JPS6338549B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338549B2
JPS6338549B2 JP55110999A JP11099980A JPS6338549B2 JP S6338549 B2 JPS6338549 B2 JP S6338549B2 JP 55110999 A JP55110999 A JP 55110999A JP 11099980 A JP11099980 A JP 11099980A JP S6338549 B2 JPS6338549 B2 JP S6338549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
signal
voltage
knock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55110999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5738667A (en
Inventor
Juichi Kashimura
Seiji Suda
Noboru Sugiura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11099980A priority Critical patent/JPS5738667A/ja
Priority to EP84103812A priority patent/EP0148308B2/en
Priority to EP81106002A priority patent/EP0047394B1/en
Priority to DE8181106002T priority patent/DE3174876D1/de
Priority to EP84103811A priority patent/EP0146668B1/en
Priority to DE8484103812T priority patent/DE3177191D1/de
Priority to DE8484103811T priority patent/DE3177108D1/de
Priority to US06/290,651 priority patent/US4425891A/en
Publication of JPS5738667A publication Critical patent/JPS5738667A/ja
Publication of JPS6338549B2 publication Critical patent/JPS6338549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1526Digital data processing dependent on pinking with means for taking into account incorrect functioning of the pinking sensor or of the electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はノツタ制御装置に関する。
ノツク制御装置は、エンジンのノツキングをノ
ツクセンサによつてノツク信号として検出し、該
検出したノツク信号によつて点火時期(遅角)の
制御をはかつてなるものである。例えば、特開昭
54―84142号公報に開示されている。ノツクセン
サによつて検出する検出信号は±5mV〜±
600mVという大巾な振幅変動を伴う。ノツク信
号を正しく取出し識別するためには、増巾器で識
別可能なレベルアツプしなければならない。然る
に、一般の増巾器により、該信号を単純に増巾し
た場合、バツテリで決まる最大電圧以上にもなる
ことも想定できるが、最大電圧はバツテリ容量で
決まるものである故、このバツテリ電圧以上にな
ることはない。従つて、従来は上限を飽和させる
か、下限を無視するか等の方法がとられていた。
また振幅の大きさに応じてゲインを切換えること
も考えられていた。いずれの方法でも、ノツクセ
ンサの出力の正しい増巾そしてその中から信頼の
あるノツク信号の識別は難しかつた。
本発明の目的は、ノツクセンサ出力の増巾処理
に際し、入力信号比率に比例して全体のゲインを
一定におさえるようにしたノツク制御装置を提供
するものである。
本発明の要旨は、ノツクセンサ出力の処理系統
にAGC制御系を挿入してAGCを行わせてなる点
にある。以下、本発明を詳述する。
第1図はノツク制御システムの全体図を示す。
このノツク制御システムは、ノツクセンサ10
0、ノツク制御装置101、ピツクアツプコイル
105、無接点点火装置103、点火コイル13
5とより成る。
ノツク制御装置101は、ノツクセンサ100
の検出信号と無接点点火装置103のパワートラ
ンジスタ134でのベース信号とを取込み、ノツ
クキングに応じて無接点点火装置103内のリタ
ード回路132を制御し、遅角制御を行わしめ
る。このノツク制御装置101は、フエールセー
フ装置102、交流結合回路112、ゲートより
成る点火ノイズカツト回路113、バンドパスフ
