JPS6337241B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337241B2
JPS6337241B2 JP54060653A JP6065379A JPS6337241B2 JP S6337241 B2 JPS6337241 B2 JP S6337241B2 JP 54060653 A JP54060653 A JP 54060653A JP 6065379 A JP6065379 A JP 6065379A JP S6337241 B2 JPS6337241 B2 JP S6337241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
turbine
valve
pressure
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54060653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55153803A (en
Inventor
Mitsuhisa Yokota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP6065379A priority Critical patent/JPS55153803A/ja
Publication of JPS55153803A publication Critical patent/JPS55153803A/ja
Publication of JPS6337241B2 publication Critical patent/JPS6337241B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蒸気タービン制御方法及び装置に係
り、特に変圧運転を行う蒸気タービンを、蒸気加
減弁ノズル締切り制御するに好適な蒸気タービン
制御方法及び装置に関する。
一般に、蒸気タービンを部分負荷運転する場
合、運転効率を向上させるために、タービン入口
の加減弁を絞らずに、ボイラ蒸気圧力を下げてタ
ービン流入蒸気量の制御を行う運転方式、即ち変
圧運転を行うことが多い。
かかる変圧運転の方式としては、蒸気加減弁を
完全に全開して行う方式と、蒸気加減弁を半開で
行う方式の2つがあるが、前者の方式は効率が良
い反面、制御性が悪く、系統周波数に対してほと
んど応答できないという問題がある。これに対し
て、後者の方式は応答性が良いという利点を有
し、更に蒸気加減弁をノズル締切り制御方式にす
ることにより、絞り損失をなくして効率を向上さ
せ得るという特徴を有する。
このため、変圧運転を行う場合、蒸気加減弁ノ
ズル締切り制御を行ない、途中開度で変圧運転を
行うのが最も良い方法とされている。この場合、
蒸気加減弁がある開度まで下がつた位置で保持さ
れているので、この近辺では蒸気加減弁は系統周
波数に対してガバナ応答する。つまり、タービン
の調定率に応じて周波数(回転数)に対する加減
弁開度の増減が行なわれる。しかしながら、この
時の調定率は、従来から固有の値として設定され
るもので、例えば調定率5%となつていれば、回
転数変化5%に対して蒸気加減弁が全ストローク
動くという様な割合で変化する。
ところで、変圧運転で部分負荷時に主蒸気圧力
が低い時には蒸気加減弁開度変化に対する主蒸気
流量変化、つまりタービン出力変化が少なくなつ
ており、系統周波数、即ちタービン回転数変化に
対するタービン発電機出力変化としては割合が小
さい、つまり調定率が大きいことになる。従つ
て、定格蒸気圧力の時に調定率が5%であれば主
蒸気圧力が50%の時は調定率が10%ということに
なり、系統運用上好ましくない問題である。
第1図はかかる従来の蒸気タービン制御装置の
系統構成図を示すもので、同図中1は蒸気を発生
するボイラ、2は前記ボイラ1からの蒸気を制御
する蒸気加減弁、3は前記蒸気加減弁2を通過し
て来た蒸気によつて駆動されるタービン、4は前
記タービン3によつて駆動される発電機、5は前
記タービン3のタービン軸に取り付けられた回転
数検出用のピツクアツプ、6は前記ピツクアツプ
5の出力に基き、前記タービン3の回転数に応じ
た信号出力を行う回転数検出器、7は前記タービ
ン3の回転数を設定する設定器、7aは前記回転
数検出器6並びに前記設定器7の各出力の差を演
算する演算器、8は前記演算器7aの出力を増幅
する増幅器、10は負荷を設定する負荷設定器、
9は前記増幅器8並びに前記負荷設定器10の各
出力に基いて蒸気加減弁2の開度を指令する負荷
制御回路、11は前記負荷制御回路9の出力に基
いて蒸気加減弁2の開度を制御する蒸気加減弁制
御回路である。
第1図の構成に於いて、前記蒸気加減弁制御回
路11は第2図のブロツク図に示す如き構成を有
するものである。なお、蒸気加減弁2は通常数個
設けられるが、負荷設定回路9の出力信号は各弁
毎の開度制御閉ループに分けられるものである。
ここでは、蒸気加減弁2の弁数が4個ある場合を
例示、第1弁から第4弁までそれぞれ2a〜2d
と記号a〜dで特定するものとする。
さて、第2図の構成に於いて、13b,13
c,13dは各弁の開き始めにずれを持たせるた
めのバイアス回路、12a,12b…は前記負荷
制御回路9からの信号ないしはこれにバイアスを
加えた信号を非線形関数に変換する関数発生器、
18a…は蒸気加減弁2a…の開度を検出するた
めの差動トランス、19a…は前記差トランス1
8a…の出力を弁開度に応じた電気信号に変換す
る復調器、14a…は前記開数発生器12a…及
び前記復調器19a…を突き合せて、開度偏差信
号を出力する演算器、15a…は前記演算器14
a…の出力を増幅する増幅器、16a…は前記増
幅器15aの出力によつて駆動される電気油圧サ
ーボ弁、17a…は前記電気油圧サーボ弁16a
…によつて制御される油圧によつて駆動され、蒸
気加減弁2a…を駆動するシリンダである。
第1図、第2図の構成に於いて、ボイラ1で発
生した蒸気は蒸気加減弁2を介してタービン3に
送られ、前記タービン3を駆動して発電機4を駆
動するが、この時のタービン回転数はピツクアツ
プ5並びに回転数検出器6によつて常時監視され
る。
なお、前記回転数検出器6の出力は回転数の設
定器7の出力と演算器7aで突き合わされて、回
転数偏差として出力され、増幅器8を介して負荷
制御回路9に入力される。前記負荷制御回路9に
於いては、負荷設定器10の出力と前記回転数偏
差に基き弁開度指令を演算し、これを加減弁制御
回路11に出力する。
前記加減弁制御回路11に於いては、例えば蒸
気加減弁2aに対しては、前記弁開度指令を関数
発生器12aに入力して得られた非線形信号と差
動トランス18a、復調器19aを通じて得られ
た弁開度信号を演算器14aで差分演算し、その
結果得られた弁開度偏差信号の増幅器15aによ
る増幅信号で電気油圧サーボ弁16aを駆動して
油圧信号による弁制御信号を得てシリンダ17a
を駆動し、これによつて蒸気加減弁2aを制御す
る。なお、蒸気加減弁2b,2c,2dについて
も、弁開度指令にバイアス回路13b,13c,
13dからバイアスを加える点を除けば、上記と
全く同様な弁開度制御閉ループを通じて各弁の開
度が制御されるものである。
第3図は負荷制御回路9からの弁開度指令信号
に対する各弁の開度を示す特性図で、同図中縦軸
のSは蒸気流量、同じくVは弁リフト量、横軸の
Xは弁開度指令信号、Va〜Vdはそれぞれ蒸気加
減弁2a〜2dの弁リフト量、SCは各蒸気加減
弁2a〜2dの蒸気流量を合計した総蒸気流量で
ある。
なお、第3図から明らかな如く、総蒸気流量
SCは弁開度指令信号Xに対してリニアとなる如
く設定されるものである。
さて、タービン3の運転時に、定格の主蒸気圧
力で100%出力の時は第3図A点で運転が行なわ
れるが、この状態から部分負荷に移行すると、ま
ず状態がA点からB点に移行する。即ち、主蒸気
圧力は一定のままで、蒸気加減弁2a〜2dの開
度を弁2d側から順次下げて出力を下げる。更
に、タービン3の出力を下げるときは、蒸気加減
弁2a〜2dの開度はそのままで、主蒸気圧力を
下げて、状態をB点からC点に移行させる。
以上述べた如き制御方式が効果的な蒸気加減弁
ノズル締切り併用の変圧運転方式であるが、ここ
で例えばC点で運転中に、系統周波数が変動すれ
ばタービン3の回転数制御系が働いて蒸気加減弁
2a〜2dを動かして蒸気流量を制御し、タービ
ン出力を変化させる。このような場合、周波数変
動に対する蒸気粒量SCの比はC点を中心に、C1
C2の如く変化するために、定格時の傾き、即ち
A点、B点間の傾きよりも小さく、調定率が大き
くなる。
以上述べた如く、主蒸気圧力によつて調定率が
変化すると系統運用上好ましくなく、例えば手動
で調定率を調整する等の方法も考えられるが運転
上繁雑となり、何らかの解決方法が必要とされて
来た。
従つて、本発明の目的は上記従来技術の欠点を
なくし、蒸気タービンの変圧運転時にも蒸気加減
弁の制御系に於ける調定率が一定になる様に制御
系のゲインを制御して系統運用上の問題を解消し
た蒸気タービン制御方法及び装置を提供するにあ
る。
更に詳細には、本発明は蒸気加減弁ノズル絞り
切り併用の変圧運転を行うに当つて、蒸気タービ
ンの変圧運転によつて主蒸気圧力が定格よりも低
下している時にも調定率を一定にするように、回
転数変化に対する蒸気加減弁開度変化割合、即ち
ゲインを主蒸気圧力に応じて自動的に変化させる
如き構成を採り、特に蒸気加減弁のゲインの変化
を蒸気加減弁開度制御回路のフイードバツクゲイ
ンを変化することによつて実現した新規の蒸気タ
ービン制御方法及び装置を提供するものである。
以下、図面に従つて本発明を更に詳細に説明す
る。
第4図は本発明の一実施例に係る蒸気タービン
制御装置のブロツク図で、特に蒸気加減弁2aに
対する制御系を例示するものである。同図中20
aは復調器19aと演算器14aの間に介挿され
る乗算器、22は主蒸気圧力23を検出する主蒸
気圧力検出器、21aは前記主蒸気圧力検出器2
2の出力に基いて非線形関数を発生する関数発生
器で、第2図の構成と異なる点は復調器19aの
出力に対して、乗算器20aで前記関数発生器2
1aの出力を掛け算していることである。
なお、前記関数発生器21aの入出力特性は第
5図に示す通りであつて、同図中Pは入力である
主蒸気圧力、Gは乗算器20aに対する出力であ
るゲイン、PMは変圧最低圧力をそれぞれ示すも
のである。
かかる構成に於いて、タービン3の入口の主蒸
気圧力23は主蒸気圧力検出器22によつて検出
監視されるが、今主蒸気圧力23が100%の時に
は、関数発生器21aの出力は“1”であり、従
つて乗算器20aのゲインは“1”となり、復調
器19aの出力はそのまま演算器14aに入力さ
れる。この時の蒸気加減弁2aの制御は第2図構
成の場合と全く同様に行なわれることとなる。
これに対して、タービン3の入口の主蒸気圧力
23が下がつて来ると、関数発生器21aの出力
は傾き“1”で低下し、変圧運転最低圧力PM
最低値となる。この場合、変圧運転最低圧力PM
が40%であれば、前記関数発生器21aの出力は
“0.4”となる。
前記関数発生器21aの出力は、乗算器20a
に於いて、復調器19aの出力ゲインとして掛け
合され、弁開度のフイードバツク信号を主蒸気圧
力23の低下の割合に応じて低下させる。このた
め、負荷制御回路9からの弁開度指令値に対する
弁開度のゲインは前記低下の割合に応じて増加す
ることとなる。例えば、主蒸気圧力23が定格の
40%に低下すると、乗算器20aのゲインは0.4
となり、従つて弁開度のフイードバツク信号も
0.4倍となる。その結果、弁開度のゲインは2.5倍
となる。
かかる動作については、第6図の特性図に示す
通りで、変圧運転時に於いて、関数発生器21a
並びに乗算器20aの作用がないものとすると、
蒸気加減弁2aの制御はB点を中心に行なわれ、
必然的に調定率が大きくなるのに対して、第4図
の構成によれば、蒸気加減弁2aの制御はC点を
中心に行なわれるため、主蒸気圧力23の定格時
と同じ調定率で制御が行なわれることとなる。
例えば、変圧圧力が定格時に対して40%にある
場合、タービン回転数、即ち系統周波数の変化に
対する蒸気加減弁開度の変化は2.5倍となるため、
タービン回転数に対する蒸気流量つまりタービン
出力の変化割合は 0.4×2.5=1 …(1) となり、定格蒸気圧力のときと全く同じ調定率を
得ることができるものである。
なお、主蒸気圧力検出器22は蒸気加減弁2a
の制御系が常時の主蒸気圧力23の微少変化に応
答しない様に十分な遅れ要素を含むものとする。
また、蒸気加減弁2a以外の蒸気加減弁2b,
2c,2dのいずれに対しても全く同様な制御が
行なわれ、蒸気加減弁2の全系で調定率一定の制
御が行なわれることは云うまでもない。
ところで、第7図は本発明の他の実施例に係る
蒸気タービン制御装置の部分ブロツク図で、同図
中24aは復調器19aの出力から乗算器20a
の出力を減算する演算器で、この構成が第4図構
成と異なる点は関数発生器21aが第8図に示す
如き特性を有することである。
かかる構成に於いて、演算器24aの出力は、
第4図の乗算器20aと全く同じであり、従つて
得られる効果も同じである。
以上述べた如く、本発明によれば蒸気タービン
を定格圧力で運転するときも、変圧運転をすると
きも、蒸気加減弁の制御に当つては全く同じ調定
率を得られるため、特別な調定率合せの操作を必
要とせずタービン運用上の効果の大きな蒸気ター
ビン制御方法及び装置を得ることが出来るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の蒸気タービン制御装置の系統構
成図、第2図は第1図の蒸気加減弁制御回路のブ
ロツク図、第3図は弁開度指令信号に対する各弁
の開度を示す特性図、第4図は本発明の一実施例
に係る蒸気タービン制御装置のブロツク図、第5
図は第4図の関数発生器の入出力特性図、第6図
は第4図の構成の動作を説明する特性図、第7図
は本発明の他の実施例に係る蒸気タービン制御装
置のブロツク図、第8図は第7図の関数発生器の
入出力特性図である。 1……ボイラ、2……蒸気加減弁、3……ター
ビン、6……回転数検出器、9……負荷制御回
路、11……蒸気加減弁制御回路、20a……乗
算器、21a……関数発生器、22……主蒸気圧
力検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 設定されたタービンの回転数、負荷等の運転
    条件及びタービンの実回転数に基づいて所定蒸気
    圧の下での所定の調定率に応じた蒸気加減弁開度
    を決定し、この決定された蒸気加減弁開度に基づ
    く指令信号と実際の蒸気加減弁開度を示す実開度
    信号の偏差を最小にするような制御を行う蒸気タ
    ービン制御方法において、 前記実開度信号にタービンに供給される蒸気の
    圧力に応じた係数を乗じることにより、タービン
    に供給される蒸気の圧力に応動して、変圧運転時
    にも前記調定率と同じ調定率に保持されるように
    タービンの回転数変化に対する蒸気加減弁開度を
    変化させることを特徴とする蒸気タービン制御方
    法。 2 設定されたタービンの回転数、負荷等の運転
    条件及びタービンの実回転数に基づいて蒸気加減
    弁開度を決定するとともに、蒸気加減弁実開度を
    検出して、これらの偏差を最小にするように蒸気
    加減弁を開閉制御する蒸気タービン制御装置にお
    いて、 タービンに供給される蒸気の圧力に応じた係数
    を出力する関数発生器と、前記係数を前記実開度
    を示す信号に乗じる乗算器とを設けたことを特徴
    とする蒸気タービン制御装置。
JP6065379A 1979-05-17 1979-05-17 Steam turbine controlling device Granted JPS55153803A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065379A JPS55153803A (en) 1979-05-17 1979-05-17 Steam turbine controlling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065379A JPS55153803A (en) 1979-05-17 1979-05-17 Steam turbine controlling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55153803A JPS55153803A (en) 1980-12-01
JPS6337241B2 true JPS6337241B2 (ja) 1988-07-25

Family

ID=13148502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065379A Granted JPS55153803A (en) 1979-05-17 1979-05-17 Steam turbine controlling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55153803A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799215A (en) * 1980-12-10 1982-06-19 Hitachi Ltd Turbine control apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569707A (en) * 1978-11-17 1980-05-26 Hitachi Ltd Turbine adjustment valve controlling system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569707A (en) * 1978-11-17 1980-05-26 Hitachi Ltd Turbine adjustment valve controlling system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55153803A (en) 1980-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191563B2 (ja) 圧縮機の制御方法
JPS6123364B2 (ja)
US4461152A (en) Control apparatus for steam turbine
US4178763A (en) System for minimizing valve throttling losses in a steam turbine power plant
JPS6337241B2 (ja)
EA005895B1 (ru) Способ и устройство для регулирования скорости паровой турбины
JPS5965319A (ja) 流体圧力制御方法
JPS6267209A (ja) 蒸気タ−ビン用電子式ガバナ
JPH0843589A (ja) 主蒸気加減弁の試験装置と試験方法
JPH10122120A (ja) 水車及びポンプ水車の調速制御装置並びにそれらの調速制御方法
JPS6030403A (ja) タ−ビン制御装置
JPH0229922B2 (ja)
JPH10159705A (ja) 流込み式水力発電設備の水槽水位調整装置
JPH04203303A (ja) 加減弁開度固定制御方式
JPS6032084B2 (ja) 給水ポンプ駆動用タ−ビン速度制御装置
JP2823347B2 (ja) タービン制御装置
JPH06146806A (ja) 電気油圧式制御弁の開度制御装置
JPS58561B2 (ja) 電子油圧式ガバナ
JPH06117202A (ja) 蒸気タ−ビン入口圧力制御装置
JP2000310177A (ja) 発電機用水車の調速機
JPS6053762B2 (ja) タ−ビン制御方法
JPH0861008A (ja) 自動負荷制御装置
JPH06250741A (ja) 流入弁制御装置
JPS6149514B2 (ja)
JPH02298607A (ja) 地熱蒸気タービンのバイパス制御装置