JPS63372B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63372B2
JPS63372B2 JP57130629A JP13062982A JPS63372B2 JP S63372 B2 JPS63372 B2 JP S63372B2 JP 57130629 A JP57130629 A JP 57130629A JP 13062982 A JP13062982 A JP 13062982A JP S63372 B2 JPS63372 B2 JP S63372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weak
silica
strong
moderate
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57130629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5921518A (ja
Inventor
Kozo Takatsu
Noboru Kawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINNENRYOYU KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
SHINNENRYOYU KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINNENRYOYU KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical SHINNENRYOYU KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP13062982A priority Critical patent/JPS5921518A/ja
Publication of JPS5921518A publication Critical patent/JPS5921518A/ja
Publication of JPS63372B2 publication Critical patent/JPS63372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はISI−3と称する結晶性シリケートお
よびその製造方法に関し、詳しくは各種化学反応
の触媒として有効に利用できる新規な構造の結晶
性シリケート(ISI−3)およびその効率のよい
製造方法に関する。 従来から結晶性シリケートは天然のものあるい
は合成のものが数多く知られており、その製造方
法についても様々なものが提案されている。これ
らの方法は、通常はシリカ源、アルミナ源および
アルカリ金属源からなる水性混合物を原料として
水熱反応を進めることにより行なわれるが、最近
この水性混合物にテトラプロピルアンモニウムブ
ロマイドに代表される有機化合物を添加すること
により、特殊な結晶構造を有する結晶性アルミノ
シリケートゼオライトを生成する方法が開発され
ている。例えば、特開昭52−43800号公報、特開
昭56−134517号公報によれば、アルコールを添加
することにより、ZSM−5型のゼオライトやゼ
ータ−1、ゼータ−3型のゼオライトを生成する
ことが記載されており、また特開昭56−37215号
公報によれば、アルコールと種結晶を併用するこ
とにより、ZSM−5、ZSM−11型ゼオライトを
生成することが記載されている。さらに、特開昭
54−151600号公報にはアルコールとアンモニアを
併用してゼオライトを生成することが開示されて
いる。また水を溶媒としてテトラブチルアンモニ
ウム塩を用いて合成を行なうとZSM−11型ゼオ
ライトが得られることも知られている(米国特許
第3709979号明細書)。 本発明者らは全く新たな組成および結晶構造の
シリケートを開発すべく研究を重ねた。その結
果、メタノールを溶媒量となる程多量に用いると
共に、結晶化剤として特定のテトラアルキルアン
モニウム塩を用いることにより、全く新たな結晶
構造の結晶性シリケート(ISI−3)が得られる
ことを見出した。本発明はかかる知見に基いて完
成したものである。すなわち、本発明は空気中で
550℃において焼成した後のモル比で表わした組
成が、 一般式 pM2oO・Al2O3・qSiO2
……() (式中、Mはアルカリ金属および/またはアルカ
リ土類金属を示し、nはMの原子価を示す。ま
た、p、qは次の範囲から選定される。 0.3≦p≦3.0、q≧10) で表わされ、かつX線回折パターンが第1表で表
わされることを特徴とする結晶性シリケートを提
供するとともに、(a)シリカ源、(b)アルミナ源、(c)
アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属
源、(d)炭素数4〜6のアルキル基を有するテトラ
アルキルアンモニウム塩および(e)メタノールを含
有し、かつ各成分のモル比が、 シリカ/アルミナ≧10 メタノール/水=0.1〜10 メタノール/シリカ=5〜100 水酸イオン/シリカ=0.01〜0.5(但し、有機塩
基からの水酸イオンを除く。) テトラアルキルアンモニウム塩/シリカ=0.01
〜1.0 であるPH7.5〜11.0の水性混合物を、100〜300℃
にて結晶性シリケートが生成するまで反応させる
ことを特徴とする、空気中で550℃において焼成
した後のモル比で表わした組成が、前記一般式
()で表わされ、かつX線回折パターンが第1
表で表わされる結晶性シリケートの製造方法を提
供するものである。
【表】 本発明の方法によれば、水に(a)シリカ源、(b)ア
