JPS6337358Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337358Y2
JPS6337358Y2 JP1982085207U JP8520782U JPS6337358Y2 JP S6337358 Y2 JPS6337358 Y2 JP S6337358Y2 JP 1982085207 U JP1982085207 U JP 1982085207U JP 8520782 U JP8520782 U JP 8520782U JP S6337358 Y2 JPS6337358 Y2 JP S6337358Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
body frame
vehicle body
action lever
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982085207U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58186991U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8520782U priority Critical patent/JPS58186991U/ja
Publication of JPS58186991U publication Critical patent/JPS58186991U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6337358Y2 publication Critical patent/JPS6337358Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動二輪車の後輪懸架装置に関する
ものであり、特にリヤスイングアームが受ける荷
重を効果的に支持できるようにすると共に、車体
中央部の空間を広くとれるようにして、エアクリ
ーナや電装部品の配置に自由度が得られるように
したものである。
(従来の技術) 自動二輪車の後輪懸架装置の一般的な構造は、
車体フレームの一部にリヤスイングアームの前端
を枢着し、このリヤスイングアームの後端に後車
軸を取り付けて、後輪を支持するものである。こ
の構造の場合、従来のコンベンシヨナル・システ
ムの後輪懸架装置を持つ自動二輪車では、さほど
の問題はないが、車体フレームのほぼ中央にリヤ
クツシヨンレバーを枢着し、このリヤクツシヨン
レバーの一端とスイングアームの一部との間にリ
ヤシヨツクアブソーバを取り付け、他端と他部と
の間をリヤクツシヨンロツドで結合した、しわゆ
るフルフロータ方式の自動二輪車では、種々の問
題があつた。
これを第1図について説明すると、1は車体フ
レームであつて、パイプを接合して組立てられて
いるものであり、図示するエンジン2がバツテリ
ー3のほか、燃料タンクやシートなどを搭載する
ものである。なお、シートは車体フレーム1の上
方を前方から後方に伸びるシートレールの部分に
取り付けられる。車体フレーム1のほぼ中央部の
下部にはブラケツト4が取り付けられており、こ
のブラケツト4に、リヤスイングアーム5の前端
が軸6によつて枢着されている。リヤスイングア
ーム5の後端には後車軸7が取り付けられて、後
輪8を支持するようになつている。
車体フレーム1のほぼ中央の上部には、リヤク
ツシヨンレバー9が、その中央部を軸10により
枢着されて取り付けられている。そしてこのリヤ
クツシヨンレバー9の前端と、リヤスイングアー
ム5と一体に設けたアーム11との間には、リヤ
シヨツクアブソーバ12が、軸13,14によつ
て取り付けられている。またリヤクツシヨンレバ
ー9の後端と、リヤスイングアーム5の一部(中
央より若干前寄りの部分)に設けられたブラケツ
ト15との間には、リヤクツシヨンロツド16が
軸17,18によつて取り付けられている。19
はキヤブレータ、20はエンジン補機としてのエ
アクリーナである。
このような構成の従来のフルフロータ方式の自
動二輪車では、リヤクツシヨンレバー9やリヤシ
ヨツクアブソーバ12が車体フレーム1のほぼ中
央部を大きく占めるので、エアクリーナ20の容
量を大きくとりにくいことと、バツテリー3等の
電装部品も外方に押し出される状態になつてレイ
アウトしにくく、また外観性も悪くなる問題があ
つた。
(考案が解決しようとする課題) そこでレイアウト上、エアクリーナ20の容量
を大きくしやすく、かつ、バツテリー3等の電装
部品が車体中央部にうまく納まるよう、フルフロ
ータサスペンシヨン全体を下方に移動させること
が考えられる。第2図はこれを示すもので、リヤ
クツシヨンレバー9の枢着点を下方に下げたもの
である。このようにすれば、エアクリーナ20の
容量は確保され、またバツテリー3の取付位置も
車体フレーム1の中央部に持つてくることが可能
となるが、リヤシヨツクアブソーバ12の下端取
付位置がリヤスイングアーム5より化成り遠ざか
るので、取り付けが困難となるものである。
本考案はこの点を解決すべき課題として成され
たものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記課題を解決するための手段とし
て、第3図に概要を示すように、車体フレーム1
のほぼ中央部位にリヤクツシヨンレバー9の中央
部を枢着して該リヤクツシヨンレバー9をリヤス
イングアーム5とリヤシヨツクアブソーバ12と
