JPS6338700B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338700B2
JPS6338700B2 JP53025868A JP2586878A JPS6338700B2 JP S6338700 B2 JPS6338700 B2 JP S6338700B2 JP 53025868 A JP53025868 A JP 53025868A JP 2586878 A JP2586878 A JP 2586878A JP S6338700 B2 JPS6338700 B2 JP S6338700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
magnetic
toner
magnetic toner
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53025868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54118250A (en
Inventor
Shigeyuki Shiromoto
Koji Nagai
Hiromi Kameda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2586878A priority Critical patent/JPS54118250A/ja
Priority to US06/016,608 priority patent/US4262076A/en
Priority to DE19792908565 priority patent/DE2908565A1/de
Publication of JPS54118250A publication Critical patent/JPS54118250A/ja
Publication of JPS6338700B2 publication Critical patent/JPS6338700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/081Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/104One component toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、表面に磁性粉が露出されている形態
の磁性粒子に関するものであり、本発明に係る磁
性粒子は、静電潜像現像用の粉体現像剤の成分と
して使用されるものである。 前記の如き磁性粒子を磁性トナーとして使用
し、この磁性トナーで静電潜像を現像する方法と
して、例えば、特開昭52−26046号公報に示され
る如く、磁性トナーのみを主成分とする一成分系
現像剤を使用する方法が既に知られている。また
併せて、特願昭52−90672号明細書に示される如
く、磁性トナーと非磁性トナーとを混合してなる
現像剤を使用する方法が出願人により新たに開発
されるに至つている。 ここで、前者は、露出された磁性粉とトナーの
樹脂との摩察帯電によつてトナーを帯電し、帯電
されたトナーの電荷と静電潜像の電荷との間に生
じる静電吸引力に基づき静電潜像を現像するもの
であり、一方、後者は、磁性トナーと小径の非磁
性トナーとを混合し、露出された磁性粉部分に非
磁性トナーを静電吸着させた状態で現像に供し、
現像においては磁性トナーに作用する幾分かの機
械的力によつて磁性粉部分から非磁性トナーがず
れるので全体として比較的導電性となり、特開昭
49−4532号公報に示される如き電荷誘導に基づく
静電潜像の現像を達成し、転写においては非磁性
トナーが磁性粉部分を覆うので全体として比較的
絶縁性となり、コロナ転写による転写が良好に達
成される方法である。 これらの方法においては、露出された磁性粉が
他の磁性トナーの樹脂部分、あるいは非磁性トナ
ーと接触することが重要な要件となるため、磁性
トナー中の磁性粉がトナーの表面に確実に露出し
ていることが重要となる。 通常、磁性トナーは、磁性粉と樹脂とを均一に
混合した後、粉砕、あるいは噴霧乾燥することに
よつて製造されるため、磁性粉の露出の程度は混
合物中に含有される磁性粉の量に依存し、製造さ
れた磁性トナーの表面に確率的にある程度の磁性
粉が存在することによつて保証される。従つて、
確実に磁性粉をトナーの表面に露出させるために
は、トナー中に多量の磁性粉を含有させねばなら
ない。しかしながら、この様に磁性粉の量を多く
すると樹脂の結着力が低下し、磁性トナー自体極
めて脆いものになつてしまうという問題が生じ
る。 本発明は、この様な問題に鑑みてなされたもの
であり、磁性粒子自体の強度を実質的に損なうこ
となく、表面に磁性粉が確実に露出された磁性粒
子を提供することを目的とするものである。 本発明に係る磁性粒子は、磁性粉と、第1の樹
脂と、該第1の樹脂よりも機械的衝撃により割れ
易い性質又は第1の樹子よりも低い軟化点を有す
る第2の樹脂とを主成分とする磁性粒子であつ
て、前記磁性粉の一部が磁性粒子表面に露出し、
磁性粉の非露出部が、前記第2の樹脂により被覆
されると共に該第2の樹脂を介して前記第1の樹
