JPS6337196A - オレフィンの水素化方法 - Google Patents

オレフィンの水素化方法

Info

Publication number
JPS6337196A
JPS6337196A JP62122367A JP12236787A JPS6337196A JP S6337196 A JPS6337196 A JP S6337196A JP 62122367 A JP62122367 A JP 62122367A JP 12236787 A JP12236787 A JP 12236787A JP S6337196 A JPS6337196 A JP S6337196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbons
hydrogen
stream
zone
paraffinic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62122367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699696B2 (ja
Inventor
レイモンド ラッセル ハーバー
アンジェロ ポール フルファロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell UOP LLC
Original Assignee
UOP LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UOP LLC filed Critical UOP LLC
Publication of JPS6337196A publication Critical patent/JPS6337196A/ja
Publication of JPH0699696B2 publication Critical patent/JPH0699696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/06Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including a sorption process as the refining step in the absence of hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はパラフィン系炭化水素と少量のオレフィン系炭
化水素との混合物からなる吸着分離プロセス用供給原料
を、そのオレフィン系炭化水素濃度が極めて低水準に減
少するよう処理する炭化水素転化方法に関する。特に本
発明はナフサ又はケロシン沸点範囲の炭化水素流を水素
化するための方法に関する。本発明の方法は総合的吸着
分離プロセスの原料予備!i!1理工程で利用される。
[従来技術] 炭化水素の水素化処理、すなわち水添は、最も基本的な
炭化水素転イしプロセスの一つである。この処理は最新
の製油所及び多くの石油化学基地で実施されている。従
って、炭化水素の水素化に関しては数多くの文献がある
。適当な水素化触媒の製造と使用を記載したものの一例
は、米国特許第3、480.531号である。米国特許
第4,497,909号もまた、本発明で使用できる触
媒と水素化処理条件を記載したものである。
水素化帯域への供給原料を水素と混合し、適当な操作条
件に維持された水素化触媒床に供給することは、当業界
で良く知られており、また標準的な操作様式でもある。
この反応器からの流出流は、次いで気−液分離帯域に通
常供給される。この分離帯1或で除去された蒸気相流は
、プロセスから排除することもでき、また水素含有リサ
イクルガス流として、一部循環することもできる。気−
液分離帯域からの液相流は、水素化工程中のクラブキン
グ反応で生成された軽質炭化水素を除去し、同時に液相
流に溶解している水素を除去するために、ストリッピン
グ塔として操作される分留塔に典型的には供給される。
ある場合には、この分留塔は必要ないこともある。また
、極めてマイルドな水素化が要求される場合には、供給
原料に化学量論量又はそれ以下の水素を混合し、気−液
分離帯域を必要としないことも知られている。
各種の化合物の吸着分離も、良く発達した商業的に実施
されるプロセスである。そうしたプロセスの代表例は、
米国特許第3,455,815号及び同第4.006,
197号に見ることができる。これらにはモレキュラー
シーブ型吸着化合物を使用して、イソパラフィンとノル
マルパラフィンの混合物から、直噴パラフィンを分離す
る方法が記載されている。
そこでの操作方法、条件、吸着剤及び供給物質は、本発
明のそれらと同様である。米国特許第4.436゜53
3号も炭化水素混合物からノルマルパラフィンを連続的
に吸着分離覆る別の方法を教示している。
また、米国特許筒3.392,113号は水素と混合状
態で水素精製反応器5を通過した炭化水素ライン2から
ノルマルパラフィンを吸着分離することを教示している
。反応器からの流出流は気−液分離帯Ie、8に供給さ
れ、この分離帯域から回収される液相流はストリッピン
グ塔14に供給される。ストリッピング塔の正味の塔底
