JPS58561B2 - 電子油圧式ガバナ - Google Patents

電子油圧式ガバナ

Info

Publication number
JPS58561B2
JPS58561B2 JP4773978A JP4773978A JPS58561B2 JP S58561 B2 JPS58561 B2 JP S58561B2 JP 4773978 A JP4773978 A JP 4773978A JP 4773978 A JP4773978 A JP 4773978A JP S58561 B2 JPS58561 B2 JP S58561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
turbine
setting device
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4773978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54140010A (en
Inventor
天日康博
本田永信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4773978A priority Critical patent/JPS58561B2/ja
Publication of JPS54140010A publication Critical patent/JPS54140010A/ja
Publication of JPS58561B2 publication Critical patent/JPS58561B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、タービン発電機の制御を行なう電子油圧式ガ
バナに関する。
第1図は、タービン制御システムの概要を示したもので
ある。
ボイラ1で発生した蒸気は、主蒸気止め弁2、加減弁3
を通って蒸気タービン10に供給される。
タービン10は通常高圧タービン11、中圧タービン1
2、低圧タービン13より構成されている。
蒸気は、高圧タービン11で仕事をした後、高熱器16
で、再び温度をあげられて再熱蒸気止弁17、インター
セプト弁18を通ってさらに中圧タービン12、低圧タ
ービン13で仕事をし復水器19で水となる。
蒸気の仕事はタービンにより回転運動に変えられ発電機
20を回し、電力を電力系統に供給する。
タービン制御装置22は、タービンの回転数、負荷など
を制御する。
タービン10の回転軸にとりつけられている歯車14の
回転数を速度検出器15により検出する。
またタービンの負荷は、電力変換器21により検出され
る。
これらの検出された信号は、制御装置220入力部23
に送られ、演算部25で処理される。
演算部では、タービンの回転数、負荷などを制御するた
め、主蒸気止め弁2、加減弁3など複数の弁を駆動する
弁の駆動信号は出力部24より、主蒸気止め弁駆動ユニ
ット5、加減弁駆動ユニット7など各弁の駆動ユニット
に送られ弁を駆動する。
弁の動きは主蒸気止め弁位置検出器4、加減弁位置検出
器6など各弁の位置検出器により検出され、制御装置2
2の入力部23にフィードバックされて、弁の位置を定
位化する。
第2図は、制御装置220制御内容の一部を示したもの
である。
タービン回転数は速度検出器15により検出される。
検出された実速度信号Nは、速度設定器31で設定され
る設定速度信号Noと比較部32で比較され、その偏差
値ΔNは調定率演算部33に伝えられる。
調定率演算部33では、あらかじめ設定された速度調定
率に相当したゲインをかけられて、加算部35に伝えら
、れる。
加算部35では負荷設定器34で設定された負荷指令値
POを加え、負荷信号PGをつくる。
速度調定率δは、速度(発電機が電力系統と接続され同
期運転を行っていうときは系統の周波数に相当する。
)が設定値(定格値)から何%ずれると全負荷変化させ
るかという値である。
例えば5%の調定率とは、5%の速度偏差があれば、1
00%の負荷を変えることを意味する。
従っていま100%負荷運転中に系統周波数(速度)が
5%上昇したと仮定すると周波数を安定に保つだめに0
%まで負荷を絞ることになる。
負荷信号PGは、負荷制限器36で設定された負荷制限
値P I、と低値優先回路37で比較され、低い方の信
号が最終負荷信号Pとなる。
最終負荷信号Pは、負荷分配部38.42で合弁の分担
量に応じて配分されて、合弁の流量を決定し、合弁の弁
位置を制御する。
負荷分配部38の出力は比較部39で弁位置フィードバ
ック信号と比較され、その偏差信号は、調節制御部40
により弁駆動信号に変えられて弁7駆動ユニット7によ
り加減弁3を調整する。
加減弁3の動きは位置検出器6により検出され、位置変
換部41を至てフィードバックされ弁位置を安定に制御
する。
通常、弁は複数個あり他の加減弁も同様に制御される。
低値優先回路37で、負荷信号PGが優先されていると
きは、調速運転と呼ばれ負荷制限値PLを示す信号が優
先されているときは、負荷制限運転と呼ばれている。
一般の発電所では、負荷指令値Poと負荷制限値PLと
が関連づけられて運転される。
第3図は、周波数と負荷の関%を表わしだもので、横軸
に負荷P、縦軸にタービン回転数Nをとっている。
負荷信号PGは直線51で、負荷制限値PLは直線52
で表わせる。
直線51の傾きは速度調定率で規定される。
負荷指令値Poと負荷制限値PLとの設定の方法により
、運転形態が第3図のA、Bの二通りが出来る。
第3図Aの運転方法は、負荷制限信号PLを負荷指令値
POよりΔだけ大きくセットすることにより、小さい周
波数変動では調速運転となり、大きな周波数変動が発生
すると負荷制限運転となるという運転形態である。
つまり周波数が低下すると、直線51に沿って負荷を増
大させるが、直線51と直線52に交差している周波数
以下に低下すると、低値優先回路37で負荷制限値PL
を示す信号が優先されるようになり、負荷制限値PL以
上には負荷は増大しなくなる。
第3図Bは、Aとは逆に負荷制限値PLを負荷指令値P
OよりΔだけ小さくセットすることにより、小さい周波
数変動では負荷制限運転となり、大きな周波数変動が発
生すると調速運転となるという運転形態である。
第3図A−にて負荷指令値PoO値を変更するのに伴な
い、負荷制限値PLの値も変化させ、この間の差Δを一
定に保つ運転方法をガバナ追従運転と呼び、また逆に第
3図Bにて差Δ′を一定に保つ運転方法をロードリミッ
タ追従運転と呼ぶ。
このような負荷指令値poと負荷制限値PLとを関連づ
けた運転を行なうためには負荷設定器34と負荷制限器
36の双方を操作する必要がある。
したがって操作が煩雑になり、一方の設定器の操作忘れ
により操作員の意図しなかった状態でタービンが運転さ
れてしまう虞れもある。
本発明は上記のような従来技術の欠点に鑑み成されたも
ので、その目的は操作の煩雑さをなくし、単一の操作で
上記のような負荷指令値と負荷制限値とを関連づけた運
転が可能な電子油圧式ガバナを提供するにある。
本発明の特徴は、負荷指令値を設定する主設定器に対し
、速度偏差に応じた負荷変動量の上限値を設定する補助
設定器を設け、この補助設定器の出力により負荷指令値
に関連した負荷制限値が自動的に定められるようにし、
これにより主設定器の操作のみで負荷指令値と負荷制限
値を関連させた運転を行なう得るようにしたところにあ
る。
以下本発明の実施例を第4図、第5図を用いて説明する
第4図は本発明の一実施例を示すブロック図で。
第2図と同様に第1図の制御装置22の制御内容を示し
ている。
第4図の実施例で従来と異なるのは最終負荷信号Pを求
めるまでの部分であり、これ以下(負荷配分器38.4
2以下)の部分は第2図に示した従来の電子油圧式ガバ
ナと変りかない。
最終負荷信号Pを求める部分を説明すると、まず負荷設
定器60により負荷指令値に当る設定信号X1を作成す
る。
このXl と後に説明する補正信号を加算部63で加え
ることにより最終負荷信号Pが作成される。
負荷設定器60が主なる設定器であり、この設定器によ
り負荷の制御を実行する。
検出された実速度信号Nは、速度設定器61で設定され
る定格速度信号NOと比較部62で比較され、その偏平
量ΔNは調定率演算部65に伝えられる。
調定率演算部65では、あらかじめ設定された速度調定
率に相当したゲインをかけられて、系統周波数変動によ
る負荷変動量が決定される。
補助設定器64により負荷変動量上限値X2が設定され
る。
この負荷変動量上限値X2 と負荷変動量は低値優先回
路66に伝えられ、低い方の信号が補正信号となる。
第5図は、本発明による運転形態を、周波数と負荷の関
係を表わしたものである。
負荷変動量上限値X2が正の値の時は、第5図Aとなる
つまり、周波数が定格値より低くなって負荷変動量が正
となり増加していくが、負荷変動量上限値X2よりは大
きくならないので、第5図Nに示すような特性が得られ
る。
′これは第3図Aの運転形態と同等な制御特性となる。
一方1.負荷変動量上限値X2が負の時は、第5図Bと
なる。
つまり、周波数が定格値より高く、負荷変動量が負とな
っても、負荷変動量上限値X2 より低くなるまでは上
限値X2カ優先されているのでこのような特性となる。
これは、第3図Bの運転形態と同等な特性が得られる。
以上の説明でわかるとおり、本実施例では負荷設定値P
0と負荷制限値PLとの差を一定にしておく運転形態を
′とる時には、従来のように設定器を二つ操作する必要
はなく、単一の主設定器のみを操作するだけでよく大幅
操作性の改善が期待できる。
また、設定器の差を変化させる場合にも補助設定器を操
作することにより容易に操作できる。
従来のガバナにおいてガバナ追従あるいはロードリミッ
タ追従を実施するためには、外部に自動追従制御装置を
必要としていたが、本発明によるガバナの場合には、こ
れらの外部装置を必要とすることなくこれらの追従制御
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される蒸気タービンと制御装置の
概略を示すブロック図、第2図は従来の電子油圧式ガバ
ナの一例を示すブロック図、第3図は従来9運転形態を
示す特性図、第4図は本発明の一実施例を示すブロック
図、第5図は本発明による運転形態を示す特性図である
。 3.26・・・・・・加減弁、6,27・・・・・・加
減弁位置検出器、7,28・・・・・・加減弁駆動ユニ
ット、10・・・・・・蒸気タービン、20・・・・・
・発電機、21・・・・・・電力変換器、22・・・・
・・タービン制御装置、23・・・・・・入力部、24
・・・・・・出力部、25・・・・・・演算部、384
2・・・・・・負荷分配部、39、43・・・・・・比
較部、40.44・・・・・・調節制御部、41,45
・・・・・・位置変換部、60・・・・・・負荷設定器
、(主設定器)、61・・・・・・速度設定器、62・
・・・・・比較部、63・・・・・・加算部、64・・
・・・・補助設定器、65・・・・・・調定率演算部、
66・・・・・・低値優先回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 タービンの目標回転数と実回転数との偏差に応じて
    求めた負荷変動量と、設定された負荷制限値とを用いて
    最終負荷信号を算出し、この最終負荷信号によりタービ
    ンへ導く流体の流量を制御するものにおいて、タービン
    の目標回転数と実回転数とを比較する比較部と、該比較
    部の出力に所定のゲインを掛けて負荷変動量を求める調
    定率演算部と、該負荷変動量の基準となる負荷指令値を
    設定する主設定器と、該調定率演算部の出力の上限値を
    設定する補助設定器とを備え、該調定率演算部の出力と
    該補助設定器の出力のうちいずれか低い方の値に該主設
    定器の出力を加算して最終負荷信号を算出してタービン
    へ導く流体の流量を制御することを特徴とする電子油圧
    式ガバナ。
JP4773978A 1978-04-24 1978-04-24 電子油圧式ガバナ Expired JPS58561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4773978A JPS58561B2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24 電子油圧式ガバナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4773978A JPS58561B2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24 電子油圧式ガバナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54140010A JPS54140010A (en) 1979-10-30
JPS58561B2 true JPS58561B2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=12783706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4773978A Expired JPS58561B2 (ja) 1978-04-24 1978-04-24 電子油圧式ガバナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58561B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288584A (ja) * 1988-05-10 1988-11-25 Sony Corp マルチ走査型テレビジョン受像機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2685055A1 (de) * 2012-07-12 2014-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Stützung einer Netzfrequenz

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288584A (ja) * 1988-05-10 1988-11-25 Sony Corp マルチ走査型テレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54140010A (en) 1979-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0063360B1 (en) Control apparatus for steam turbine
US4178763A (en) System for minimizing valve throttling losses in a steam turbine power plant
JPS6130142B2 (ja)
JPS58561B2 (ja) 電子油圧式ガバナ
JPS627363B2 (ja)
JPH0370088B2 (ja)
JP2001295607A (ja) 火力発電プラントの負荷制御方法と装置
JPS6149519B2 (ja)
JP2677616B2 (ja) 復水器真空度制御装置
JPS5946373A (ja) 水車の調速制御装置
JP2990317B2 (ja) タービン制御装置
JPH0772489B2 (ja) タービン制御装置
JPH0229922B2 (ja)
JPH0339202B2 (ja)
JP2999884B2 (ja) 給水ポンプ駆動用タービン制御方法及びその装置
JPS6122807B2 (ja)
JP2807892B2 (ja) タービン制御装置
JPH06146807A (ja) タービン制御装置
JPH0223684B2 (ja)
JPS6032084B2 (ja) 給水ポンプ駆動用タ−ビン速度制御装置
JPS6337241B2 (ja)
JPS6044482B2 (ja) タ−ビン制御装置
JPH0128201B2 (ja)
JPH01310107A (ja) 蒸気タービン回転数制御装置
JPS6294702A (ja) 発電所の給水ポンプ制御システム