JPS6337613B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337613B2
JPS6337613B2 JP56026122A JP2612281A JPS6337613B2 JP S6337613 B2 JPS6337613 B2 JP S6337613B2 JP 56026122 A JP56026122 A JP 56026122A JP 2612281 A JP2612281 A JP 2612281A JP S6337613 B2 JPS6337613 B2 JP S6337613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
mold
reversing
weight
baking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56026122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141237A (en
Inventor
Fumihiko Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56026122A priority Critical patent/JPS57141237A/ja
Publication of JPS57141237A publication Critical patent/JPS57141237A/ja
Publication of JPS6337613B2 publication Critical patent/JPS6337613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は玉子焼等の自動焼成装置に係り、詳し
くは、寿司の材料に供せられる厚焼き玉子を自動
的に手作の的風味を失なうことなく製造できる玉
子焼等の自動焼成装置に係る。
なお、以下において玉子焼の製造を中心に説明
するが、本発明では玉子焼以外にいかなる食品、
菓子も製造できる。
従来から、寿司材料に供せられる所謂厚焼き玉
子は、職人の手作業によつて製造され、職人であ
つても相当の熟練度を必要とされる。すなわち、
厚焼き玉子の製造では、通常の玉子焼と相違し
て、その焼成温度や、焼成時間の調整がむづかし
いが、焼成中に生地を数回にわたつて反転させる
ため、この反転動作や、反転時期の決定がむづか
しい。また、このような手作業では、量産に限度
があるが、裏返し反転等の工程を自動化すること
が困難であるため、自動化は達成されていない。
本発明は上記問題点の解決を目的とし、具体的
には、玉子生地を型内に充填した状態で一直線に
沿つて移動させる間に、型の少なくとも下側から
加熱し、ある程度まで焼成されたところで、生地
を反転させるほか、生地の表面から押圧して、職
人等の手作り風味を保持した玉子焼等を自動的に
製造する装置を提案する。
以下、図面にもとづいて本発明について詳しく
説明する。
なお、第1図及び第2図は本発明の一つの実施
例に係る焼成装置の平面図と正面図であり、第3
図は型の一例の斜視図であり、第4図は反転装置
の一例の平面図であり、第5図a,bならびにc
は生地の反転時の各過程の説明図であり、第6図
は押圧装置の重錘の一例の斜視図であり、第7図
は重錘の昇降機構の一部の斜視図である。
まず、第1図ならびに第2図において符号1は
型を示し、これらの型1は一直線上に列べられ
て、順次に矢印方向に間欠的に移送される。すな
わち、第1図に示すように、2つの無終端状移動
帯2が互いに平行に配置され、各移動帯2上に
は、第4図に示す如く、所定間隔をおいて仕切り
板2aを取付けて、これら仕切り板2aの間に型
1を載置する。従つて、各移動帯2とともに型1
は間欠的に移送される。また、第1図に示す通
り、互いに平行な移動帯2の間では一方の移動帯
2の端部に達した型1をプツシヤー5によつて他
方の移動帯まで押出すよう構成する。このプツシ
ヤー5は第1図に示すように、押板5a、レール
5b、シリンダ5c、ピストン棒5dから成つ
て、ピストン棒5dの伸縮によつて、その先端に
固定された押板5aがレール5bに沿つた往復動
するよう構成し、押板5aによつて型板1が第1
図の矢印方向に移送されるようにする。また、他
方の移動帯1の端部にもプツシヤー6を設け、こ
のプツシヤー6も第1図に示すように、シリンダ
6a、ピストン棒6bならびに押板6cから構成
し、押板6cによつて型1が一方の移動帯の出発
点にリターンするようにする。
また、移動帯2上におかれた状態で移動する型
