JPH0638683A - 平板状焼き菓子の製造方法及び装置 - Google Patents

平板状焼き菓子の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH0638683A
JPH0638683A JP4111919A JP11191992A JPH0638683A JP H0638683 A JPH0638683 A JP H0638683A JP 4111919 A JP4111919 A JP 4111919A JP 11191992 A JP11191992 A JP 11191992A JP H0638683 A JPH0638683 A JP H0638683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
plate
baked
baking plate
baking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4111919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763321B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Kawabe
義隆 川邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATSUCHIYANDOU KK
Original Assignee
HATSUCHIYANDOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATSUCHIYANDOU KK filed Critical HATSUCHIYANDOU KK
Priority to JP4111919A priority Critical patent/JPH0763321B2/ja
Publication of JPH0638683A publication Critical patent/JPH0638683A/ja
Publication of JPH0763321B2 publication Critical patent/JPH0763321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ペースト状の材料を型によって焼き菓子を焼
成する製造において、製品の周囲表面と中身側とを一様
に柔らかく焼き上げ、良質の製品を提供できるようにす
ること。 【構成】 焼き菓子のペースト状の材料を載せる焼き板
とその上に載せられて焼き菓子の周囲形状を区画する型
枠とを用い、材料を焼き板と型枠とによって造られる充
填空間に供給し、材料の流れ出しが周囲部分から発生し
ない程度までこの周囲部分の材料を加熱固化させ、この
加熱固化後に型枠を焼き板から取り外し、材料を最終段
階まで加熱して焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばお好み焼き等
の平板状の焼き菓子を大量生産する方法及びその装置に
係り、特に製品の周りの縁部も含めてソフトに焼き上げ
るようにした製造方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】お好み焼きは鉄板焼きの食品の一種であ
り、一般の店では鉄板に一人前分の材料を載せ、その両
面を焼き上げる調理が普通に行われている。この場合、
小麦粉,卵,牛乳等を練り混ぜたものをベースとし、そ
の上に野菜や肉その他の具を載せたものを鉄板上で反転
しながら焼き上げていく。
【0003】一方、お好み焼きを大量に生産するために
は、平たい鉄板では製品の平面形状が一様化できないの
で、一般に型が用いられている。図6に、型によるお好
み焼きの調理例の概略図を示す。
【0004】同図(a)に示すように、平板状の型板5
0には複数の材料充填用の凹部51が設けられる。そし
て、生産効率を上げるため、型板50の両端に設けたブ
ラケット52をたとえばチェイン53等に連接し、この
チェイン53を駆動して連続的に焼成ラインを搬送しな
がら製品を焼き上げていく設備が一般に採用されてい
る。
【0005】型板50の搬送ラインには、このラインを
挟む上下に加熱源を設ける。この加熱源として、型板5
0をその下方から直に加熱するパイプ状のバーナ54
と、型板50の上方に位置し輻射熱によって製品の上面
を加熱する加熱ヘッド55が利用される。
【0006】このような設備により、凹部51に充填さ
れたペースト状小麦粉や具等の材料56を搬送しながら
加熱していき、焼き上げ後には凹部51から製品を回収
し、凹部51の平面形状を基準とした一様な平板状焼き
菓子として市場に供給することが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】凹部51に注入された
材料56の表面は、その上方の加熱ヘッド55に臨んで
この加熱ヘッド55からの輻射熱によって加熱されるの
で、焼き上げ後もソフトな仕上がりとなる。
【0008】ところが、凹部51の底壁51aとその周
りの周壁51bに直に接触している部分及びその近傍領
