JPS6337943B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337943B2
JPS6337943B2 JP55171936A JP17193680A JPS6337943B2 JP S6337943 B2 JPS6337943 B2 JP S6337943B2 JP 55171936 A JP55171936 A JP 55171936A JP 17193680 A JP17193680 A JP 17193680A JP S6337943 B2 JPS6337943 B2 JP S6337943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
membrane
electrolyte
long
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55171936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693264A (en
Inventor
Ryuetsuchi Pauru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leclanche SA
Original Assignee
Leclanche SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leclanche SA filed Critical Leclanche SA
Publication of JPS5693264A publication Critical patent/JPS5693264A/ja
Publication of JPS6337943B2 publication Critical patent/JPS6337943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/12Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ガルバーニ一次電池、特に負荷電流
が低く、且つ長期間の保存と使用に耐える電池に
関する。この種の電池は、微弱な電流、または脈
流を必要とする分野に限つて使用され、電子時計
及びペースメーカ、或いは電子メモリーの電圧源
として好適である。 自己放電が、長期間に亘る保存及び使用中、実
際の電流供給の過程に加えて、化学的、または電
気化学的な分極作用により、ガルバーニ一次電池
に発生することは公知である。特に長期の使用を
目的とする電池においては、この種の自己放電作
用を除去、或いは可能な限り最低限度に抑えるこ
とが重要であり、個々の電池の特性に従つて、こ
の分野の熟練者は、目的達成に好適な手段を講じ
ている。 自己放電の一例として、亜鉛電極を用いたアル
カリ電池においては次式に示す水素の発生があげ
られる。 Zn+H2O→ZnO+H2 ……(1) この反応は、注意深くアマルガム化をすること
により、完全ではないが大部分を予防することが
できる(P.Ruetschi in J.Electrochemical
Society、Vol.114、1967、P.301を参照)。 更に自己放電作用は、陽極をつくる活性物質
(HgO、またはAg2O)の溶解圧によつてきまる。
電解液中に溶解した活性物質は、分離層を通して
亜鉛の陰極に向つて拡散し、酸化される亜鉛と当
量のものが還元される。この過程は次式で示され
る。 HgO+H2O→Hg(OH)2(溶解状態で) ……(2) Hg(OH)2(溶解状態の)+Zn→ZnO+Hg+H2O
…(2)′ 出願中の日本特許、特開昭52−155328号は、陽
極の活性物質の溶解性に起因する自己放電を軽減
させるため、“フイルター電極”と称する装置に
ついて記載している。このフイルター電極は電子
電導性を有する層、即ち陰極に対面する、電気化
学的に活性な陽極の幾何学的表面の全体を覆う、
微細な多孔質物質からなり、電解液に溶解する活
性物質の拡散を低減させるものである。 フイルター電極は、自己放電を低減するための
有力な手段であることを立証したが、溶解した活
性物質の拡散を有効に減少させるために、かなり
厚みが大きくなる欠点がある。これは、非常に偏
平な電池、即ちボタン電池を製作する場合特に不
利である。またフイルター電池は内容積が過大な
ため、電池のエネルギ密度が稀薄になる。 日本出願、特開昭53−135429号は、溶解した活
性物質(HgO、またはAg2O)の拡散を防止する
ため、二酸化マンガンを消極剤として用いた層を
分離層に当接して配置させた、長寿命の一次電池