イルタBPF114、増巾器115、バツクグラ
ウンドレベルBGL出力回路119、該出力回路
のBGL出力電圧と増巾器115の出力信号とを
比較してノツキングに比例した遅角信号(パルス
列)を発生する比較器118、遅角信号設定回路
126、該設定された遅角信号に比例した直流電
圧を発生する積分回路125、パワートランジス
タ134のベース信号を入力として点火コイル1
35の遮断時(オンからオフになる時)に同期し
て一定パルス巾信号を発生する単安定回路12
8、該単安定回路128の力パルスがでている間
(“1”になつている間)の一定時間、上記積分回
路125の出力電圧を、(一定電圧/周期)の割
合で減少させる進角信号出力回路127とより成
る。
フエールセーフ装置102は、ノツクセンサ1
00の各種の故障(異常)モードを検出しそのモ
ードに応じた遅角制御を行わしめるフエールセー
フ機能を持つ。この装置102は、定電流回路1
07、センサシヨート検出回路108、センサオ
ープン検出回路109、異常信号検出回路110
より成り、該各回路の出力を積分回路125に供
給し、フエールセーブ機能を果している。
BGL出力回路119は、半波整流器116、
積分回路117とより成り、増巾器115の出力
信号をとり込み整流して積分を行い、信号全体の
平均化信号を得ている。この平均化信号は、
BGL信号となる。
無接点点火装置103は、ピツクアツプコイル
105の出力信号を波形整形する増巾器131、
ノツク制御装置101の出力電圧に応じて点火時
期を変動するリタード回路132、点火コイル1
35の2次側に高電圧を発生させるパワートラン
ジスタ134とより成る。
次に、以上の構成の動作を第2図の波形に基づ
き説明する。第2図1は、点火タイミング波形を
示し、実際には、この波形信号がパワートランジ
スタ134のベース信号となる。Hレベルでパワ
ートランジスタ134がオン(ON)で、Lレベ
ルでパワートランジスタ134はオフ(OFF)
となる。点火コイル135での火花はONから
OFFに切替る過程で発生する。第2図2は上記
ベース信号を入力としONからOFFになる時にト
リガされて一定巾t1のパルス信号を発生する単安
定回路128の一定巾パルス出力信号である。第
3図3はレベルアツプされたノツクセンサ100
の出力を示している。ノツクセンサ100で検出
される信号は直流ゼロ0レベルを基準として正負
に振れる信号である。該検出信号の中にノツク信
号が含まれる。一方、フエールセーフを可能にす
べく検出回路108,109,110を設けてい
る。これらの検出回路での故障モードでは、上記
直流ゼロレベルの信号のままではそのモード検出
は不能である。この対策のために、定電流回路1
07を設けている。該定電流回路107から定電
流がセンサ100の出力に重なることによつて一
定の正方向へのバイアスがなされる。この定電流
回路100は重要な役割を果す。即ち、ノツクセ
ンサ100の出力は±5mV〜±600mVの間を変
化する。その変化巾は20倍となる。20倍の変化巾
に対して、抵抗分圧による一般のバイアス手段で
は、バイアスされた後の出力は、特に微少レベ
ル、即ち±5mVに近い側ではインピーダンス
(抵抗)変化のため極めて小さい値、例えば、
0.25mVに低下することがある。これは明らかに
検出精度の低下を招き、ひいては検出不能とな
る。この電圧低下を防ぐために、定電流回路10
0を設けている。
第2図3はかくして得られたバイアスされたセ
ンサ出力を示している。交流結合回路112は、
直流成分を除去するために設ける。更に、ノツキ
ング信号そのものの取出しを容易にすべく、ノツ
キング周波数領域で共振を起こさせるべく役割を
持たせることがある。この後者の事例では、共振
相手のインダクタンス成分はノツクセンサ100
そのものの持つインダクタンスとなる。交流結合
回路112で直流バイアスを除去したことによつ
て、次段での点火ノイズカツト回路113でのノ
イズカツト性能の向上に著しい寄与を呈する。点
火ノイズカツト回路113は、単安定回路128
の第2図2に示す如きパルス出力によつて制御を
うける。ノイズカツト回路113は一種のアンド
ゲートであり、単安定回路128の出力パルスは
反転した形で入力している。従つて、出力パルス
が“1”になつているt1区間のみ、交流結合回路
112を介して得られるセンサ出力は通過する。
この出力を第2図4に示している。これによつて
点火ノイズカツトがなされる。
BPF114は、ノツク信号を強調(他の信号
を減衰させる)させて出力するもので、ノツキン
グのノツク信号より高い周波数で少し減衰のある
特性を持つている。増巾器115はBPF114
の出力を入力とし所定のゲインの増巾を行う。こ
の増巾器115の出力をうけてBGL出力回路1
19はBGLの検出を行う。比較器118は、
BGL出力回路119のBGL出力(電圧)と増巾
器115の出力とを比較する。この時の両信号の
様子は第2図5に示す。比較器118は、BGL
出力よりも大きい増巾器115の出力のみを整形
して出力する。この比較器118の出力が遅角信
号出力回路126に入力して直流レベルに変換さ
れ、該直流レベル信号が求めるべきノツク信号と
なる。第2図6に比較器118で検出されたノツ
