JPS6111107A - 濾過膜のクリーニング法 - Google Patents

濾過膜のクリーニング法

Info

Publication number
JPS6111107A
JPS6111107A JP60133897A JP13389785A JPS6111107A JP S6111107 A JPS6111107 A JP S6111107A JP 60133897 A JP60133897 A JP 60133897A JP 13389785 A JP13389785 A JP 13389785A JP S6111107 A JPS6111107 A JP S6111107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
process liquid
membrane
chamber
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60133897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516891B2 (ja
Inventor
ジヨン スチユワードソン ポツテインガー
アンドリユー デレツク ターナー
ウイリアム リチヤード ボーイン
デニス ロナルド コツクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Atomic Energy Authority
Original Assignee
UK Atomic Energy Authority
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Atomic Energy Authority filed Critical UK Atomic Energy Authority
Publication of JPS6111107A publication Critical patent/JPS6111107A/ja
Publication of JPH0516891B2 publication Critical patent/JPH0516891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F1/00Electrolytic cleaning, degreasing, pickling or descaling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/06Filters making use of electricity or magnetism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/34Energy carriers
    • B01D2313/345Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/22Electrical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 グ法に関する。
p過は広く使用される工業プロセスであり、工業プロセ
スに、特に精密沖過及び限外1過に用いられる膜のよう
なフィルタの目詰まりが深刻な間粕となっている。かく
して、かかる目詰まりが膜流率を減じ、その結果、クリ
ーニング処理の必要性が沖過装置の複雑さを増大させ、
時間の損失を引き起し、また膜の寿命を短かくする。
従来、こうしたクリーニング処理は目詰まシ物質の化学
的な溶解によって、或いは逆洗によって行なわれていた
。代表的な911としては、醸造所及び蒸留酒製造所用
の精密p過装置の腔は2時間乃至ダ時間毎にきれいにし
なければならず、実際のクリーニング処理作業には7時
間乃至一時間かかる0 本発明は上に説明した方法よりも迅速で設備を内包する
必要のないフィルタのクリーニング法を提供する。この
方法はp過装置の作動中、そのままで行なわれ、また膜
が導電性である場合に適用することができる。かくして
、本発明は、一つの観点では、 (:)フィルタによって構成された第一!極と、対抗v
t極と、プロセス液からなる電解液とから成る電気化学
的セルをつくる工程と、 (II)セルを作動して電解液を電気分解し、それKよ
って前記電解液の気体状生成物をフィルタに発生させて
フィルタをクリーニングする工程とから成ることを%+
徴とする、p過による水性プロセス液の処理において、
フィルタの使用中に微孔導電フィルタをクリーニングす
る方法を提供する。
本発明の実施にあたっては、プロセス液をフィルタに連
続的に流し、必要に応じて、また必要なときにセルを周
期的に作動してフィルタのクリーニングを行なう。
