JPS6338447Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338447Y2
JPS6338447Y2 JP3018982U JP3018982U JPS6338447Y2 JP S6338447 Y2 JPS6338447 Y2 JP S6338447Y2 JP 3018982 U JP3018982 U JP 3018982U JP 3018982 U JP3018982 U JP 3018982U JP S6338447 Y2 JPS6338447 Y2 JP S6338447Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
disk
core
load arm
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3018982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58135075U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3018982U priority Critical patent/JPS58135075U/ja
Publication of JPS58135075U publication Critical patent/JPS58135075U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6338447Y2 publication Critical patent/JPS6338447Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフロツピーデイスク装置等のヘツドロ
ード機構に関するものである。
フロツピーデイスク装置は、デイスクと呼ばれ
る円形の可撓性磁気媒体を使用した記憶装置の一
種であり、例えば両面型の場合、情報の書込、読
出しの際には上下2個のヘツドの間にデイスクを
挾込んで行う。従つてデイスクを出入する際に
は、前記2個のヘツドを開離させることが必要で
あり、これを行うのがヘツドロード機構である。
第1図は従来のこの種のヘツドロード機構を示
す斜視図で、図において1はアツパーヘツド、2
は該アツパーヘツド1に対向して設けられたロワ
ーヘツドで、アツパーヘツド1は図示しないキヤ
リツジヘツドに連結された板バネ3の先部に取付
けられており、またロワーヘツド2は同じく図示
しないキヤリツジヘツドに連結された取付板4の
先部に取付けられている。なお、ここでアツパー
ヘツド1は板バネ3により上下方向に動けるよう
になつているが、ロワーヘツド2は上下方向に動
けないように固定されている。
5はヘツドロードアームで、先部が前記アツパ
ーヘツド1に形成された舌片部1aと係合してい
る。また、このヘツドロードアーム5はその後部
が軸6に取付けられており、この軸6を中心とし
て回転動作し、これにより前記アツパーヘツド1
を上下方向に駆動するようになつている。
7は前記ヘツドロードアーム5を上方に引張す
るように設けられたスプリング、8はヘツドロー
ドアーム5の後端をほぼ直角に曲折することによ
り形成されたアーマチユア部である。
9は電磁石で、この電磁石9はその一端が前記
アーマチユア部8と対向するようにヨーク10に
取付けられており、このヨーク10には前記アー
マチユア部8が突当るストツパ部11が設けられ
ている。
第2図は第1図におけるヘツド近辺の拡大図
で、アツパーヘツド1とロワーヘツド2は、共に
ヘツドベース12と、該ヘツドベース12に外縁
部が接着固定されたジンバルバネ13と、該ジン
バルバネ13の中央部に接着固定されたヘツドコ
ア14及びヘツドプロテクタ15とで構成されて
いる。なお、アツパーヘツド1のヘツドベース1
2には第1図に示すように舌片部12aが形成さ
れており、この舌片部12aは前記ヘツドロード
アーム5の先部に係合している。
16はロワーヘツド2を取付板4に取付けてい
るビス、17はデイスクである。
第3図は前記ロワーヘツド2の平面図である。
第4図Aは前記デイスク17の平面図、第4図
Bはその側断面図である。この図に見られるよう
にデイスク17は、媒体18とこれを保護するジ
ヤケツト19とで構成されており、そしてこのジ
ヤケツト19の所定位置には前記ヘツドコア14
と嵌合する窓20が設けられている。
次に上述した構成の動作について説明する。第
1図において電磁石9への通電が行われていない
ときは、スプリング7の引張力によつてヘツドロ
ードアーム5の先部が上方に変位しており、これ
により該ヘツドロードアーム5の先部に舌片部1
2aが係合しているアツパーヘツド1が押上げら
れ、その結果第2図に示すようにアツパーヘツド
1とロワーヘツド2とが上下に開離した状態とな
る。
次に、両ヘツド1,2間にデイスク17が挿入
された後、電磁石9に電流が流されると、この電
磁石9にアーマチユア部8が吸引される。これに
よりヘツドロードアーム5は軸6を支点として回
転し、その先部が下方に変位するため、アツパー
ヘツド1は前記の押圧力より解放されると同時に
板バネ3の作用によつてロワーヘツド2側に押下
げられ、これによりデイスク17はアツパーヘツ
ド1とロワーヘツド2で挾付けられる。そしてこ
の状態で情報の書込あるいは読出しが行われる。
尚、デイスク17の排出は上記と逆の動作で行
われる。
そこでいま、第2図においてデイスク17をア
ツパーヘツド1とロワーヘツド2との間に挿入す
る場合を考えると、デイスク17の先部はロワー
ヘツド2のヘツドプロテクタ15の斜面をのり越
えながら入り、第4図に示す窓20がヘツドコア
14と嵌合する。また、デイスク17を排出する
ときは、前記窓20のエツジ部がヘツドプロテク
タ15の斜面部をのり越えながら抜け出る。
ところで、ロワーヘツド2におけるヘツドコア
14の上面と、ヘツドプロテクタ15の最上端と
は同一平面上にあるのが理想であるが、これは製
造上の精度の問題で不可能であり、どうしてもヘ
ツドプロテクタ15の最上端の方がヘツドコア1
4の上面よりも低くなる。一方、デイスク17の
先部、特に窓20の入口は鋭いエツジ部となつて
いる。そのためデイスク17の挿入時には、該デ
イスク17の先部がヘツドコア14のエツジ部に
突当り、また排出時は窓20のエツジ部がヘツド
コア14に突当る。その結果、上述した従来のヘ
ツドロード機構においては、ヘツドコア14及び
ヘツドプロテクタ15を支持するジンバルバネ1
3に無理な力が加わつて、このジンバルバネ13
が変形し、ひいてはヘツドコア14とデイスク1
7の媒体18との接触が不良になるという欠点が
あり、特に窓20のエツジ部は鋭いため、デイス
ク17の排出時にジンバルバネ13を著るしく変
形させることが多いものであつた。
本考案はこのような欠点を解決することを目的
とし、そのためヘツドロードアームにプツシユア
ツプレバを取付けて、デイスクの挿入時及び排出
時に該デイスクを前記プツシユアツプレバによつ
てロワーヘツドのヘツドコア上面より上方の位置
に押上げるようにしたことを特徴とする。
以下図面により説明すると、第5図は本考案の
一実施例を示す拡大図、第6図は第5図における
ヘツド近辺の拡大図で、図において従来と同一の
部分は同じ符号を付し、その説明を省略する。
21はヘツドロードアーム5の所定位置に取付
けられるかもしくは一体に形成された取付部で、
該取付部21の下端にはプツシユアツプレバ22
の後部が固定されており、このプツシユアツプレ
バ22の先部は第6図に示すように曲折された斜
面部23となつていて、両ヘツド1,2の前端よ
り突出している。このプツシユアツプレバ22は
アツパーヘツド1とロワーヘツド2が開離してい
るとき、第6図に示すようにロワーヘツド2のヘ
ツドコア14の上面より上方に位置するように高
さが設定されている。
従つて第6図に状態において、デイスク17を
アツパーヘツド1とロワーヘツド2との間に挿入
してゆくと、デイスク17の先部はまずプツシユ
アツプレバ22の斜面部23に当たり、さらに挿
入するとデイスク17は斜面部23上を滑つてロ
ワーヘツド2のヘツドコア14上に案内される。
そして挿入後、電磁石9への通電が行われること
によりヘツドロードアーム5が回転してその先部
が下がると、これと一体にプツシユアツプレバ2
2も回転してヘツドコア14の下方に逃げ、この
とき板バネ3によつて押下げられたアツパーヘツ
ド1とロワーヘツド2とでデイスク17は挾付け
られ、デイスク17の窓20はヘツドコア14と
嵌合する。
一方、デイスク17の排出時は、まず電磁石9
への通電が切られる。するとスプリング7の引張
力によりヘツドロードアーム5が前記と逆の回転
をしてその先部が再び上方に変位し、これにより
アツパーヘツド1が舌片部12aを介して上方に
押上げられ、ロワーヘツド2から離反する。そし
てこのとき、プツシユアツプレバ22はヘツドロ
ードアーム5と一体に回転してロワーヘツド2の
ヘツドコア14の上方に復帰し、これによりデイ
スク17が押上げられて窓20がヘツドコア14
から外れ、この後デイスク17はアツパーヘツド
1とロワーヘツド2との間から排出される。
以上説明したように本考案は、ヘツドロードア
ームにプツシユアツプレバを取付け、デイスクの
挿入時及び排出時に該デイスクをプツシユアツプ
レバによつてロワーヘツドのヘツドコアの上面よ
り上方の位置に押上げるようにしているため、従
来のようにデイスクの先部や窓のエツジ部がロワ
ーヘツドのヘツドコアに突当るのを回避すること
ができ、これによりヘツドコアを支持するジンバ
ルバネの変形を無くすことができるので、ヘツド
コアとデイスクの媒体との接触不良を防止できる
という効果が得られ、さらには従来必要であつた
ヘツドプロテクタを省略できる等の利点も生ず
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のヘツドロード機構を示す斜視
図、第2図は第1図におけるヘツド近辺の拡大断
面図、第3図はロワーヘツドの平面図、第4図A
はデイスクの平面図、第4図Bはその側断面図、
第5図は本考案によるヘツドロード機構の一実施
例を示す斜視図、第6図は第5図におけるヘツド
近辺の拡大断面図である。 1……アツパーヘツド、2……ロワーヘツド、
3……板バネ、4……取付板、5……ヘツドロー
ドアーム、6……軸、7……スプリング、8……
アーマチユア、9……電磁石、10……ヨーク、
11……ストツパ部、12……ヘツドベース、1
2a………舌片部、13……ジンバルバネ、14
……ヘツドコア、15……ヘツドプロテクタ、1
6……ビス、17……デイスク、18……媒体、
19……デイスク、20……窓、21……取付
部、22……プツシユアツプレバ、23……斜面
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヘツドコアをジンバルバネで支持した構造を有
    するアツパーヘツドと、該アツパーヘツドと同等
    の構造でかつ該アツパーヘツドと対向するように
    設けられたロワーヘツドと、該ロワーヘツド側に
    前記アツパーヘツドを押圧する板バネと、前記ア
    ツパーヘツドに前部を係合させた回転可能なヘツ
    ドロードアームと、該ヘツドロードアームを介し
    て前記アツパーヘツドをロワーヘツドから離反さ
    せる方向に引張するスプリングとを備えたヘツド
    ロード機構において、ヘツドロードアームにこれ
    と一体に回転するプツシユアツプレバを取付け、
    アツパーヘツドとロワーヘツドとの間にデイスク
    を挿入する際、該デイスクを前記プツシユアツプ
    レバによりロワーヘツドのヘツドコアの上面より
    上方に押上げるようにしたことを特徴とするヘツ
    ドロード機構。
JP3018982U 1982-03-05 1982-03-05 ヘツドロ−ド機構 Granted JPS58135075U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018982U JPS58135075U (ja) 1982-03-05 1982-03-05 ヘツドロ−ド機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018982U JPS58135075U (ja) 1982-03-05 1982-03-05 ヘツドロ−ド機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135075U JPS58135075U (ja) 1983-09-10
JPS6338447Y2 true JPS6338447Y2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=30041935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018982U Granted JPS58135075U (ja) 1982-03-05 1982-03-05 ヘツドロ−ド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135075U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313913Y2 (ja) * 1986-01-09 1991-03-28
JPH0817021B2 (ja) * 1987-07-20 1996-02-21 日本電気株式会社 フロッピィディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58135075U (ja) 1983-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58224480A (ja) デイスク駆動装置
JPS6338447Y2 (ja)
JPS61292261A (ja) カ−トリツジ取扱装置
JPH0320941Y2 (ja)
US5237474A (en) Head cartridge apparatus having head supporting arm partially inserted into disk case through window formed therein
JPH0619888B2 (ja) カ−トリツジのロ−デイング装置
JP2598896Y2 (ja) フロッピーディスクドライブ装置
JPS6230220Y2 (ja)
JPS6323831Y2 (ja)
JPH0119276Y2 (ja)
JPH0320925Y2 (ja)
JP2584493Y2 (ja) 磁気ヘッドの保護装置
JPH0216447Y2 (ja)
JP2653361B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0329807Y2 (ja)
JPH0621079Y2 (ja) 磁気ディスク装置
JPS649669B2 (ja)
JPH026538Y2 (ja)
JPS649668B2 (ja)
JPS6047154U (ja) 磁気ディスク装置のイジェクト機構
JPS6038753A (ja) 磁気デイスク駆動装置
JPS60183948U (ja) リ−ル台可動機構
JPS5979462A (ja) 磁気ヘツド装置
JPS5894161U (ja) 磁気記録再生装置
JPS59138044U (ja) 磁気デイスク駆動装置のイジエクト機構