ク信号を示している。第2図7はその一部の拡大
図である。積分回路125は、遅角信号出力回路
126の出力信号を入力としてパルスがHレベル
“1”の時のみ該パルスの積分を行う。従つて、
ノツクパルスの数に応じた積分値が積分回路12
5より出力される。第2図8には積分回路125
の出力を示す。この積分出力によつてリタード回
路132の遅角制御を行う。
第3図は、第1図の全体構成の中の、ノツクセ
ンサ100からBPF114までの構成の具体的
な回路例を示している。ノツクセンサ100は磁
歪素子を使用した誘導形のセンサであり、等価的
にはインダクタンス26と抵抗21との直列回路
となる。一般的には、インダクタンス26の値は
1H、抵抗21の値は840Ω程度となる。
定電流回路107は、抵抗2,3,4、ツエナ
ーダイオード30、トランジスタ27とより成
る。該回路107の電源は電源部120より供給
される。電源部120は、抵抗20,18,1
9、ツエナーダイオード32、オペアンプ33と
より成る。オペアンプ33はバツフアの役割を持
つ。ツエナーダイオード32のツエナー電圧は
6V、オペアンプ33の出力は3Vに設定され、
PNPトランジスタ27のコレクタ電流は、約
1.7mAに設定される。従つて、a点の直流バイア
ス電圧は、約1.6Vとなり、該1.6V電圧にノツク
センサ100の出力信号が重なることとなる。
定電流回路107を採用した理由を以下に述べ
る。
ノツクセンサ100の出力インピーダンスZ
は、抵抗21、インダクタンス26の値で決ま
る。従つて、ノツキング周波数(約7KHz)にお
けるインピーダンスZの値は、 Z=2πfL+R21 =2π×7000×1+840 =45(KΩ) ……(1) となる。従つて、ノツク制御装置のノツクセンサ
接続部の入力インピーダンスが低いとノツクセン
サ出力信号が大巾に減衰する。ノツクセンサ出力
は、±5mV〜±600mVという20倍の領域の間で変
動する。従つて、入力インピーダンスが低い場合
には、低レベルのノツクセンサ出力、例えば±
5mVの範囲では更に小さい値になつてしまう。
即ち、低レベルのノツクセンサ出力の検出精度の
低下、最悪の際には、検出不能となつてしまう。
入力インピーダンスを高くするために定電流回路
107を設けている。特に、図の構成では、直流
バイアス回路を定電流構成としているため、該直
流バイアス回路のインピーダンスは無限大に近い
値となる。
一方、ノツク制御装置の入力インピーダンスを
高くすると外乱ノイズを重畳しやすくなる。外乱
ノイズの典型的なものは、点火タイミングに同期
して発生する点火ノイズ(Igノイズ)である。点
火ノイズを説明する。
パワートランジスタのベース制御は第2図1に
示す如きパルスによつて行われる。該パルスがH
レベルの時、パワートランジスタはオン(ON)
し、Lレベルの時、オフ(OFF)する。この
OONからOFFに切換わる過程、或いはOFFにな
つた時点で点火コイルの2次電圧は急上昇し、第
1次のノイズを発生する。時にこの2時電圧の上
昇によつてプラブの間の空気層の絶縁が破壊さ
れ、点火する。この点火時に第2次のノイズが発
生する。該第2次のノイズには、点火の初期に流
れる容量放電電流によるノイズと、その後の段階
で流れる誘導放電電流によるノイズとがある。第
2次のノイズの中では前者のノイズが大きなノイ
ズ源となる。入力インピーダンスを高くした場合
には、第1次ノイズ及び第2次ノイズ(前者のノ
イズ)がノツク信号識別に悪影響を与える外乱ノ
イズとして上記ノツクセンサ出力に重畳してく
る。
かかる外乱ノイズを除去する必要がある。この
外乱ノイズは、50〜60μsec位の時間の間、継続す
る。従つて、この間、ノツクセンサ出力をマスク
すればよい。かかる目的を達成するために、交流
結合回路112、ノイズカツト回路113を設け
ている。但し、実際のマスク区間は上記ノイズ継
続時間より充分大きい時間巾、例えば0.8msec程
度に設定している。
交流結合回路112はコンデンサ22と抵抗6
とより成る。ノイズカツト回路113は抵抗5,
14、ツエナーダイオード31、コンデンサ2
3、トランジスタ28、オペアンプ35とより成
る。交流結合回路112は、ノツクセンサ出力信
号からノツキング信号を良好に取り出すための手
段として設けたものであり、この回路112を通
すことによつてノツクセンサ出力信号に乗つてい
る直流バイアス電圧を除去せしめている。もし、
直流バイアス成分を重畳してなるノツクセンサ出
力からノツク信号のみを取り出そうとする場合、
及び上記ノイズマスクをかけようとする場合、そ
の処理は極めて複雑なものとなる。この直流カツ
トするという考え方そのものは簡単ではあるが、
ノツク信号を正しく分別するためには極めて実用
性の高い技術手段である。
ノイズカツト回路113は、主としてトランジ
スタ28の働きによつてIgノイズカツトを行つて
いる。トランジスタ28は単安定回路128の出
力によつてオン・オフされる。単安定回路128
は、第2図1に示すパワートランジスタのベース
信号の立下りでトリガーを受け、マスク区間巾の
パルスを発生する。第2図2がこの単安定回路1
28の出力であり、時間巾t1からスク区間巾とな
る。この単安定回路128の出力が“1”となる
