JPS6338836B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338836B2
JPS6338836B2 JP56056232A JP5623281A JPS6338836B2 JP S6338836 B2 JPS6338836 B2 JP S6338836B2 JP 56056232 A JP56056232 A JP 56056232A JP 5623281 A JP5623281 A JP 5623281A JP S6338836 B2 JPS6338836 B2 JP S6338836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
preheating
diode
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56056232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57172698A (en
Inventor
Yosuke Hirao
Koshiro Sugibuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP5623281A priority Critical patent/JPS57172698A/ja
Publication of JPS57172698A publication Critical patent/JPS57172698A/ja
Publication of JPS6338836B2 publication Critical patent/JPS6338836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は放電灯始動点灯装置の改良に関す
る。
近年けい光灯等の放電灯始動点灯装置として点
灯管に代えて電子式スタータを使用したものが開
発されている。しかし従来のものは電源の供給開
始直後から交流の半サイクルで予熱電流を放電灯
の予熱電極に流し、他の半サイクルでパルス電圧
を発生させるものであつたため予熱電極が充分に
暖まらないうちに両予熱電極間に高圧パルスが印
加されることになり、予熱電極の劣化を急速に招
き放電灯寿命を短かくする問題があつた。
そこで本発明者らは第1図に示す回路構成を基
本に十分に電極を予熱できる回路構成を検討し
た。すなわち第1図において1は商用交流電源で
ある。前記交流電源1に安定器2を介して放電灯
3の各予熱電極3f1,3f2の一端を接続してい
る。そして、前記放電灯3の両予熱電極3f1,3
f2の他端間に双方向性2端子サイリスタ4を介し
てダイオード5と電子スイツチ回路6との並列回
路を接続している。このような構成にしたのは、
予熱電流を一方の半サイクルではダイオード5を
介して流し、他の半サイクルでは電子スイツチ回
路6を介して逆方向に予熱電流を流し、一定時
間、すなわち十分に電極が予熱されてから電子ス
イツチ回路をオフし、このとき安定器2に発生す
る誘導電圧を放電灯3に印加しようと考えたから
である。
本発明者らは、上記の電子スイツチ回路6の構
成として最初に第7図に示す回路を考え出した。
この回路は、一定時間経過後に一方の半サイクル
時の予熱電流を遮断するスイツチ機能を有するス
イツチ回路101と、前記スイツチ回路101を
トリガーする定電圧導通素子102、この定電圧
導通素子102が導通する時間を制御する第1の
時定数回路103を第2の時定数回路104とか
ら構成される。第1の時定数回路103は抵抗1
05とコンデンサ106とで構成され、第2の時
定数回路104は抵抗105とダイオード10
7、抵抗108、コンデンサ109で構成されて
いる。
この回路は次のような動作をする。すなわち電
源が投入され、双方向性サイリスタ4に印加され
る電圧がブレークオーバー電圧VBOを越えるとサ
イリスタ4が導通し、その半サイクルの間ダイオ
ード5または電子スイツチ回路6を介して予熱電
流が流れる。電流がゼロになるとサイリスタ4が
遮断されるが、逆半サイクルにおけるサイリスタ
4への印加電圧がサイリスタのブレークオーバ電
圧VBOを越えるとサイリスタ4が再び導通し、前
の半サイクルとは逆方向の予熱電流がダイオード
5または電子スイツチ回路6のうち前の半サイク
ルで予熱電流が流れなかつた方を流れる。このよ
うな半サイクル毎の予熱がくり返されていくうち
に第2の時定数回路104のコンデンサ109に
はダイオード107を介して電流が流れ、電荷が
チヤージされて電位が上昇していく。たとえばダ
イオード107のアノード側の電位をv1とすると
v1は第8図に示すごとく、徐々に上昇していく。
ここでv1がリツプル成分を含むのは抵抗110と
抵抗108の分圧回路による影響で、電源電圧の