脂により結着されていることを特徴とするもので
ある。 本発明に係る磁性粒子を構成する磁性粉の材料
としては、鉄、コバルト、ニツケル、クロム、マ
ンガン及びそれらの化合物、もしくは合金、例え
ば、四三酸化鉄、γ酸化第二鉄、二酸化クロム、
酸化マンガン、フエライト、マンガン・銅系合金
等の強磁性材があげられる。 また、第1の樹脂としては、ポリスチレン樹
脂、スチレン・アクリル酸エステル共重合体、ス
チレン・アクリロニトリル共重合体等のスチレン
系樹脂、脂環族飽和炭化水素、アクリル樹脂等の
熱可塑性樹脂及びエポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂等の熱硬化性樹脂があげられ、商品名では、例
えば、シエル化学製エピコート1004、エツソ化学
製ピコラスチツクD−125、グツドイヤ化学製プ
ライオライトAC、同ACL、荒川林産化学工業製
アルコンP−100、三洋化成製ハイマSBM73、同
UP110等があげられる。 なお、前記第1の樹脂は、後述の第2の樹脂に
比べて機械的衝撃に強い性質を示すか、あるいは
第2の樹脂よりも高い軟化点を有することが必要
であり、第1の樹脂として熱可塑性樹脂が使用さ
れる場合、80〜180℃、好ましくは90〜140℃の軟
化点を有するものを使用することが望まれる。こ
れは、第1の樹脂の軟化点が80℃未満では、それ
よりも10℃以上軟化点の低い第2の樹脂で磁性粉
を被覆するようにしている関係上、第2の樹脂と
の混合比にもよるが、磁性粒子が熱により凝集固
化し易くなり、その軟化点が180℃を越えると、
磁性粒子製造時に高温で混練しなければならず、
場合によつては、第2の樹脂が変質する恐れがあ
るからである。 一方、第2の樹脂としては、水添ロジン、脂肪
酸アマイド、スチレン系樹脂、塩化ビニル樹脂、
酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピ
レン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール
等の熱可塑性樹脂及びエポキシ樹脂、ポリエステ
ル樹脂等の熱硬化性樹脂があげられ、その材料と
しては、スチレンモノマーの様に加熱により容易
に重合するものを使用しても良い。そして、商品
名では、例えば、シエル化学製エピコート1001、
同1002、荒川林産化学工業製エステルガムH、エ
ツソ化学製ピコラスチツクA−75、同A−50、日
東化学製アマイドSなどがあげられる。 なお、前記第2の樹脂は、第1の樹脂に比べて
物理的に脆い性質を示すか、あるいは第1の樹脂
よりも低い軟化点を有することが必要であり、第
1、2の樹脂として熱可塑性樹脂が使用される場
合、第2の樹脂は第1の樹脂よりも10℃以上低い
軟化点を有することが望まれる。またその際、第
2の樹脂としては、50〜100℃、好ましくは50〜
85℃の軟化点を有するものが使用されることが望
まれる。これは、第2の樹脂は、磁性粉を露出さ
せ易くすると共に定着性を向上させるために使用
されるが、その軟化点と第1の樹脂の軟化点との
差が10℃未満では、磁性粉を露出させる効果が十
分に期待できないからである。また、第2の樹脂
の軟化点が50℃未満では、磁性粒子が熱によりス
リーブ上で凝集、固化し易くなり、100℃を越え
ると、第1の樹脂との関係で定着性が悪化するか
らである。 また、磁性粒子に所要の色を付与する必要があ
る場合、前記樹脂中にカーボンブラツク、無機顔
料、有機顔料等の着色剤を添加しても良い。 ところで、本発明に係る磁性粒子は、具体的
に、次の方法等によつて製造される。即ち、先
ず、磁性粉を第2の樹脂と混練した後、第1の樹
脂と共に第1の樹脂の軟化点以上の温度で混練
し、凝固後、粉砕することによつて製造すること
ができる。 そして、例えば前記方法に従つて本発明に係る
磁性粒子を製造すると、磁性粉の表面に第2の樹
脂が集中し、第2の樹脂が第1の樹脂に比べて物
理的に脆い性質を示すか、あるいは第1の樹脂よ
りも低い軟化点を有することに起因して、粉砕時
に第2の樹脂の集中している磁性粉の回りを起点
として割れ易く、従つて、この部分の磁性粉が露
出する確率が非常に高い。このため、磁性粉の量
を多くすることなく、磁性粒子の表面に磁性粉が
確実に露出されることとなり、磁性粒子自体の強
度も実質的に損なわれることはない。 第1の樹脂と第2の樹脂との割合は、使用する
樹脂の種類、磁性粒子の製造方法及び使用条件等
に応じて任意に設定することができるが、通常、
第2の樹脂は全樹脂に対して10〜90重量%、好ま
しくは、20〜70重量%となるように混合される。
これは、第2の樹脂の含有量が10重量%未満で
は、磁性粉の個々の粉末粒子を十分に被覆するこ
とができず、粉砕時に磁性粉が露出する確率が低
くなると同時に、定着性が悪くなり、90重量%を
越えると、磁性粉を被覆している第2の樹脂の部
分から割れ易くなるため磁性粉が露出する確率は
高くなるが、磁性粒子の表面に露出する第2の樹
脂の量が多くなり過ぎて、保存時や使用時に受け
る熱によつて凝集固化し易くなるからである。 次に、本発明の実施例について、その比較例と
共に説明する。 実施例 1 エステルガムH(荒川林産化学工業製水添ロジ