流は、ライン63を経て吸着分離工程に付される。
米国特許筒4,568,452号は分留塔の中間点がら
液相の洗浄油流を取り出し、これを水素精製帯域に供給
して触媒と水素に接触させることを記載している。
[発明の要約] 本発明は非常にオレフィン含量が少ない炭化水素流を生
成する水素化処理方法に関する。本発明は処理された生
成物流のオレフィン含量を低下させる現存の水素処理装
置に適用することができる。
さらに、本発明は現存の水素処理装置に於ける反応容器
や圧縮機などの比較的高価な装置の交換を余儀無くさせ
るような操作圧力の実質的な増大に頼ることなく、オレ
フィン濃度を減少させることができる利点を有している
。本発明は水素化処理帯域のストリッピング塔の底から
液体を除去し、これを付加的な水素化反応器に供給する
。全トラップアウト]・レーを利用することにより、液
体のすべてを取り出すことができ、液体のすべてを処理
できるよう第2の水素化反応器に供給することができる
。処理された液体は次いで好ましくは塔底部に戻され、
炭化水素流に水素が残存していればその少なくとも一部
が分離される。
本発明の一具体例は次のような工程を含む水素化方法と
して特徴付けられる。すなわち、その方法は、05以上
のパラフィン系炭化水素及びこれと炭素原子数が等しい
オレフィン系炭化水素からなる供給原料と水素とを、固
体触媒床を含有し、水素化処理条件で操作される第1反
応帯域に供給すして水素とパラフィン系炭化水素と約0
.05モル%以下のオレフィン系炭化水素を含有する水
素化処理帯域流出流を生成させる工程と、水素化処理帯
域流出流をストリッピング塔に供給して水素を含む正味
の塔頂流とパラフィン系炭化水素を含む正味の塔底流と
に分離する工程と、このス[−リッピング塔内にある最
下位の気−液接触媒体より下位で、塔底部の液保留域よ
り上位の部位を流下する液相炭化水素の実質的にすべて
を集め、第1プロセス流としてストリッピング塔から取
り出回工程と、この第1プロセス流と水素を、水素化触
媒床を有し、水素化条件で操作される第2反応帯域に供
給して水素とバレフィン系炭化水素を含有する第2プロ
セス流を生成させる工程と、この第2プロセス流をスト
リッピング塔の液保留域に供給する工程と、オレフィン
系炭化水素量が約001モル%以下の正味の塔底流を生
成物流として取り出す工程を包含する。
[詳しい記述] 先に引用した公知文献にも示されるように、適当な分留
塔でストリップされた後吸着分離帯域に供給される原料
を調製するために、水素化処理技術は過去に於いてもま
た現在でも利用されている。
しかし、ある場合には吸着分離プロセスに供給される原
料のオレフィン含量を、水素化処理帯域で得られるレベ
ルよりもさらに低下させることが得策であることが明ら
かになっている。オレフィン濃度を減少させる能力の増
大は、オレフィン選択性の吸着剤を使用するうえで望ま
しく、最初の供給原料はオレフィン濃度が高くてもよい
点で望ましい。最初の供給原料のオレフィン含量をざら
に低下させるためには、水素化処理帯域内の操作条件を
より苛酷にする必要がある。しかし、その条件は水素化
処理装置の設計仕様を越えるので、この装置に大幅で費
用の嵩む改造を施さねばならない。
従って、本発明の目的の一つはオレフィン含有炭化水素
流の改良された水素化方法を提供することにある。そし
て本発明の特定な目的は、非ノルマル及びノルマルパラ
フィンの混合物からノルマルパラフィンを分離する吸着
分離プロセスへの供給原料について、そのオレフィン含
量を減少さぜる方法を提供することにある。本発明の方
法は本質的に05以上の炭化水素を含有する如何なる原
料にも適用できるが、好ましい供給原料は、従って本発
明の生成物流である正味の塔底流は、比較的重質の炭化
水素である。好ましくは正味の塔底流と供給原料は、C
11〜C15炭化水素の混合物のような08以上の炭化
水素を含有する。
添付図面は本発明のプロセスフローダイアグラムを示し
、ここではケロシン沸点範囲の供給流がライン1から、
水素がライン3からそれぞれ水素化処理帯域1に供給さ
れ、この帯域からの流出流はライン5を通り、塔5でス
トリッピングされる。
水素化処理帯域内では、イオウ、窒素又は酸素含有化合
物のような様々な汚染物が、ストリッピングで容易に除
去される化合物に分解ないしは転化される。水素化処理
帯域の他の主たる機能は、オレフィンを飽和させること
である。ライン4のオフガス流は水素と軽質成分を放出
する。塔底の直ぐ上に於いて、流下する液体はトラップ
アウトトレー8に集められる。このものはライン16に
取り出されて水素化反応器19に供給され、ライン2o
がらストリッピング塔の基底に戻される。水素化反応器
19にはライン22から高純度水素流も供給される。水
素と液相炭化水素の混合物はライン18を通って反応器
に供給される。
水素化反応器はストリッピング塔6より^圧で操作され
ることが好ましく、この反応器への液相供給物はポンプ
17で加圧される。反応器からの流出物は圧力調整バル
ブ21でストリッピング塔の基準に降圧される。この圧
力降下はライン20を流れる流出流に溶解している過剰
の水素を放出させる。
流出流から解放された水素はストリッピング塔を上昇し