サイクルにあわせた振動がコンデンサ109の電
位上昇の上にのつかつてあらわれる。一方v1が定
電圧導通素子102の導通電圧vzを越えると、第
1の時定数回路103を構成するコンデンサ10
6に蓄積された電荷が定電圧導通素子102を介
して流れ、コンデンサ106が一定量放電すると
定電圧導通素子102はオフとなり、コンデンサ
106には電荷が再度充電される。充電されると
再度v1は定電圧導通素子102の導通電位vzを越
えるから定電圧導通素子102は再びオンし、以
後同様のオン・オフをコンデンサ109の充電期
間の間くり返す(第8図t01区間)。さらにコンデ
ンサ109の充電が十分になされていくとリツプ
ル成分の影響に関係なくv1はvzを越えるから、常
時定電導通素子102はオン・オフをくり返すこ
とになる。このオン・オフが振動となつてあらわ
れる(8図t02区間)。
ここで定電圧導通素子102のオン・オフはス
イツチ回路101のオン・オフを制御しているが
v1がはじめてvzを越えるときはコンデンサ109
や106を充電する方向にスイツチ回路101を
介して予熱電流が流れていて、このため定電圧導
通素子102が導通した瞬間に予熱電流が遮断さ
れ、安定器2にパルス電圧が発生する。このパル
ス電圧は定電圧導通素子102オン・オフにあわ
せて発生するからv1がvzを越えた直後の数サイク
ルの間では前述のとおりコンデンサ106,10
9の充電期間の半サイクルの間数発のパルスが発
生する(第8図t02区間)これによつて何回かの
パルスを受けて放電灯は点灯する。尚、第9図に
おいてVは放電灯のフイラメント間電圧でありi
はサイリスタ4に流れる電流である。放電灯が点
灯するとランプ電圧は低下してサイクル4のブレ
ークオーバー電圧VBO以下になるので予熱回路は
遮断され、その動作を停止する。
上記放電灯始動点灯装置の動作においては、v1
がvzを越えている間はコンデンサ106の充放電
の振動に応動して一定間隔でスイツチ回路101
が作動する。このため、スイツチ回路101に予
熱電流が流れているときは、スイツチ回路101
のスイツチ動作に応動して安定器2に高圧パルス
が発生し、これが放電灯3に印加される。この高
圧パルスの発生するタイミングは予熱サイクルと
は関係のないコンデンサ106の充放電の振動に
よつて決まるので、放電灯に印加されている電源
電圧がランプの放電維持電圧以下になつている時
にはパルスが印加される(第9図P1)こともあ
る。このようなパルス電源電圧が放電維持電圧以
下になつている時にパルスが印加されていても放
電灯は放電に移行できないため、放電灯からみれ
ば多くの場合エミツタの飛散をもたらす衝撃パル
スでしかない。
本発明はこのような問題を解決するためになさ
れたもので、常に予熱電極が充分に予熱されてか
ら両予熱電極間に高圧パルスを印加することがで
きるだけでなく、始動に殆んど寄与しないパルス
の発生を防止して電極の損傷を抑えた電子式の放
電灯始動点灯装置を提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図は全体の回路構成を示し、1は商用交流
電源である。前記交流電源1に安定器2を介して
放電灯3の各予熱電極3f1,3f2の一端を接続し
ている。そして、前記放電灯3の両予熱電極3
f1,3f2の他端間に双方向性2端子サイリスタ4
を介してダイオード5と電子スイツチ回路6との
並列回路を接続している。上記ダイオード5は図
示極性に、すなわちカソードを予熱電極3f1側に
して接続されている。なお、前記放電灯3の両予
熱電極3f1,3f2の他端間に図中点線で示すよう
に雑音防止コンデンサを接続してもよい。
前記電子スイツチ回路6は本発明の特徴をなす
もので、具体的には第2図に示すように抵抗6
1、ダイオード5とは逆極性に接続されるダイオ
ード62、抵抗63及びコンデンサ64をこの順
番に直列に接続してある。ダイオード62と抵抗
63とコンデンサ64は分圧回路65を形成し、
抵抗61と抵抗63とコンデンサ64とでCR時
定数回路66を形成している。また負荷抵抗67
をコレクタ側に介して接続された半導体スイツチ
素子としての出力トランジスタ68、このトラン
ジスタ68のベース・エミツタ間にコレクタ・エ
ミツタ間が接続された制御用トランジスタ69が
設けられ、この二個のトランジスタ素子がスイツ
チ回路69aを構成している。そして前記分圧回
路65の抵抗61とダイオード62との接続点を
定電圧導素子としてのツエナーダイオード70を
介して前記制御用トランジスタ69のベースに接
続している。前記抵抗61とダイオード62との
直列回路にはコンデンサ64の放電用抵抗71が
並列に接続され、前記制御用トランジスタ69の
ベース・エミツタ間には抵抗72が並列に接続さ
れ、かつ前記出力トランジスタ68のベース・コ
レクタ間には前記負荷抵抗67を介して抵抗73