1は、移動帯2の下側の加熱手段2bにより焼成
され、この型1には一方の移動帯の出発点の生地
供給手段3によつて生地が供給される。なお、生
地は表面から加熱するために、所望に応じて、赤
外線ヒータ4等を設けることができる。
次に、以上の通りに型1が移動帯2とともに間
欠的に移送される間に、型1内の生地が焼成さ
れ、この焼成がある程度進んだ階段で生地を裏返
し、これをくり返して手作り風味を保持する。こ
のために、この裏返し位置で、反転装置7を設
け、生地が充填された型1の先端に反転用として
2つの生地が充填されていない空の型を配置す
る。すなわち、第5図a,bならびにcにおいて
符号1a,1bが反転用の空の型を示し、1c,
1dは生地が充填された型を示し、斜線部分は生
地を示し、型1c,1dの前に2つの反転用の型
1a,1bを載置する。この反転用型1aが第5
図aに示す如く、A位置で停止したときは、型1
cは反転用型1bをはさんでB位置で停止し、こ
の際に、A位置の空の反転用型1aを矢印方向の
軌道を描いて反転させ、この反転用型1aをB位
置の型1cの上に重合わせる。
次に、第5図bに示す如く、2つの型1a,1
cが重合わされたままで一体として再びA位置に
反転され、この反転の間に型1c内の生地は型1
a内に移され、型1aが下となつてA位置に移さ
れる。この反転後は、型1cは空の状態であつ
て、この型1cを第5図cに示す如く矢印方向の
軌道に沿つて反転させてB位置に戻し、その後、
移動帯2は単位ピツチだけ進むが、この際には、
型1bがA位置に達し、型1dがB位置に達し、
上記のところと同様に作動する。
また、上記の通りに型を反転させるのには、型
1を第3図に示す通り、両端面にそれぞれ2つの
掛止部材20を設け、しかも、各掛止部材20の
先端に係止穴20aを形成する一方、反転装置7
は第4図に示す通り、移動帯2の両側に配置して
構成する。
すなわち、両側の各反転装置7においては第4
図に示すように軸9は例えばチエーン(図示せ
ず)ならびにスプロケツトホイル8によつて駆動
されて回転できるよう構成し、この軸9の先端に
反転板10を取付け、これら両反転板10の対向
面上には、少なくとも4本の挾持棒11を上下に
分け、つまり、上側の2本の挾持棒11と下側の
2本の挾持棒とを取付け(第4図では上側の2本
の挾持棒11のみが示されている。)、これら各挾
持棒11は例えば空気圧等によつて伸縮自在に構
成する。
従つて、第5図aの場合の如く、型1aを反転
させるときは、下側の2本の挾持棒のみが突出
し、先端部が型1aの各掛止部材20の係止穴2
0aに嵌入して両側の反転板10により型1aを
保持し、第5図bの場合には、両反転板10の上
側ならびに下側の全ての挾持棒が突出して2つの
型1a,1cを同時に保持する。換言すると、第
5図aに示す状態では、上側の2本の挾持棒11
のみを突出させて型1aの掛止部材20の係止穴
20aに嵌合させて型1aは保持して、軸9の回
転によつて反転板10とともに型1aは反転し、
型1c上にかぶせられる。また、反転後、第5図
bに示す状態で、上側の2本の挾持棒11のほか
に下側の挾持棒11を突出させると、これら4つ
の挾持棒11は型1a,1cの掛止部材20の係
止穴20aの中に入り、型1aとともに型1cも
反転板10によつて挾持され、これら型1a,1
cは一体のものとして反転できる。なお、上側と
下側の挾持棒11の伸縮は通常空気圧によつて行
なえば十分で、通常は上下両側で挾持棒11を分
けて、それぞれにエアーシリンダを連結すれば十
分である。
また、上記の反転装置7に関連して少なくとも
1つの押圧装置12(第2図に示す例では2つ)
を設け、型1内の生地に対して下側からの焼成状
態で表面から押圧し、手作り的風味を助長する。
この押圧装置12は重錘13とこの重錘13を吊
り下げるフツク14とから構成する。すなわち、
押圧装置12の架枠に無終端移動ベルト(図示せ
ず)を取付けて、このベルトを間欠的に下流から
上流側に逆つて移動できるよう構成し、ベルトに
間隔をおいてフツク14を吊り下げる。また、各
フツク14には重錘13をかけて、重錘13がフ
ツク14に吊り下げられて下流から上流側に移動
させる。また、押圧装置12の両端にはそれぞれ
一対の昇降機構15(第7図参照)を設ける。
更に詳しく説明すると、重錘13は第6図に示
すように、金属製の枠体13aの下面に木製の底
板13bを一体に固着し、この枠体13aにはロ
ツド13cを貫通させ、ロツド13cの両端を枠
体13aから突出させる。この重錘13はフツク
14によつてロツド13cが吊られて第2図に示
す如く下流から上流側に移動する。つまり、第2
図においてDの位置で重錘13は昇降機構15で