ン、軟化点:70℃)30重量部と、マグネタイト
RB−BL(チタン工業製四三酸化鉄、平均粒径
0.6μm)100重量部と熱ロールにて120℃で30分間
混練した後、ハイマSBM73(三洋化成製スチレ
ン・アクリル酸エステル、軟化点:94℃)80重量
部を加え、更に同温にて30分間混練し、常温まで
冷却した後、ジエツトミルで微粉砕して平均粒径
14μmの磁性粒子Aを得た。 実施例 2 平均粒径0.6μmのフエライト((Mn・Zn)
O・Fe2O3)100重量部と、アマイドC(花王石鹸
製脂肪酸アマイド、軟化点:80〜90℃)20重量部
と、プライオライトAC(グツドイヤ化学製スチレ
ン・アクリル酸エステル、軟化点:16℃)10重量
部を熱ロールにて165℃で30分間混練した後、プ
ライオライトAC30重量部を加え、更に同温にて
30分間混練し、次いで実施例1と同様にして平均
粒径16μmの磁性粒子Bを得た。 実施例 3 四三酸化鉄(粒径2〜6μm)100重量部と、ピ
コラスチツクA−75(エツソ化学製スチレン系樹
脂、軟化点:75℃)10重量部と、ピコラスチツク
D−125(エツソ化学製スチレン系樹脂、軟化点:
125℃)10重量部とを熱ロールにて170℃で10分間
混練した後、ピコラスチツクD−125を30重量部
加え、更に同温にて10分間混練し、次いで実施例
1と同様にして平均粒径22μmの磁性粒子Cを得
た。 実施例 4 平均粒径5μmの鉄粉100重量部と、エピコート
1001(シエル化学製エポキシ樹脂、軟化点:約70
℃)30重量部とを熱ロールにて120℃で15分間混
練した後、アルコンP−100(荒川林産化学工業製
脂環族飽和炭化水素、軟化点:100℃)を徐々に
加え同温度にて10分間混練し、次いで実施例1と
同様にして平均粒径9μmの磁性粒子Dを得た。 実施例 5 四三酸化鉄(平均粒径0.6μm)100重量部と、
エステルガムH30重量部とを熱ロールにて120℃
で30分間混練した後、ハイマSBM73、80重量部
を加え、更に同温にて5分間混練し、次いで実施
例1と同様にして平均粒径14μmの磁性粒子Eを
得た。 実施例 6 四三酸化鉄(平均粒径0.6μm)100重量部と、
ピコラスチツクA50(軟化点:50℃)45重量部を
ボールミルで混合粉砕し、更に熱ロールにて150
℃で15分間混練した後、予め粉砕されたプライオ
ライトACL(軟化点:135℃)30重量部を加えて
10分間混練し、冷却後微粉砕し、次いで分級して
平均粒径17μmの磁性粒子Fを得た。 実施例 7 実施例1と同一組成で以下の方法により磁性粒
子Gを得た。すなわち、エステルガムH30重量部
をトルエン500mlに溶解し、これに四三酸化鉄100
重量部を加えて分散混合した後、スプレードライ
装置にて平均粒径2μmの樹脂コートされた磁性
粉をつくり、これをハイマSBM73、80重量部と
混合し、熱ロールにて120℃で15分間混練した後、
実施例1と同様にして平均粒径13μmの磁性粒子
Gを得た。 比較例 1〜6 実施例1〜6と各々同一組成の原料を用い、三
者を同時に溶融混練した後、冷却し、これを粗粉
砕、微粉砕、分級し、各々対応する実施例のトナ
ーと同じ平均粒径をもつ磁性粒子A′〜F′を得た。 このようにして得られた各磁性粒子における磁
性粉の露出度を見るために、各試料をV型撹拌機
で鉄粉キヤリア(平均粒径100μm)と30分間混
合し、各々の帯電量をブローオフ法で測定した。
その結果を第1表に示す。
【表】 試料および比較試料の磁性粉はすべて鉄を主成
分としているので、鉄粉キヤリアとの混合におい
て磁性粉が露出している程摩察帯電はおこりにく
くなる。従つて、帯電量の絶対値が小さい程磁性
粉が多く露出していると考えられる。本発明に係
る磁性粒子は従来の磁性粒子(比較試料が略同
一)より多くの磁性粉が露出していることは前記
第1表の結果から明らかである。 次に、前記各試料について、磁性トナーとして
使用された場合のその特性を調べるため、磁性ト
ナーと非磁性トナーとを混合してなる現像剤を使
用する特願昭52−90672号明細書に示される現像
方法に従つて実写テストを行なつた。なお、非磁
性トナーは下記の組成成分を熱ロールにて110℃
で10分混練後、130℃で5分間引き続き混練して、
これを粉砕、分級して得た平均粒径4μmまたは
15μmのものを使用した。 [非磁性トナーの組成] ピコラスチツクD125 100重量部 カーボンブラツク 10重量部 オイルブラツクBS 1重量部 (オリエント化学製染料) 実験例 1 磁性トナー(磁性粒子A) 100重量部 非磁性トナー(平均粒径15μm) 20重量部 前記成分を混合して現像剤を調製し、この現像
剤を粉像転写型電子写真複写機の磁気ブラシ現像
装置内に装填し、実写テストをおこなつたところ
カブリのない鮮明な画像が得られ、その定着性も
良好であつた。なお、磁気ブラシ現像装置はスリ
ーブ固定内部磁石回転式であり、磁石の回転数は
1200rpm、被現像面である感光体の移動速度は
8.7cm/秒、その最高表面電位は−750Vであり、
この感光体上のトナー像を普通紙に転写し、定着
はヒートローラー方式によつた。 また、複写原稿に線画チヤートと面積画チヤー