、ライン7の軽質成分流の一部となる。この軽質成分流
はストリッピング塔の正味の塔頂流であり、これにはラ
イン5及び20の液相流からの水素と、水素化処理帯域
、すなわち水素化反応器内での分解反応の結果物たるメ
タン、エタン又はプロパン塩の軽質炭化水素が含まれる
若干の液相炭化水素はストリッピング塔の底部の無孔の
トラップアウト1−レー8の下に集められる。この収集
帯域に保留された物質はライン10から取り出され、ラ
イン12及び外部リボイラー9を経てリサイクルされる
第1の部分と、正味の塔底留分として除去される第2の
部分とに分割される。
ライン12を流れる物質は塔6内で生起する分別蒸留に
必要な蒸気を生成させるために一部蒸発ぜしめらるべき
である。
ライン11の正味の塔底流は、オレフィン及び水素の含
量が非常に低いケロシン沸点範囲の炭化水素混合物であ
る。この液相流は吸着分離帯域13に供給されるが、こ
の帯域は好ましくはここの記載に従って操作される。つ
まり、ライン11の混合物は、ノルマルパラフィンを優
先的に吸着し、イソパラフィン及び他の非ノルマルパラ
フィンを排除する固体吸着物質の固定床と好ましくは接
触せしめられる。次いで、ノルマルパラフィンは脱着剤
を使用して吸着剤から離脱させる。吸着されなかったイ
ソパラフィンと吸着されたノルマルパラフィンは、好ま
しくは脱着剤成分から分離され、ライン14に比較的高
純度のノルマルパラフィン流を、ライン15にイオSD
aラフイン流を(9る。吸着分離帯域13への供給物は
炭素数範囲の異なる炭化水素の混合物であるので、二つ
の生成物流もそれぞれ幾つかの炭化水素を含有し、ケロ
シン沸点範囲の供給混合物と同じ炭素数を有する。好ま
しくは、ライン2の供給物とライン11の供給物の沸点
範囲は、予め選択した炭素数範囲のものだけが生成物流
に存在するよう、比較的狭い範囲に調節される。
ストリッピング塔に入る前の供給原料を処理する水素化
処理帯域1は、ストリッピング塔から取り出される液体
を処理する水素化反応器19よりも苛酷な条件で操作さ
れる。水素化処理帯域は触媒の固定床、移動床又は流動
床等を有する一つ又はそれ以上の反応器を含むことがで
きる。好ましくは、触媒の固定床を備えた単一の水素化
処理帯域からなり、触媒床を反応物が垂直に流れる水素
化処理帯域が使用される。水素化処理帯域内の反応帯域
は、約100 Dsia (689kPaQ l 〜約
200 psiq(13790kPag )の圧力で操
作することができる。
この反応帯域内の圧力は1200 psig(8266
kPaa)以下であることが好ましい。反応帯域は約り
80℃〜約450℃の範囲のR高触媒床温度で操作する
ことができるが、好ましくは200〜400℃で操作さ
れる。反応器内の液空間速度は約0.2hr”〜約10
h「 で変更することができ、水素循環比は約200〜
約8000標準立方フイート/バレル(SCFB)(3
5,6〜1422m/m)の範囲内にある。
「水素化処理帯域」には、所望の原料炭化水素と水素を
加熱昇圧するのに必要な装置と、反応器と、通常は一つ
又はそれ以上の気−液分離帯域である初期生成物分離帯
域と、反応物を加熱し、又は熱を回収するためにこの帯
域に一般に使用される熱交換器が包含される。水素化処
理帯域に採用される正確な操作条件は、供給原料の組成
、使用触媒の活性及び量その他に依存する。この帯域の
典型的な機能は、供給原料中の実質的にすべての硫黄を
硫化水素に転化し、窒素をアンモニアに転化し、オレフ
ィン系及びジオレフィン系炭化水素を飽和することであ
る。もし、供給原料にかなりの量の芳香族炭化水素が含
まれている場合には、水素化処理帯域のもう一つの機能
は、これら化合物を非環式化合物に転化することである
。もし、本発明の方法が図面に示したような比較的高純
度のイソ及びノルマルパラフィンを生成するために採用
される場合は、芳香族化合物の大部分がライン2の供給
流の前駆体から、液−液抽出又は吸着分離によって除去
される。
水素化処理帯域はストリッピング塔に供給される液相流
出物を通常生成する。しかし、分留塔への供給物は部分
的に蒸発せしめられることも知られており、従って、ス
トリッピング塔に入る供給物も気相と液相の混合物であ
っても差支えない。
本発明に必要な液体の取出し及び導入を実施する上で必
要な設計以外のストリッピング塔、すなわち分留塔の設
計及びその操作は、本発明の必須の要件ではない。従っ
て、通常のそして周知の分別蒸留装置と蒸留条件が、本
発明のストリッピング塔で使用可能である。二つ又はそ
れ以上の集積分留塔を含む分留帯域も採用できるが、好
ましくは単一トレーの分留塔が使用される。
図面に示すように、ストリッピング塔に入る供給物のす
べては、好ましくは正味の塔頂流と正味の塔底流とに分
離される。別法として、塔の中間部位からサイドカット
流を取り出すこともできる。
分留塔は正の大気圧下で好ましくは操作され、適当な操
作圧力は約60 kPaa 〜約1400 kPagの
範囲にある。しかし、望むとあらばこの範囲外の圧力で
分留塔を操作することもできる。好ましいケロシン沸点
範囲の供給原料をストリッピングするには、約20枚の
シーブトレーを有する分留塔の使用が適当である。分留