域は、型板50からの伝熱によって、その他の部分より
も加熱温度が高くなりやすい。このため、凹部51の中
の材料の内部までを適切に焼き上げるときには、どうし
ても材料56の底部や周囲は熱が加えられ過ぎることに
なり、出来上がった製品では底部と周囲とが硬くなって
しまう。そして、得られた製品の中でソフトな部分と硬
い部分とがあると、食べるときの感触も劣るようにな
り、焼き上げ過ぎて硬くなった部分を残してしまうこと
も多い。特に、焼き上げた後に製品の温度が下がるにし
たがって、この硬い部分は一層硬くなっていくので、そ
の傾向は著しい。
【0009】このように、従来の製造過程では、製品の
大量生産は可能であっても、充填した材料に対する加熱
の分布を一様に設定できないので、製品を適度に焼き上
げてもその底部と周囲部分とが硬くなり過ぎるという問
題がある。そして、これはお好み焼きの分野だけでな
く、たとえば今川焼き等の製造においても同様に生じて
いる。
【0010】本発明において解決すべき課題は、型によ
って焼き菓子を焼成する製造において、製品の周囲表面
と中身側とを一様に柔らかく焼き上げ、良質の製品を提
供できるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の平板状焼き菓子
の製造方法は、焼き菓子のペースト状の材料を載せる焼
き板と、該焼き板の上に載せられて焼き菓子の周囲形状
を区画する型枠とを用いる焼き菓子の製造方法であっ
て、前記材料を前記焼き板と型枠とによって造られる充
填空間に供給し、前記材料の流れ出しが周囲部分から発
生しない程度までこの周囲部分の材料を加熱固化させ、
この加熱固化後に前記型枠を前記焼き板から取り外し、
前記材料の加熱を継続することを特徴とする。
【0012】また、その装置は、焼き菓子のペースト状
の材料を受けて搬送する焼き板と、該焼き板の動きに同
期してその上面に接離自在な型枠と、前記焼き板と型枠
とによる成形空間の中の前記材料を、前記型枠に接触し
た部分の材料がその芯部分よりも少し固化する程度まで
加熱する系とを備えていることを特徴とする。
【0013】更に、焼き菓子のペースト状の材料を受け
て搬送する焼き板と、該焼き板の動きに同期してその上
面に接離自在な型枠と、前記焼き板と型枠とによる成形
空間の中の前記材料を、前記型枠に接触した部分の材料
がその芯部分よりも少し固化する程度まで加熱する一次
加熱系と、該一次加熱系よりもラインの下流に配置さ
れ、前記型枠を前記焼き板から離した後に加熱を継続す
る二次加熱系とを備える装置とすることもできる。
【0014】
【作用】ペースト状の材料を焼き板の上に注入するとき
には、型枠がこの焼き板の上に載っているので、型枠に
よってペースト状材料はその流れ出しを拘束され、通常
の型と同様に材料が充填される。この状態で材料に熱を
外部から加えると、焼き板及び型枠を通して伝熱も含め
て行われ、材料は焼き板の上面に接触している底面部と
型枠の内周壁に接触している周面部が芯部分よりも先行
して固化し始める。したがって、この周面部のみが或る
程度固化してしまえば、型枠を取り去ってもペースト状
の材料はその周面部が固化して堰のようになり、芯部分
側からの材料の流れ出しがなくなる。
【0015】そして、型枠を取り除けば、材料はその底
面部のみが依然として焼き板の上に載っているだけであ
り、上表面側を輻射熱等を利用して加熱していけば、上
表面及び周囲を一様にソフトに焼き上げることが可能と
なる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の製造方法を実施するための装
置の全体を示す概略側面図、図2は図1のA−A線矢視
による概略縦断面図である。
【0017】図において、フレーム1の幅方向の両端に
は、ライン方向に走行する2条のチェインコンベヤ2
a,2bを配置し、これらのチェインコンベヤ2a,2
b間に一定のピッチで焼き板3の両端を連接している。
チェインコンベヤ2a,2bは、ラインの両端に設けた
スプロケット2c,2dによってループを形成し、フレ
ーム1の中の駆動モータ2eによって一定速度で図中の
矢印方向に走行する。
【0018】焼き板3のパスラインの上方であって、装
置全体のラインのほぼ半分を占める部分には、焼き板3
の上に載せる型枠4の循環ラインを設ける。この循環ラ
インは、ラインの幅方向に設けた2条のチェインコンベ
ヤ5a,5bを4個のスプロケット5cによってループ
状に巡らせ、駆動モータ5dによって焼き板3の走行速
度と同期して矢印方向にパス可能としたものである。チ
ェインコンベヤ5a,5bには、型枠4の両端が連接さ
れ、常にほぼ水平の姿勢を維持しながら走行可能とす
る。そして、焼き板3の搬送ラインに臨む位置では、焼
き板3の上にきっちりと型枠4の下面が衝き当たって載
るように、チェインコンベヤ5a,5bのパスラインを
設定する。
【0019】型枠4の循環ラインに含まれる平面領域に
は、材料の注入ホッパ6を最も上流側に設けると共に、
下流側には一次加熱系7を設ける。注入ホッパ6は、定
量切出し弁等を備えたもので、この弁を間欠的に開閉さ
せることによってペースト状の材料を型枠4が既に載っ
ている態勢にある焼き板3の上に放出させ、連続走行す
