JPS6337755A - 加入者情報送出方式 - Google Patents

加入者情報送出方式

Info

Publication number
JPS6337755A
JPS6337755A JP17995586A JP17995586A JPS6337755A JP S6337755 A JPS6337755 A JP S6337755A JP 17995586 A JP17995586 A JP 17995586A JP 17995586 A JP17995586 A JP 17995586A JP S6337755 A JPS6337755 A JP S6337755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
information
common
connection control
accommodation location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17995586A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kusuda
楠田 幸司
Shizuo Murakoshi
村越 鎭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17995586A priority Critical patent/JPS6337755A/ja
Publication of JPS6337755A publication Critical patent/JPS6337755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 i:産業上の利用分野〕 本発明は発呼者番号送出機能に係り、特に共通接続制御
装置を有するクロスバ自動交換機に好適な加入者情報送
出方式に関する。
〔従来の技術〕
緊急通報時に事故や災害の通報者が場所や状況を的確に
説明できないケースが多く、発呼者の電話番号を着信側
で抽出し発呼場所を電話番号から特定できる機能が望ま
れている。この様な電話番号抽出・送出機能(発呼者I
D機能)は、時分割1子交換機には装備されているが、
全国の加入者線交換局の大部分を占めるクロスバ交換機
には備えられていない。このため、クロスバ交換機に斯
かる機能を設ける必要が生じてきている。
従来は、特開昭56−87972  号公報に記載され
ているように、クロスバ交換機に複数台設けられた共通
接続制御装置を常に監視して、該当する接続制御情報を
検出した場合には、同時に検出した発呼加入者収容位置
情報を、予め局情報として記憶されている収容位置情報
と加入者番号等との対応表を参照して発呼加入者番号に
変換し、この番号を該当回線へ送出する加入者情報抽出
装置を設けていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来技術では、接続制御情報等を検出するために、
高速の走査装置を、共通接続制御装置である一一力に対
応して設け、高速処理する必要があった。つまり、マー
カがn台の場合、n組の高速走査装置を必要とし、かつ
マーカの増設時には、その都度高速走査装置も増設する
必要があったため、経済性と増設工事の煩雑さにおいて
問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点をなくし、経済的
な加入者情報送出方式γ提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
発呼者ID機能は全加入者に提供する必要は少なく、!
定のIDサービスのみ(例えば緊急通報呼のみのIDサ
ービス)を実施すれば十分である。
従って、呼数の少ない特定IDサービスのみの場合には
、その呼処理について、マーカの保留時間を若干伸ばし
ても処理能力の低下は無視できるという条件の下に、下
記手段を用いる。
■各呼処理毎に、ID要否は共通側a接続装置マーカが
判定する。
■ID要の場合は、接続完了後、複数の共通接続制御装
置に共通の加入者情報送出装置を捕捉する。なお、他の
共通接続制御装置が該加入者情報送出装置tを使用中の
場合は待合せ方式とする。
■上記捕捉手段とし【、既存の共通接続制御装置が、障
害情報記録、試験接続のために捕捉している集中試験装
置に加入者情報送出装置を付加することにより、捕捉制
御情報リードを既存装置と共用化する。
■加入者収容位置情報を加入者番号に翻訳する局データ
が作成困難な場合には、加入者番号を収容位置情報に翻
訳するす/バグループを起動して、全加入者番号を収容
位置情報に変換したデータを蓄積しておき、その逆変換
(収容位置情報を加入者番号に翻訳する)を自動的に実
行する。
〔作用〕
本発明によるカロ大者情報送出方式では、共通制御装置
マーカがID要と判定した場合のみ加入者情報送出装置
か起動されるので、複数の共通接続制御装置で共通に使
用できる。従って、1台のみ設置すれば良いことになり
、マーカ対応に設置する従来技術に比較して経済的な構
成が実現できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す中継方式図、第2図は
加入者情報送出装置の一例を示すブロック図である。
第1図において、1はクロスバ自動交換機のラインリン
クフレーム及びトランクリンクフレームを総称したスイ
ッチフレーム(SWF)、2はりaスバ交換機の共通接
続制御装置であるマーカ(MKR)、3はマーカその他
の共通装置に関する接続機能試験等を行うための集中試
験装置(MTF)、4は警察及び消防署への緊急通報用
待番出トランク(FPT)、5は加入者の電話番号をラ
インリンクフレーム上の加入者収容位置情報に翻訳する
ための公知のナンバグループ(NG)を示す。また、6
は上記MTF3の内部情報を読み取ケ、発呼加入者と接
続中のFPT4に対し、該発呼加入者の電話番号を送出
する本発明の一方式を採用した加入者清報抽出装置(I
DE)、7はIDE6に対し加入者データ(発呼加入者
収容位置情報と電話番号及び加入者クラス等との対応表
)の登録及び変更等を行うための入出力装置I10であ
る。
また第2図において、MKR,MTF、FPT。
IDEは第1図で述べた装置であり、TYP8゜CMT
9は第1図中I10で示した入出力装置としてのタイプ
ライタ、外部出気記憶装置を示す。
T RR10はMTFと連動する公知の60単位障害記
録礪、MO〜M59はMK凡内部の接続制御情報をT 
RR10で受信する継電器、MTCはMKRとMTト’
間の情報転送リードをなすコネクタである。ST+tは
、障害記録のためにI’14KRからTRRI Oを制
御する際のTRR起動用継電器、stはその接点を示す
。またendは、MTFからMKRに対しTRRの障害