ルミナ源、(c)アルカリ金属および/またはアルカ
リ土類金属源および(d)炭素数4〜6のアルキル基
を有するテトラアルキルアンモニウム塩を加え、
さらに(e)メタノールを加えて水性混合物を調製
し、これを加熱下で反応させる。ここで(a)シリカ
源としては、特に制限はなく、シリカ粉末、ケイ
酸、コロイド状シリカ、溶解シリカなどを任意に
使用できる。この溶解シリカとしては、Na2Oま
たはK2O1モルに対してSiO21〜5モルを含有す
る水ガラスケイ酸塩、アルカリ金属ケイ酸塩など
があげられる。 また、(b)アルミナ源としては、様々なものが使
用可能であるが、例えば硫酸アルミニウム、アル
ミン酸ナトリウム、コロイド状アルミナ、アルミ
ナなどがあげられる。 本発明の方法では、水性混合物中のシリカとア
ルミナの比は適宜定めればよいが、好ましくはシ
リカ(SiO2)/アルミナ(Al2O3)のモル比で10
以上とすべきであり、特に40〜1000が最適であ
る。 次に(c)アルカリ金属および/またはアルカリ土
類金属源としては、各種のものが用いられる。例
えばアルカリ金属源としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどが用いられ、またケイ酸
ナトリウム、アルミン酸ナトリウムとしてシリカ
あるいはアルミナの供給源を兼ねることもでき
る。特にアルカリ金属としてはナトリウムが好ま
しい。一方、アルカリ土類金属源としては、硝酸
カルシウム、塩化カルシウムなどがある。 ここで水性混合物中のアルカリ金属および/ま
たはアルカリ土類金属とシリカのモル比は、特に
制限はなく、各種条件に応じて適宜定めればよい
が、通常は0.1〜3、特に好ましくは0.2〜1とす
べきである。 続いて(d)炭素数4〜6のアルキル基を有するテ
トラアルキルアンモニウム塩は、結晶化剤として
作用するものであり、具体的には、テトラブチル
アンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニ
ウムイオダイド、テトラアミルアンモニウムブロ
マイド、テトラアミルアンモニウムイオダイド、
テトラヘキシルアンモニウムクロライド、トリブ
チルアミルアンモニウムブロマイド、テトライソ
ブチルアンモニウムクロライドなどが好適に用い
られる。また、上記テトラアルキルアンモニウム
塩の代わりに、結晶性シリケートの調製の過程で
テトラアルキルアンモニウム塩となる、いわゆる
前駆体を用いることもできる。このテトラアルキ
ルアンモニウム塩の使用量はシリカに対して0.01
〜1.0(モル比)、好ましくは0.03〜0.5(モル比)と
すべきである。 さらに、(e)メタノールは、生成する結晶性シリ
ケートの構成成分としては含有されていないが、
その製造過程において結晶構造を形成する上で重
要な役割を演ずる。このメタノールの使用量は比
較的多量とすることが好ましく、例えばメタノー
ル/水のモル比を0.1〜10、特に好ましくは0.2〜
5とすべきであり、メタノール/シリカのモル比
を5〜100、特に好ましくは3〜60とすべきであ
る。 本発明の方法ではこれらの(a)、(b)、(c)、(d)、(e)
成分を水に加えて水性混合物として、これを反応
させる。ここで反応系である水性混合物中の水酸
イオン/シリカのモル比は、0.01〜0.5とすべき
である。なお、この場合の水酸イオンのモル数は
有機塩基を加えて生ずる水酸イオンを除外して計
算したものである。さらに、水性混合物を反応さ
せるにあたつては、結晶性シリケートが生成する
に必要な温度および時間加熱すればよいが、具体
的には、反応温度100〜300℃、好ましくは120〜
200℃にて5時間〜10日間、好ましくは10時間〜
5日間程度反応させればよい。圧力については特
に制限はなく、通常自己圧力下で実施される。ま
た反応系は通常撹拌下におかれ、雰囲気は必要に
より不活性ガスで置換してもよい。なお、反応系
のPHは中性〜アルカリ性、通常PH7.5〜11.0、好
ましくはPH8.0〜10.5の範囲に調節すべきである。 上述の結晶化の反応は、常に(d)成分である結晶
化剤および多量のメタノールの存在下で進行し、
これらの条件を満足しない場合には所望する結晶
性シリケートを得ることはできない。この反応に
おいて、上記各成分の混合順序については、特に
制限はないが、好ましい態様としては、(a)シリカ
源を水中に加えるとともに、(b)アルミナ源に(d)結
晶化剤、即ち炭素数4〜6のアルキル基を有する
テトラアルキルアンモニウム塩を混合したものを
水中に加えて水性混合物とし、さらにこれに(e)メ
タノールを加える方法をあげることができる。 上記結晶化反応後、水洗しさらに120℃程度で
乾燥すれば、一般式()で表わされる組成であ
つて、かつX線回折パターンが第1表に表わされ
る結晶性シリケートが得られる。 この結晶性シリケートは、ZSM−5やZSM−
11などと異なる全く新たな結晶構造のシリケート
であり、耐熱性、耐酸性にすぐれ、各種の有機化
合物原料の転化反応触媒、吸着剤、その他様々な
反応の触媒等に用いられる。したがつて、本発明
の結晶性シリケートは、石油精製、石油化学工業
の分野において幅広くかつ有効に利用される。 次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明
する。 実施例 1 硫酸アルミニウム(18水塩)9.7g、硫酸(97
%)17.6g、テトラブチルアンモニウムブロマイ
ド25.2gおよび水100mlからなる溶液をA液とし、
水ガラス(SiO229.0wt%、Na2O9.4wt%、水
61.6wt%)211gおよび水96mlからなる溶液をB
液とした。水50ml中にA液とB液を同時に徐々に
滴下混合し、次いで50%硫酸を13.0g加えてPHを
8.5に調整し、さらにメタノール376mlを加えて混
