JPH0566661A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0566661A
JPH0566661A JP3230166A JP23016691A JPH0566661A JP H0566661 A JPH0566661 A JP H0566661A JP 3230166 A JP3230166 A JP 3230166A JP 23016691 A JP23016691 A JP 23016691A JP H0566661 A JPH0566661 A JP H0566661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
developing sleeve
latent image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3230166A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Tamai
靖高 玉井
Yoshitaka Kitaoka
義隆 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3230166A priority Critical patent/JPH0566661A/ja
Publication of JPH0566661A publication Critical patent/JPH0566661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真装置に使用される現像装置におい
て、画像のかすれやむらのない均一で、解像度が高く、
高画質で高濃度の画像を提供することを目的とする。 【構成】 4は現像スリーブで、内部に複数の磁極を持
つマグネット5を有し、現像領域において、現像スリー
ブ4上の現像剤と潜像保持ロール8は同方向に概ね同速
で移動し、また潜像保持ロール8に対向するマグネット
5の磁極N1は同極のピークを複数個有する磁力分布を
持ち、しかも現像スリーブ4に印加する現像バイアスは
直流電圧にしたことによって、画像のかすれやむらのな
い均一で、解像度が高く、高画質で高濃度の画像を得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やプリンター、
ファックシミリなどの電子写真装置に用いられる現像装
置、さらにくわしくは内部にマグネットを有する現像ス
リーブによって現像剤を静電潜像に搬送し、潜像を可視
画像に現像する現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の現像装置では、搬送部材に
よって現像剤を撹拌、帯電し複数の磁極を持ったマグネ
ットを内部に有する現像スリーブ上に現像剤を供給し、
ついで現像剤層厚規制部材により、均一な現像剤層とし
て、この現像剤を保持体上に保持されている静電潜像に
搬送し、潜像を現像して可視画像化するようにしたもの
が知られている。現像領域での現像スリーブ上の現像剤
と潜像保持体の移動方向は同方向にしたものが主流であ
る。このような現像装置では、潜像保持体に対向する現
像スリーブ内のマグネットの磁極(いわゆる現像極)は
1つのピークをもつ磁力分布を有し、また現像領域での
現像ロール上の現像剤の移動速度は潜像保持体の移動速
度の2ないし3倍に設定されている。・・・従来例1 あるいは、現像ロールと潜像担持体の速度比を1:1と
し、現像バイアスとして交流電圧を直流電圧に重畳させ
るようにした構成としたものもある。・・・従来例2
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例1の構成では、現像ロール上の現像剤の移動速度
が潜像担持体の移動速度より2ないし3倍速いため、現
像される現像剤量が多くなり画像濃度は高くなるという
利点があるが、反面、現像スリーブ上の現像剤の移動速
度が潜像保持体の移動速度より速いため、画像部先端と
後端の現像剤の付着量が、画像部中央に比べて増減が生
じ、画像濃度が先端部と後端部が不均一になり、時には
画像のかすれが発生し、画質を損なうという問題があっ
た。また従来例2の構成は均一な画像が得られるが、現
像される現像剤量が低下するため、画像濃度が低くな
り、それを防ぐため、現像バイアスとして交流電圧が直
流電圧に重畳されているが、その結果、現像剤のとびち
りが画像周辺に発生し、細線が太くなり、解像度が低下
するという問題があった。また近年電子写真方式を用い
たカラー画像形成装置やデジタル画像形成装置の商品が
実用化され、画像品質の向上が重要な課題となってい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題を解
決するためになされたものであり、内部に複数の磁極が
配設されたマグネットを有し、現像剤を現像領域に搬送
する円筒状の現像スリーブと、現像剤を撹拌、帯電して
現像スリーブに現像剤を供給する搬送部材と、前記現像
スリーブと搬送部材の近接部よりも下流側に、前記現像
スリーブに供給された現像剤を均一な現像剤層とする現
像剤層厚規制部材とを具備し、現像領域での現像スリー
ブと潜像を保持する潜像保持体の移動方向が同方向であ
って、かつ両者の移動速度比が概ね1:1であり、前記
潜像保持体に対向する位置にあるマグネットの磁極が同
極のピークを複数個有する磁力分布を持ち、しかも現像
ロールに印加する現像バイアス電圧が直流電圧であるこ
とを特徴とするものである。
【0005】
【作用】上記構成のように、現像極の磁力の同極のピー
クを複数にすることで、現像極により形成される現像剤
の穂いわゆる磁気ブラシの幅が広くなり、現像可能な現
像剤量が増加するので、現像される現像剤の量も増し、
画像濃度の高い画像が得られ、しかも現像ロール上の現
像剤と潜像保持体の移動速度がほぼ同じであり、現像バ
イアスとして直流電圧を用いているので、画像のかすれ
やむらのない均一で、解像度が高く、高画質で高濃度の
画像を得ることができるものである。
【0006】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例につ
いて説明する。
【0007】図1は本発明の一実施例を示すものであ
る。図1において、1は現像剤2を貯蔵したホッパーで
あり、そのホッパー1の内部に搬送部材3が矢印3aの
方向に回転可能に配設されている。4は現像スリーブ
で、矢印4aの方向に回転可能であり、内部にN1,S
1,N2,N3,S2の5極の磁極を有するマグネット
5を有し、搬送部材3と現像スリーブ4の近接部の下流
側には現像スリーブ4の表面と所定の隙間を設けたブレ
ード6が配設されている。一方ブレード6の下流側には
現像スリーブ4と対向した位置に、現像スリーブ4と所
定の隙間を設けて、静電潜像7を保持する潜像保持ロー
ル8が矢印8a方向に回転可能に配設され、保持ロール
8と現像スリーブ4内の現像極N1が対向している。ま
た、現像スリーブ4には、バイアス電源9により、直流
のバイアス電圧が印加されるようにしてある。
【0008】そして、図示しない駆動装置により、現像
領域での現像スリーブ4と潜像保持ロール8の移動方向
が同方向であり、両者の移動速度が1:1の同速度にな
るように設定されている。また、現像極N1の磁力分布
は2つの同極のピークを持っている。
【0009】上述のように構成した本実施例の動作を述
べる。まず、ホッパー1内の現像剤2は、搬送部材3の
回転により、撹拌、帯電され、現像スリーブ4の近接部
で現像スリーブ4内のN3極の磁力により現像剤2が現
像スリーブ4上へ、吸引され移動する。そして、ブレー
ド6を通過する時に現像剤は所定の均一な層厚に規制さ
れ、現像スリーブ4の回転により、現像領域へ搬送され
る。現像領域の現像極N1上では磁力線が現像スリーブ
の法線方向に向かうので、磁力線に沿って現像剤は穂を
形成し、潜像保持ロール8に接触する。保持ロール8は
矢印8aの方向に回転しており、その外周面に保持され
た静電潜像7がこの現像領域に至ると、現像スリーブ4
はバイアス電圧を印加されながら回転しているので、静
電潜像7と現像スリーブ4との間の電界により、現像ス
リーブ4上の現像剤は静電潜像7に吸引されて、潜像7
上に付着する。このようにして、潜像が現像される。こ
の時N1極は同極2ピークの磁力分布を持っているの
で、現像剤の穂は広くなり、潜像との接触面積が増し、
十分な現像剤が現像され、画像濃度の高い画像が得られ
る。
【0010】ここで、図2は本実施例のN1極の現像ス
リーブ上の法線方向の磁力分布を示し、また図3は本実
施例の現像装置における現像領域の模式図を示す。また
図4は従来例1のN1極の現像スリーブ上の法線方向の
磁力分布を示し、図5は従来例1の現像装置の現像領域
の模式図を示す。また図6は原稿濃度に対する画像濃度
を示し、曲線Aは本発明の実施例のもので、曲線Bは本
発明の実施例の現像装置において現像スリーブとして従
来例1の1ピークの現像スリーブを用いた時のものであ
る。図2および図3に示すように、本発明のN1極の磁
力分布は同極の2つのピークを持つので現像剤と潜像保
持体の接触領域は従来(図4,図5)に比べ広くなり、
そのため現像される現像剤の量が増し、画像濃度が高く
なることがわかる(図6)。また、図7,図8に潜像担
持体に付着した現像剤の付着の様子をそれぞれ本実施例
と従来例1について示す。図7,8より明らかなよう
に、従来例の画像部の現像剤付着量は端部が異常で不均
一であるが本実施例の画像部の現像剤付着量は均一であ
り、潜像に忠実に現像剤が付着する。
【0011】従って現像領域の現像スリーブ4上の現像
剤と潜像保持ロール8の移動速度が同速度であり、現像
バイアスは直流電圧なので、画像むらやこすれのない均
一で、解像度の高い高画質画像が得られる。
【0012】なお上記実施例はN1極上の現像剤が穂を
形成し、潜像保持体と接触しながら現像される方式であ
るが、もちろん非接触状態で現像される方式でもよい。
また現像剤としてトナーのみからなる一成分現像剤を用
いてもよいし、トナーとキャリアからなる2成分現像剤
を用いてもよい。また、複数の現像装置を有しそれぞれ
色の異なるトナーで画像を形成するカラー画像形成装置
の現像装置として、本発明の現像装置を用いることもも
ちろん可能である。現像スリーブ上の現像剤と潜像保持
体の移動速度比は、1:0.7から1:1.3の範囲好
ましくは、1:0.9から1:1.1の範囲がよい。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
現像領域での現像スリーブ上の現像剤と潜像を保持する
潜像保持体の移動方向が同方向であって、かつ両者の移
動速度比が概ね1:1であり、前記潜像保持体に対向す
る位置にあるマグネットの磁極の磁力が同極のピークを
複数個有する分布形状にし、さらに現像ロールに印加す
る現像バイアス電圧を直流電圧にしたことによって、画
像のかすれやむらのない均一で、解像度が高く、高画質
で高濃度の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における概略構成図
【図2】本発明の実施例における現像極N1の磁力分布
【図3】本発明の実施例における現像領域の模式図
【図4】従来例1または2における現像極N1の磁力分
布図
【図5】従来例1または2における現像領域の模式図
【図6】本発明の実施例と従来例1の現像スリーブを用
いた時の原稿濃度に対する画像濃度を示す特性図
【図7】本発明の実施例における潜像保持体上の現像剤
の付着の様子を示す概略図
【図8】従来例1における潜像保持体上の現像剤の付着
の様子を示す概略図
【符号の説明】
2 現像剤 3 搬送部材 4 現像スリーブ 5 マグネット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に複数の磁極が配設されたマグネット
    を有し、現像剤を現像領域に搬送する円筒状の現像スリ
    ーブと、磁性を有する現像剤を撹拌、帯電して現像スリ
    ーブに現像剤を供給する搬送部材と、前記現像スリーブ
    と搬送部材の近接部よりも下流側に、前記現像スリーブ
    に供給された現像剤を均一な現像剤層厚とする現像剤層
    厚規制部材とを具備し、現像領域での現像スリーブ上の
    現像剤と潜像を保持する潜像保持体の移動方向が同方向
    であって、かつ両者の移動速度比が概ね1:1であり、
    前記潜像保持体に対向する位置にあるマグネットの磁極
    が同極のピークを複数個有する磁力分布を持つことを特
    徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】前記現像ロールに印加する現像バイアス電
    圧が直流電圧であることを特徴とする請求項1記載の現
    像装置。
JP3230166A 1991-09-10 1991-09-10 現像装置 Pending JPH0566661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230166A JPH0566661A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230166A JPH0566661A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566661A true JPH0566661A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16903637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230166A Pending JPH0566661A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895203B2 (en) 2002-02-01 2005-05-17 Ricoh Company, Ltd. Developing method and apparatus using two-ingredient developer with prescribed coating of particles and resin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895203B2 (en) 2002-02-01 2005-05-17 Ricoh Company, Ltd. Developing method and apparatus using two-ingredient developer with prescribed coating of particles and resin
US7283774B2 (en) 2002-02-01 2007-10-16 Ricoh Company, Ltd. Developing method using a two-ingredient type developer and image forming apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008176316A (ja) 画像形成装置
JP2007114317A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH0343768A (ja) 現像装置
JPH0566661A (ja) 現像装置
JP2768071B2 (ja) 現像装置
JPH10333431A (ja) 現像装置
JPH0583903B2 (ja)
JPH0844197A (ja) 幅調節可能な現像ニップを有する現像装置
US4768060A (en) Push-pull liquid development method and apparatus
JP4077202B2 (ja) 画像形成装置
JP4143258B2 (ja) 現像装置及び該現像装置を用いた画像形成装置
JP2000019840A (ja) 現像装置ならびに現像機構を有するユニットおよび画像形成装置
JPH11249428A (ja) 現像装置
JP2001290364A (ja) 画像形成装置
JP2002116625A (ja) 画像形成装置
JP4009076B2 (ja) 画像形成装置
JP2926761B2 (ja) 現像装置
JPS6358387A (ja) 転写装置
JPS6281674A (ja) 多色画像形成装置
JPH11161017A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002278288A (ja) 画像形成装置
JPS60142366A (ja) 2色現像装置
JPH02163779A (ja) 転写装置
JP2002023498A (ja) 画像形成装置
JPH0373868B2 (ja)