記録動作終了を表示するための継電器接点を示す。FP
T内の継電器5P12は後位への多周波信号(M F 
) ノ<ルス送出用の通話路引込み用継電器、SPはそ
の接点、ル1)VOはMF送出部駆動用ドライブ回路、
5CNoは該M F送出部の送出桁数監視用走査回路、
凡DV2はト’ P TのSPg心器選択駆動用のドラ
イブ回路を示す。また5CN1はM T Cを経由して
MKRよりMTCK転送される発呼加入者収容位置情報
及びトランク収容位置清報等を受信する定食回路、RD
Vlは11)Eが該MKRに対して前記した各4接続制
御慣報の受信完了通知を行うためのドライバ回路を示す
。更VccPU、MM及びIUCO,l0CIは夫々l
1)Eにおける中央処4袈置、主記憶装置及び入出力制
御用N010装置、N011M2置を示す。尚、POW
はIDEの電源供給部を示す。
第2図のMKRにおいて、公知のブリトランスレージl
ン等の手段により特定IDサービス呼(以下ID呼と称
す)を繍別し、発呼加入者とFPTの接続を完了すると
、図示を省略したMKR内o)M T C起動Do 路
fjr: m 作3 セ、ttMKRとMTF間のコネ
クタMTCを閉結させると共に、ID8Tリードに該M
KR内の地気を送出することにより、IDEVcRして
ID呼である表示ビットを立てる。IDEでは5CN1
にてID5Tリードの1ビツトについて地気を検出する
と、これを所絹アクトビットとして、CPUの指示によ
りID5T IJ−ド以外の5CN1に収容された情報
リードを一斉に走査する。即ち、MTCのコネクタ接点
を経由してffMKRから地気清報の形でMTF側に転
送される該ID呼の発呼加入者収容位置情報及び該MK
Rにより捕捉されl[f@呼加入者と接続されたト’ 
P Tのトランクリンクフレーム上の収容位1情報等を
5CN1にて走査し、MM上のバッファ(図示省略)に
蓄償する。以上のIDE動作に必要なMTFの内部情報
を5CN1にて読取った後、IDEは継電器駆動1RD
V 1により、MTC経由で該MKRに対して受信完了
通知をTREリードで行い、該MKRではこれを受ゴゴ
して、MTCの復旧指示を行う。
CPUでは人出力姿titを用いて既にMM上に格納し
である加入者データを参照して、前記発呼加入者収容位
置情報から加入者電話番号を抽出すると共に、同じ(予
めMM上に格納しであるトランク収容位置とトランク番
号を一義的に対応付ける局データ?参照して、前記出ト
ランク収容位置情報からトランク番号を抽出し、継電器
駆動部RDv2で複数設置のト” P Tのうち該トラ
ンク帯号に対応するFPTの継#を器8P12を動作せ
しめる。
従ってその操点SPにより、該FPTの通話線が凰ド送
出部に引込まれる。また先に抽出した加入者成話蒼号情
報はCPUの制御のもとでaDv。
の働きにより1VrずつMF送出部から順次必要桁数多
周波選択信号の形で前記SPm点を経てMFPTの後位
の、例えば警察又は消防受付台に送出される。ID呼と
して後位に必要な発呼加入者情llを送出している際中
ば、走査回路部5CNOにてMF送出部を監視し、所定
の桁数の退出が完了すると、CPUはRDVoに対しM
F”パルス退出停止を指示する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来技術では共通接続制御装置である
マーカ対応に複数台設置していた加入者情報送出装置を
、全マーカ共用の形で集中試験装置対応の1台のみの構
成とすることが出来、ID呼処理の大幅な経済化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す中継方式図、第2図は
刀0人者情報送出装置の一実施例を示す回路構成図であ
る。 3・・・集中試験装置(MTF) 2・・・共通接続制御装置(MKR) 6・・・加入者情報送出装置(IDE)CPU・・・中
央処理装置 M M−・・主記憶装置 5CNQ、1・・・走査装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、共通制御式自動交換機において、接続制御装置が呼
    の接続種別を基に発呼加入者情報の送出要否を判定し、
    送出要の場合には、複数の接続制御装置に対し共通に設
    けられた加入者情報送出装置を捕捉して、発呼加入者収
    容位置情報及びトランク収容位置情報を転送し、前記加
    入者情報送出装置は前記トランク収容位置情報で指定さ
    れたトランクを捕捉し、前記発呼加入者収容位置情報を
    発呼加入者番号に翻訳して相手局へ送出する事を特徴と
    する加入者情報送出方式。 2、複数の前記接続制御装置が障害情報記録及び試験接
    続のために使用する集中試験装置内に前記加入者情報送
    出装置を設置し、接続制御装置と加入者情報送出装置間
    の情報リードを、障害情報記録及び試験接続と共用する
    事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の加入者情報
    送出方式。 3、予め前記加入者情報送出装置に収容局の局番または
    加入者番号を入力しておき、前記加入者情報送出装置は
    前記障害情報記録及び試験接続の情報リード経由で特定
    の接続制御装置を捕捉して収容局の全加入者番号を順次
    送出し、特定の接続制御装置は加入者番号を加入者収容
    位置情報に翻訳する既存のナンバグループを起動し、受
    信した加入者電番を順次加入者収容位置情報に翻訳して
    加入者情報送出装置へ返送し、該加入者情報送出装置は
    、これらの情報を基に発呼加入者収容位置情報を発呼加
    入者番号に逆翻訳する事を特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の加入者情報送出方式。
JP17995586A 1986-08-01 1986-08-01 加入者情報送出方式 Pending JPS6337755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17995586A JPS6337755A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 加入者情報送出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17995586A JPS6337755A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 加入者情報送出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6337755A true JPS6337755A (ja) 1988-02-18