トを用い、トナー消費量100mg当たりの磁性トナ
ーの消費量を測定したところ、各々30mg、20mgで
あつた。 さらに、トナー混合比を変化させて良好な画像
の得られる許容範囲を調べたところ、磁性トナー
と非磁性トナーの混合比の許容範囲は100:3〜
100:110であつた。 比較実験例 1 実験例1において磁性粒子Aを磁性粒子A′に
変えた他は全く同一条件下で実験したところ下記
の通りの結果が得られた。 ●実写テスト画像 若干カブリ気味 ●線画チヤート時の磁性トナー消費量 40mg ●面積画チヤート時の磁性トナー消費量 20mg ●トナー混合比の許容幅(上限) 磁性トナー:非磁性トナー=10:8 実験例 2 磁性トナー(磁性粒子C) 100重量部 非磁性トナー(平均粒径15μm) 10重量部 前記成分を混合して現像剤を調製し、これを用
いて実験例1と同一条件下で実験したところ下記
の通りの結果が得られた。 ●実写テスト画像 画像鮮明、カブリなし ●線画チヤート時の磁性トナー消費量 30mg ●面積画チヤート時の磁性トナー消費量 20mg ●トナー混合比の許容幅(上限) 磁性トナー:非磁性トナー=10:10 比較実験例 2 実験例2において磁性粒子Cを磁性粒子C′に変
えた他は全く同一条件下で実験したところ下記の
通りの結果が得られた。 ●実写テスト画像 若干カブリ気味 ●線画チヤート時の磁性トナー消費量 40mg ●面積画チヤート時の磁性トナー消費量 20mg ●トナー混合比の許容幅(上限) 磁性トナー:非磁性トナー=10:8 実験例 3 磁性トナー(磁性粒子C) 100重量部 非磁性トナー(平均粒径4μm) 10重量部 前記成分を混合して現像剤を調製し、これを用
いて実験例1と同一条件下で実験したところ下記
の通りの結果が得られた。 ●実写テスト画像 画像鮮明、カブリなし ●線画チヤート時の磁性トナー消費量 25mg ●面積画チヤート時の磁性トナー消費量 20mg ●トナー混合比の許容幅(上限) 磁性トナー:非磁性トナー=10:7 比較実験例 3 実験例3において磁性粒子Cを磁性粒子C′に変
えた他は全く同一条件下で実験したところ下記の
通りの結果が得られた。 ●実写テスト画像 画像不鮮明、カブリあり ●線画チヤート時の磁性トナー消費量 35mg ●面積画チヤート時の磁性トナー消費量 20mg ●トナー混合比の許容幅(上限) 磁性トナー:非磁性トナー=10:5 実験例 4 磁性トナー(磁性粒子E) 100重量部 非磁性トナー(平均粒径15μm) 30重量部 前記成分を混合して現像剤を調製し、これを用
いて実験例1と同一条件下で実験したところ下記
の通りの結果が得られた。 ●実写テスト画像 画像鮮明、カブリなし ●線画チヤート時の磁性トナー消費量 25mg ●面積画チヤート時の磁性トナー消費量 20mg ●トナー混合比の許容幅(上限) 磁性トナー:非磁性トナー=10:12.5 実験例 5 磁性トナー(磁性粒子F) 100重量部 非磁性トナー(平均粒径15μm) 80重量部 前記成分を混合して現像剤を調製し、実験例1
と同一条件下で実験したところ下記の通りの結果
が得られた。 ●実写テスト画像 画像鮮明、カブリなし ●線画チヤート時の磁性トナー消費量 25mg ●面積画チヤート時の磁性トナー消費量 20mg ●トナー混合比の許容幅(上限) 磁性トナー:非磁性トナー=10:13 比較実験例 5 実験例5において磁性粒子Fを磁性粒子F′に変
えた他は全く同一条件下で実験したところ下記の
通りの結果が得られた。 ●実写テスト画像 若干カブリ気味 ●線画チヤート時の磁性トナー消費量 35mg ●面積画チヤート時の磁性トナー消費量 20mg ●トナー混合比の許容幅(上限) 磁性トナー:非磁性トナー=10:9 実験例 7 実験例1において磁性粒子Aを磁性粒子Gに変
えた他は全く同一条件下で実験したところ、実験
例1の場合とほぼ同様な良好な結果が得られた。 以上の結果から、本発明に係る磁性粒子は、磁
性トナーと非磁性トナーとを混合してなる現像剤
を使用する現像方法において磁性トナーとして使
用された場合、カブリのない良好な画像が得ら
れ、原稿の違いによつても磁性トナー消費量の変
動幅が少なく、またトナー混合比の許容幅も大き
いことがわかる。 次に、磁性トナーのみを主成分とする一成分系
現像剤を使用する現像方法に関して行なつた実験
について述べる。 実験例 8 磁性粒子Aを現像剤として用い、実験例1と同
様の磁気ブラシ現像装置内に装填し、実験例1と
同様にして実写テストを行なつた。なお、磁性ト
ナーとして使用される磁性粒子A相互の摩擦を充
分に行なうため、V型撹拌器で10分間撹拌後、現
像装置内に装填して実験を行なつた。結果は、カ
ブリのない良好な画像が得られ、定着性も良好で
あつた。また、スリーブ上での搬送性をあげるた
めに磁石の回転数を2000rpmにあげたがトナーの
凝集はおこらなかつた。 比較実験例 8 実験例8と同様にして磁性粒子A′に対し実験
をおこなつたところ、得られた画像は若干カブリ
気味であり、定着性は良好であつたが、磁石の回
転数が2000rpmのとき若干トナーの凝集がみられ
た。磁性粒子Aと磁性粒子A′とは成分的に同一
であるから定着性に関して差が出ないのは当然で
あるが、スリーブ上での凝集は磁性粒子の構造の