る焼き板3及び型枠4に対して自動充填可能とする。な
お、注入ホッパ6による自動充填に代えて、手作業で材
料を注入するようにしてもよい。
【0020】一次加熱系7には、パスラインの下方に位
置する複数のバーナヘッド7aと、上方に配置した輻射
加熱ヘッド7bを備える。図2に示すように、バーナヘ
ッド7aはパイプ状のバーナであり、ガス配管7cから
供給したガスに点火して、焼き板3をその幅方向に均等
に加熱する。また、輻射加熱ヘッド7bも同様にガス配
管7dに接続され、その下面を焼き板3の上方に臨ませ
て輻射熱によって型枠4の中の材料を一様に加熱する。
【0021】更に、型枠4の循環ラインよりも下流側に
離れた領域には、型枠4を外した後の焼き板3の上の材
料を加熱するための二次加熱系8を設ける。この二次加
熱系8は、複数のバーナヘッド8a及び合計6ユニット
の輻射加熱ヘッド8bを備え、一次加熱系7との比率は
最適に火力調整可能としたものである。そして、これら
のバーナヘッド8a及び輻射加熱ヘッド8bは、図2で
示した一次加熱系7のそれと全く同様である。
【0022】図3は1枚の焼き板3の上に1個の型枠4
を載せたときの平面図、図4は図3のB−B線矢視によ
る概略縦断面図、図5は図3のC−C線矢視による縦断
面図である。
【0023】焼き板3は、先に述べたように、その両端
部をチェインコンベヤ2a,2bに連接され、少なくと
も図1において左端から右端に向けて流れるライン中で
は、上面を水平姿勢としてパス可能とする。
【0024】型枠4は、その両端にブラケット4a,4
bを立ち上げ、チェインコンベヤ5a,5bから突き出
したピン5e,5fをこれらのブラケット4a,4bに
差し込んで連接されている。そして、ピン5e,5f回
りにブラケット4a,4bを旋回自在とすることによっ
て、図1に示すように常に姿勢を水平に維持しながら循
環ラインを移動可能とする。また、型枠4には、図示の
例では円形の合計4個の区画壁4cを設け(なお、区画
数やその形状は適宜に変えてもよい)、型枠4を焼き板
3の上に載せたときには、この焼き板3が材料の充填空
間の底面となり、区画壁4cがペースト状材料の充填空
間の周面を造ることになる。
【0025】以上の構成において、フレーム1側の駆動
モータ2e及び型枠4の循環ライン側の駆動モータ5d
を作動させると、図1の矢印に示すように、チェインコ
ンベヤ2a,2b,5a,5bがそれぞれ走行する。そ
して、パスして行く焼き板3に対して、上から送り込ま
れる型枠4が焼き板3の上にきっちりと載るように同期
させ、走行速度も一致させることによって、注入ホッパ
6の手前側から一次加熱系7を通過するまでは、型枠4
が焼き板3の上に載った状態を維持する。
【0026】焼き板3と型枠4が一体となったものに対
して、注入ホッパ6から材料が各区画壁4cの中に充填
され、チェインコンベヤ2a,2b,5a,5bの走行
によってこの充填が後続のものについても間欠的に行わ
れる。そして、区画壁4cの中に材料を充填したもの
は、まず第1加熱系7によって加熱される。
【0027】第1加熱系7では、その下方のバーナヘッ
ド7aによって焼き板3が直に加熱され、上方の輻射加
熱ヘッド7bによって材料が輻射加熱される。そして、
第1加熱系7での加熱量は、区画壁4cの中の材料の芯
まで焼成固化させず、この区画壁4cを抜き取っても材
料の形崩れが生じない程度のものとする。すなわち、区
画壁4cの中の材料はこの区画壁4cに周面が接触し、
底面全体はバーナヘッド7aによって直に加熱されてい
る焼き板3に接触している。このため、充填されている
材料については、これらの底面及び周面から次第に凝固
していくので、周面が加熱されて材料の周りが少し凝固
することによって材料自身が堰を造るようになれば、区
画壁4cが無くても材料の流れ出しや形崩れの発生はな
い。
【0028】このように第1加熱系7での加熱量の設定
により、材料の形崩れが無くしかも芯までは焼成固化し
ていない段階で、型枠4を焼き板3の上面から取り去
る。これは、型枠4の循環ラインのチェインコンベヤ5
a,5bが一次加熱系7の直ぐ下流で上に向かうパスを
持つので、型枠4は焼き板3から上に自動的に引き上げ
られる動きによって行われる。
【0029】この後、焼き板3の上面に載った未焼成の
材料は、焼き板3の下流側への移動によって二次加熱系
8によって再度加熱される。この二次加熱系8でも、一
次加熱系7の場合と同様に焼き板3を下方から直に加熱
するバーナヘッド8a及び材料をその上方から輻射によ
って加熱する輻射加熱ヘッド8bの両方によって行われ
る。
【0030】この二次加熱系8による材料の加熱では、
その芯の部分まで焼成固化されるように発熱量を調整す
る。そして、この加熱の場合では、材料はその底面部の
みが焼き板3の上に載っているだけであり、周面及び上
面は輻射加熱ヘッド8bによる輻射のみによって加熱さ
れる。このため、材料の周囲が枠によって包囲されてい
る場合では、この枠からの伝熱によって材料の周囲が芯
部分に比べると硬くなりやすいのに比べ、周面部も含め
てソフトに焼き上げることができる。
【0031】材料を載せた焼き板3が二次加熱系8の中
を進み終えると、材料は芯の部分まで適正に加熱されて