合した。続いて得られた水性混合物を1容のオ
ートクレーブに入れ、撹拌しながら170℃、自己
圧力下にて20時間反応を行なつた。反応混合物を
冷却した後、生成物を1.5の水で5回洗浄した。
次いで過により固形分を分離し、120℃で6時
間乾燥して55.0gの結晶性シリケート(ISI−3)
を得た。この生成物の組成(モル比)は、
0.16Na2O・0.82(TBA)2O・Al2O3・61.7SiO2
4.8H2Oであつた。ここでTBAとはテトラブチル
アンモニウム基を示す。また、この結晶性シリケ
ートのX線回折パターンを第1図に示す。 実施例 2 実施例1において、硫酸アルミニウム(18水
塩)を18.8g加えたこと以外は実施例1と同様の
操作を行なつて結晶性シリケート(ISI−3)を
得た。この生成物の組成(モル比)は、 0.55Na2O・0.47(TBA)2O・Al2O3
31.8SiO2・4.1H2O であつた。 実施例 3 実施例1において、テトラブチルアンモニウム
ブロマイドの代わりにテトラアミルアンモニウム
イオダイド25gを用いたこと以外は実施例1と同
様の操作を行なつて結晶性シリケート(ISI−3)
を得た。この生成物の組成(モル比)は、 0.49Na2O・0.52(TAA)2O・Al2O3
62.5SiO2・4.3H2O であつた。ここでTAAとはテトラアミルアンモ
ニウム基を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた結晶性シリケート
のX線回折パターンを示す。ここでθは入射角を
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 空気中で550℃において焼成した後のモル比
    で表わした組成が、 一般式 pM2oO・Al2O3・qSiO2 (式中、Mはアルカリ金属および/またはアルカ
    リ土類金属を示し、nはMの原子価を示す。ま
    た、p、qは次の範囲から選定される。 0.3≦p≦3.0、q≧10) で表わされ、かつX線回折パターンが、格子面間隔d(Å) 相対強度 11.20±0.2 中程度 10.06±0.2 やや強い 7.48±0.2 弱い 6.74±0.15 弱い 6.39±0.15 弱い 6.02±0.15 弱い 5.74±0.15 弱い 5.59±0.15 弱い 5.01±0.15 弱い 4.63±0.15 弱い格子面間隔d(Å) 相対強度 4.38±0.15 弱い 4.28±0.10 弱い 4.02±0.10 弱い 3.87±0.10 非常に強い 3.83±0.10 強い 3.77±0.10 中程度 3.73±0.10 やや強い 3.66±0.10 中程度 3.50±0.07 弱い 3.45±0.07 弱い 3.32±0.07 弱い 3.06±0.07 弱い 2.99±0.07 弱い 2.95±0.07 弱い で表わされることを特徴とする結晶性シリケー
    ト。 2 (a)シリカ源、(b)アルミナ源、(c)アルカリ金属
    および/またはアルカリ土類金属源、(d)炭素数4
    〜6のアルキル基を有するテトラアルキルアンモ
    ニウム塩および(e)メタノールを含有し、かつ各成
    分のモル比が、 シリカ/アルミナ≧10 メタノール/水=0.1〜10 メタノール/シリカ=5〜100 水酸イオン/シリカ=0.01〜0.5(但し、有機塩
    基からの水酸イオンを除く。) テトラアルキルアンモニウム塩/シリカ=0.01
    〜1.0 であるPH7.5〜11.0の水性混合物を、100〜300℃
    にて結晶性シリケートが生成するまで反応させる
    ことを特徴とする、空気中で550℃において焼成
    した後のモル比で表わした組成が、 一般式 pM2oO・Al2O3・qSiO2 (式中、Mはアルカリ金属および/またはアルカ
    リ土類金属を示し、nはMの原子価を示す。ま
    た、p、qは次の範囲から選定される。 0.3≦p≦3.0、q≧10) で表わされ、かつX線回折パターンが、格子面間隔d(Å) 相対強度 11.20±0.2 中程度 10.06±0.2 やや強い格子面間隔d(Å) 相対強度 7.48±0.2 弱い 6.74±0.15 弱い 6.39±0.15 弱い 6.02±0.15 弱い 5.74±0.15 弱い 5.59±0.15 弱い 5.01±0.15 弱い 4.63±0.15 弱い 4.38±0.15 弱い 4.28±0.10 弱い 4.02±0.10 弱い 3.87±0.10 非常に強い 3.83±0.10 強い 3.77±0.10 中程度 3.73±0.10 やや強い 3.66±0.10 中程度 3.50±0.07 弱い 3.45±0.07 弱い 3.32±0.07 弱い格子面間隔d(Å) 相対強度 3.06±0.07 弱い 2.99±0.07 弱い 2.95±0.07 弱い で表わされる結晶性シリケートの製造法。
JP13062982A 1982-07-27 1982-07-27 結晶性シリケ−トおよびその製造法 Granted JPS5921518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13062982A JPS5921518A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 結晶性シリケ−トおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13062982A JPS5921518A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 結晶性シリケ−トおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921518A JPS5921518A (ja) 1984-02-03
JPS63372B2 true JPS63372B2 (ja) 1988-01-06

Family

ID=15038810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13062982A Granted JPS5921518A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 結晶性シリケ−トおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921518A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191289U (ja) * 1987-12-09 1989-06-15

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115800A (en) * 1976-02-04 1977-09-28 Union Carbide Corp Novel zeolite composition and method of makin same
JPS5567521A (en) * 1978-11-09 1980-05-21 Mobil Oil Crystalline aluminoosilicateezeolite catalyst* converting organic material by using same* and preparing same catalyst
JPS5845111A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Toa Nenryo Kogyo Kk 結晶アルミノ珪酸塩及びその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115800A (en) * 1976-02-04 1977-09-28 Union Carbide Corp Novel zeolite composition and method of makin same
JPS5567521A (en) * 1978-11-09 1980-05-21 Mobil Oil Crystalline aluminoosilicateezeolite catalyst* converting organic material by using same* and preparing same catalyst
JPS5845111A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Toa Nenryo Kogyo Kk 結晶アルミノ珪酸塩及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5921518A (ja) 1984-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3947482A (en) Method for producing open framework zeolites
US4151189A (en) Synthesizing low sodium crystalline aluminosilicate zeolites with primary amines
US4333859A (en) High silica faujasite polymorph - CSZ-3 and method of synthesizing
US4275047A (en) Zeolite synthesis
US5645812A (en) Zeolite ZSM-11 and a process for preparing zeolite ZSM-11 using a 3,5-dimethylpiperidinium templating agent
EP0142348B1 (en) Process for preparing a zeolite of the l type using organic templates
JPH0250045B2 (ja)
JPS62501275A (ja) 結晶性マグネシア―シリカ触媒及びその製法
JPH0238571B2 (ja)
EP0087017B1 (en) Process for producing a crystalline silicate
WO1984003452A1 (en) Binder-free zeolite catalyst, process for its preparation, and catalytic reaction using same
JPS62100408A (ja) ゼオライトzsm−22及びzsm−23の合成法
JPS646816B2 (ja)
JP3371527B2 (ja) ゼオライト・ベ−タの製造方法
JPH0339974B2 (ja)
JPS63372B2 (ja)
JP4663647B2 (ja) 微孔性結晶質ゼオライト(itq−28)及び該ゼオライトの製造法と使用
CN112551543A (zh) 在氢氧化物和溴化物形式的含氮有机结构化剂的混合物存在下制备izm-2沸石的方法
JP2697037B2 (ja) 結晶性金属珪酸塩及びその製造方法
US5215736A (en) Mordenite type zeolite and its preparation process
JPS6323126B2 (ja)
JPS6243927B2 (ja)
JPH0339973B2 (ja)
JPH0551532B2 (ja)
JPH06321530A (ja) 膜状合成ゼオライトおよびその製造法