の連結部材とし、前記車体フレーム1の上方部位
にエアクリーナおよびエンジン補機等を配設し、
前記車体フレーム1の一部にリヤスイングアーム
5の前端を枢着し、該リヤスイングアーム5の後
端に後車輪7を取り付けて後輪8を支持した自動
二輪車において、前記リヤスイングアーム5を、
車体フレーム1から後車輪7に向かう上部部材2
1と該上部部材21の前端から下方に向けた結合
部材23、および該結合部材23の下端から前記
後車軸7に向けた下部部材22、さらに前記上部
部材21のほぼ中央部から前記結合部材23の下
端と下部部材22の先端結合部またはその近傍部
間に渡架した他の結合部材24を有するトラス構
造とすると共に、前記リヤクツシヨンレバー9の
枢着点を前記車体フレーム1の一部をなすシート
レール1aと前記上部部材21の車体フレーム1
枢着点のほぼ中間部位に設定し、前記リヤクツシ
ヨンレバー9の前端と前記トラス構造のリヤスイ
ングアーム5の下方頂点との間にリヤシヨツクア
ブソーバ12の両端を枢着し、前記リヤクツシヨ
ンレバー9の後端とトラス構造のリヤスイングア
ーム5の上部部材21のほぼ中央部位の前記結合
部材24との結合部との間にはリヤクツシヨンロ
ツド16の両端を枢着したものである。
(作用) このような構成とすれば、トラス構造に形成さ
れたリヤスイングアーム5によつて、このリヤス
イングアーム5が受ける荷重を効果的に支持でき
ることになる上に、車体中央部の空間を広くとれ
ることになつて、エアクリーナや電装部品の配置
に自由度が得られることになる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第4図ないし第6図
について説明すると、この場合のリヤスイングア
ーム5は、上部部材21、下部部材22、および
結合部材23,24によりトラス構造に構成され
ており、この節点となる部分に、リヤシヨツクア
ブソーバ12およびリヤクツシヨンロツド16の
支点、軸14,18を設けてある。これをさらに
詳しく説明すれば、リヤスイングアーム5は、車
体フレーム1から後車輪7に向かう上部部材21
と該上部部材21の前端から下方に向けた結合部
材23、および該結合部材23の下端から前記後
車輪7に向けた下部部材22、さらに前記上部部
材21のほぼ中央部から前記結合部材23の下端
と下部部材22の先端結合部またはその近傍部間
に渡架した他の結合部材24を有するトラス構造
とすると共に、前記リヤクツシヨンレバー9の枢
着点を前記車体フレーム1の一部をなすシートレ
ール1aと前記上部部材21の車体フレーム1枢
着点のほぼ中間部位に設定し、前記リヤクツシヨ
ンレバー9の前端と前記トラス構造のリヤスイン
グアーム5の下方頂点との間にリヤシヨツクアブ
ソーバ12の両端を枢着し、前記リヤクツシヨン
レバー9の後端とトラス構造のリヤスイングアー
ム5の上部部材21のほぼ中央部位の前記結合部
材24との結合部との間にはリヤクツシヨンロツ
ド16の両端を枢着した構造にしてある。その他
の部分については、第1図ないし第3図と同様の
符号を付し、その説明を省略する。
このように構成された本考案に係る自動二輪車
の後輪懸架装置にあつては、リヤクツシヨンレバ
ー9を中心とするフルフロータサスペンシヨンの
全体を車体フレーム1中の下方に移動させること
ができるので、車体中央部に配設するエアクリー
ナや電装品等の配置が非常に楽になる。また外観
上も小型にまとめることができる。
(考案の効果) 本考案は以上説明したように構成したものであ
るから、上述したレイアウト性が向上されるほ
か、中央部に結合部材24を設けたトラス構造の
リヤスイングアーム5が、特に結合部材24によ
つてきわめて強固なものとなり、軸14,18の
部分で、走行中に発生するリヤシヨツクアブソー
バ12とリヤクツシヨンロツド16下端の荷重F
(第4図参照)を効果的に支持することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来形の自動二輪車の後輪懸架装置の
要部を示す側面図、第2図は第1図のものの改良
案を示す側面図、第3図は本考案の構成を示すス
ケルトン図、第4図は本考案の一実施例の要部を
示す側面図、第5図は第4図をV−V線に沿つて
展開した展開図、第6図は第4図のリヤスイング
アーム部分の底面図である。 1……車体フレーム、1a……シートレール、
5……リヤスイングアーム、6,14,18……
軸、7……後車輪、8……後輪、9……リヤクツ
シヨンレバー、12……リヤシヨツクアブソー
バ、16……リヤクツシヨンロツド、21……上
部部材、22……下部部材、23,24……結合
部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体フレームのほぼ中央部位にリヤクツシヨン
    レバーの中央部を枢着して該リヤクツシヨンレバ
    ーをリヤスイングアームとリヤシヨツクアブソー
    バとの連結部材とし、前記車体フレームの上方部
    位にエアクリーナおよびエンジン補機等を配設
    し、前記車体フレームの一部にリヤスイングアー
    ムの前端を枢着し、該リヤスイングアームの後端
    に後車軸を取り付けて後輪を支持した自動二輪車
    において、前記リヤスイングアームを、車体フレ
    ームから後車軸に向かう上部部材と該上部部材の
    前端から下方に向けた結合部材、および該結合部
    材の下端から前記後車軸に向けた下部部材、さら
    に前記上部部材のほぼ中央部から前記結合部材の
