JPS6228557B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228557B2
JPS6228557B2 JP54078864A JP7886479A JPS6228557B2 JP S6228557 B2 JPS6228557 B2 JP S6228557B2 JP 54078864 A JP54078864 A JP 54078864A JP 7886479 A JP7886479 A JP 7886479A JP S6228557 B2 JPS6228557 B2 JP S6228557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thyristor
voltage
gate
discharge lamp
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54078864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS563995A (en
Inventor
Hiromi Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7886479A priority Critical patent/JPS563995A/ja
Publication of JPS563995A publication Critical patent/JPS563995A/ja
Publication of JPS6228557B2 publication Critical patent/JPS6228557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放電灯点灯装置、特に蛍光ランプのス
タータに非線形コンデンサと半導体スイツチとを
用いた点灯装置の改良に関する。
従来より非線形コンデンサのパルス発生機能を
利用した放電灯スタータが種々提唱されている
が、その基本的な従来例を第1図に従つて説明す
る。第1図において、1は両端にフイラメント1
01を有したランプ、2は誘導性安定器、3は半
導体スイツチで、スイツチング素子としての逆阻
止3端子サイリスタ(以後単にサイリスタと略称
す)301、ツエナーダイオード302、分圧ゲ
ード回路抵抗303a,303bおよび平滑コン
デンサ304で構成されている。4は非線形コン
デンサ(以後単にコンデンサと略称す)、U,V
は電源端子を示す。
電源端子U―V間に交流電圧eUVを第2図の点
線波形の如く印加する。起動初期においては、サ
イリスタ301が電源の正半サイクルの適当な位
相θでターンオンし、安定器2―フイラメント
101―サイリスタ301を通つて電流が流れフ
イラメント101が予熱される。
予熱電流が流れて後、第2図のように電源電圧
負半サイクルの位相θのサイリスタ電流が零と
なつてサイリスタ301はターンオフする。この
時、コンデンサ4の電圧が零で電源電圧eUVが負
の波高値近傍にあるから、安定器2を介してコン
デンサ4が図示極性に充電される。
ここでコンデンサ4は、その電圧Vと電荷θと
の関係が第3図に示すように非直線可飽和特性を
有している。よつて電源電圧波高値以下で非直線
領域に入るコンデンサ特性を選定すれば、コンデ
ンサ4への充電電流は急減し、かつ安定器2に誘
導性安定器を使用しているので、コンデンサ4の
充電電圧は急上昇し、第2図V11で示すような電
源電圧波高値よりもはるかに高いパルス状電圧と
なつて、ランプ1に印加される。パルス発生后は
サイリスタ301が再度ターンオンするまで電源
電圧eUVが印加される。
以后ランプ1が点灯用開始するまでこの状態が
続く。
ランプ1は上記予熱電流によりフイラメント1
01および102が加熱され、かつ正方向電圧
V12と負方向電圧V11により放電開始する。ランプ
1が点灯すれば、ランプ電圧は電源電圧eUVより
も下がりサイリスタ301はターンオンせず安定
な放電を持続する。なおランプ電圧の立上がり時
に、コンデンサ4とランプ電圧とが共振しランプ
電圧V13は電源電圧よりも高くなるが、ケート回
路に挿入した平滑コンデンサ304により積分さ
れ、サイリスタ301はターンオンしない。
さてここで負側パルス電圧V11は、コンデンサ
4の非直線特性を利用しているので、第3図の非
直線可飽和特性のヒステリシスループが角形に近
づけば近づくほどコンデンサ4への充電電源の急
減の程度は大きくなり、そのために負側パルス電
圧V11は大きくなる。一方、このコンデンサ4
は、チタン酸バリウム等の強誘電体を利用してい
るので、第3図の非直線可飽和特性は、この誘電
体の分極現象にもとづいて生じるものである。こ
の分極作用は一般にコンデンサを抗電場以上の交
流電界中に置かないと発生しないものである。電
源電圧が抗電場に比べ、充分に高いときは、分極
作用が充分に起こり、非直線可飽和特性は角形を
呈するが、電源電圧が抗電場に比し、充分高くな
いときには、非直線可飽和特性は線形に近づき、
パルス電圧V11は角形特性のときに比べ低下す
る。
本発明は、かかる欠点を補う為のもので、半導
体スイツチのスイツチング素子をサイリスタとす
るとともに、該サイリスタゲートと誘導性安定器
との間に抵抗を接続し、サイリスタゲートに逆電
流を流すようにして、正方向電源電圧に誘導性安
定器からのキツク電圧を重量させ、負側の発生パ
ルス電圧をより高くした放電灯点灯装置を提供す
ることを目的とする。
第4図は本発明の一実施例を示す回路構成図で
あり、同図において1ないし4は従来と同様に構
成され、それらは同一符号で示されている。5は
サイリスタ301のゲート回路と誘導性安定器を
接続する電源Uとの間に接続された抵抗である。
このように構成された点灯装置にあつては、回
路動作は第1図で説明したのと同様であるが、抵
抗5の作用によりサイリスタ301のゲートには
電源電圧負サイクル時に逆電流が流れることにな
る。すなわち、第1図の構成では、サイリスタ3
01のカソードからツエナーダイオード302を
通じてサイリスタゲートに逆交流を流す回路が形
成されているが、この時安定器2には、ランプ1
側に接続された側が正、電源側に接続された端子
が負電位となつているので、この結果、サイリス
タゲートには逆電流は流れ得ない。この事象は、
例えば特開昭51―4878号公報で代表されるような
非線形コンデンサ4と半導体スイツチ5とで構成
される点灯回路にも生じる。一方、この発明の実
施例である第4図の構成では、電源電圧負サイク
ル期間に電源電子V、フイラメント101、サイ
リスタ301のカソードからゲート、ツエナーダ
イオード302、抵抗5を通じ、サイリスタ電源
端子Uの安定器2を含まない閉ループが形成され
るからサイリスタゲートに逆電流が流れることに
なる。一般に、サイリスタゲートに逆電流を流せ
ば保持電流が上がる特性がある。すなわち、第5
図位相θで予熱電流が零となるが、ここで保持
電流を数百mAに選定しておけば、予熱電流の急
激な低下により安定器2にキツク電圧が発生し、
これがコンデンサ4に印加される。この電圧が第
5図に示したV12′である。この正電圧は従来例第
2図のV12よりもはるかに高いものとなり、その
結果パルス電圧V11′はV11よりも非常に高いもの
となる。すなわち、正電圧V12′を付加したことに
より負側発生パルス電圧V11′は増大する。
以上説明したように本発明によれば、スイツチ
ング素子としてのサイリスタゲートと誘導性安定
器を接続した電源との間に抵抗を接続するという
回路の簡単な改良でランプ始動に必要なパルス電
圧の増大した放電灯点灯装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の点灯装置の基本的な回路構成
図、第2図はそのランプ両端電圧付形図、第3
図、第4図は本発明の一実施例を示す回路構図、
第5図は第4図のランプ両端の電圧波形図であ
る。 図中、1は放電灯、2は誘導性安定器、3は半
導体スイツチ、301はサイリスタ、4は非線形
コンデンサ、5は抵抗である。なお、各図中同一
符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱陰極型放電灯に直列に接続される誘導性安
    定器および上記放電灯に並列的に接続される非線
    形コンデンサと半導体スイツチとを備え、この半
    導体スイツチはスイツチング素子として逆阻止3
    端子サイリスタを用いるとともにアードを上記誘
    導性安定器に接続される側のフイラメントに、ま
    たカソードを上記放電灯の他方のフイラメントに
    接続し、かつ、このサイリスタの分圧ゲード抵抗
    回路と上記阻止3端子サイリスタのゲートとの間
    にツエナーダイオードを接続し、かつこのツエナ
    ーダイオードを通して上記逆阻止3端子サイリス
    タのカソードに接続される分圧ゲード回路抵抗に
    並列に平滑コンデンサを接続して成る放電灯点灯
    装置において、上記逆阻止3端子サイリスタのゲ
    ートと上記誘導性安定器を接続した電源側との間
    に抵抗を接続し、上記逆阻止3端子サイリスタの
    ゲートに逆電流を流すようにしたことを特徴とす
    る放電灯点灯装置。
JP7886479A 1979-06-22 1979-06-22 Device for firing discharge lamp Granted JPS563995A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7886479A JPS563995A (en) 1979-06-22 1979-06-22 Device for firing discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7886479A JPS563995A (en) 1979-06-22 1979-06-22 Device for firing discharge lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS563995A JPS563995A (en) 1981-01-16
JPS6228557B2 true JPS6228557B2 (ja) 1987-06-20

Family

ID=13673684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7886479A Granted JPS563995A (en) 1979-06-22 1979-06-22 Device for firing discharge lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS563995A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248098A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 能美防災株式会社 火災報知設備の常時断線監視装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514878A (ja) * 1974-06-28 1976-01-16 Hitachi Ltd Hodentosochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514878A (ja) * 1974-06-28 1976-01-16 Hitachi Ltd Hodentosochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS563995A (en) 1981-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343125A (en) High-pressure discharge lamp with pulsed inverter operating circuit, and method of operating a discharge lamp
EP0078524B1 (en) Discharge lampstarter arrangements
JPS6233717B2 (ja)
EP0048137B1 (en) Discharge tube firing circuit
TW457834B (en) A device for lighting fluorescent lights
JPS6228557B2 (ja)
JP2503588B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5917117Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0336076Y2 (ja)
JPS6326958Y2 (ja)
JPS6288295A (ja) 放電灯点灯装置
JPH017999Y2 (ja)
JPS6111920Y2 (ja)
JPH018000Y2 (ja)
JPS6115600Y2 (ja)
JPS593037B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS6325679Y2 (ja)
KR830002002Y1 (ko) 형광등 순시점등장치(蜂光燈순時點燈裝置)
JPS6228556B2 (ja)
JPS5814493A (ja) 放電灯点灯装置
JPS582000Y2 (ja) 放電灯点灯回路
JPS6226791A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6017894A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5938719B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS59175385A (ja) 高電圧パルス発生回路