気体状生成物を微細泡の形態でフィルタの表面に発生さ
せ、との碑細泡が表面から目詰まり物質を強制的に除去
し、それKよってフィルタをクリーニングする。
第一電極がセルの陰極を構成し、第二1砕が陽極を構成
するのが好ましいけれども、成るフィルタ材料を使用す
るときには、鉛一雷析がP極を構成し、第二T給が陰析
をS成してもよい。
本発明はフィルタと対抗!.極とを電位差源に接続し、
電解質として沖遇すべき液体を用いるだけで、目詰まり
したフィルタを大変迅速に直接クリーニングすることが
できる。必要であれば、適当な塩又は塩類を加えること
によって液体の湧市性を大きくして電気分解を容易にす
ることができる。
所望ならば、対抗電極を、フィルタを有する濾過@置の
導電部品で構成してもよい。フィルタの流率を維持し、
且つフィルタのクリーニング時間を減少させ、家はなく
シ、それによって設備の大きさを小さくすることができ
るofかフィルタの寿命が伸びる。
本発りは、目詰まりが浚刻な問題でを)るよう力生物工
学産業の下流処理で特に有利である。また本発明は、目
詰まシがこれまで大規模な使用を妨げてきた工業プロセ
ス例えば、製紙工業でのパルプ廃棄物の分離にフィルタ
の使用を拡げることができる。
本発明を適用できるフィルタの例は、ステンレス鋼の金
網又は焼結ステンレス鋼等の金属製微孔膜、ドーグした
二階化チタン又は酸化ジルコニウム等の金属の酸化膜に
よって例示される微孔黒鉛膜及び導電性セラぽツク精密
沖過と限外沖過模である。
別の観点では、本発明は、 水性プロセス液の流入用入口と、濃縮されたプロセス液
の流出用出口とを有する第一フロー室と、第一フロー室
に隣接し且つ多孔導電フィルタによって第一フロー室か
ら分離され、且つ沖過したプロセス液の流出用出口を有
する第二フロー室と、@声の使用中プロセス液と接触す
るように位置決めされている対抗電極と、 第一電極としてのフィルタと対抗電極とを電源に接続す
る手段とを有し、プロセス液が電解液を構成し、プロセ
ス液の電気分解によってフィルタをクリーニングするこ
とを%忙とするp過装置を提供する。
室は、導貢材料でつくられていれば、対抗電極を都合よ
く構成することができる。
今、本発明を実施する幾つかの方法を例として詳細に説
明する。
第1図を参照すると、沖過装置の框−フロー室5がモジ
ュールケーシング8内に構成され、この$5は水性プロ
セス液の流入用人口6と濃縮さtたプロセス液の流出用
量ロアとをもつ。また第二フロー害2がモジュールケー
シング8内に構成され、この室2は第−室5に隣接し月
つ漢屯性物質の平板形微孔p過膜によって第一¥5から
分頗されている。飢二室2は1遇し次プロセス液の流出
用出口8を持つ。対抗1桶9がケーシング8の壁に隣接
して第−室5内に設置されている。膜1は、図示してな
い手段によって電源のマイナス極に接続することができ
、また対抗電極Oは図示してない方法手段によって電源
のシラス極に接続することができる。
第1図に示す装置の作動中、P逼すべきプロセス液を、
矢印aで示すように入口6から第−室5の中へ連続的に
通し、それ故に膜1を通る。それによって、沖過された
ゾロセス液は第二室2通り、矢印すで示すように出口8
を経て装置から流出する。プロセス液の固形分は瞭1の
表面に保持されて目詰まり物質を構成するか、矢印Cで
示すように、腸1を通過しなかったプロセス液と一緒に
出ロアを経て坑−室5から出る。
目詰まり物質を膜1から除去したいときには、11k 
lと対抗’!ff棒9との間に電位差をかける。第−室
5内の液体を電気分解して膜10表面に気泡を発生させ
、この気泡が膜1の表面から目詰まシ物質を押しやる。
それ故に、目詰まシ物質は矢印Cで示す方向に第−室5
から除去される。fillから汚染物質が十分に取除か
れると、電位差の印加を中止する。
第、2図及び第3図を夫々参照すると、@/図に示す装
置と類似の設計及び作動方法の直交流形p過装置が示さ
れている0機能の同じ構成要素には第7図と同じ参照番
号が付してあシ、矢印には同じ参照1号が付しである。
第2図の構成要素と第1図の構成要素との相違点は次の
とうりである。
lIi!1が管状であシ、 ケーシング8が管状であシ且つデス4をもち、第−室5
が環状であり、第二室2が円筒形である0 ポス4は、電源のプラス極に接続することができ、従っ
てケーシング8は対抗電極を構成し、即ち、必ずしも別
々の対抗電極を第2図の装置Hに設け々くてもよい。
第3図の構成要素と第1図の構成要素との相違点は次の
通りである。
fillが管状であシ。
ケーシング8が管状であシ、 第−室5が円筒形であシ、第二室2が環状であシ、 対抗電極9がワイヤでできておシ、第−室5の中央に位
置法めされている。
例  / pn / 、2、/ 6f/11の水酸化第二鉄の水性
スラリー、2eを、有効細孔径ざμm1有効面117.