最終製品が得られる。そして、この最終製品は焼き板3
がスプロケット2cを通過して反転される前に、適切な
回収手段(図示せず)によって回収される。
【0032】このように、材料を型枠4の中で一次加熱
して型枠4が無くても材料の流れ出しが生じない程度に
焼成し、その後型枠4を外して材料を芯まで二次加熱す
ることによって最終製品を得る。このため、従来のよう
に型板の凹みに材料を充填して加熱を続ける場合に比べ
ると、底面を除く全体を柔らかく焼き上げることができ
る。
【0033】また、製品の平面形状や大きさを多様に変
更したい場合では、型枠4のみを交換するだけの作業で
済み、多種の焼き菓子の製造にも対応できる。そして、
多種の型枠4をその循環ラインに備えておけば、形状や
大きさの異なるお好み焼きの製造も可能となる。
【0034】なお、実施例ではお好み焼きの製造につい
て述べたが、この他の各種の平板状の焼き菓子にも本発
明の方法及び装置が適用できることは無論である。
【0035】
【発明の効果】本発明では、焼き板上で材料の形状が形
崩れしない程度まで型枠の中で加熱した後は、この型枠
を取り去って、焼き菓子の底面部のみを焼き板に当てな
がら最終的に焼き上げる。このため、焼き菓子はその底
面部のみの固化度が他の部分よりも大きいだけで、焼き
菓子の芯,表面及び周囲をむらなくソフトに焼き上げる
ことができる。
【0036】また、焼き板とこれに別体として製品の平
面形状を創成する型枠との組合せなので、型枠を変更す
るだけで形状や大きさの異なる各種の焼き菓子を製造で
き、ニーズの多様化にも簡単に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焼き菓子の製造方法に用いる装置の全
体を示す概略側面図である。
【図2】図1のA−A線矢視による概略縦断面図であ
る。
【図3】焼き板の上に型枠を載せたときの要部の概略平
面図である。
【図4】図3のB−B線矢視による概略縦断面図であ
る。
【図5】図3のC−C線矢視による概略縦断面図であ
る。
【図6】従来例を示す図であって、同図の(a)は材料
の充填用凹部を備えた型板を示す要部の概略斜視図であ
り、同図の(b)は凹部内の材料の加熱を示す要部の概
略縦断面図である。
【符号の説明】
1 フレーム 2a,2b チェインコンベヤ 2e 駆動モータ 3 焼き板 4 型枠 4c 区画壁 5a,5b チェインコンベヤ 5d 駆動モータ 6 注入ホッパ 7 一次加熱系 7a バーナヘッド 7b 輻射加熱ヘッド 8 二次加熱系 8a バーナヘッド 8b 輻射加熱ヘッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼き菓子のペースト状の材料を載せる焼
    き板と、該焼き板の上に載せられて焼き菓子の周囲形状
    を区画する型枠とを用いる焼き菓子の製造方法であっ
    て、前記材料を前記焼き板と型枠とによって造られる充
    填空間に注入し、前記材料の流れ出しが周囲部分から発
    生しない程度までこの周囲部分の材料を加熱固化させ、
    この加熱固化後に前記型枠を前記焼き板から取り外し、
    前記材料の加熱を継続することを特徴とする平板状焼き
    菓子の製造方法。
  2. 【請求項2】 焼き菓子のペースト状の材料を受けて搬
    送する焼き板と、該焼き板の動きに同期してその上面に
    接離自在な型枠と、前記焼き板と型枠とによる成形空間
    の中の前記材料を、前記型枠に接触した部分の材料がそ
    の芯部分よりも少し固化する程度まで加熱する系とを備
    えていることを特徴とする平板状焼き菓子の製造装置。
  3. 【請求項3】 焼き菓子のペースト状の材料を受けて搬
    送する焼き板と、該焼き板の動きに同期してその上面に
    接離自在な型枠と、前記焼き板と型枠とによる成形空間
    の中の前記材料を、前記型枠に接触した部分の材料がそ
    の芯部分よりも少し固化する程度まで加熱する一次加熱
    系と、該一次加熱系よりもラインの下流に配置され、前
    記型枠を前記焼き板から離した後に加熱を継続する二次
    加熱系とを備えていることを特徴とする平板状焼き菓子
    の製造装置。
JP4111919A 1992-04-30 1992-04-30 平板状焼き菓子の製造方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0763321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111919A JPH0763321B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 平板状焼き菓子の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111919A JPH0763321B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 平板状焼き菓子の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0638683A true JPH0638683A (ja) 1994-02-15