Family

ID=16074882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17995586A Pending JPS6337755A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 加入者情報送出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0420528A2 (en) * 1989-09-29 1991-04-03 AT&T Corp. Dynamic transport facility identification

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0420528A2 (en) * 1989-09-29 1991-04-03 AT&T Corp. Dynamic transport facility identification

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2108682C1 (ru) Система для определения идентификаторов компонентов в системе связи
JPS6337755A (ja) 加入者情報送出方式
EP0399723B1 (en) Improvement in switching system reliability
JPS59174087A (ja) 分散制御交換機のチヤネル整合方式
JP2879789B2 (ja) コードレス回線試験制御方式
KR860000498B1 (ko) 원격포오트 그룹용 자동시험 호출 발생기를 가진 전화기 시스템
JPS5829230A (ja) 無線電話システムの一斉指令方式
JP2756984B2 (ja) データ端末装置の制御方法
JPH0586101B2 (ja)
JPS60226263A (ja) ロツクアウト内線電番集中表示方式
JPH04113757A (ja) 悪意呼検出方式
JPS6411199B2 (ja)
JPS6093868A (ja) デ−タテレホン端末試験装置
JPH0522419A (ja) 自動トランク接続試験方式
JPH0124458B2 (ja)
JPS632392B2 (ja)
JPH07177081A (ja) 移動体通信システムおよびその端末装置
JPS6228915B2 (ja)
JPS6319946A (ja) 手動接続試験方法
JPS61186055A (ja) 構内交換機相互間情報伝送方式
JPS6325756B2 (ja)
JPH0514571A (ja) Isdn端末の中継送信結果通知方式
JPS62180653A (ja) 非常用の回線設定装置
JPS60146566A (ja) 両方向回線の交換処理方法
JPH04274655A (ja) 後位起動確認方式