!−iのステンレス鋼メツシュ膜を持つ第1図に示す如
き直交流形沖過装置を用いて流れ再循環法で連続的に濾
過するスラリーを4pslで装置に通した。
膜通過後に液体!;Omlを集めるのKかかった時間を
連続的に計測した。この時間は膜流率に逆比例し、これ
は膜の汚染が起こるのにつれて減少することがわかった
。次に、膜をきれいにするために膜(陰極としての)と
第二電極(陽極としての)との間に電位差(又はパルス
)を一定時間かけた。
すると、元の膜流率に戻ったスラリーの供給が終るまで
この工程を数回繰返えした。
その結果を第9図にグラフで要約してあり、第グ図にお
いて、水平軸線はj!;’Ordの量が集められた液体
の総容積を表わし、垂直軸線は液体5θ−を集めるのに
かかった時間を表わしている。グラフのA点はかかる集
液の開始時間を指示し、点B1点C1点01及び点Eは
電位をかけて膜をきれいにした後の、かかる集液の開始
時間を指示する。
点11点01点R1及び点Sは電位をかけた点を指示し
、これらの各点で電位をかける条件は、下記の表に要約
されている。
第7図のグラフかられかるように、点P、Q。
R1及びSで電位をかける毎に幸初の膜流率(点^)を
実質的に回律した。
例  コ T:02  を7%含有するρII 9.7.5−の水
性スラリーSlを、有効細孔径6μm乃至7μm、有効
直積7S5!のステンレス鋼メツシュ膜を持つ第1図に
示す如き直交流形?濾過装賀を用いて連続流れ再循環法
でp過した。スラリーを装置にL?1)Sl(0,λ/
 09 Kfct/l )で通した。
例/で貫己載した如く試験を行ったが、パルスは試験の
開始では左秒間/2v、j^であシ、徐々に試験の終了
で3秒間、24V、/2^まで徐々に増した。このよう
なノ4ルスにより、実質的に一定の膜流率を維持しなが
らスラリーをTlO27%から、23%まで濃縮するこ
とができた。
その結果を第S図にグラフで要約してあシ、第3図の#
線は第4図と同じである。比較のために、第S図は又、
膜のクリーニングを行なわなかったときの、液体左O−
を集液するのにかかった時間を「比較」として示してい
る。第S図を参照すると、ジグザグ曲線の各ピークはパ
ルスをかけたことを示し、各ピーク後に続く最少点はパ
ルスをかけた効果を表わす。従って、ノヤルスを周期的
にかけることによって膜流率は実質的に維持された。
第5図の比較曲線は、ノぐルスがないために膜流率が規
則正しく減少することを益す。液体を丁度2.3%Tl
O2まで濃縮したとき、流率は、ノやルスをかけること
によって維持された流率のほんの約5分の/まで減少し
た。
例  3 pH7の燐酸緩衝液に& f/gのD CL /#ン酵
母を分散した水性分散液を、微孔黒鉛管に付着させたz
r02 の層から成る甲状膜をもつ第3図に示す如き直
交流形PJ装賃を用いて連続的KP遇した。
分散液をgpslで装置に通した。
聯の通過後液体2−を集めるのにかかった時間を連続的
に計測した。その結果を第6図に示し、第6図では水平
軸線は集められた液体の総容積を示し、乗置軸線は液体
2 II!/を集めるのにかかった時間を表わしている
。第6図を参照すると、グラフのAFから点Gまで電位
をかけなかった。点G1点H1点:、点31点に、及び
点りでは/グリ11^のノぐルスを15秒間かけた。ま
たこれらの/IPルスによって膜流率が著しく改善され
たことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の平板形の直交流形p過装置の略図であ
り、 第2図は本発明の環状直交流形を過装置の略断面図であ
シ、 第3図は本発明の直交流形p過装置の別の態様の略図で
あシ、 第り図は水酸化第二鉄スラリの沖過に使用した腰をきれ
いにするのに本発明を使用して得られた実験データを示
すグラフであり、 第5図は二酸化チタンスラリの沖過に使用した膜をきれ
いにするのに本発明を使用して得られた実験データを示
すグラフであり、 第6図はパン酵母スラリのp過に使用した膜をきれいに
するのに本発明を使用して得られた実験データを示すグ
ラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ろ過による水性プロセス液の処理において、フィ
    ルタの使用中微孔導電フィルタをクリーニングする方法
    において、 (i)フィルタによつて構成された第1電極と、対抗電
    極と、プロセス液によつて構成された電解液とから成る
    電気化学的セルをつくる工程と、 (ii)セルを作動して電解液を電気分解し、それによ
    つて前記電解液の気体状生成物をフィルタに発生させて
    フィルタをクリーニングする工程から成ることを特徴と
    する方法。
  2. (2)プロセス液をフィルタに連続的に流し、セルを周
    期的に作動してフィルタのクリーニングを行う、特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)水性プロセス液の流入用入口と、濃縮されたプロ
    セス液の流出用出口とを有する第一フロー室と、第一フ
    ロー室に隣接し且つ多孔性導電フィルタによつて第一フ
    ロー室から分離され、更にろ過したプロセス液の流出用
    出口を有する第二フロー室とからなるろ過装置において
    、対抗電極が装置の使用中プロセス液と接触するように
    位置決めされており、第一電極としてのフィルタおよび
    対抗電極を電源に接続するための手段を設け、プロセス
    液が電解液を構成し、プロセス液の電気分解によつてフ
    ィルタをクリーニングすることを特徴とするろ過装置。
JP60133897A 1984-06-21 1985-06-19 濾過膜のクリーニング法 Granted JPS6111107A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8415887 1984-06-21
GB848415887A GB8415887D0 (en) 1984-06-21 1984-06-21 Membrane cleaning

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111107A true JPS6111107A (ja) 1986-01-18
JPH0516891B2 JPH0516891B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=10562790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133897A Granted JPS6111107A (ja) 1984-06-21 1985-06-19 濾過膜のクリーニング法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4624760A (ja)
EP (1) EP0165744B1 (ja)
JP (1) JPS6111107A (ja)
AT (1) ATE37204T1 (ja)
AU (1) AU573844B2 (ja)
CA (1) CA1256396A (ja)
DE (1) DE3564968D1 (ja)
GB (2) GB8415887D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144366B2 (en) 2003-03-04 2006-12-05 Olympus Corporation Capsule medical apparatus having evacuation detecting and notifying devices and capsule medical apparatus collecting system

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8901581D0 (en) * 1989-01-25 1989-03-15 Alcan Int Ltd Filter cleaning
FR2655642B1 (fr) * 1989-12-11 1992-02-28 Anjou Rech Installation de traitement des eaux par une boucle de filtration tangentielle.
GB9019216D0 (en) * 1990-08-31 1990-10-17 Atomic Energy Authority Uk Filter cleaning
FI86380C (fi) * 1990-09-10 1992-08-25 Kemira Oy Foerfarande foer rening av filter.
GB9213135D0 (en) * 1992-06-20 1992-08-05 Atomic Energy Authority Uk A filter
GB2290086B (en) * 1994-06-09 1997-12-17 Atomic Energy Authority Uk Filter cleaning
GB9411580D0 (en) 1994-06-09 1994-08-03 Atomic Energy Authority Uk Filter cleaning
US5431823A (en) * 1994-08-18 1995-07-11 Electric Fuel(E.F.L.) Ltd. Process for supporting and cleaning a mesh anode bag
GB9505038D0 (en) * 1994-10-01 1995-05-03 Imas Uk Ltd A filter, apparatus including the filter and a method of use of the apparatus
GB9525558D0 (en) * 1995-12-14 1996-02-14 Head Philip A system for coiled tubing
GB2308131B (en) * 1995-12-14 1999-03-31 Aea Technology Plc In situ filter cleaning
GB9525583D0 (en) * 1995-12-14 1996-02-14 Atomic Energy Authority Uk In situ filter cleaner
DE19741498B4 (de) 1997-09-20 2008-07-03 Evonik Degussa Gmbh Herstellung eines Keramik-Edelstahlgewebe-Verbundes
GB9808517D0 (en) * 1998-04-23 1998-06-17 Aea Technology Plc Electrical sensor
US6071404A (en) * 1998-08-31 2000-06-06 Tsui; Tommy Water treating device
DE10034386A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-24 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Elektrofiltration
DE10122801A1 (de) * 2001-05-10 2002-11-14 Isco Inc Verfahren und Vorrichtung zur Entnahme von Abwasserproben
US7392811B2 (en) * 2004-02-23 2008-07-01 Ecolab Inc. Delivery head for multiple phase treatment composition, vessel including a delivery head, and method for treating a vessel interior surface
US7220358B2 (en) * 2004-02-23 2007-05-22 Ecolab Inc. Methods for treating membranes and separation facilities and membrane treatment composition
US7247210B2 (en) * 2004-02-23 2007-07-24 Ecolab Inc. Methods for treating CIP equipment and equipment for treating CIP equipment
JP5093835B2 (ja) * 2006-03-31 2012-12-12 三井造船株式会社 膜モジュールを用いたバラスト水の膜処理方法及び膜処理装置
EP2681159A2 (en) 2011-03-04 2014-01-08 Tennant Company Cleaning solution generator
NL2011516C2 (en) * 2013-09-27 2015-03-30 Metalmembranes Com B V Microbial filter device and method for providing such device.