を開示している。しかしこの装置についても、酸
化マンガンは、酸化水銀、または酸化銀よりも容
積当りの性能が小さいため、エネルギ密度が低く
なる不利益をもたらす。 日本出願、特開昭55−33788号は、自己放電を
低減させる、水分の含有量が少ない、長寿命の一
次アルカリ電池について開示する。この発明は、
電解液を極度に濃縮させると、電解液に溶解した
酸化水銀、または酸化銀の拡散が減少するという
発見にもとづく、電池の中の水分の含有量を、
H2OとNaOHの比を2.7未満、H2OとKOHの比を
3.1未満、またH2OとRbOHの比を4未満とする
と、自己放電は驚異的に低減する。 この方法の唯一の欠点は、電解液の凝固点が高
いため、温度の低下と共に電池の内部抵抗が急激
に増加することにあり、0〜−10℃において、時
計等のある分野への応用が好ましくない程に内部
抵抗が増大する。 本発明は、前述の装置の欠点を取り除き、しか
も自己放電が、この種の従来のものよりも一桁少
ない、改良型のガルバーニ一次電池を提供するこ
とを目的としてなしたもので、この目的は、電流
負荷が低く、且つ長期間の保存を目的とする型
の、陽極と陰極と該陰極に隣接した分離層と電解
液とを有するガルバーニ一次電池において、電解
液を透過させない不活性物質でつくつた薄い膜、
或いは箔を陽極と分離層間に配置し、さらに前記
膜或いは箔に少くとも1個の電流収束用小孔を設
け、前記小孔の面積を前記膜、或いは箔の面積の
10分の1より小さく、また前記膜、或いは箔の厚
み(l)と前記小孔の半径(ri)を、4l/ri10とな る関係に構成したガルバーニ一次電池によつて達
成される。 この発明の装置は、何等の懸念すべき程のエネ
ルギ密度の低下をもたらすこともなく、また凍結
温度の極めて低い電解液を使用できる大きな利点
を提供する。更に本発明の装置は、前述の先行技
術を併用することも可能である。 本発明の他の目的及び利点は、添付図面に示
す、好適な実施例につき、以下に記す詳細な記述
により明白になる。 第1図は、偏平なボタン電池内に、分離層3に
付加して陽極2と分離層3の間に配置した非常に
薄い膜(或いは箔)7を示している。この膜7は
電解液を透過させない不活性物質でつくられてお
り、さらにこの膜7には、非常に小さい、電流を
収束させる小孔8を穿孔、打抜き、或いは溶融に
より穿設してある。電解液を透過させない膜7
は、可能な限り薄いものとするが、実用上は、5
〜50ミクロンの厚みが好適であることが立証され
ている。厚みの下限は、実用上の使用目的に適合
するよう、加工に耐え、充分な機械的強度を有
し、且つ電池が老化した後でも、電解液により化
学的におかされず、且つこれを透過させない点を
考慮し決定する。膜の材質としては、電池内部の
電解液、及び電解液に溶解した物質に対し化学的
に安定なプラスチツクが適当である。アルカリ一
次電池の場合と同様、電解液に水を用いない、多
数のリチウム電池に対しては、例えば、“テフロ
ン”という登録商標のもとに販売されている、ポ
リプロピレン及び合成樹脂の重合体が好適であ
る。箔の材質としては、不活性のプラスチツクの
他に、ニツケル、或いは“インコネル”という登
録商標のもとに販売されているニツケル合金のご
とき不活性金属が考慮の対象になる。 第1図に示すごとく、膜7は、電池の周縁部9
において、陽極2及びシーリングリング6によ
り、密封して挾持されており、そのため分離層3
の周辺で固体状の、或いは液体状の導電粒子が移
動しても、電極2,4間に何等の短絡を起すこと
がない。電解液を飽和させた、不織布又はフエル
ト、即ち、電解液を飽和させた微細な多孔質の
膜、或いは他の市販の不活性の分離板で構成した
分離層3を電流収束用小孔8を有する薄膜7と陽
極2の間に挿入するのが好ましい。分離層3に代
えて、或いは分離層3に付加して前述の日本出
願、特開昭52−155328号に記載のフイルター電極
を挿入することも可能である。この手段は、陽極
の活性物質が小孔8の入口開孔部の真正面に直接
に蓄積することを防止する。 電流収束用小孔を有する膜、或いは箔は、2枚
の市販されている分離板、即ちポリプロピレン製
のフエルトの間に挿入すると有利である。更に加
えて、市販のセロハン製の分離板を分離層3の陰
極に対面する側に設けることもできる。 膜7に機械加工して穿設した小孔8の直径は、
電気化学的な装置及び応用分野に適用されてい
る。一般に小孔8の大きさの最低限は、許容し得
る内部電気抵抗の大きさによつて決まる。 小孔内部の電解液の抵抗は、次式により計算さ
れる。 Ri=ρ・l/π・r2i ……(3) ここに、ρは電解液の抵抗率(Ωcm)、lは膜、
或いは箔の厚み(cm)、riは小孔の直径である。 小孔の外部の電解液の抵抗は、第1図に示す単