t1区間のみトランジスタ28をオンする。これに
よつて、このt1区間では、ノツクセンサ出力は短
絡され、オペアンプ35への入力はなくなり、Ig
ノイズをマスクするマスク効果を生る。尚、セン
サ100の負荷インピーダンスとして、抵抗5,
6,14、コンデンサ22,23が考えられる
が、抵抗14を高抵抗、例えば1MΩとすること
により、抵抗5,14、コンデンサ23は負荷と
して無視できるものとなる。従つて、センサ10
0の負荷はコンデンサ22、抵抗6だけとみるこ
とができる。
以上の説明では、交流結合回路112は直流除
去の役割を持たせるものとしている。この直流除
去の他に、ノツクセンサ出力の中のノツク信号
(7KHz)のみを強調して取り出す共振回路手手と
しての役割を持たせることもできる。このことを
以下説明する。
上述した如くノツクセンサ100からノツク制
御装置側をみた場合の負荷としてのインピーダン
スは、交流結合回路112のみとなる。従つて、
共振回路の形成も、ノツクセンサ100と交流結
合回路112とによつて形成される。即ち、イン
ダクタンス26、抵抗21、コンデンサ22、抵
抗6とより成る回路が共振回路となる。該共振回
路では、ノツク信号(約7KHz)に対して3〜5K
Hzのエンジン振動を減衰させる(約5dB)ハイパ
スフイルタの機能を持たせる。この時の利得Gは
次となる。
tanθ1=ωC22(R21+R6)/1−ω2L26C22 ……(3) 第4図にかくして得られた共振回路の特性を示
す。イ図はコンデンサC22の容量が大きい時であ
り、ハイパスフイルタの特性を示す。ハ図はコン
デンサC22の容量を小さくした時の特性であり、
ローパスフイルタの特性を示す。ロ図はコンデン
サC22を中程度の大きさにした時の特性であり、
バンドパスフイルタの特性を示す。実際に形成す
る共振回路はロ図に近いハイパスフイルタの特性
としている。尚、コンデンサ22の値は470PF、
抵抗6は20KΩとした時、これによつて共振周波
数は7KHz、且つバンドパスフイルタ(Qは低い)
の特性を示した。
BPF114は、抵抗15,16,17、コン
デンサ24,25、オペアンプ34とより成る。
該オペアンプ34の非反転端子は、バツフアの役
割を持つオペアンプ33の出力(3V基準電圧)
に接続している。従つて、オペアンプ34の出力
であるBPF114出力は、上記基準電圧に直流
的にバイアスされたものとなつている。この
BPF114では、ノツク信号と非ノツク信号と
のレベル差を大きくすべくフイルタ機能を持つ。
これによつて、レベルによる識別を容易にする。
BPF出力であるオペアンプ34の出力は増巾器
115に入力する。該増巾器115の出力は2つ
に分岐し、一方はBGL出力回路119に入力し
BGLが取り出され、他方は直接に、比較器11
8の入力となる。比較器118では、BGLをも
取込み、両入力の比較をとる。比較結果は、第5
図に示す積分回路125の入力となる。
積分回路125は検出回路108,109,1
10の出力を取込む。各検出回路の動作を第3図
に従つて説明する。センサシヨート検出回路10
8は、抵抗9,10,11、比較器36とにより
成る。センサオープン検出回路109は、抵抗
7,8、比較器37とより成る。更に、比較器3
6のc点電位を約0.2Vに設定し、比較器37の
b点電位を約2.8Vに設定しているものとする。
今、ノツクセンサ100がシヨートしたとする
と、a点電位は約0Vとなる。従つて、c点電位
より低くなり、比較器36の出力は、約0Vとな
る。ノツクセンサ100がシヨートしない正常時
には、直流バイアスによりa点電位はc点電位よ
りも大きく設定されている故、比較器36の出力
は略a点電位(即ち0Vよりは大きいという意味)
になつている。一方、ノツクセンサ100がオー
ブンになつた時には、a点電位は約3.2Vになり、
b点電圧よりも高くなる。従つて、比較器37の
出力は、0Vとなる。即ち、ノツクセンサが断線
又はシヨートした時には、g点電圧が0Vとなり、
積分器125への出力も0Vとなる。かくして、
比較器36,37によつてシヨート及びオープ故
障を検出できる。尚、異常信号の検出も同様にな
される。
第5図は積分回路125の構成を示す。該積分
回路125は、ミラー積分器140、最大クラン
プ回路141、最小クランプ回路142、抵抗5
0,57,58,67,60,61,59,6
4,65,63,66,48,69,49,77
0、トランジスタ73,74,75,76,7
7,78,79、ツエナーダイオード80,8
1、ダイオード82とより成る。ミラー積分器1
40はオペアンプ85、コンデンサ71,72よ
り成る。最大クランプ回路141は抵抗51,5
2,53,56、ダイオード83、オペアンプ8
6より成る。最小クランプ回路142は抵抗5
4,55、ダイオード84、オペアンプ87より
成る。
更に、トランジスタ77は単安定回路128の
反転出力(第2図2の反転出力)によつてオン・
オフ制御される。このトランジスタ77は進角信
号出力回路127に相当している。また、このト
ランジスタ77のエミツタにはバツフア33の基
準電位(3V)が印加されている。トランジスタ
74はシヨート及びオープン検出回路108,1