RU2600641C9 (ru) * 2015-10-08 2017-02-13 Олег Васильевич Федотов Способ очистки жидкости при одновременной очистке фильтроэлемента
CN106040005B (zh) * 2016-07-13 2018-03-27 四川民生管业有限责任公司 卷式膜组件
CN113415858B (zh) * 2021-07-23 2022-12-02 广西碧清源环保投资有限公司 一种具有电解功能的陶瓷膜及过滤系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE634457A (ja) * 1963-06-28
GB1089458A (en) * 1964-12-24 1967-11-01 Medicor Muevek Method of eliminating cloggings in narrow apertures and/or capillary systems in conducting liquids, and apparatus for the execution thereof
NL6603696A (ja) * 1965-04-28 1966-10-31
GB1158545A (en) * 1965-10-25 1969-07-16 Serck R & D Ltd Improvements in and relating to the Prevention of Bacterial Growth on Metallic Filtering Elements
US3912624A (en) * 1974-03-26 1975-10-14 Universal Oil Prod Co Cleaning of membrane surfaces
JPS53108882A (en) * 1977-03-04 1978-09-22 Kuraray Co Ltd Back washing method for hollow filament membrane
US4256551A (en) * 1978-11-02 1981-03-17 Imperial Chemical Industries Limited Electrolytic process
JPS5836604B2 (ja) * 1979-04-18 1983-08-10 株式会社日立製作所 高温電気透析方法と装置
US4231865A (en) * 1979-08-07 1980-11-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Backwashing reverse-osmosis and ultrafiltration membranes by electro-osmosis
DE3046294A1 (de) * 1980-12-09 1982-07-08 Promaco Project Managing Co. Inc., Panama-Sity, Panama Elektrodialyseanlage
US4548693A (en) * 1981-02-25 1985-10-22 Olin Corporation Reticulate electrode for electrolytic cells
US4493756A (en) * 1983-06-21 1985-01-15 Pall Corporation Process for cleaning metal filters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144366B2 (en) 2003-03-04 2006-12-05 Olympus Corporation Capsule medical apparatus having evacuation detecting and notifying devices and capsule medical apparatus collecting system

Also Published As

Publication number Publication date
AU573844B2 (en) 1988-06-23
CA1256396A (en) 1989-06-27
GB8513917D0 (en) 1985-07-03
AU4366185A (en) 1986-01-02
GB2160545A (en) 1985-12-24
US4624760A (en) 1986-11-25
EP0165744B1 (en) 1988-09-14
GB2160545B (en) 1988-01-20
EP0165744A1 (en) 1985-12-27
JPH0516891B2 (ja) 1993-03-05
DE3564968D1 (en) 1988-10-20
GB8415887D0 (en) 1984-07-25
ATE37204T1 (de) 1988-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6111107A (ja) 濾過膜のクリーニング法
US5047154A (en) Method and apparatus for enhancing the flux rate of cross-flow filtration systems
Bowen et al. Electrically enhanced separation processes: the basis of in situ intermittent electrolytic membrane cleaning (IIEMC) and in situ electrolytic membrane restoration (IEMR)
JP2622044B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
EP0479492A1 (en) Membrane separation system and methods of operating and cleaning such a system
Williams et al. Membrane fouling and alternative techniques for its alleviation
JPH03154620A (ja) 膜分離装置
JPS6352928A (ja) 放電加工装置
CA1272138A (en) Method and apparatus for enhancing the flux rate of cross-flow filtration systems
EP0380266A1 (en) Filter cleaning
JPH11309351A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
US5434381A (en) Apparatus for filtering machining liquid of an electrical discharge machine
JP2000140585A (ja) 膜分離装置の運転方法および膜分離装置
JP3897591B2 (ja) 分離膜モジュール及びモジュールアセンブリ
CA2247386A1 (en) Membrane filter with electrical and/or acoustic enhancement
JP2008246424A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法および中空糸膜ろ過装置
JPH0276634A (ja) 電食機の加工液準備装置
EP0779090B1 (en) In situ filter cleaning
CN212492414U (zh) 一种浸没式超滤膜组件
EP0121785A2 (en) Method and apparatus for enhancing the flux rate of cross-flow filtration systems
GB2201967A (en) Electrochemical filter conditioning
Ahmad et al. Reduction of membrane fouling using a helical baffle for cross flow microfiltration
JPS6337045Y2 (ja)
JPS6261323B2 (ja)
SU1639717A1 (ru) Способ фильтровани жидкости