純な球面モデルを想定して、次式により、近似計
算される。 Re=l∫r=re r=rid(re)/4πr2e=ρ/4πri−ρ
/4πre……(4) ここにreは電池の内径である。 本発明の重要な特色は、溶解した、正電荷をも
つ活性物質の拡散抵抗が電気抵抗を支配する法則
に略従うということである。従つて、小孔8を用
いて最大限に活性物質の相対的な拡散を妨げるた
めには、膜7又は箔の厚みを最小に即ちl→0
(Ri→0)とした場合でも、拡散が急激に抑制さ
れるようにしなければならない。つまりriをre
りも遥かに小さくしなければならず、結果として
Reを0よりも遥かに大きくしなければならない。 このことは、実際には、例えばri1/3reにする ことを意味する。この場合、小孔の面積は、陽極
と陰極間の分離層の幾何学的面積の約10分の1以
内に相当する。 更に本発明の重要な特色は、小孔8正面での拡
散抵抗は小孔8内の拡散抵抗に比べて無視し得な
い程大きいということである。これは次式で示さ
れる。 Ri10Re、または4l/ri10 従つて、例えば膜、或いは箔の厚みlを0.005
cm(50ミクロン)にすると、選択すべき小孔の半
径riは0.002cmよりも大きくしなければならない。 一見無意義のように思える電流収束用膜、或い
は箔を用いて、電池の内部を陽極及び陰極の略完
全に二つの独立した区画に、実質的に分離しただ
けであるにも拘わらず、電池全体の内部抵抗は、
膜、或いは箔が非常に薄いものである限り、有意
義な値以下に制限される。一例として、膜、或い
は箔の厚みが0.005cm(50ミクロン)、小孔の半径
を0.01cm、電解液の抵抗率を2Ωcmとすると、小
孔内部の電解液の抵抗は、Ri=32Ω、小孔外部の
電解液の抵抗は、Re=16Ωとなり、膜、或いは
箔によつてもたらされる全体の抵抗は、48Ωとな
る。 本発明による、電池内に設けた電流収束用小孔
を有する膜7或いは箔は、電解液に溶解した活性
物質が拡散する路程の平均値を延ばすものであ
り、該膜7或いは箔は非常に再現性が高く同じ拡
散特性をもつものを作ることが可能である。これ
とは反対に、前述の拡散防止壁としての微細な多
孔質の膜は、同じ拡散特性をもつものを再現して
作り出すことは技術的に困難である。 1個の小孔に代えて、当然のことながら複数個
の小孔を膜、或いは箔に設けることも可能であ
る。この場合は小孔の合計面積を前記1個の小孔
8の面積と等しくなるようにして、該合計面積を
膜7或いは箔の面積より遥かに小さくしなければ
ならない。加えて、溶解した正電荷をもつ活性物
質が膜7或いは箔の陽極2側の面に小孔の回りに
集り局所的に密集するように複数の小孔を分布さ
せなければならない。このようにすることによ
り、分離板表面に一様に多数の微細な小孔を分布
した従来の微細な多孔質の膜よりも、小孔8外部
の抵抗Reを高くすることができる。 本発明によると、小孔は電池の周縁部に設ける
こともできる。 本発明を構成する、電流収束用小孔を有する
膜、或いは箔は、微弱な電流だけを供給し、また
正電荷をもつ活性物質の溶解によつて自己放電を
起こす、すべてのガルバーニ一次電池、例えば各
種のリチウム電池を含むアルカリ一次電池に用い
て有利である。 本発明の効果を、一例として酸化水銀の陽極と
亜鉛粉末の陰極を有するアルカリ一次電池をとり
上げて説明する。試作した電池は、第1図に示す
ごとき直径11.6mm、高さ4.2mmのボタン形のもの
であつた。 カツプ1とカバー5は、米国特許第3657018号
に示す方法で製作した。陰極4は、10.3%の水銀
アマルガムの亜鉛粉末で成り、陽極2は、黒鉛と
二酸化マンガンを混合した酸化水銀から成る。分
離層3は、亜鉛電極に接触させる市販の織物加工
をしていない木綿と、商品名を“Pudo 193”と
称してE.I.du Pont de Nemours&Co.が販売す
る3枚のセロハン膜と、ポリプロピレンのフエル
トから成る。前記に加え、数個の電池には、分離
層の陽極側の位置に、2枚のポリプロピレンのフ
エルトの間に挾んで電流収束用小孔を有する膜を
取り付けた。この膜は“テフロン”なる登録商標
のもとに販売されている合成樹脂の重合体で、厚
みが0.05mm(50ミクロン)である。小孔は針を用
いて穿孔し、およそ0.05mmである。電解液は49%
の水酸化カリウムを用いた。 電池の電気的なデータは、第1表に示すとおり
である。
【表】 本発明の電池は、その特性に従つて非常に高い
内部抵抗を有している。 老化の促進と自己放電を確認するため、電池を
75℃の暖かい戸棚に保存し、定期的にこの戸棚か
ら取り出し、10KΩの負荷をかけて放電させた結
果を第2表に示す。
【表】 第2図はこれらの結果をプロツトしたもので、