09の出力によつて制御をうける。トランジスタ
76は、比較器118の出力によつて制御をうけ
る。更に、積分器140の出力は抵抗49を介し
てリタード回路132に入力している。
動作を説明する。今、比較器118の出力を入
力とする遅角信号出力回路126の出力であるノ
ツク信号により、トランジスタ76はノツク信号
に同期してONする。従つて、第2図7に示すよ
うに、ノツク信号のパルス巾t0(約40〜70μsec位)
の間、トランジスタ76は導通し、コンデンサ7
1,72には電流i1が図示する如き方向に流れ
る。この時のオペアンプ85の1パルス当りの電
圧上昇率(電圧上昇/1パルス)ΔV1は次のよう
になる。
i1=3/R60 ……(4) より、 ΔV1=i1/Ct0 ……(5) 但し、容量Cはコンデンサ71,72の並列
値、R60は抵抗60の抵抗値である。この(5)式か
ら明らかなように、オペアンプ85の出力電圧
は、ノツキングパルス数に比例して上昇すること
になる。
一方、毎周期ごとに、単安定回路128の反転
出力がトランジスタ77のベースに印加され、一
定マスク時間t1の間、該トランジスタ77をオフ
する。従つて、この間、図示した如き方向で電流
i2が流れ、オペアンプ85での1パルス当りの電
圧下降率(電圧下降/周期)ΔV2は次のようにな
る。
i2=6−3/R66+R67 ……(6) より ΔV2=i2/Ct1 ……(7) 但し、R66,R67は抵抗66,67の抵抗値で
ある。また、(6)式での6Vはツエナーダイオード
80のツエナー電圧を6Vとしているために得ら
れた値である。この電圧下降率ΔV2は電圧上昇率
ΔV1に比して1/50位の範囲に設定している。か
かる積分器の出力は、最大値は最大クランプ回路
141のクランプ電圧によつてクランプされ、最
小値は最小クランプ電圧142によつてクランプ
される。
以上の第5図の積分回路125はエンジン始動
時には、特定の遅角特性(遅角値)を持たせるよ
うにしている。この遅角特性はリタード回路13
2によつて与えられる故、リタード回路132の
動作を説明する。
一般に、点火時期特性は相対的なものであり、
デイストリビユータと、使用されている点火装置
で決まるある運転モードに従つて決定される。ま
た、ノツク時の最大遅角特性を与えておき、ノツ
ク時にこの特性に乗るようにしている。第6図に
は、進角及び遅角特性を示し、実線はある運転モ
ードでの点火時期特性、点線はノツク時の最大遅
角特性を示している。低速時、例えば200rpm以
下では、点火時期特性で決まる最大進角特性にな
るべく制御する。かかる特性を採用する理由は、
起動時の始動を確実に達成するためである。即
ち、始動時、点火時期を遅らせるとエンジンは逆
回転となり、スタータの負荷は非常に大となる。
この結果、スタータの駆動電流が異常に大となり
逆トルクがかかり、スタータではエンジンをまわ
すことができなくなり、いわゆる始動失敗とな
る。かかる始動失敗をなくすために、始動時、例
えば200rpm以下では、点火時期特性で決まる最
大進角特性にさせている。
以上の特徴を達成すべきリタード回路132の
特性を第7図に示す。図示する如く、積分回路1
25の出力、即ち積分器140の出力電圧に対し
て一定角度傾斜特性となるべくリタード特性を持
つている。このため、毎周期一定角度の進角とな
る。即ち、点火時期はノツキングパルス数に応じ
て遅角し、毎周期一定角度進角する構成となつて
いる。
次にかかるリタード回路132を制御する積分
回路125の動作、特に始動時対策について述べ
よう。ツエナーダイオード81は約6Vのツエナ
ー電圧を持ち、電源電圧V+が低い時、即ちスタ
ータオンのエンジン始動時には、抵抗68,69
の中点電圧がツエナーダイオード81をオンでき
なくなる。このため、トランジスタ73がオフ
し、トランジスタ75,78がオンする。この
時、トランジスタ75がオンしているため、トラ
ンジスタ76はオフし、またトランジスタ78の
オンにより電源より抵抗57を通して電流i2と同
じ方向に電流が流れ、オペアンプ85の出力はk
点電圧と同じ電圧迄減少しクランプされることに
なる。このクランプされた出力が始動時の点火時
期特性で決まる最大進角特性を設定することにな
る。これによつて、リタード回路132が制御を
うけ、上記最大進角特性へと設定する。
センサ100の故障時の積分回路125の動作
を説明する。センサ100の故障時には、トラン
ジスタ74がオフとなり、トランジスタ76,7
9がオンとなる。トランジスタ76がオンする
と、上述の遅角動作と同じように、コンデンサ7
1,72に電流i1が流れ続け、従つてオペアンプ
85の出力電圧は、h点電圧と同じ電圧(最大電
圧)にクランプされる。更に、トランジスタ79
がオンする結果、h電圧は、第7図に示す通常時
の電圧より低い電圧に制御をうける。これによつ
て、異常時の適切な遅角特性をうる。
第8図は、第3図のa点電圧に異常電圧が重畳
した時の動作波形図を示す。この異常検出は検出
回路108,109が兼用して動作することによ
つて行われる。第8図1はパワートランジスタの
ベース信号であり、ノツクセンサ100が何等か
の原因で異常信号となると、第8図2に示すよう
に、連続的にb点電圧より高い電圧が発生し、従
つて比較器の出力は第8図3のように連続的に
0Vに下がり、従つて積分回路125の出力は第
8図4のように動作の後、フエールセーフクラン
プ電圧(図では5.4V)にクランプされる。従つ
て、異常電圧に対しても充分対処できることにな
る。
比較器118の出力を積分回路125に直接に
加えてもよいが、遅角信号出力回路126を介し
て出力させてもよい。この時の遅角信号出力回路
126の構成を第9図に示す。動作波形を第10
図に示す。遅角信号出力回路126は、抵抗16
3,165,167,168、ダイオード16
4、コンデンサ166、比較器169より成る。
先ず、比較回路118の比較器245からは第1
0図1の如きパルス波形が出力する。該比較器2
45の出力はコンデンサ166によつて充放電が
繰返されて第10図2の如き波形となる。一方、
比較器169では、上記コンデンサ166の出力
と基準電圧とを比較し、基準電圧よりも大きいコ
ンデンサ166出力に相当する時間t0(第10図
3)のパルス出力を得る。この出力は、積分回路
125に入力し第10図4の如き積分出力を得
る。
第11図に、ノツクセンサ出力を処理する際に
好適なAGC手段を設けてなる実施例を示す。本
実施例は、BPF114と比較回路118との間
の構成に特徴を持つ。BPF114の出力にAGC
回路160を設け、該AGC回路160の出力側
を2系統に分ける。第1はノツク信号を通過させ
てなる増巾器115を介して比較回路118の一
方の入力となる系統、第2は半波整流回路11
6、最大クランプ回路116A、積分回路11
7、増巾器117Aとより成る系統である。更
に、増巾器117Aの出力から増巾器161を介
してAGC回路160に負帰還させてなる系統を
持つ。
以上の構成でのAGCを働かせる理由を以下述
べる。ノツクセンサ出力は±5mV〜600mVの範
囲となる。即ち、120倍の範囲でセンサ出力が振
れることになる。この出力を単純に増巾した場合
(例えば100倍)、±0.5V〜±60Vとなる。然るに、
自動車では、最大でバツテリ電圧(約12V)であ
り、60Vの値はありえない。従つて、従来は、飽
和しないように小さいゲインで使用するか、又は
飽和することを覚悟で処理するかのいずれかの方
法をとつていた。前者は、微小入力に対して感度
が悪くなり、後者は大振幅入力に対して感度が悪
くなる欠点を持つ。上記第11図の構成では、
AGC回路160を設けたこと、更に、このAGC
回路160をBPF114の出力側に設けたこと
を特徴とする。この構成とすることによつて
BPF114でノツク信号と非ノツク信号とのレ
ベル差が大きくなり、この大きくなつたレベル差
のままでAGC回路160に入力するため、S/
N比のよい出力を得ることができた。
第12図は、AGC特性を示す。低レベル入力
(±VL)及び高レベル入力(±VH)以外は、出力
VOは略一定に抑制できる。
第13図は更に具体的な実施例を示す。各ブロ
ツクは第1図及び第11図のブロツクに対応して
いる。第14図はそのAGC説明図である。AGC
回路160は、抵抗204,205,207,2
09、オペアンプ206、FET208とより成
る。半波整流回路116は、コンデンサ210、
抵抗211,217,219、ダイオード21
6,218、オペアンプ215より成る。
クランプ回路116Aは、抵抗225,23
0、オペアンプ226、比較器228、コンデン
サ229、抵抗235,236とより成る。積分
器117は抵抗233、コンデンサ234とより
成る。増巾器117Aは、抵抗237,238,
239,241,242、オペアンプ240、抵
抗243とより成る。増巾器161は、オペアン
プ248、抵抗250,251,252,24
9,254、コンデンサ253とより成る。
動作を説明する。AGC回路160の入力電圧
(即ちBPF114の出力電圧)をvi、出力電圧を
vpとし、FET208の出力インピーダンスをZF
とすると、オペアンプ206の増巾率は、抵抗2
07の値を高抵抗に設定しているため、ZFと抵抗
209で決まる値となる。即ち、利得Gは G=vp/vi≒(1+R114/ZF) ……(8) となる。(8)式で重要な点は、インピーダンスZF
FET208のゲート・ソース間電圧VGSにより変
化することである。例えば、VGSが0Vから−2V
へと低くなると、増巾器161の出力帰還によ
り、ZFは大きくなり、利得Gは小さくなる。大き
くなつた場合は逆となる。VGS=±200mVの範囲
では、AGCが充分働く。尚、抵抗207は、
FET208の断線故障時の保護用であり高抵抗
設定される。更に、ZFは200Ωから2KΩ程度の値
としている。
増巾器115の抵抗224と231とは、オペ
アンプ222の出力に対して360mVの直流補正
を行う。更に、抵抗243とコンデンサ253と
はBGLのリツプル防止機能を持つ。更に、全体
図を通して、オペアンプOPは、日立製の
HA17902、比較器COは日立製のHA17901を使用
している(第3図、第5図も同じ)。
増巾器161の抵抗251,252,254
は、BGL入力がない時、端子は3Vに接続され
ているため、その端子入力は3Vになり、この時、
オペアンプ248の出力V2は第14図に示すよ
うに4Vになるように設定する直流補正の機能を
持つ。更に、オペアンプ248は反転増巾器とな
つており、入力V1が増加すると、出力V2が減少
する方向となる。この出力V2はAGC回路160
のFET208のゲート入力となつているため、
BGLが増加すると、V1が増加してV2が下り利得
Gも下り、AGCが働く。ここでAGC回路160
は、V2=3Vから働き始め、4V〜3Vの間は、ZF
は一定となつている。
最大クランプ回路116Aのオペアンプ226
はインピーダンス変換のために設けたバツフアで
あり、非反転端子電圧が5V以上になろうとする
と、比較器228が導通し、ダイオード227、
抵抗230を通して電流が放電し、その結果、オ
ペアンプ226の非反転端子の端子電圧は、最大
5Vにクランプされる。これによつて、比較器2
45の反転出力電圧(バツクグラウンド電圧レベ
ル)は、ノツキングの強度により変ることはな
く、ノツキング時にBGLが上昇してノツキング
の検出が難しくなるようなことはなくなる。その
他の第13図の動作は特別の説明を要しないであ
ろう。
第15図は、磁歪素子を利用したノツクセンサ
の代りに、圧電形センサ100を設けた構成図を
示す。この圧電形センサ100は、等価的にコン
デンサ180より成る。本構成の特徴は、圧電形
センサ100とコンデンサ22との間の構成にあ
る。即ち、抵抗181とコンデンサ182との直
列回路を設け、高抵抗183(約1MΩ)を介し
て基準電圧+3Vを印加せしめる構成とし、更に、
オペアンプ184のプラス端子に上記基準電圧及
びコンデンサ182を介してノツクセンサ100
の出力を入力するようにしている。上記高抵抗1
83を介して基準電圧を印加する理由は、ノツク
センサ出力をオペアンプ184の動作域に持つて
ゆくためであり、コンデンサ182は圧電センサ
100からの交流出力のみを取込むためである。
本発明によれば、入力信号比率に比例して全体
のゲインを一定に抑えることができ、ノツク信号
を正しく識別可能になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成をブロツクで示した
図、第2図1〜8はタイムチヤート、第3図はフ
エールセーフ装置の回路例図、第4図イ〜ハは共
振特性図、第5図は積分回路を主体とする回路構
成図、第6図は点火時期特性図、第7図はリター
ド特性図、第8図1〜4は異常信号発生時のタイ
ムチヤート、第9図は遅角信号出力回路の回路構
成図、第10図1〜4はそのタイムチヤート、第
11図はAGCを実現する回路ブロツク図、第1
2図はその特性図、第13図はAGCを実現して
なる回路構成図、第14図はその説明図、第15
図は圧電センサ事例での検出系を示す図である。 100…ノツクセンサ、101…ノツク制御装
置、102…フエールセーフ装置、103…無接
点点火装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ノツクセンサと、該センサ出力を帯域濾波す
    るBPFと、制御端子に加わるAGC制御信号によ
    つて利得が変化すると共に上記BPF出力をこの
    利得によつて増巾するAGC回路と、該AGC回路
    出力を半波整流する半波整流回路と、該半波整流
    回路出力が規定値以上の時にクランプする最大ク
    ランプ回路と、該最大クランプ回路出力を積分す
    る積分回路と、該積分回路出力を増巾する第1の
    増巾器と、上記AGC回路出力を増巾する第2の
    増巾器と、上記第1の増巾器出力を上記AGC回
    路の制御端子にAGC制御信号として印加する手
    段と、上記第1、第2の増巾器出力の大小を比較
    する比較器と、該比較器出力に基づき点火時期制
    御する制御手段と、より成るノツク制御装置。
JP11099980A 1980-08-14 1980-08-14 Knock controller Granted JPS5738667A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099980A JPS5738667A (en) 1980-08-14 1980-08-14 Knock controller
EP84103812A EP0148308B2 (en) 1980-08-14 1981-07-30 Engine knock control apparatus
EP81106002A EP0047394B1 (en) 1980-08-14 1981-07-30 Engine knock control apparatus
DE8181106002T DE3174876D1 (en) 1980-08-14 1981-07-30 Engine knock control apparatus
EP84103811A EP0146668B1 (en) 1980-08-14 1981-07-30 Engine knock control apparatus
DE8484103812T DE3177191D1 (de) 1980-08-14 1981-07-30 Klopfkontrollvorrichtung fuer brennkraftmaschinen.
DE8484103811T DE3177108D1 (en) 1980-08-14 1981-07-30 Engine knock control apparatus
US06/290,651 US4425891A (en) 1980-08-14 1981-08-06 Engine knock control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099980A JPS5738667A (en) 1980-08-14 1980-08-14 Knock controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5738667A JPS5738667A (en) 1982-03-03
JPS6338549B2 true JPS6338549B2 (ja) 1988-08-01

Family

ID=14549828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11099980A Granted JPS5738667A (en) 1980-08-14 1980-08-14 Knock controller

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4425891A (ja)
EP (2) EP0146668B1 (ja)
JP (1) JPS5738667A (ja)
DE (2) DE3174876D1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828637A (ja) * 1981-07-20 1983-02-19 Nippon Soken Inc 内燃機関用トルク変動検出装置
DE3142082A1 (de) * 1981-10-23 1983-05-11 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren einer antiklopfregelung fuer brennkraftmaschinen und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
JPS58124067A (ja) * 1982-01-19 1983-07-23 Hitachi Ltd ノツク制御装置
JPS58217773A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Hitachi Ltd 電子式エンジン制御装置
JPS5965226A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Toyota Motor Corp 内燃機関のノツキング検出装置
FR2544802B1 (fr) * 1983-04-19 1988-07-22 Mitsubishi Electric Corp Dispositif de commande de reglage d'allumage pour moteurs a combustion interne
JPS59203871A (ja) * 1983-05-04 1984-11-19 Hitachi Ltd ノツク制御装置
JPS60201072A (ja) * 1984-03-23 1985-10-11 Hitachi Ltd 内燃機関の点火装置
KR930006411B1 (ko) * 1985-03-01 1993-07-14 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 복수기통을 갖는 내연기관의 점화시기 제어장치
US4644918A (en) * 1986-04-14 1987-02-24 General Motors Corporation Knock control with AGC having reduced knock dependence
GB2198850B (en) * 1986-11-27 1990-12-19 Lucas Ind Plc Knock detection system
DE3817324A1 (de) * 1987-05-22 1988-12-15 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung zur ueberwachung des zuendzeitpunkts einer brennkraftmaschine mit innerer verbrennung
JPS6448654U (ja) * 1987-09-22 1989-03-27
JPH02104978A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の失火検出装置
US5205258A (en) * 1990-08-28 1993-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Knock suppressing apparatus and method
JP2586415B2 (ja) * 1993-11-29 1997-02-26 株式会社デンソー 内燃機関用ノック制御装置
GB2327981A (en) * 1997-08-08 1999-02-10 Lambda Controls Int I.c. engine control system for adjusting ignition timing in response to detected detonation
US20040193988A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 James Saloio Engine speed sensor with fault detection
JP4311657B2 (ja) * 2004-04-15 2009-08-12 株式会社デンソー 内燃機関のノック検出装置
JP4296124B2 (ja) * 2004-05-12 2009-07-15 三菱電機株式会社 内燃機関用点火時期制御装置
JP4665591B2 (ja) * 2005-04-11 2011-04-06 追浜工業株式会社 内燃機関の点火時期測定表示装置
JP2007023839A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd 汎用内燃機関
FI120803B (fi) * 2007-05-21 2010-03-15 Waertsilae Finland Oy Ilmaisinjärjestely
DE102007049150A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-16 Robert Bosch Gmbh Klopferkennungssystem sowie Verfahren für eine Verstärkungsregelung für ein Klopfsignal
JP2009156643A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Corp 故障検出システム及び集積回路
DE102010040271A1 (de) * 2010-09-06 2012-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung eines Notlaufbetriebes bei einem fehlerbehafteten System zur Erkennung von Vorentflammungen in einem Verbrennungsmotor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569026A (en) * 1978-11-21 1980-05-24 Mazda Motor Corp Knocking detector for internal combustion engine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT993371B (it) * 1973-09-24 1975-09-30 Snam Progetti Sistema automatico di soppressione del rumore di fondo su apparecchia ture per la misura del battito in testa
US4240388A (en) * 1977-09-19 1980-12-23 Nippondenso Co., Ltd. Method for controlling timing of spark ignition for an internal combustion engine
US4111035A (en) * 1977-11-07 1978-09-05 General Motors Corporation Engine knock signal generating apparatus with noise channel inhibiting feedback
IT1088734B (it) * 1977-12-06 1985-06-10 Snam Progetti Sistema automatico di sopressione del rumore di fondo su apparecchiature per la misura del battito in testa
JPS5519978A (en) * 1978-08-01 1980-02-13 Nissan Motor Co Ltd Ignition time controller
JPS55143428A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Nissan Motor Co Ltd Knocking discriminating unit
JPS55156262A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Nissan Motor Co Ltd Ignition lead angle controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569026A (en) * 1978-11-21 1980-05-24 Mazda Motor Corp Knocking detector for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0146668A3 (en) 1987-01-21
DE3174876D1 (en) 1986-07-31
EP0047394B1 (en) 1986-06-25
EP0146668A2 (en) 1985-07-03
EP0146668B1 (en) 1989-09-27
DE3177191D1 (de) 1990-07-19
EP0047394A1 (en) 1982-03-17
JPS5738667A (en) 1982-03-03
US4425891A (en) 1984-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338549B2 (ja)
US4333054A (en) Apparatus for use in testing an internal combustion engine ignition system
US4599982A (en) Knock control apparatus for internal combustion engines
US6722183B2 (en) System and method for impulse noise suppression for integrator-based ion current signal processor
US6255904B1 (en) Anti-pop circuit for AC amplifiers
JP4296124B2 (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
EP0148308B1 (en) Engine knock control apparatus
JPH0136567B2 (ja)
JPS6350548B2 (ja)
JPS6326278B2 (ja)
JPS61169670A (ja) 点火栓の点火不良検出装置
JPS6122141B2 (ja)
JP3101234B2 (ja) 内燃機関のイオン電流検出装置
JPS5813159A (ja) ノツク制御装置
JPS58122362A (ja) ノツク制御装置
JPS6060034B2 (ja) ノツク制御装置
JP2709921B2 (ja) 波形整形回路
JP2000008940A (ja) ノックセンサのフェール検出装置
JPS5870055A (ja) ノツク制御装置
JPH01225229A (ja) Fm受信機におけるパルス性雑音除去装置
JPH0453387B2 (ja)
JPH11315775A (ja) イオン電流検出装置
JPS6319787Y2 (ja)
JPS5874872A (ja) ノツク制御装置
JPS60100021A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置