が並列に接続されている。
次にこのように構成された本発明実施例装置の
動作について第3図の電圧v、電流iの各波形に
もとづいて述べる。なお電圧vは放電灯3の両予
熱電極3f1,3f2の他端間の瞬時電圧、電流iは
サイリスタ4を介して流れる電流である。交流電
源1の供給が開始され時刻t1に電圧vがサイリス
タ4のマイナス側のブレークオーバ電圧−VBO
達するとサイリスタ4が導通する。しかして交流
電流iの半波が電源1→予熱電極3f2→ダイオー
ド5→サイリスタ→予熱電極3f1→安定器2→電
源1の閉回路で流れ両予熱電極3f1,3f2を予熱
する。なお電流iは安定器2のインダクタンスに
よつて位相が遅れる。そして時刻t2になるとi=
Oとなつてサイリスタ4が非導通になり、電圧v
は急速に上昇する。時刻t3で電圧がサイリスタ4
のプラス側のブレークオーバ電圧+VBOに達する
とサイリスタ4が導通し、今度は電子スイツチ回
路6に電流iが流れる。電子スイツチ回路6にお
いては出力トランジスタ68が導通し、負荷抵抗
67を介して電流が流れる。また抵抗61、ダイ
オード62、抵抗63を介してコンデンサ64へ
の充電電流が流れる。ここで分圧回路65の出力
電圧すなわちダイオード62と抵抗63とコンデ
ンサ64との直列回路の端子間電圧はリツプルを
含んだ波形となる。一方この時の充電電圧はわず
かであるため、出力電圧のピーク値はツエナーダ
イオード70のツエナー電圧以下であり、ツエナ
ーダイオード70は非導通のままである。時刻t4
になると電流i=Oとなつてサイリスタ4が非導
通となり電圧Vはマイナス側へ上昇するようにな
る。そして時刻t5になると電圧vが−VBOに達し
てサイリスタ4が導通しダイオード5を介して両
予熱電極3f1,3f2に予熱電流が流れる。時刻t6
になるとi=Oとなつてサイリスタ4が非導通に
なり、電圧vは急速に上昇する。そして時刻t7
電圧vがサイリスタ4のプラス側のブレークオー
バ電圧+VBOに達するとサイリスタ4が導通し、
さらに電子スイツチ回路6に電流iが流れCR時
定数回路66のコンデンサ64への充電が再び開
始される。ここで、コンデンサ64には前回充電
された電荷が蓄積されており、今回によつて充電
がさらに蓄積されるようになる。以後このような
両予熱電極3f1,3f2の予熱とコンデンサ65へ
の電荷の蓄積が適当回数繰り返えされ、やがて両
予熱電極3f1,3f2が充分に予熱された時刻to
電子スイツチ回路6において分圧回路65の出力
電圧すなわちダイオード62、抵抗63、コンデ
ンサ64の直列回路のリツプルを含んだ端子間電
圧(以下v1とする。第2図参照)のピーク値はツ
エナーダイオード70のツエナー電圧Vzを越え
る。v1の上昇を図示したものが第4図である。v1
は抵抗61、ダイオード62、抵抗63、コンデ
ンサ64かななるCR時定数回路66によつて定
まる電位上昇v0と、このv0の上にのつている予熱
サイクルによる電位変動を分圧回路65により分
圧した値の和である。従つて、v1がVzを越える
ときは第5図に示すようにはじめは予熱サイクル
のピーク付近において短かい間だけ越える。予熱
がくり返されるうちにv0が上昇していくのでv1
vzを越えている時間は長くなつていくが、いずれ
にしても1サイクル毎に1回、v1がvzを越える。
v1がvzを越えた縮間にスイツチ回路69aが予熱
電流を遮断してパルスが発生するから、パルス発
生するのは電源電圧がピーク付近にあるときだけ
であり、そのパルス発生数も1回だけである。パ
ルス電圧が発生するタイミングが電源電圧がピー
ク付近のときということは、パルス電圧が印加さ
れるときに放電灯3には放電維持電圧以上の電圧
が印加されていることを表わす。このためパルス
電圧印加によつて放電灯3が点灯状態に移行しよ
うとするときには常に移行できるだけの電圧が放
電灯3に印加されているのであり、従来のように
パルス電圧印加により放電灯3が点灯状態に移行
しようとしたとき放電灯3には放電維持電圧以下
の電圧しか印加されていないために放電灯3が点
灯状態に移行できないということがない。
以上のような1サイクル1回の、しかも放電維
持電圧以上の電圧印加時におけるパルス電圧印加
をくり返すことにより放電灯3は始動点灯する。
なお、放電用抵抗71は電源1を切つた時コンデ
ンサ64電荷を放電用抵抗を通して放電させるた
めのもので、これにより再始動に備えることがで
きる。このように放電灯3の両予熱電極3f1,3
f2が充分に予熱されるまでは両予熱電極3f1,3
f2間に高圧なパルス電圧が印加されることがない
から予熱電極の急速な劣化を防止でき放電灯の短
命化を防止できる。
次にこの発明の他の実施例を図面を参照して説
明する。なお電子スイツチ回路6以外の回路につ
いては前記実施例と同一なので省略し。電子スイ
ツチ回路6について述べる。また前記実施例と同
一部分には同一符号を付し、詳細な設明は省略す
る。
第6図に示すものは出力トランジスタ68のベ
ース・エミツタ間に回路の発熱を検知して上記出
力トランジスタ68の通電量を制御する感熱抵抗
素子としての負特性サーミスタ74を接続したも
ので、このものにおいては放電灯3の劣化等によ
つて長時間点灯されない事態が生じると負荷抵抗
67や出力トランジスタ68等の発熱を検知して
抵抗値を減少し、それによつて出力トランジスタ
68のベース・エミツタ間電圧を低下させトラン
ジスタ68を介して流れる電流を制御することが
できる。このように異常発生から回路保護ができ
る。なおこの実施例においても前記実施例と同様
の効果が得られるのは勿論である。
なお、上記実施例の中でCR時定数回路の抵抗
63とコンデンサ64を入れかえてもよい。また
ツエナーダイオード70をダイオード62と抵抗
63との接続点に接続してもよく、特にこうした
場合、抵抗61とダイオード62は入れ替えるこ
とができる。
以上詳述したようにこの発明によれば放電灯の
両予熱電極間に電子式のスイツチ回路で高圧パル
スを印加させて始動点灯させるものにおいて常に
両予熱電極が充分に予熱されてから高圧パルスを
印加させることができるので、高圧パルスによる
予熱電極の劣化によつて生じる放電灯の寿命低下
を防止できる放電灯始動点灯装置を提供できるも
のである。
しかも上記高圧パルスは放電灯に放電維持電圧
以上の電圧が電源から供給されているタイミング
で発生するので、電極の損傷を促すことの少ない
放電灯始動点灯装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明の一実施例を示すも
ので、第1図は全体の回路図、第2図は電子スイ
ツチ回路の具体回路図、第3図は放電灯の両予熱
電極間電圧とサイリスタを介して流れる電流との
関係を示す波形図、第4図及び第5図は第2図の
実施例回路における電位上昇説明図、第6図はそ
の他の実施例の電子スイツチ回路の具体的回路
図、第7図は本発明の前提となる回路図、第8図
はその電位上昇説明図、第9図は第7図の動作波
形図である。 1……交流電源、2……安定器、3……放電
灯、4……双方向性2端子サイリスタ、5……ダ
イオード、6……電子スイツチ回路、61,63
……抵抗、62……ダイオード、64……コンデ
ンサ、65……分圧回路、66……CR時定数回
路、68……出力トランジスタ、69……制御用
トランジスタ、69a……スイツチ回路、70…
…定電圧導通素子(ツエナーダイオード)、74
……感熱抵抗素子(サーミスタ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の予熱電極を有する放電灯、この放電灯
    と交流電源との間に接続された少なくともインダ
    クタンスを含む電流制限インピーダンス、前記各
    予熱電極間に挿入接続された双方向性サイリスタ
    と特定方向の予熱電流を通電する第一のダイオー
    ドとの直列回路、及び前記第一のダイオードと並
    列に介挿された電子スイツチ回路とを具備してな
    る放電灯始動点灯装置において、前記電子スイツ
    チ回路は コンデンサ並びに分圧回路をなす少なくとも二
    つの抵抗素子及び第一のダイオードと逆極性に接
    続された第二のダイオードとのCR時定数回路、 前記CR時定数回路と並列的に接続された半導
    体スイツチ素子よりなり、前記第1のダイオード
    と逆極性の予熱電流を通電するスイツチ回路、 及び前記CR時定数回路と前記スイツチ回路の制
    御端子との間に介挿され、前記CR時定数回路の
    コンデンサと抵抗素子との直列回路の端子間電圧
    がスイツチ回路に予熱電流が流れる半サイクル毎
    に1回所定レベルに達したとき導通して前記スイ
    ツチ回路を流れる予熱電流を遮断する制御をおこ
    なう定電圧導通回路 とを有してなることを特徴とする放電灯始動点灯
    装置。
JP5623281A 1981-04-16 1981-04-16 Device for starting and firing discharge lamp Granted JPS57172698A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5623281A JPS57172698A (en) 1981-04-16 1981-04-16 Device for starting and firing discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5623281A JPS57172698A (en) 1981-04-16 1981-04-16 Device for starting and firing discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57172698A JPS57172698A (en) 1982-10-23
JPS6338836B2 true JPS6338836B2 (ja) 1988-08-02

Family

ID=13021352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5623281A Granted JPS57172698A (en) 1981-04-16 1981-04-16 Device for starting and firing discharge lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57172698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626581U (ja) * 1992-09-08 1994-04-12 ミサワホーム株式会社 収納家具連結型テーブル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2839527B2 (ja) * 1989-02-13 1998-12-16 株式会社日立製作所 電子制御洗濯機の稼動方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134891A (en) * 1981-02-13 1982-08-20 Tokyo Shibaura Electric Co Starter for discharge lamp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134891A (en) * 1981-02-13 1982-08-20 Tokyo Shibaura Electric Co Starter for discharge lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626581U (ja) * 1992-09-08 1994-04-12 ミサワホーム株式会社 収納家具連結型テーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57172698A (en) 1982-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023516A (en) Discharge lamp operation apparatus
US4165475A (en) Discharge lamp with starter circuit
US5262699A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US3644780A (en) Starting device for discharge lamp including semiconductors preheating and starting circuits
US5138235A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
EP0048137B1 (en) Discharge tube firing circuit
US6188180B1 (en) Ignition circuit for automotive high intensity discharge lamps
JPS6338836B2 (ja)
EP0034401A2 (en) Discharge lamp circuit
JPS6262036B2 (ja)
JP3480112B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPS6115600Y2 (ja)
KR900004372Y1 (ko) 고압방전램프의 점등회로
KR850000443Y1 (ko) 방전등 점등장치
JP3511661B2 (ja) 低電圧電球用電源装置
JPH031919Y2 (ja)
JPH01160367A (ja) インバータ
JPH06349586A (ja) 放電灯点灯装置
JP3010790B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3049979B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS582000Y2 (ja) 放電灯点灯回路
JPH017999Y2 (ja)
JPH0336079Y2 (ja)
JPS58145096A (ja) 放電灯点灯装置
JPH034487A (ja) 放電灯点灯装置の始動回路