持上げられてフツク14で吊られて上流側に移動
し、C位置で重錘13がフツク14から取外さ
れ、昇降機構15によつて下降されて型1内の生
地上に載置される。更に詳しく説明すると、重錘
13のロツド13cの両端部は移動帯2からはみ
出すよう構成し、昇降機構15(第7図参照)が
第1図及び第2図のC及びD位置でその両側に設
けられている。各昇降機構15は第7図に示すよ
うに、シリンダ15a、ロツド15b、2又の担
持部15cから成つて、ロツド15bはシリンダ
15aによつて伸縮自在に構成し、担持部15c
によつて重錘13のロツド13cの両端が支承で
きるよう構成する。従つて、重錘13がフツク1
4に吊り下げられた状態でC位置に移送されたと
きに、ロツド15bが伸びて担持部15cによつ
てロツド13cを担持し、このときに、フツク1
4がチエンによつて移動するために、重錘13が
フツク14から外れ、そのときに、ロツド15b
を縮めると、重錘13は下降し、型1内の生地上
に載置される。
この型1内の生地上に重錘13を載置した状態
で型1は移動帯2によつて下流側に移動し、型1
がD位置にきたときには、昇降機構15のロツド
15bを伸長させて重錘13を持ち上げてフツク
14に掛止させる。
また、これら押圧装置12や反転装置7は所望
に応じて、1個若しくはそれ以上設け、更に設置
位置は自由に変更できる。
また、焼成完了後は反転装置16によつて焼成
後の玉子焼18を搬出コンベア17上に取り出
し、生地取り出し後の型は、再度反転してE位置
に戻り、プツシヤーCによつて出発点にリターン
される。
以上詳しく説明した通り、本発明は型内の生地
は焼成中に反転、押圧されて焼成されるものであ
つて、職人による手作りとしての風味が保持され
た状態で厚焼き玉子等も自動的に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一つの実施例に係
る焼成装置の平面図と正面図、第3図は型の一例
の斜視図、第4図は反転装置の一例の平面図、第
5図a,bならびにcは生地の反転時の各過程の
説明図、第6図は押圧装置の重錘の一例の斜視
図、第7図は重錘の昇降機構の一部の斜視図であ
る。 符号、1,1a,1b,1c,1d……型、2
……移動帯、2a……仕切り板、2b……加熱手
段、3……生地供給手段、4……赤外線ヒータ、
5,6……プツシヤー、5a,6c……押板、5
b……レール、5c,6a……シリンダ、5d,
6b……ピストン棒、7,16……反転装置、8
……ギヤ、9……軸、10……反転板、11……
挾持棒、12……押圧装置、13……重錘、13
a……枠体、13b……底板、13c……ロツ
ド、14……フツク、15……昇降機構、15a
……シリンダ、15b……ロツド、15c……保
持部、17……搬出コンベア、18……焼成後の
玉子焼、20……掛止部材、20a……係止穴。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一線に型が並べられてこれら型を間欠的に移
    動させる移動帯と、この移動帯の略々全長にわた
    つて設けられ、しかも、型を下面から加熱して型
    内の生地を焼成する加熱手段と、前記移動帯の出
    発点附近に設けられて型内に生地を供給する生地
    供給手段と、この生地供給手段の下流側に設けら
    れて焼成中の生地を反転させる反転装置と、この
    反転装置の下流側に設けられて焼成中の生地を表
    面から押圧する押圧装置とを具え、 前記型の両端面に、それぞれ先端面に係止穴を
    有する少なくとも2つの掛止部材を設け、前記反
    転装置には、前記移動帯の両側に設けられて反転
    自在に支承される一対の反転板を設ける一方、各
    反転板の対向面上の上側と下側とにそれぞれ少な
    くとも2つの挾持棒を設け、これら上側ならびに
    下側の挾持棒を個別的に伸縮自在に構成すると共
    に、上側ならびに下側挾持棒の各先端に前記掛止
    部材が嵌入して前記型を挾持する係止穴を形成
    し、更に、前記押圧装置には、焼成中の生地上に
    おかれる重錘と、この重錘を吊り下げて前記移動
    帯の移動方向に逆らつて下流側から上流側に移動
    するフツクと、前記重錘を昇降する昇降機構とを
    設けて成ることを特徴とする玉子焼等の自動焼成
    装置。
JP56026122A 1981-02-26 1981-02-26 Automatic baking apparatus of eggroll Granted JPS57141237A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56026122A JPS57141237A (en) 1981-02-26 1981-02-26 Automatic baking apparatus of eggroll

