ら、位置B付近で急減な磁力変化となっており、上記問
題を解決できるものとなっている。このように、現像部
の最近接位置Bを挟んで現像用の磁極S、の最犬磁力部
と凹部13を設けることによって磁極S、の磁力分布を
所望のものに形成でき、現像剤による現像を極めて良好
に行うことができる。
具体的数値例を挙げる。
第1図で、潜像担持体としてのドラム1の回転中心Oと
スリーブ3の回転中心o1とを結ぶ線に関してライン1
2がなす角θ3とこの線0−01に関して凹部の磁極N
2側端部が位置するラインく 15がなす角θ4とは、θ、7θ4の条件を満たし、θ
3=25度、θ4=35度であり、ライン12とライン
15のなす角θ、はこれらの和で60度である。尚、ラ
イン15は凹部がない時に磁極N1と磁極N2との間で
スリーブ表面がゼロガウス又は最小になる位置(第4図
参照)と中心o1とを結んだラインで、この位置又はこ
の位置に近接して凹部を設けることが良い。これは、現
像磁極S、の磁力分布のピークを最小限の変化率に押え
、現像領域での磁力変化をシャープなものにするための
好ましい位置である。本例では、凹部自体をこのライン
15に関して磁極Sl側に設けており、61極N2の磁
力分布を最小の変化にとどめ、現像域での所望特性を満
足できている。
尚、本例ではライン15とライン9とのなす各02を5
0度、(θ1+02)を110度としている。
凹部13は、角度90度をなすV字溝で、第1図仮想周
面から深さ5mmで、最小幅5mmであり、射出成型時
の型によって成型して形成した。
第1図現像装置で、1成分磁性トナー6を、規制ブレー
ド5で規制し、現像領域のスリーブ4、ドラム1間の最
近接距離350μmに対して、80μmのトナ一層厚と
して、現像バイアスとして直流分をカブリ防止用に重畳
した交互電界(周波数1.7KHz)を印加して現像を
行ったところ、カブリや尾引きのない良質の画像を形成
できた。1成分磁性トナー6に代えて、トナーとキャリ
アを有する現像剤層を250μm厚に規制し、特願昭6
0−204605号に記載の現像を行ったところ、I+
n性キャリアの損失が防止され、カラー画像も良質であ
った。
尚、凹部I3をゼロガウス域に設けると、凹部13に対
応したスリーブ表面に第2図の如きわずかな磁力分布を
形成することになり、現像剤の搬送性は向上されている
ことが確認された。
本発明において、現像部の現像条件は、1成分、2成分
、又は、接触、非接触現像には限定されず、本発明は各
現像方式に大きな効果を発揮できる。尚、現像性向上の
ために交互電界印加下での現像方法に本発明を適用する
ことは、交互電界によって潜像担持体の非画像域に付着
する現像剤をスリーブ側へ引きもどす効果があるので好
ましい。ム良凹¥P(l゛旨>t+a:cで鴫成し又t
(〜1゜本発明は、特記、スリーブ内径20mm以下の
内側に固定配置されたプラスチックマグネットローラに
、十分な磁力を得ようとして着磁した磁力分布がなだら
かな分布で対称形になってしまう傾向を、所望のものに
修正でき、現像条件の設定を保めて容易に行うことがで
き、その現像効果は従来では得られなかったものとでき
る。
〔発明の効果〕 本発明は、現像領域に水平磁界成分を与え、垂直bnn
酸成分変化率をシャープな所望のものに形成できるとい
った従来では得られなかった現像装置を提供できる。
本発明は、着磁されたプラスチックマグネット・の磁界
分布自体を、着磁方法では達成できないものが容易に得
ることができるので現像効果を優れたものにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明現像装置の概略説明図、第2図は第1図
マグネットロール4のスリーブ表面における磁束密度分
布を表わす図、第3図は第1図マグネットロール4の斜
視図、第4図は凹部13を有していないプラスチックマ
グネットを用いて第1図の現像装置の磁極位置を形成し
た場合のスリーブ表面における磁束密度分布を表わす図
である。 1はドラム、2は現像器、3はスリーブ、4はプラスデ
ックマグネット、5は規制ブレード、Bは最近接位置、
13は凹部、S、、N2.S2゜N1は磁極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチック製マグネットロールを内蔵する円筒
    状非磁性現像剤担持体と、該スリーブに近接した現像部
    を通過する潜像担持体と、を有し、該現像部で該現像剤
    担持体上に担持した磁性を有する現像剤層を用いて現像
    を行う現像装置において、 上記マグネットロールは、ロールの長手方向にわたって
    、現像部へ磁力を与える現像用磁極と、上記非磁性現像
    剤担持体と潜像担持体の上記現像部における最近接位置
    に関して該現像用磁極とは反対側に設けられた凹部と、
    を有していることを特徴としている現像装置。
  2. (2)上記凹部はU字状又はV字状で上記現像剤担持体
    は、内径が20mm以下の小径スリーブである特許請求
    の範囲第1項記載の現像装置。
  3. (3)上記凹部は、上記マグネットローラが4磁極を有
    し、現像部を挟んで位置する2つの磁極の磁極間中心よ
    りも現像部側に位置している特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の現像装置。
JP18302886A 1986-08-04 1986-08-04 現像装置 Pending JPS6338968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18302886A JPS6338968A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18302886A JPS6338968A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338968A true JPS6338968A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16128476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18302886A Pending JPS6338968A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108520A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Tdk Corp マグネットロール用磁石及びそれを用いたマグネットロール、マグネットロールの製造方法
JP2020003640A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 コニカミノルタ株式会社 マグネットローラー、現像ローラー、現像装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108520A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Tdk Corp マグネットロール用磁石及びそれを用いたマグネットロール、マグネットロールの製造方法
JP2020003640A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 コニカミノルタ株式会社 マグネットローラー、現像ローラー、現像装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6665511B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
US20010048827A1 (en) Developing roll, developing device using the same and electrophotographic apparatus
JPS6338968A (ja) 現像装置
CN101226365B (zh) 用于显影剂载体的磁性辊及其制造方法、显影剂盒、显影装置、处理盒和图像形成设备
JPS6132079A (ja) マグネツトロ−ル
JP3397416B2 (ja) 現像装置
JP3092427B2 (ja) 現像装置
JPH09138583A (ja) 現像装置
JPH0470876A (ja) 現像装置
JPH06231941A (ja) マグネットロール及びその製造方法
JPS635371A (ja) マグネツトロ−ル
JPS63159868A (ja) 現像方法
EP0474409B1 (en) A magnetic brush developing apparatus
JPS6341069B2 (ja)
JPH0954500A (ja) 二成分現像装置
JP2001281999A (ja) 現像方法、現像ユニット及び画像形成装置
JP3002380B2 (ja) 現像装置及び現像ロール
JPH04338781A (ja) 現像装置
JPH0792808A (ja) 現像装置
JPH0132982B2 (ja)
JPS59170873A (ja) 磁気記録法
JPH0968866A (ja) マグネットロールおよびその製造方法
JPH0284679A (ja) 現像装置
JPH0566661A (ja) 現像装置
JPH11352772A (ja) 現像装置及び画像形成装置