JPS6337045Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337045Y2
JPS6337045Y2 JP1984031425U JP3142584U JPS6337045Y2 JP S6337045 Y2 JPS6337045 Y2 JP S6337045Y2 JP 1984031425 U JP1984031425 U JP 1984031425U JP 3142584 U JP3142584 U JP 3142584U JP S6337045 Y2 JPS6337045 Y2 JP S6337045Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filtrate
filtration
present
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984031425U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60144908U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3142584U priority Critical patent/JPS60144908U/ja
Publication of JPS60144908U publication Critical patent/JPS60144908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6337045Y2 publication Critical patent/JPS6337045Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は溶液中に存在する浮遊物を除去する濾
過器に関するものであり、さらに詳しくは、少量
の液体を採取するに当たり該液体中に含有する浮
遊物を除去する濾過器に関する。
濾過器は、各種市販されているが、その等しく
問題とされる点は、濾過面が一定間使用後浮遊物
の堆積によつて詰まり濾過効率が低下する事であ
る。それを解決するため種々の発明考案もなさ
れ、自動洗浄機構を有する濾過器も各種公知とな
つている。
近年生産プロセスの自動計測制御が多方面で行
われており、溶液中に存在する溶質例えば、酸、
アルカリ、酸化剤、還元剤等の濃度を自動的に計
測し制御する機器が用いられるようになつた。し
かるに、これらの装置においては、検体となるプ
ロセスの溶液中に浮遊物質が混在している場合、
溶質の正確な濃度を知ることが困難になる。従つ
てこれら浮遊物質を除去するため、濾過器を使用
するが、公知の濾過器を適用した場合、濾過面へ
の浮遊物の付着により著しい効率低下を生じ、濾
過面の洗浄頻度が高い欠点があつた。
かかる現状に鑑み、本考案は少量液体を採取す
るに当たり、該液体中に含有する浮遊物を効率よ
く除去し、且つ濾過面の洗浄をも濾液の通過と同
時に行う、自動洗浄機構を有する濾過器を提供す
るものである。
以下、本考案の詳細を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本濾過器の略示図である。
濾過に供せられる液体(以下濾液という)は加
工装置の薬液槽より循環ポンプにより圧送されパ
イプ1を通り、円筒状濾過器2に導かれる。濾液
の流量は循環ポンプにより適宜調節されるが好ま
しくは10/分〜20/分の流量である。
濾液は円筒状濾過器2の内部で濾過面3に対し
て過流を生じその一部は濾過面3を通過し、浮遊
物が除かれ濾過液となる。
濾過液はその一部を細管4により計測用検体と
して取出され剰余の濾過液はパイプ5を通り、濾
過面3を渦流しながら通過した濾液と侵入し、パ
イプ6により、加工装置の薬液槽へ送られる。
濾過面にかかる圧力は、円筒状濾過器2の内部
圧力P1と、パイプ5とパイプ6の合流点の圧力
P2の差よりも小さな微圧であるため、浮遊物は
小さな力で、濾過面3に付着するため、濾液によ
る渦流で容易に洗浄されうる。
第2図は濾過面の渦流の状態を示す模式図であ
る。
円筒状濾過器2の円周に添つて導かれた濾液
は、濾過面3から上方へ円周の周囲に添つて渦流
を発生する。この渦流により、一時的に濾過面に
付着した浮遊物質も除去され、パイプ6へ導かれ
る。従つて濾過面は常に清浄な状態に保たれる。
又、本濾過器は濾過機構部での滞留時間が非常
に短いため測定に供される検体のバラツキがな
く、測定時間の遅れも著しく減少する。又、浮遊
物も確実に除去されるため、測定精度も向上す
る。
本考案における濾過面の材質は、金属、繊維状
その他各種の素材が用いられ、特に限定するもの
ではない。又メツシユについても特に限定するも
のではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の略示側面図である。第2
図は本考案装置の濾過面の渦流をあらわす模式図
である。 1……パイプ、2……円筒状濾過器、3……濾
過面、4……細管、5……パイプ、6……パイ
プ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 濾液の大部分を濾過室排出液中に返送する流路
    を有することにより、濾過面にかかる圧力を微少
    にし、渦流による濾滓の濾体面よりの離脱を容易
    にする洗浄機構を有することを特徴とする濾過
    器。
JP3142584U 1984-03-05 1984-03-05 濾過器 Granted JPS60144908U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142584U JPS60144908U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 濾過器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142584U JPS60144908U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 濾過器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60144908U JPS60144908U (ja) 1985-09-26
JPS6337045Y2 true JPS6337045Y2 (ja) 1988-09-30

Family

ID=30532021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142584U Granted JPS60144908U (ja) 1984-03-05 1984-03-05 濾過器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144908U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6568434B2 (ja) * 2015-09-10 2019-08-28 東海染工株式会社 ヨウ素濃度測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010466A (ja) * 1973-06-04 1975-02-03

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191871U (ja) * 1975-01-21 1976-07-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010466A (ja) * 1973-06-04 1975-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60144908U (ja) 1985-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1256396A (en) Cleaning of conductive membrane electrode in electrochemical cell
JPS61291007A (ja) 中空糸型分離膜素子
DE4445682A1 (de) Verfahren zum Rückspülen einer Trenneinrichtung mit untergetauchtem keramischen Filter
GB1351955A (en) Filtration of fluids
KR890009447A (ko) 전기부식 가공의 공작액 필터장치
JP2579917B2 (ja) 放射性水性スラッジの処理方法
US5434381A (en) Apparatus for filtering machining liquid of an electrical discharge machine
JPS6337045Y2 (ja)
KR900002884A (ko) 전기 부식기의 가공액 청정 장치
ATE34083T1 (de) Verfahren zum reinigen von filtermaterial sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
CN207435103U (zh) 一种动物蛋白废水膜过滤系统设备
JPS5855012A (ja) スラリ−の固液分離装置
SU786858A3 (ru) Способ переработки масловод ной эмульсии и устройство дл его осуществлени
JPH0470930B2 (ja)
JPH04114722A (ja) 有機物を含む液の濾過方法
JPH067782Y2 (ja) 弗素樹脂系多孔質フイルタ−
JPS6052737A (ja) 酸濃度測定用酸洗液サンプリング装置
JPS63302910A (ja) 多孔質フィルタの洗浄方法
CN108043108A (zh) 一种固液分离系统
JPH05192515A (ja) 液中の軽比重の浮遊物の除去装置
JPH04171030A (ja) 高濃度懸濁液用濾過装置
CN208229519U (zh) 一种固液分离系统
JPS61153542A (ja) 濾液の採取方法
JPH0377629A (ja) 分離膜の洗浄方法
JP2685897B2 (ja) セラミックフィルタの運転方法および装置