塔の操作温度及び操作圧力は、勿論分離される物質の組
成によって設定される。
分留塔は塔底温度約250℃以下で操作されるが、約1
00℃以上の温度であることが好ましい。
分留塔の最下位部分は、好ましくは液保留域として使用
され、当該部分は本発明方法の実施期間中液相の炭化水
素で満たされる。この液保留域の直ぐ上で、かつ分留塔
の気−液接触部材の下の部分に、図面のトレー8で示さ
れる1〜ラツプアウトトレーへの入口が位置している。
好ましくは、このトラップアウトトレーは塔内を下降す
る液体を捕捉収集できろよう塔の断面に水平に伸びたメ
カニカルシールである。トラップアウトトレー、すなわ
ち液収集手段は、リボイラーで生成した蒸気が分留塔の
主たる部分に上昇できる開口部を設けるために、塔の断
面全体にまで伸びていない。場内に組入れて上記したよ
うに下降液体を収集できる装置が数多くあることは、当
業者には理解できよう。トラップアウトトレーは塔の底
部に下向きに伸びる円筒状であることができる。トラッ
プアウト装置、換言すれば液収集装置に液体を満たして
おけば、これが水素化反応器に入る液体を昇圧するポン
プのサージドラムとして機能するので好ましいが、液収
集装置への液の充満を確実にするには、一方向バルブを
長い収集装置に付設して塔底部の液体がトラップアウト
1−レーに流れるようにすることができる。
液相物質は連続的にトラップアウトトレーからサイドカ
ット流として取り出される。この流れは外部から添加さ
れる水素と混合されて水素化反応器に送られる。好まし
くは、この流れは水素化反応器に送られる前にポンプで
昇圧される。このポンプはまた、固有の圧力降下にもか
かわらず、炭化水素を条件に合った91合で反応器に循
環させるぼ能をも備えている。昇圧の他の目的は水素化
反応器内での液相条件を確保し、液相炭化水素への水素
の溶解度を増大することにある。水素化反応器の操作圧
力の増大は水素化反応器の能力を増大させる。水素化反
応器で生起する僅かの飽和化は多少の熱を放出し、反応
物を僅かに加熱する。水素化反応器の流出物は、水素化
反応器出口とストリッピング塔の底部を結ぶラインに位
置する圧力調整バルブ又は固定オリフィスのような減圧
装置を好ましくは通過する。圧力降下は水素化反応器流
出物に残存する水素の放出を助長する。塔の底部に戻さ
れる液体は本当のストリッピングにかからないので、前
記の圧力降下による水素の放出は好ましい。
水素化反応器に供給する液体をストリッピング塔の塔底
からではなり「トラップアウトトレー」から夫出すこと
により、ストリッピング塔の底部に入る物質のすべてを
水素化反応器に供給することができる。もし、塔底液の
一部が水素化反応器に供給されると、基底部に位置する
部分的に処理された液体の貯留部に、未処理の下降液体
が添加されることになるので、稀釈又はパックミキシン
グが起こる。そのために、水素化が本発明の方法はど完
全には生起しない。そのようなことがないのが本発明の
利点である。
本発明の他の利点は、水素化反応器流出物に存在する軽
質成分及び水素を少なくとも部分的に除去するために、
ストリッピング塔の底部を利用することにある。このこ
とはストリッピング塔の正味の塔底流の水素含量を最少
にすることが望まれる場合に大いに有益である。この点
について付言すると、ストリッピング塔の正味の塔底流
を単に処理できるよう水素化反応器をライン11等に位
置させるよりも、本発明の方式の方が有利である。
水素化反応器の操作条件は水素化処理の割には一般に比
較的温和である。好ましくは、水素化反応器の操作温度
は、ストリッピング塔からサイドカット流が取り出され
る温度に設定される。好ましい操作温度節回は120〜
200℃である。水素化反応器は約140〜約2100
 kPaQの範囲の圧力で操作される。好ましくは水素
化反応器は約350〜約700 kPagの圧力で操作
される。
上流側の水素化処理帯域と水素化反応器は、共に触媒床
を含有する。この二つの反応器には同種又は異種の触媒
が使用可能である。本発明に好適な触媒は、多くの製造
業者から商業的に入手できる。両方の帯域に使用して適
当な触媒は、水素化活性を有する少なくとも1種の金属
成分を、合成又は天然の適当な耐熱性無機担体物質に担
持させた触媒と記述することができる。担体物質の正確
な組成ないしはその製造法は、本発明にとって重要では
ないと考えられる。好ましい担体物質はアルミナである
が、シリカ、シリカとアルミナの混合物、ゼオライトの
ような多くの合成物等も担体物質として使用することが
できる。触媒の金属成分は、E、H,Sargent 
and Co、(版権1964)ノ元素周期律表の第V
[B族及び第1族の金属から通常選ばれる。これらの中
で最も普通に使用されるのは、ニッケル、パラジウム、
白金、モリブデン及びタングステンである。なかでもニ
ッケルの使用が好ましく、最終触媒組成物は約02〜約
2.5wt%ニッケルを含有する。金属成分は元素状で
存在することができ、また酸化物又は硫化物としても存
在することができる。硫化触媒の使用は金属成分の分解
活性を最少にするので、水素化帯域に使用するのに通常
好ましい。水素化触媒及び水素化処理触媒の調製及び使