曲線Aは本発明の電流合流用膜、或いは箔を備え
た電池、曲線Bは比較用電池を示す。この図は、
本発明の電流収束用小孔を有する膜を取り付ける
と、保存寿命が著しく増大することを示してい
る。小孔付電池の自己放電は、曲線Aに示すごと
く75℃において約20mAh、即ち1年に11%にす
ぎない。従つて本発明の電池の自己放電は、室温
における、1年間の容量損失は1%よりも遥かに
少い。これは10〜20年の使用期間を必要とする分
野に使用し得ることを示すものである。 第2表及び第2図に示す結果は、高温保存時の
自己放電が単に溶解した酸化水銀の拡散によるほ
か、亜鉛電極における水素の発生によりひき起こ
されると考えていた、この道の熟練者達の予想外
のことである。第2表と第2図の結果は、電流収
束用小孔を有する膜を備えていない電池において
は、溶解した酸化水銀の拡散が、先ず(2)式に示す
亜鉛の酸化をおこし、その後(2)′式の反応の際同
時に生成したH2Oの下で亜鉛が電極面で局部的
酸化をおこすことにより、二次的に亜鉛電極にお
いて水素の発生を促がし、その結果、付加的な自
己放電がおこると考えることにより、説明でき
る。 それ故、電流収束用小孔の手段により酸化水銀
の拡散を防止して得られる自己放電の減少、即ち
(3)及び(4)式で計算できる自己放電の減少に加え、
本発明の装置は、更に予想外の利点をもたらすも
のと考えられる。 最後に注目すべき重要なことは、本発明の電池
においても、また比較に用いた電池においても、
陰極に蓄積する水素による、心配するに足る電池
の膨隆は何等認められず、また室温下の保存後、
或いは75℃の高温下の保存後においても、前記の
膨隆は認められなかつた。即ち、何れの場合も電
池の膨隆は、0.1mm以下に止まつていた。これは、
本発明に使用する非常に薄い膜は、水素ガスに対
する透過性を明らかに有しており、そのため水素
は膜を通して拡散し、陽極に到達し、そこで酸化
して水を生成する。 上記したように本発明の長寿命のガルバーニ一
次電池によれば、以下の如き種々の優れた効果を
奏し得る。 小孔の面積を膜或いは箔の面積の10分の1よ
り小さくしたことにより、陽極の活性物質は膜
或いは箔を小孔以外の部分からは通過すること
ができず、活性物質が陰極へ拡散するには小孔
を通らなければならないため(即ち電流収束を
行うことができる)活性物質の拡散が大幅に抑
制され、自己放電を大幅に低減するので、寿命
を大幅に延ばすことができる。 小孔の面積を前記膜或いは箔の面積の10分の
1より小さく、また前記膜、或いは箔の厚み
(l)と前記小孔の半径(ri)を 4l/ri 10としたことにより、膜或いは箔を薄くして
も活性物質の拡散を妨げて電流収束を行うこと
ができるので、エネルギ密度を高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す偏平なボタン形
電池の縦断側面図、第2図は保存時間に対し容量
を関数として表わしたグラフである。 図中、2は陽極、3は分離層、4は陰極、6は
シーリングリング、7は膜、或いは箔、8は小
孔、9は周縁部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電流負荷が低く、且つ長期間の保存を目的と
    する型の、陽極と陰極と該陰極に隣接した分離層
    と電解液とを有するガルバーニ一次電池におい
    て、電解液を透過させない不活性物質でつくつた
    薄い膜、或いは箔を陽極と分離層間に配置し、さ
    らに前記膜或いは箔に少くとも1個の電流収束用
    小孔を設け、前記小孔の面積を前記膜、或いは箔
    の面積の10分の1より小さく、また前記膜、或い
    は箔の厚み(l)と前記小孔の半径(ri)を、4l/ri 10となる関係に構成したことを特徴とする長寿
    命のガルバーニ一次電池。 2 膜、或いは箔の厚み(l)を0.0005乃至
    0.005cmとした特許請求の範囲第1項に記載の長
    寿命のガルバーニ一次電池。 3 不活性物質が、電解液及び電解液に溶解し
    た、正電荷をもつ活性物質に対し化学的に安定な
    プラスチツクである特許請求の範囲第1項に記載
    の長寿命のガルバーニ一次電池。 4 不活性物質が、電解液及び電解液に溶解し
    た、正電荷をもつ活性物質に対し化学的に安定な
    金属である特許請求の範囲第1項に記載の長寿命
    のガルバーニ一次電池。 5 偏平なボタンの形状を有し、また少くとも1
    個の分離層とシーリングリングとを備え、前記分
    離層と膜、或いは箔とを一緒に、その周縁部を陽
    極と前記シーリングリングとの間に強固に挾持し
    た特許請求の範囲第1項に記載の長寿命のガルバ
    ーニ一次電池。 6 膜、或いは箔が、陽極の表面に当接している
    特許請求の範囲第5項に記載の長寿命のガルバー
    ニ一次電池。 7 2枚の分離板を備え、膜、或いは箔を前記分
    離板の間に配置した特許請求の範囲第5項に記載
    の長寿命のガルバーニ一次電池。
JP17193680A 1979-12-13 1980-12-04 Long life galvani primary battery Granted JPS5693264A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1104779A CH625937B (de) 1979-12-13 1979-12-13 Galvanische primaer-zelle fuer kleine laststroeme und lange lager- und gebrauchsdauer.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693264A JPS5693264A (en) 1981-07-28
JPS6337943B2 true JPS6337943B2 (ja) 1988-07-27

Family

ID=4369519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17193680A Granted JPS5693264A (en) 1979-12-13 1980-12-04 Long life galvani primary battery

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4318967A (ja)
EP (1) EP0030752B1 (ja)
JP (1) JPS5693264A (ja)
AT (1) ATE7828T1 (ja)
CA (1) CA1149863A (ja)
CH (1) CH625937B (ja)
DE (1) DE3068135D1 (ja)
DK (1) DK156751C (ja)
ES (1) ES8106983A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0849908A (ja) * 1994-07-29 1996-02-20 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機の結露防止装置及びその制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455123A (en) * 1994-02-14 1995-10-03 Medtronic, Inc. Method for making an electrochemical cell
US6056415A (en) * 1997-04-11 2000-05-02 Minrad Inc. Penlight having low magnetic susceptibility
JPH1196802A (ja) 1997-04-11 1999-04-09 Wilson Greatbatch Ltd 低磁化率を有するフラッシュライト
US6036639A (en) 1997-04-11 2000-03-14 Minrad Inc. Laryngoscope having low magnetic susceptibility and method of assembling

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1920151A (en) * 1933-04-22 1933-07-25 Ruben Samuel Potential producing cell
BE461534A (ja) * 1945-07-10
US2866841A (en) * 1956-05-02 1958-12-30 Gould National Batteries Inc Electrode separator
BE563054A (ja) * 1957-02-23
US3485672A (en) * 1967-09-19 1969-12-23 Samuel Ruben Electric current producing cell
US3758343A (en) * 1972-03-22 1973-09-11 S Magritz Silver zinc button cell
JPS5547248Y2 (ja) * 1975-10-17 1980-11-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0849908A (ja) * 1994-07-29 1996-02-20 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機の結露防止装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CH625937B (de)
CA1149863A (en) 1983-07-12
US4318967A (en) 1982-03-09
EP0030752A1 (de) 1981-06-24
ES497513A0 (es) 1981-09-16
CH625937GA3 (ja) 1981-10-30
DK531580A (da) 1981-06-14
EP0030752B1 (de) 1984-06-06
DK156751C (da) 1990-03-12
ES8106983A1 (es) 1981-09-16
ATE7828T1 (de) 1984-06-15
JPS5693264A (en) 1981-07-28
DK156751B (da) 1989-09-25
DE3068135D1 (en) 1984-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6060196A (en) Storage-stable zinc anode based electrochemical cell
US4136236A (en) Long-life alkaline primary battery
US3920478A (en) Divalent silver oxide-zinc cell having a unipotential discharge level
US6887618B2 (en) Electrochemical cell with flat casing and vent
JPS5928946B2 (ja) 低水分の長寿命アルカリ一次電池
US3655450A (en) Battery electrode and method of making the same
US3615858A (en) Battery comprising positive electrode composed of principal and secondary active material wherein sole electronic path is through the secondary active material
US3592693A (en) Consumable metal anode with dry electrolytic enclosed in envelope
US4900642A (en) Catalytic recombination of evolved oxygen in galvanic cells
US3716411A (en) Rechargeable alkaline manganese cell
US3925102A (en) Divalent silver oxide cell having a unipotential discharge level
JPS6337943B2 (ja)
US3476610A (en) Battery having two positive active materials
US3485672A (en) Electric current producing cell
KR20070100594A (ko) 공기 양극막 어셈블리 및 이를 포함하는 공기 금속 전지
JP2014139880A (ja) アルカリ電解液二次電池用セパレータ、アルカリ電解液二次電池及びアルカリ電解液二次電池の製造方法
RU2058627C1 (ru) Щелочной аккумулятор
US20040005503A1 (en) Nickel-hydrogen storage battery and method for manufacture thereof
JP3049854B2 (ja) 密閉形電池
HU208596B (en) Rechargeable electrochemical cell
JP3309463B2 (ja) 円筒形ニッケル・水素蓄電池
KR100307935B1 (ko) 버튼-셀형태의기밀의알칼리축전지
JP4395899B2 (ja) 空気電池
JPS6054164A (ja) 空気電池
WO1992020111A1 (en) Recombination of evolved oxygen in galvanic cells using transfer anode materials