違いによると思われる。即ち、本発明の磁性粒子
の実施例である磁性粒子Aにおいては、第2の樹
脂は磁性粉をくるむように局在し、これを第1の
樹脂が更にくるむような形になつているため、機
械的粉砕により第2の樹脂のところで割れても第
2の樹脂の露出量は極めて少ないのに対し、磁性
粒子A′においては第1の樹脂と第2の樹脂が均
一に混合されているため、全体的に樹脂の軟化点
が下つているのと同じになり、比較的スリーブ上
で熱の影響を受けやすくなるためと考えられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁性粉と、第1の樹脂と、該第1の樹脂より
    も機械的衝撃により割れ易い性質を有する第2の
    樹脂とを主成分とする磁性粒子であつて、前記磁
    性粉の一部が磁性粒子表面に露出し、磁性粉の非
    露出部が、前記第2の樹脂により被覆されると共
    に該第2の樹脂を介して前記第1の樹脂により結
    着されていることを特徴とする磁性粒子。 2 磁性粉と、第1の樹脂と、該第1の樹脂より
    も低い軟化点を有する第2の樹脂とを主成分とす
    る磁性粒子であつて、前記磁性粉の一部が粒子表
    面に露出し、磁性粉の非露出部が、前記第2の樹
    脂により被覆されると共に該第2の樹脂を介して
    前記第1の樹脂により結着されていることを特徴
    とする磁性粒子。
JP2586878A 1978-03-06 1978-03-06 Magnetic toner and production of the same Granted JPS54118250A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2586878A JPS54118250A (en) 1978-03-06 1978-03-06 Magnetic toner and production of the same
US06/016,608 US4262076A (en) 1978-03-06 1979-03-01 Method for manufacturing magnetically attractive toner particles and particle
DE19792908565 DE2908565A1 (de) 1978-03-06 1979-03-05 Verfahren zum herstellen magnetisch anziehbarer tonerteilchen fuer die entwicklung elektrostatischer latenter bilder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2586878A JPS54118250A (en) 1978-03-06 1978-03-06 Magnetic toner and production of the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54118250A JPS54118250A (en) 1979-09-13
JPS6338700B2 true JPS6338700B2 (ja) 1988-08-01

Family

ID=12177762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2586878A Granted JPS54118250A (en) 1978-03-06 1978-03-06 Magnetic toner and production of the same

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4262076A (ja)
JP (1) JPS54118250A (ja)
DE (1) DE2908565A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845023B2 (ja) * 1978-03-10 1983-10-06 京セラミタ株式会社 電子写真用現像剤及びその製造法
JPS58200423A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気塗料組成物の製造方法
DE3542834A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Farbige einkomponententoner und verfahren zu ihrer herstellung
EP0412494A1 (en) * 1989-08-09 1991-02-13 Bando Chemical Industries, Limited Master batch for production of toners used in electrophotography
US5663027A (en) * 1989-12-28 1997-09-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Two-component developer comprising specific magnetic toner and specific magnetic carrier
US5700413A (en) * 1996-03-27 1997-12-23 Xerox Corporation Extruder die plate with removable splitters
US20050123759A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Roger Weinberg Additive-coated resin and method of making same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126046A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Konishiroku Photo Ind
JPS5267330A (en) * 1975-11-07 1977-06-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic magnetic toner

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL159795C (ja) * 1968-07-22 Minnesota Mining & Mfg
US4027048A (en) * 1971-12-30 1977-05-31 Xerox Corporation Electrostatographic development
US3909258A (en) * 1972-03-15 1975-09-30 Minnesota Mining & Mfg Electrographic development process
JPS5090335A (ja) * 1973-12-10 1975-07-19
CA1035880A (en) * 1974-05-07 1978-08-01 Polysar Limited Filled polystyrene composition
US4133774A (en) * 1977-09-29 1979-01-09 Reprographic Materials, Inc. Process for preparing direct imaging pressure fixable magnetic toners

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126046A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Konishiroku Photo Ind
JPS5267330A (en) * 1975-11-07 1977-06-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic magnetic toner

Also Published As

Publication number Publication date
DE2908565A1 (de) 1979-09-20
US4262076A (en) 1981-04-14
JPS54118250A (en) 1979-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0140976B2 (ja)
JPS6338700B2 (ja)
JPH0140977B2 (ja)
JPS5879255A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH04145448A (ja) 非磁性一成分現像方法
JPS59102252A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS5929858B2 (ja) 電子写真用磁性トナ−
JP2755944B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0257302B2 (ja)
JPS6343744B2 (ja)
JP2643136B2 (ja) 電子写真用キヤリア
JPH07248638A (ja) 電子写真用トナー
JP3427574B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー組成物
JPH0119580B2 (ja)
JPS6325333B2 (ja)
JPS62182760A (ja) 静電潜像の現像方法
JPH0764322A (ja) 磁性トナー
JP3788815B2 (ja) 現像剤
JPH0623868B2 (ja) 反転現像方法
JPH05265249A (ja) 磁性トナー
JPH056185B2 (ja)
JPS6026351A (ja) 磁性トナ−
JPS60459A (ja) 静電潜像現像方法
JP2755943B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS63257764A (ja) 磁性トナ−