JPH0763321B2 JPH0763321B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=14573408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4111919A Expired - Fee Related JPH0763321B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 平板状焼き菓子の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763321B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275756A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Kanemasu Shokuhin:Kk お好み焼きの自動製造方法及びその装置
JP2012125399A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Chubu Electric Power Co Inc 電気式連続焼成機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105994469B (zh) * 2016-06-28 2019-11-26 徐建昌 冰淇淋蛋筒模具拆分装置
CN106417422B (zh) * 2016-06-28 2019-06-21 徐建昌 冰淇淋蛋筒自动加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275756A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Kanemasu Shokuhin:Kk お好み焼きの自動製造方法及びその装置
JP2012125399A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Chubu Electric Power Co Inc 電気式連続焼成機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763321B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1080549A (en) Process for manufacturing thin-walled, hollow pastry articles, particularly waffles of different shapes, and baking mold for carrying out this process
CN105283077A (zh) 用于生产在压力下烘焙的华夫成形体的方法和设备
US9622489B2 (en) Device to mold and cook a food product, method to obtain said food product and food product thus obtained
US5142967A (en) Apparatus for making waffles
JPS58111648A (ja) ド−製品を製造する方法及び装置
MXPA01000251A (es) Metodo de fabricacion de barras de reposteria.
JPH0638683A (ja) 平板状焼き菓子の製造方法及び装置
US2349583A (en) Apparatus for making melba toast
CN109197925A (zh) 一种甜甜圈连续式油炸工艺
JP6278375B1 (ja) 食品製造方法及び食品製造ライン
JP2004208837A (ja) 厚玉子焼の焼成方法および焼成装置
JP3545703B2 (ja) 食品素材の連続蒸し方法および連続蒸し装置
JPS5939253A (ja) 一文字焼の菓子生地製造方法
JP2958057B2 (ja) ソフトな表面を有する焼成菓子の製造方法ならびにその製造装置
CN210120892U (zh) 一种鸡蛋干模具盒
JP5903227B2 (ja) 球状食品製造方法及びその装置
RU2262857C1 (ru) Устройство для выпечки хлебобулочных изделий с начинкой
JPH02113842A (ja) 薄層スポンジ菓子の連続焼成方法ならびにその装置
JPH045417B2 (ja)
JP2010279287A (ja) 成形食品用焼成機
JPH07155126A (ja) 即席焼そば麺等の製造方法
JP3117300B2 (ja) おむすびサンドの製造装置
JPH01273537A (ja) 菓子パンの製造方法
JPH0763338B2 (ja) かまぼこの製造方法
JPH02283243A (ja) 焼菓子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees