JPS6338715A - 回転軸受装置 - Google Patents

回転軸受装置

Info

Publication number
JPS6338715A
JPS6338715A JP18126486A JP18126486A JPS6338715A JP S6338715 A JPS6338715 A JP S6338715A JP 18126486 A JP18126486 A JP 18126486A JP 18126486 A JP18126486 A JP 18126486A JP S6338715 A JPS6338715 A JP S6338715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary shaft
bearing
bearings
ceramic material
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18126486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Nakahara
中原 義毅
Akira Sasaki
昌 佐々木
Yoji Suzuki
洋司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP18126486A priority Critical patent/JPS6338715A/ja
Publication of JPS6338715A publication Critical patent/JPS6338715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、工作機械などにおける加工用の刃物やワーク
などを回転支承するための回転軸受装置に関するもので
ある。
「従来の技術j 旋盤、研削盤を始めとする工作機械においては、加工用
の刃物またはワークを回転させるための回転軸受装置を
有している。これにはすべり軸受、ころがり軸受、静圧
軸受、動圧軸受など多くの方式が用いられている。
最近は、従来の鉄、鋼材を中心とする金属に対し、アル
ミニウム、銅などの軟質金属を高精度に加工するため、
高速かつ高精度の回転装置が求められるようになり、そ
れぞれの軸受装置において種々の工夫がなされている。
「発明が解決しようとする問題点」 高精度加工を行うためには、回転軸が負荷の変動に対し
ても安定した回転が得られることが必要である。すなわ
ち、加工時に刃物ないしはワークを取付けられた軸端が
偏芯して回転するようなことは避けなければならないが
、ころがり軸受の軸受部においては、数μIのガタつき
があるために予圧をかけるなどの工夫がなされているが
、完全なものとはいいがたい。
一方、高精度に仕上げられたすべり軸受や、高い回転精
度が得やすいといわれている静圧軸受、動圧軸受におい
ても、加工時において作用する負荷の大きさにより軸受
部の剛性に応じた軸芯の変位が発生する。負荷が一定で
あれば、回転軸が傾いた状態で安定回転するが、負荷が
一定であることは殆どなく、負荷の変化により回転軸の
振れまわりが発生することになり、これが加工表面の面
粗さの低下、うねりなどが発生する原因となっている。
このような回転軸の振れまわりをなくすために、部品精
度、組立精度の向上をはかり、また、軸受部の剛性を大
きくする方法がとられているが、これも限界がある。こ
れに対し、軸受部のガタ、変位が生じても軸芯の傾きを
小さくするために、ラジアル軸受間の距離を大きくする
方法がとられているが、これにも限界がある。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、この問題を解決するために、ラジアル軸受間
距離りを、軸支部直径りの5倍以上とし、かつ、回転軸
材料をヤング率が3 XIO’ kg/mm”以上のセ
ラミック材とし、これを高精度に仕上げ、かつ組立てる
ことにより、回転軸端の精度を向上させるようにする。
「実施例」 以下、本発明を実施例により説明する。
セラミック材は、熱膨張係数が金属より小さく、加工時
における熱歪が小さいために適切な加工方法を用いるこ
とにより、μmオーダないしはこれ以下の加工精度を出
すことができる。特に、すべり軸受、静圧軸受、動圧軸
受においては、対向する回転軸と軸受部との隙間を10
μm以下とすることは金属材料においては、多くの困難
を伴うが、セラミック材においては、5μm程度の隙間
を容易に確保することができるようになった。これによ
り、軸受部の剛性を大幅に向上させることができる。
一方、構造面では、ラジアル軸受間路MLと、軸支部直
径りとの関係について検討する。従来、両者の関係につ
いては、経験的にスペース上の制約などを考慮し、決定
されることが多かったが、高回転精度、高速回転を行う
目的で検討を加えた結果、軸受間距離と軸支部直径との
比L/D=5以上とすることが有効であることを知見し
た。
第1図に静圧軸受のラジアル軸受部を示す。軸受ケース
1に前軸受2と後軸受3を距離りを隔てて嵌め、直径り
の回転軸4を前軸受2および後軸受3に内嵌めする。前
軸受2からの距離2のところに回転軸先端4aがあり、
これに負荷が作用する場合に、前軸受2の変位および回
転軸4自身の撓みが加味されて軸先端の変位が発生する
。この変位を、軸受間距離と軸支部直径との比L/Dの
関係から検討した。
前後軸受部直径D=φ25龍、長さ25鶴、軸先端距離
ff=5(hmとした。軸受絞りとしては、表面絞りと
し、5kg/cm”の加圧空気を供給した。軸受部の平
均隙間は、ステンレス鋼の場合には種々の加工方法を工
夫したが、10μm以下にはできなかった。一方、セラ
ミック系材料(アルミナ、窒化珪素、炭化珪素、サーメ
ット)においては、5μ情とすることができた。そして
、軸間距離りを変化させ軸先端に負荷と □して10k
gを作用させ、先端での変位を測定した。結果は第2図
に示す通りである。
これから分るように、軸端の変位は、軸受間距離と軸支
部直径との比L/Dを大きくすることにより、小さくな
るが、軸受間距離と軸支部直径との比L/D=5以上で
は変化が少なくなり効果的ではなくなる。すなわち、同
一材料においては、精度向上の限界があることが分る。
ステンレス鋼においては、変位は4μm程度になる。こ
れに対し、セラミックでは2μm程にすることができた
。これはセラミックでは加工精度を高くすることができ
、材料のヤング率が高いことが影響しテイル。なお、セ
ラミック材と金属材とのヤング率、曲げ強度、熱膨張係
数を表Iに示す。
表1 表  1 また、軸受間距離と軸支部直径との比L/D=5の回転
軸受装置を旋盤の主軸とし、アルミニウム材を取付けて
、ダイヤモンドで加工したところ、その真円度はステン
レス材では0.3μmであり、セラミック材では0.1
 μmであった。負荷としては、前記10kgに対し、
小さいことが考えられるが、この場合においてもセラミ
ック材の効果が明らかになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な一実施例の縦断面図、第2図
はセラミック材、金属材の軸受間距離と軸支部直径との
比L/Dと回転軸変位量δとの関係を示す図である。 4・・・回転軸 2・・・前軸受 3・・・後軸受

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヤング率が3×10^4kg/cm^2以上のセ
    ラミック材で回転軸を構成するとともに、ラジアル軸受
    間距離L、軸受部直径Dの比L/Dが5以上でもって、
    回転軸が支承されていることを特徴とする回転軸受装置
JP18126486A 1986-07-31 1986-07-31 回転軸受装置 Pending JPS6338715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18126486A JPS6338715A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 回転軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18126486A JPS6338715A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 回転軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338715A true JPS6338715A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16097660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18126486A Pending JPS6338715A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 回転軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842561A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Kyocera Corp セラミック製動圧軸受及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179520A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Eguro Tekkosho:Kk 工作機械等の軸承部および軸承部の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179520A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Eguro Tekkosho:Kk 工作機械等の軸承部および軸承部の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842561A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Kyocera Corp セラミック製動圧軸受及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109048390B (zh) 一种基于超声椭圆振动切削技术的钛合金超精密加工方法
JPH06218613A (ja) むくのボールノーズ工具
FI93204C (fi) Piirtolaikka ja laite lasin piirrottamista varten
US5433655A (en) Balance adjustment method of end mill
Moriwaki et al. Development of a elliptical vibration milling machine
JP2726776B2 (ja) 研削方法
JP2018507786A (ja) 微小送り制御(micrometric forwarding control)およびスピンドルの回転軸の傾斜を用いたスピンドルの配置
JPS6338715A (ja) 回転軸受装置
JPH10296631A (ja) 研削ホイール用超精密ツルーイング装置
KR960003011B1 (ko) 전삭공구(轉削工具)
JP3377665B2 (ja) エンドミル状工具による繊維質有機材料、硬脆性無機材料、ガラス質無機材料の切削加工法
JPH09290361A (ja) ワイヤーソーのセラミックス製多溝ローラ
CN102343517A (zh) 超细长轴特种装夹工艺中的尾架座定位装置
JPH0866803A (ja) 工作機械の主軸
JPS6396311A (ja) 高速回転部品
JPS6244372A (ja) 主軸構造
Legkiy Reducing the effect of centrifugal forces on the clamping force in the new design of a three-jaw lathe chuck
JPH0518001Y2 (ja)
JP2002200523A (ja) 高精度加工用リーマ及びそれを用いた軸穴の仕上加工方法
JPS62120904A (ja) バランス型ボ−リング工具
JPH0938801A (ja) 自動旋盤のガイドブッシュ装置
JPS60179520A (ja) 工作機械等の軸承部および軸承部の形成方法
JPH0418722Y2 (ja)
JP2001140885A (ja) 静圧軸受用摺動部品
JPH0211612Y2 (ja)