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56026122A JPS57141237A (en) 1981-02-26 1981-02-26 Automatic baking apparatus of eggroll

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141237A JPS57141237A (en) 1982-09-01
JPS6337613B2 true JPS6337613B2 (ja) 1988-07-26

Family

ID=12184757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56026122A Granted JPS57141237A (en) 1981-02-26 1981-02-26 Automatic baking apparatus of eggroll

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57141237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249909U (ja) * 1988-09-29 1990-04-06
JP2012239420A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Masao Shoji 容器入り玉子焼並びにその製造装置及び製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102302193A (zh) * 2011-08-05 2012-01-04 中山市唯宇思电器有限公司 一种烤蛋方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249909U (ja) * 1988-09-29 1990-04-06
JP2012239420A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Masao Shoji 容器入り玉子焼並びにその製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57141237A (en) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3537406A (en) Decorating bread products
KR102425605B1 (ko) 팥말이빵 제조장치 및 팥말이빵의 제조 방법
SU615844A3 (ru) Устройство дл изготовлени литых т-образных бетонных изделий
JPS6337613B2 (ja)
JP2015012851A (ja) 層状食品の製造装置及び製造方法
US3391634A (en) Captive bagel cooker
US3552300A (en) Apparatus for proofing and frying bakery goods
US3276398A (en) Apparatus for making confection figures
US4312440A (en) Brick setting apparatus
US3391658A (en) Self-adjusting holddown device
JP3963331B2 (ja) 無機系外装材の製造方法及び製造装置
JPS6143011B2 (ja)
JPS5812639Y2 (ja) カステラ類の焼成装置
JPS5838175B2 (ja) 連続卵焼製造方法及びその装置
JPS5943133B2 (ja) 製菓装置
JP2002034460A (ja) 米菓の製造方法及び製造装置
JPS642B2 (ja)
JPH0638683A (ja) 平板状焼き菓子の製造方法及び装置
JPS6219132B2 (ja)
JPS6138451Y2 (ja)
JP2002045300A (ja) たこ焼き又はたこ焼き状食品の製造装置
JPH0430997Y2 (ja)
JPH0824B2 (ja) 包餅の製造装置
JPH0323105Y2 (ja)
JPH0130468B2 (ja)