用に関するざらに詳しい情報は、米国特許筒4,497
,909号及び同第4,568.655号から得ること
ができる。水素化触媒の調製及び使用に関する米国特許
筒3.480.531号は、特に本発明の参考文献とす
る。
本発明の一員体例では、水素化反応器の使用で処理され
たストリッピング塔の正味の塔底流が吸着分離帯域に供
給される。選択的吸着剤を使用して各種の炭化水素系化
合物を分離することは、石油工業、化学工業及び石油化
学工業で広〈実施されている。吸着は分留等の他の手段
では同一化合物を分離することが困難である場合、又は
費用がかかる場合によく利用される。そうした吸着分離
プロセスの例としては、キシレン混合物からのエチルベ
ンゼンの分離、C8芳香族混合物からのバラキシレンの
ような特定なキシレン異性体の分離、グルコース及びフ
ラクトースのような2種以上の糖混合物からのグルコー
スのような単−糖の分離、非環式パラフィンからの非環
式オレフィンの分離及びイソパラフィンからのノルマル
パラフィンの分離等が含まれる。選択的に吸着される物
質の分子当りに炭素原子数は、非選択的に吸着される物
質のそれと通常同じであり、両物質は非常に近似した沸
点を持つ。これが分別蒸留による分離を非常に困難にし
ている理由である。吸着分離の極めて普通の応用例は、
2 fI以上の炭化水素を含む沸点範囲の広い混合物か
ら特定な炭化水素を回収することである。この−例はC
1(1” C14イソパラフィンを含有する混合物から
C1o〜C14ノルマルパラフインを分離する例である
吸着分離プロセスは様々な操作技術を使用して実施する
ことができる。例えば、吸着剤は固定床として保持する
こともできれば、移動床として吸着帯域を移動すること
もできる。さらに、吸着剤床を疑似移動床とする技法を
採用することもできる。この場合、吸着分離帯域は所望
の化合物を収集するために使用する1個以上の吸着剤床
を有する単純なスウィングベラ1〜方式からなり、先に
使用された吸着剤床は脱着剤を使用して再生するが、あ
るいは昇温、降圧又はこれらを組合せた通常の再生技術
で再生する。吸着分離帯域の操作に関するその他のバリ
エーションは、吸着剤床を気相又は液相で操作できるか
否かに帰着する。液相法が好ましい。
好ましい疑似移動床方式に於ける吸着分離帯域の好まし
い構成は、先に引用した米国特許用3.392,113
号、第3,455,815号及び第4,006.197
号に詳しく記載されている。これらを本発明の参考文献
とする。これらの文献はノルマルパラフィンからイソパ
ラフィンと芳香族のような非ノルマルパラフィンを分離
する際に使用して適当な吸着剤と分離方法と適当な操作
条件を記載する。好ましい操作方法に於ける吸着技術の
情報は、米国特許用3,617,504号、同第4.1
33.842M、同じく第4.434,051号から1
7ることができる。ストリッピング塔の塔底流に存在す
るイソパラフィン又はノルマルパラフィンを回収するの
に使用できる疑似移動床吸着分離の全く別のタイプは、
米国特許用4.402,832号及び米国特許用4,4
98,991号に記載されている。この方法は好ましい
吸着分離技術が吸着剤を流体の流れに対して疑似向流移
動させるものであるので、流体の流れに関して吸着剤を
連続向流移動するように疑態させたものである。
分離工程で使用される吸着剤含有室の好ましい操作条件
は、25〜約225℃の温度と大気圧〜約4000 k
Pagの圧力を包含する。圧力は吸着分離プロセスのす
べての点で液相条件を維持できるに充分なよう通常設定
される。イソパラフィン系炭化水素からノルマルパラフ
ィン系炭化水素を分離するのに好ましい吸着剤は、ユニ
オンカーバイドのリンデデごイジョンで製造される5A
モレキユラーシーブのような比較的均一な約5オングス
トロームの細孔径を有している。先に引用した米国特許
用4,43J533号は、タイプ5Aモレキユラーシー
ブを使用して圧力はぼ469 kPag、温度的349
℃の気相条件下に、C11〜C14のケロシン流をノル
マルパラフィン含有吸着質と非ノルマルパラフィン含有
ラフィネートとに分離する気相分離を2戟する。
上流側の水素化処理操作のために、ストリッピング塔に
送られる水素処理帯域流出流は、比較的オレフィン含憬
が低い。通常、この流れは02モル%以下のオレフィン
を含有する。水素化処理帯域流出流は約0.05モル%
以下のオレフィンを含有することができる。本発明の方
法は、ストリッピング塔への供給流(水素化処理帯域流
出流)の115以下にオレフィン含量が低下したストリ
ッピング塔塔底流を与えるものである。ストリッピング
塔塔底流のオレフィン含量が0.05モル%以下である
ことは好ましく、これが0002モル?モル下であるこ
とはさらに好ましい。吸着分離帯域に送られるもののオ
レフィン含量が低下することは、5践帯域で使用される
吸着剤の′lf命を引伸ばす。
従って、本発明の一興体例は、3成分とも炭素数が等し
い第1のC5以上のパラフィン系炭化水素と第2のパラ
フィン系炭化水素とオレフィン系炭化水素を含む供給原
料を、水素と共に、固体触媒床を有し、水素化処理条件
に保持された第1反応帯域に供給して、水素と前記のパ
ラフィン系炭化水素と軽KI Wll生先化水素約0.