    下端と下部部材の先端結合部またはその近傍部間
    に渡架した他の結合部材を有するトラス構造とす
    ると共に、前記リヤクツシヨンレバーの枢着点を
    前記車体フレームの一部をなすシートレールと前
    記上部部材の車体フレーム枢着点のほぼ中間部位
    に設定し、前記リヤクツシヨンレバーの前端と前
    記トラス構造のリヤスイングアームの下方頂点と
    の間にリヤシヨツクアブソーバの両端を枢着し、
    前記リヤクツシヨンレバーの後端とトラス構造の
    リヤスイングアームの上部部材のほぼ中央部位の
    前記結合部材との結合部との間にはリヤクツシヨ
    ンロツドの両端を枢着したことを特徴とする自動
    二輪車の後輪懸架装置。
JP8520782U 1982-06-08 1982-06-08 自動二輪車の後輪懸架装置 Granted JPS58186991U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8520782U JPS58186991U (ja) 1982-06-08 1982-06-08 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8520782U JPS58186991U (ja) 1982-06-08 1982-06-08 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58186991U JPS58186991U (ja) 1983-12-12
JPS6337358Y2 true JPS6337358Y2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=30094113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8520782U Granted JPS58186991U (ja) 1982-06-08 1982-06-08 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186991U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122232A (en) * 1975-04-03 1976-10-26 Anvar Wheel suspension
JPS5731291B2 (ja) * 1974-11-20 1982-07-03

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925743Y2 (ja) * 1979-12-07 1984-07-27 川崎重工業株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS5933743Y2 (ja) * 1980-07-30 1984-09-19 スズキ株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731291B2 (ja) * 1974-11-20 1982-07-03
JPS51122232A (en) * 1975-04-03 1976-10-26 Anvar Wheel suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58186991U (ja) 1983-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556119A (en) Motorcycle structure
US5100165A (en) Independent wheel suspension for steerable wheels of motor vehicles
JPS6256820B2 (ja)
JP2000159177A (ja) 自動二輪車のボトムリンク式前輪懸架装置
JPS6337358Y2 (ja)
JPS6335477B2 (ja)
JP2517556B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS6224563Y2 (ja)
JPH055108Y2 (ja)
JPS5933743Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2598909B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPS6027113Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
CN205059908U (zh) 三轮车前减震器总成
JPS6240869Y2 (ja)
JPS6010940Y2 (ja) 自動車の車体構造
JPS6039595B2 (ja) 自動二輪車
JPH058164Y2 (ja)
JP2538642Y2 (ja) 自動車のフロントアンダーボデー構造
JP2750261B2 (ja) 前輪懸架装置支持部の車体構造
JPH0715821Y2 (ja) 車体前部構造
JPH0217993Y2 (ja)
JPH02197423A (ja) 横置エンジン車
CN205906044U (zh) 一种汽车副车架上的前车身连接结构
JPH04292290A (ja) 自動二輪車の車輪懸架装置
JPH018406Y2 (ja)