JPS6337956B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337956B2
JPS6337956B2 JP56174245A JP17424581A JPS6337956B2 JP S6337956 B2 JPS6337956 B2 JP S6337956B2 JP 56174245 A JP56174245 A JP 56174245A JP 17424581 A JP17424581 A JP 17424581A JP S6337956 B2 JPS6337956 B2 JP S6337956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
thyristor
lamp
discharge lamp
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56174245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5875795A (ja
Inventor
Hiromi Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56174245A priority Critical patent/JPS5875795A/ja
Priority to KR8202955A priority patent/KR870000099B1/ko
Priority to EP82110027A priority patent/EP0078524B1/en
Priority to US06/437,596 priority patent/US4473778A/en
Priority to DE8282110027T priority patent/DE3278067D1/de
Publication of JPS5875795A publication Critical patent/JPS5875795A/ja
Publication of JPS6337956B2 publication Critical patent/JPS6337956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • H05B41/04Starting switches
    • H05B41/042Starting switches using semiconductor devices
    • H05B41/044Starting switches using semiconductor devices for lamp provided with pre-heating electrodes
    • H05B41/046Starting switches using semiconductor devices for lamp provided with pre-heating electrodes using controlled semiconductor devices

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は螢光ランプ等の放電灯のスタータに半
導体スイツチを用いた放電灯点灯装置の改良に関
する。
従来より半導体を用いたスタータが種々提唱さ
れているが、その中の一つに第1図に示す非直線
性誘電体素子とサイリスタを使用した方式があ
る。
すなわち、第1図において、1は両端にフイラ
メント101a,101bを有したランプ、2は
誘導性安定器、3は半導体スイツチで、逆阻止3
端子サイリスタ301、SBS、ダイアツク等のト
リガ素子302、分圧ゲート回路抵抗303a,
303bおよび平滑コンデンサ304で構成され
ている。4は非直線性誘電体素子(以下素子とい
う)、5は雑音防止コンデンサ、U,Vは電源端
子を示す。
上記の構成において、電源端子U−V間に交流
電圧eUVを第2図aの点線波形の如く印加すると、
起動初期においては、サイリスタ301が電源の
正半サイクルの適当な位相θ1でターンオンし、安
定器2−フイラメント101a−サイリスタ30
1−フイラメント101bを通つて電流が流れフ
イラメント101a,101bが予熱される。予
熱電流が流れた後、電源電圧負半サイクルの位相
θ2でサイリスタ電流が零となつてサイリスタ30
1はターンオフする。この時素子4の電圧が零で
電源電圧eUVが負の波高値近傍にあるから、安定
器2を介して素子4が図示極性に充電される。
ここで素子4は、その電圧Vと蓄積電荷量Qと
の関係が第3図に示すように可飽和特性を有して
いる。よつて電源電圧波高値以下で非直線領域
(図の飽和電圧Es以上の領域)に入るよう素子特
性を選定すれば、素子4への充電電流は、電圧が
非直線領域に入つた時点で、急減し、かつ安定器
2に誘導性安定器を使用しているので、素子4の
充電電圧は急上昇し、第2図aで示すような電源
電圧波高値よりもはるかに高いパルス状電圧V21
となつて、ランプ1に印加される。パルス発生後
はサイリスタ301が再度ターンオフするまで電
源電圧eUVがランプ1には印加される。
以後ランプ1が点灯開始するまでこの状態が続
く。ランプ1は上記予熱電流によりフイラメント
101a,101bが加熱され、かつ正方向電圧
V11と負方向電圧V21により放電を開始する。
ランプ1が点灯すれば、ランプ電圧は電源電圧
より小さくなり、サイリスタ301はターンオフ
できなくなる。なおランプ電圧は素子4の充電作
用により第2図aの電圧V12,V22のごとく電源
電圧波高値以上に上昇するが、平滑コンデンサ3
04の働きにより上記電圧V12ではサイリスタ3
01はターンオフしない。
以上のようにこの素子とサイリスタを使つたス
タータは、良好な始動性、回路構成が簡素故の低
価格という優秀な特性を備えたものであるが、第
1図そのまゝの回路構成においては、実用状態で (1) ランプ消費電力がスタータを回路より切離し
た時に比べ増大すること。
(2) ランプ電圧に起因する素子4への充放電電流
の為、素子4が電歪振動を起し、振動音を安定
すること。
の2つの欠点を生じる。
すなわち、第2図bにおいて、ランプ1の再点
弧の際(位相θ7,θ8)ランプ電圧の急激な上昇時
に電源から素子4へ充電電流i21が流れ込み、逆
にランプ1が放電開始すると、素子4からランプ
1へ放電電流i11が流れ込む。この放電電流i11
よりランプ1の消費電力は、素子4を切離した状
態に比べかなり増大する。
上記2点の不都合を解消したものとしては第4
図に示す第2の従来例がある。図中、3は双方向
性の半導体スイツチ、7aは素子4と並列に接続
されたダイオード、また6,7bは上記半導体ス
イツチ3に並列に接続された、抵抗とダイオード
の直列体であり、素子4の放電回路を形成する。
半導体スイツチ3は双方向性3端子サイリスタ3
05、SBS、ダイアツク等のトリガ素子302、
抵抗303a,303b、コンデンサ304から
なる。第5図aはランプ両端子間電圧波形図であ
り、これを参照しながら回路動作を説明する。
起動初期時においては電源電圧eUVの正サイク
ルの位相θ1でサイリスタ305はターンオンし、
安定器2−フイラメント101a−ダイオード7
a−サイリスタ305−フイラメント101bの
経路で予熱電流が流れる。そして予熱電流の零と
なる電源電圧eUVの負サイクルの位相θ2でサイリ
スタ305はターンオフし、その後位相θ3にてト
リガ素子302により再びターンオンし、素子4
へ充電電流がサイリスタ305を通じて流れ込
む。
この時素子4は、その電圧Vと蓄積電荷量Qと
の関係が非線形であるから上記第1の従来例で説
明したごとく電源電圧eUVより高く充電され、負
方向のパルス電圧V21としてランプ1に印加され
る。素子4への充電電流が位相θ4においてサイリ
スタ305の保持電流以下になれば、再びサイリ
スタ305はターンオフし、以後位相θ6までラン
プ両端には電源電圧が印加される。
位相θ6においてサイリスタ305はターンオン
し、再度予熱電流が流れる。こゝで放電抵抗6と
ダイオード7bの働きを説明する。素子4は位相
θ3において充電されるが、素子電圧が最大電圧
V21に達した後は、抵抗6、ダイオード7bを通
じ、大略ランプ端子間電圧に近似した波形にて放
電する。こゝでサイリスタ305に印加される電
圧は、素子4への充電電圧V21と略電源電圧eUV
差となつて表われるから放電抵抗がない場合は非
常に耐圧の高いサイリスタ305が要求されるこ
とゝなる。
またダイオード7bはサイリスタ305がター
ンオフする位相θ2〜θ3間に素子4が充電されるの
を防ぎ、素子4を零電位より急激充電させて所要
の高圧パルスV21を得る機能を確保する。
ランプ放電後のランプ電圧は、電源電圧eUV
りも下がりサイリスタ305はターンオンせず安
定した放電状態が続く。又ランプ電圧は、ほとん
どサイリスタ305に印加され、素子4の印加電
圧はほぼ零となるので、第1の従来例で説明した
素子4への充放電電流に起因する欠点はなくな
る。しかしながら回路構成上素子4と並列にダイ
オード7aが接続されているので、パルス発生期
間中の素子4の電圧波形は第5図(b)のごとく正方
向には全く電圧が印加されてない波形となる。
この様な直流的な電界中においては、素子4の
誘電体分極は一方向へ片寄り、第3図に示した角
形のヒステリシスループはくずれ、非直線の特性
は失なわれる。すなわち位相θ4で発生するパルス
高さは非常に低減されてしまう。この為ランプ1
の始動が困難となる欠点が生ずる。
本発明は上記欠点、すなわち (1) 素子への充放電電流によるランプ消費電力の
増大、および素子からの振動音の発生。
(2) 素子の負側パルス電圧の低下。
を解消する為になされたものである。
以下この発明の実施例を第6図、第7図に基づ
いて説明する。第6図はこの発明になる放電灯点
灯装置の電気回路図で、同図において3は逆方向
が常に導通状態の逆導通半導体スイツチであり、
306はそれを構成する逆導通3端子サイリスタ
である。7は素子4と並列に接続されたダイオー
ド、8は同様素子4と並列に接続されたPNPN
スイツチ、S.S.S等の2端子サイリスタである。
なお上記以外は第1図に示す従来のものと同様で
ある。
また第7図aはランプ両端子間電圧波形図、同
じくbは素子4の電圧波形図である。次に上記実
施例の動作について説明する。
起動初期においては電源電圧eUVの正サイクル
の位相θ1でサイリスタ306は、安定器2−フイ
ラメント101a−素子4−サイリスタ306−
フイラメント101bのループで流れる電流によ
りターンオンする。ターンオン後電源電圧に近い
電圧が2端子サイリスタ8に印加される。この電
圧は2端子サイリスタ8と並列に接続された素子
4にも、2端子サイリスタ8のブレークオーバー
電圧値までの値となつて、素子4の正方向電圧
V13として印加され、素子4の角形のヒステリシ
ス曲線を保つ働きをなし、負方向高圧パルス電圧
V21を正常に発生させる。
さて2端子サイリスタ8にほゞ電源電圧に近い
電圧が印加され、2端子サイリスタ8は位相
θ1′でターンオンし、こゝで初めて安定器2−フ
イラメント101a−ダイオード7−2端子サイ
リスタ8−サイリスタ306−フイラメント10
1bのループでフイラメントを熱する予熱電流が
流れる。そして予熱電流の零となる電源電圧eUV
の負サイクルの位相θ2でサイリスタ306はター
ンオフする。この時素子4の電圧が零で、電源電
圧eUVは負の波高値近傍にあるから、第1の従来
例で説明した如く素子4は電源からサイリスタ3
06−素子4−安定器2のループで急激充電さ
れ、その電圧は電源電圧波高値よりもはるかに高
いパルス状電圧V21となつてランプ1に印加され
る。パルス発生後はサイリスタ306が再度ター
ンオンするまで電源電圧eUVがランプ1に印加さ
れる。以後ランプ1が点灯開始するまでこの状態
が続く。ランプ1が点灯するとサイリスタ306
はターンオンが出来なくなり、素子4には負のの
こぎり状の電圧が印加される。このことは第2の
従来例においても説明したごとく、素子4は直流
的な電界中においては、素子4の誘電体分極は一
方向へ片寄り、第3図に示した角形のヒステリシ
スループはくずれる。すなわち第1の従来例の欠
点となつていた素子4への充放電電流によるラン
プ消費電力の増大、および素子4の電歪振動によ
る振動音の発生という2つの欠陥は、いづれも素
子4の誘電体分極が大なる事に起因している現象
であり、上記実施例の如く、直流的電界中に素子
4を置けば、上記2つの欠点は実用上支障ない程
度に軽減される。又素子4の飽和電圧Es以上の
交流電界中に素子4を置けば、素子4は強誘電体
特有の角形ヒステリシス特性を発揮するので第2
の従来例にみられた素子4への正方向電圧無印加
によるパルス電圧V21の低下という欠点も、2端
子サイリスタ8の働きによる正方向電圧V13の発
生によつて解消される。
第8図はこの発明の別の実施例を示すものであ
る。
同図において第6図に示す実施例と異なるの
は、サイリスタ306と並列に、抵抗又はコンデ
ンサのインピーダンス素子9を挿入した点にあ
る。この働きは第2の従来の抵抗6と同様の働き
をなしサイリスタ306に要求される耐圧をさげ
る働きをなす。
上記第1および第2の実施例では、逆導通サイ
リスタ3として、逆導通3端子サイリスタ306
から構成されたものにつき述べたが、第9図aに
示すごとく、逆阻止3端子サイリスタ307とダ
イオード308との組合せ、又第9図bのごとく
2端子サイリスタ309とダイオード308との
組合せで逆導通サイリスタ3を構成しても本発明
の作用、効果は変らないのは勿論である。
以上詳述したように本発明は、非直線性誘電体
素子を用いた放電灯点灯装置において、素子と並
列的に動作電圧が素子の飽和電圧以上、電源電圧
波高値以下の動作電圧をもつ2端子サイリスタを
設けたので、正方向電圧の発生によつてパルス電
圧の低下を解消でき、さらに素子と直列に逆導通
サイリスタを接続したので、この逆導通サイリス
タによつて素子への充電作用を行なわしめ、ラン
プ点灯後において素子に直流電圧を印加させるこ
とによつて、ランプ消費電力の低減、素子からの
騒音の軽減が図れる。このことは従来の欠点を大
きく改善するものであり、その実用的価値はい
ちゞるしいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の従来例を示す電気回路図、第2
図aは第1図のランプ両端子間電圧波形図、同じ
くbは非直線性誘電体素子の充放電電流波形図、
第3図は非直線性誘電体素子の電圧−蓄積電荷量
のヒステリシス曲線図、第4図は第2の従来例を
示す電気回路図であり、第5図はそのランプ両端
子間電圧波形図、bは非直線性誘電体素子の電圧
波形図である。第6図はこの発明になる放電灯点
灯装置の電気回路図であり、第7図aはそのラン
プ両端子間電圧波形図、bは非直線性誘電体素子
の電圧波形図である。第8図はこの発明の他の実
施例を示す回路図であり、第9図はこの発明に用
いられる半導体スイツチの他の実施例図である。 図中、1は放電灯、2は誘導性安定器、3は逆
導通サイリスタ、4は非直線性誘電体素子、8は
2端子サイリスタ。なお、各図中同一符号は同一
または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱陰極形放電灯1と、この放電灯1に直列に
    接続される誘導性安定器2と、上記放電灯1に並
    列に接続される非直線性誘電体素子4とを備えた
    放電灯点灯装置において、上記非直線性誘電体素
    子4には並列にその動作電圧が非直線性誘電体素
    子4の飽和電圧Es以上であり、かつ電源電圧波
    高値以下の動作電圧をもつ2端子サイリスタ8を
    接続し、かつ直列に逆導通サイリスタ3を接続し
    たことを特徴とする放電灯点灯装置。 2 逆導通サイリスタ3は並列に抵抗又はコンデ
    ンサから成るインピーダンス素子9を有している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放
    電灯点灯装置。 3 逆導通サイリスタ3を、逆阻止3端子サイリ
    スタ307とダイオード308との並列体で構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の放電灯点灯装置。 4 逆導通サイリスタ3を、2端子サイリスタ3
    09とダイオード308との並列体で構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の放電灯。
JP56174245A 1981-10-30 1981-10-30 放電灯点灯装置 Granted JPS5875795A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174245A JPS5875795A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 放電灯点灯装置
KR8202955A KR870000099B1 (ko) 1981-10-30 1982-07-02 방전등 점등장치
EP82110027A EP0078524B1 (en) 1981-10-30 1982-10-29 Discharge lampstarter arrangements
US06/437,596 US4473778A (en) 1981-10-30 1982-10-29 Discharge lamp starting device
DE8282110027T DE3278067D1 (de) 1981-10-30 1982-10-29 Discharge lampstarter arrangements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174245A JPS5875795A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5875795A JPS5875795A (ja) 1983-05-07
JPS6337956B2 true JPS6337956B2 (ja) 1988-07-27

Family

ID=15975250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56174245A Granted JPS5875795A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 放電灯点灯装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4473778A (ja)
EP (1) EP0078524B1 (ja)
JP (1) JPS5875795A (ja)
KR (1) KR870000099B1 (ja)
DE (1) DE3278067D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935354A (ja) * 1982-08-23 1984-02-27 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧金属蒸気放電灯
US4780649A (en) * 1984-08-24 1988-10-25 Gte Products Corporation Metal vapor lamp having low starting voltage
JPS6185096U (ja) * 1984-11-12 1986-06-04
US4950961A (en) * 1986-11-28 1990-08-21 Gte Products Corporation Starting circuit for gaseous discharge lamps
US4885507A (en) * 1987-07-21 1989-12-05 Ham Byung I Electronic starter combined with the L-C ballast of a fluorescent lamp
US5023521A (en) * 1989-12-18 1991-06-11 Radionic Industries, Inc. Lamp ballast system
US5387849A (en) * 1992-12-14 1995-02-07 Radionic Technology Incorporated Lamp ballast system characterized by a power factor correction of greater than or equal to 90%
KR0137219B1 (ko) * 1994-09-14 1998-06-15 이호성 형광등용 전자스타터
CN1110227C (zh) * 1995-05-11 2003-05-28 中野冷机株式会社 展示柜照明装置
KR100276019B1 (ko) 1998-06-23 2000-12-15 윤문수 마그네트론 구동용 고압 펄스 발생 장치
KR100276020B1 (ko) 1998-08-19 2001-01-15 윤문수 비선형 커패시터를 이용한 고압펄스발생 장치
JP3436252B2 (ja) * 2000-06-30 2003-08-11 松下電器産業株式会社 高圧放電ランプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL158054B (nl) * 1968-11-20 1978-09-15 Auco Nv Van twee aansluitorganen voorziene hulpinrichting voor het ontsteken van een gasontladingsbuis.
GB2034543B (en) * 1978-11-10 1983-08-17 Standard Telephones Cables Ltd Fluorescent lamp starting circuit
DE3047367A1 (de) * 1979-12-21 1981-09-17 Mitsubishi Denki K.K., Tokyo Starter-schalter fuer eine leuchtstofflampe
JPS5693298A (en) * 1979-12-27 1981-07-28 Mitsubishi Electric Corp Device for firing discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
US4473778A (en) 1984-09-25
EP0078524A3 (en) 1983-08-31
JPS5875795A (ja) 1983-05-07
EP0078524A2 (en) 1983-05-11
KR870000099B1 (ko) 1987-02-10
EP0078524B1 (en) 1988-01-27
DE3278067D1 (de) 1988-03-03
KR840001043A (ko) 1984-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL8006729A (nl) Startinrichting voor het ogenblikkelijk starten van een fluorescentielamp.
JPS6337956B2 (ja)
US5343125A (en) High-pressure discharge lamp with pulsed inverter operating circuit, and method of operating a discharge lamp
JPS6338837B2 (ja)
US4347462A (en) Discharge lamp lighting device
JPS5917117Y2 (ja) 放電灯点灯装置
FR2526623A1 (fr) Dispositif d'amorcage de lampes a decharge
JPH017999Y2 (ja)
JPS6326958Y2 (ja)
JPS6228557B2 (ja)
JPH019359Y2 (ja)
JPS6342515Y2 (ja)
KR850000443Y1 (ko) 방전등 점등장치
JPH018000Y2 (ja)
JPS6325679Y2 (ja)
JPH0336079Y2 (ja)
JP2881919B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
KR830002002Y1 (ko) 형광등 순시점등장치(蜂光燈순時點燈裝置)
JPS5814493A (ja) 放電灯点灯装置
JP2830310B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS6111920Y2 (ja)
JP2562817B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0211997B2 (ja)
JPS60150587A (ja) 半導体スイツチ回路
JPS6228556B2 (ja)