02モル%以下のオレフィン系炭化水素を含む水素化処
理帯域流出流を生成させ:この水素化処理帯1!i!流
出流をストリッピング塔に供給して水素を含む正味の塔
頂流と、パラフィン系炭化水素を含む正味の塔底流に分
離し:塔内最下位にある気−液接触媒体より下位で塔底
部にある液保留域より上位の部位より、塔内を流下する
液相炭化水素の実質的にすべてを、第1プロセス流とし
て取り出し:第1プロセス流と水素を、水素化触媒床を
有して水素化条件で運転される第2反応帯域に供給して
、水素とパラフィン系炭化水素を含む第2プロセス流を
生成させ:第2プロセス流をストリッピング塔の液保留
域に供給し:そして前記の正味の塔底流を吸着分離帯域
に供給し、吸着分離条件下に塔底流を形状選択性の吸着
剤床に接触させて、第1のパラフィン系炭化水素に富ん
だ第3プロセス流と、第2のパラフィン系炭化水素に富
んだ第4プロセス流を生成させ、第3及び第4のプロセ
ス流を生成物流として取り出す一連の工程からなる方法
として記述することができる。好ましくは、第3プロセ
ス流はイソパラフィン系炭化水素に富み、第4プロセス
流はノルマルパラフィン系炭化水素に富む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法のプロセスフローダイアグラムであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)C_5以上のパラフィン系炭化水素と、同じ炭
    素数のオレフィン系炭化水素を含む供給原料と水素を、
    水素化処理条件に保持されて固体水素処理触媒床を有す
    る第1反応帯域に供給し、前記のパラフィン系炭化水素
    とオレフィン系炭化水素と水素と、前記のパラフィン系
    炭化水素より炭素数が少ない軽質の副生炭化水素からな
    る水素化処理帯域流出流を生成させ、 (b)この水素化処理帯域流出流を分留塔に供給して前
    記のパラフィン系炭化水素を含む正味の塔底流と、水素
    及び前記の副生炭化水素を含む正味の塔頂流とに分離し
    、 (c)前記分留塔底部にある液保留域の上位の部位から
    、前記のパラフィン系炭化水素とオレフィン系炭化水素
    とを含むサイドカット流を、前記部位を流下する実質的
    にすべての液体と等しい流速で取り出し、 (d)このサイドカット流と水素を、水素化触媒床を有
    し、パラフィン系炭化水素と水素を含有する反応帯域流
    出流が生成されるように選択されたオレフィン水素化条
    件で運転される第2反応帯域に供給し、 (e)この反応帯域流出流を分留塔の液保留域に供給し
    、そして (f)正味の塔底流を生成物流として取り出すの各工程
    を含む前記の供給原料の水素化方法。 2 水素化処理帯域流出流のオレフィン系炭化水素の濃
    度が約0.02モル%以下である特許請求の範囲1記載
    の方法。 3 供給原料がナフサ沸点範囲の炭化水素混合物である
    特許請求の範囲1記載の方法。 4 供給原料がケロシン沸点範囲の炭化水素混合物であ
    る特許請求の範囲1記載の方法。 5 (a)3成分とも炭素数が等しい第1のC_5以上
    のパラフィン系炭化水素と第2のパラフィン系炭化水素
    とオレフィン系炭化水素を含む供給原料を、水素と共に
    、固体触媒床を有し、水素化処理条件に保持された第1
    反応帯域に供給して、水素と前記のパラフィン系炭化水
    素と軽質副生炭化水素と約0.02モル%以下のオレフ
    ィン系炭化水素を含む水素化処理帯域流出流を生成させ
    、 (b)この水素化処理帯域流出流をストリッピング塔に
    供給して軽質副生炭化水素と水素を含む正味の塔頂流と
    、第1及び第2のパラフィン系炭化水素を含む正味の塔
    底流に分離し、 (c)塔内最下位にある気−液接触媒体より下位で塔底
    部にある液保留域より上位の部位より、塔内を流下する
    液相炭化水素の実質的にすべてを、第1プロセス流とし
    て取り出し、 (d)第1プロセス流と水素を、水素化触媒床を有して
    オレフィン水素化条件で運転される第2反応帯域に供給
    して、水素とパラフィン系炭化水素を含む第2プロセス
    流を生成させ、 (e)第2プロセス流をストリッピング塔の液保留域に
    供給し、そして (f)前記の正味の塔底流を吸着分離帯域に供給し、吸
    着分離条件下に塔底流を形状選択性でオレフィン選択性
    の吸着剤床に接触させて、第1のパラフィン系炭化水素
    に富んだ第3プロセス流と、第2のパラフィン系炭化水
    素に富んだ第4プロセス流を生成させ、第3及び第4の
    プロセス流を生成物流として取り出す、 の各工程を含む前記の供給原料の分離方法。 6 正味の塔底流がC_8以上の炭化水素を含む特許請
    求の範囲5記載の方法。 7 正味の塔底流がC_1_1〜C_1_5炭化水素混
    合物である特許請求の範囲5記載の方法。 8 第1反応帯域が8266kPag以下の圧力で運転
    される特許請求の範囲5記載の方法。
JP62122367A 1986-07-31 1987-05-18 オレフィンの水素化方法 Expired - Fee Related JPH0699696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US891078 1986-07-31
US06/891,078 US4648959A (en) 1986-07-31 1986-07-31 Hydrogenation method for adsorptive separation process feedstreams

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6337196A true JPS6337196A (ja) 1988-02-17
JPH0699696B2 JPH0699696B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=25397575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62122367A Expired - Fee Related JPH0699696B2 (ja) 1986-07-31 1987-05-18 オレフィンの水素化方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4648959A (ja)
EP (1) EP0255754B1 (ja)
JP (1) JPH0699696B2 (ja)
CN (1) CN1009558B (ja)
CA (1) CA1285898C (ja)
CS (1) CS275245B2 (ja)
DE (1) DE3761986D1 (ja)
EG (1) EG18355A (ja)
ES (1) ES2013760B3 (ja)
IN (1) IN170821B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743080B1 (fr) * 1995-12-27 1998-02-06 Inst Francais Du Petrole Procede de reduction selective de la teneur en benzene et en composes insatures legers d'une coupe d'hydrocarbures
FR2743081B1 (fr) * 1995-12-27 1998-01-30 Inst Francais Du Petrole Procede de reduction selective de la teneur en benzene et en composes insatures legers d'une coupe d'hydrocarbures
US5705052A (en) 1996-12-31 1998-01-06 Exxon Research And Engineering Company Multi-stage hydroprocessing in a single reaction vessel
US5928497A (en) * 1997-08-22 1999-07-27 Exxon Chemical Pateuts Inc Heteroatom removal through countercurrent sorption
US6620982B1 (en) * 1998-10-07 2003-09-16 Equistar Chemicals, Lp Method of producing purified cyclopentane
US20030232723A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Dodwell Glenn W. Desulfurization and novel sorbent for the same
US8945372B2 (en) 2011-09-15 2015-02-03 E I Du Pont De Nemours And Company Two phase hydroprocessing process as pretreatment for tree-phase hydroprocessing process
US9816038B2 (en) * 2014-06-12 2017-11-14 Uop Llc Kerosene hydrotreating with a separate high pressure trim reactor
KR101944256B1 (ko) * 2018-03-28 2019-02-01 에스케이이노베이션 주식회사 탄화수소 유분으로부터 노멀파라핀 및 이소파라핀을 분리하는 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479202A (en) * 1977-11-18 1979-06-25 Uop Inc Hydrogenation of thermal decomposed liquid
JPS59117585A (ja) * 1982-11-19 1984-07-06 Nippon Petrochem Co Ltd 熱分解油の処理方法
JPS60240792A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Nippon Petrochem Co Ltd 直鎖パラフイン製造用原料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB490768A (en) * 1937-02-23 1938-08-22 Harold Edwin Potts Improvements in the hydrogenation of polymerisation products of unsaturated hydrocarbons
US3055823A (en) * 1959-07-14 1962-09-25 California Research Corp Multi-stage hydrofining-hydrocracking process employing an intermediate treating operation
US3328289A (en) * 1963-09-26 1967-06-27 Mobil Oil Corp Jet fuel production
US3392113A (en) * 1965-02-16 1968-07-09 Universal Oil Prod Co Sorption process with removing impurities from the desorbent
US3455815A (en) * 1967-07-13 1969-07-15 Universal Oil Prod Co Sorption process
US3480531A (en) * 1968-07-12 1969-11-25 Chevron Res Hydrogenation of hydrocarbons with mixed tin and nickel catalyst
US3537982A (en) * 1969-04-28 1970-11-03 Universal Oil Prod Co Method for hydrogenation
US3697413A (en) * 1971-02-05 1972-10-10 Universal Oil Prod Co Simultaneous production of gasoline and lpg
BE793384A (fr) * 1971-12-27 1973-06-27 Texaco Development Corp Procede d'hydrocracking pour la conversion des hydrocarbures lourds en essence a faible teneur en soufre
US3865716A (en) * 1973-09-13 1975-02-11 Exxon Research Engineering Co Process for the selective hydrogenation of olefins
JPS5857221B2 (ja) * 1974-11-25 1983-12-19 トウアネンリヨウコウギヨウ カブシキガイシヤ スイソカシヨクバイ
US4006197A (en) * 1975-11-19 1977-02-01 Uop Inc. Process for separating normal paraffins
US4436533A (en) * 1982-12-02 1984-03-13 Shell Oil Company Adsorption process
US4451354A (en) * 1983-01-03 1984-05-29 Exxon Research And Engineering Co. Process for upgrading hydrocarbonaceous oils
US4469590A (en) * 1983-06-17 1984-09-04 Exxon Research And Engineering Co. Process for the hydrogenation of aromatic hydrocarbons
US4520214A (en) * 1984-04-04 1985-05-28 Uop Inc. High selectivity process for dehydrogenation of paraffinic hydrocarbons
US4568452A (en) * 1984-06-15 1986-02-04 Exxon Research And Engineering Co. Process for upgrading a contaminated absorbent oil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479202A (en) * 1977-11-18 1979-06-25 Uop Inc Hydrogenation of thermal decomposed liquid
JPS59117585A (ja) * 1982-11-19 1984-07-06 Nippon Petrochem Co Ltd 熱分解油の処理方法
JPS60240792A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Nippon Petrochem Co Ltd 直鎖パラフイン製造用原料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0255754A1 (en) 1988-02-10
CN1009558B (zh) 1990-09-12
US4648959A (en) 1987-03-10
CA1285898C (en) 1991-07-09
DE3761986D1 (de) 1990-04-26
CS565987A2 (en) 1990-11-14
JPH0699696B2 (ja) 1994-12-07
ES2013760B3 (es) 1990-06-01
EG18355A (en) 1992-11-30
IN170821B (ja) 1992-05-23
CN87103330A (zh) 1988-02-10
CS275245B2 (en) 1992-02-19
EP0255754B1 (en) 1990-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7291258B2 (en) HDS process using selected naphtha streams
KR900000893B1 (ko) 수첨분해 공정
KR100457472B1 (ko) 수소가분배되는반응영역을가진촉매증류영역을포함하는장치
KR101320813B1 (ko) 경질 유분의 흡착에 의한 탈황 및 중질 유분의수소화탈황을 포함하는 가솔린의 탈황 방법
US5190633A (en) Hydrocracking process with polynuclear aromatic dimer foulant adsorption
US5894076A (en) Process for alkylation of benzene
US6090270A (en) Integrated pyrolysis gasoline treatment process
WO2002033027A2 (en) Process for simultaneous hydrotreating and splitting of naphtha streams
KR20060057510A (ko) 모의 이동상에서 탄화수소 유분의 탈황 방법
US20060183952A1 (en) Process for the removal of benzene from gasoline streams
US2766179A (en) Hydrocarbon conversion process
JP4422898B2 (ja) 蒸気段を伴う並流向流組合せ段式水素処理
JPS6337196A (ja) オレフィンの水素化方法
JPH09202886A (ja) 炭化水素留分中のベンゼンおよび軽質不飽和化合物の含量の選択的減少方法
US2770578A (en) Saturating of a hydrocarbon fraction with hydrogen and then hydrodesulfurizing said fraction
JP2004511623A (ja) 単一反応槽におけるディーゼル燃料油の二段水素化およびストリッピング
WO1998032720A1 (en) Process for the treatment of fccu off gas
US3595779A (en) Catalytic hydrogen contact process
JP4443052B2 (ja) 第1段蒸気流出物からの非接触的不純物除去を伴う多段アップフロー水素処理
KR100408211B1 (ko) 선택적수소화반응및활성화점토를사용하여예비처리하는파라크실렌분리방법
RU2712239C1 (ru) Удаление серы из лигроина
JPH0222736B2 (ja)
PL93616B1 (en) Lpg and high-purity hydrogen recovery process[gb1391004a]
JPH0734073A (ja) 石油類の水素化処理方法及び水素化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees