JPS6336772Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6336772Y2 JPS6336772Y2 JP3801582U JP3801582U JPS6336772Y2 JP S6336772 Y2 JPS6336772 Y2 JP S6336772Y2 JP 3801582 U JP3801582 U JP 3801582U JP 3801582 U JP3801582 U JP 3801582U JP S6336772 Y2 JPS6336772 Y2 JP S6336772Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- speaker box
- main body
- side cover
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、ラジオカセツト等において、スピ
ーカボツクスを本体に対して垂直方向の任意の位
置に回動、固定できるスピーカボツクスの回転機
構に関するものである。
ーカボツクスを本体に対して垂直方向の任意の位
置に回動、固定できるスピーカボツクスの回転機
構に関するものである。
従来、スピーカボツクスを本体に対して水平方
向の任意の位置に回動させる機構はあつたが、小
型のステレオラジオカセツト等では垂直(前後)
方向の任意の位置に回動、固定した状態で音楽を
聴取したいときがある。
向の任意の位置に回動させる機構はあつたが、小
型のステレオラジオカセツト等では垂直(前後)
方向の任意の位置に回動、固定した状態で音楽を
聴取したいときがある。
この考案は、このような実状にかんがみてなさ
れたもので、本体とスピーカボツクスの結合部を
サイドカバーと、回転板と、金属球およびスプリ
ングで構成し、スピーカボツクスを本体に対して
垂直方向の任意の位置へ回動、固定できるスピー
カボツクスの回転機構を提供するものである。以
下、この考案を図面に基づいて説明する。
れたもので、本体とスピーカボツクスの結合部を
サイドカバーと、回転板と、金属球およびスプリ
ングで構成し、スピーカボツクスを本体に対して
垂直方向の任意の位置へ回動、固定できるスピー
カボツクスの回転機構を提供するものである。以
下、この考案を図面に基づいて説明する。
第1図はこの考案の電子機器の結合装置をラジ
オカセツトに適用した一実施例を示す正面図であ
り、第2図a,b,cは第1図の本体の右側の筐
体側板部を構成するサイドカバーの表面図、裏面
図および表面図のX−X線による断面図、第3図
a,b,cは同様に筐体側板部を構成する回転板
の表面図、裏面図および表面図のY−Y線による
断面図、第4図はサイドカバーと回転板を組み立
てた筐体側板部の断面図、第5図a,bは第1図
の右側のスピーカボツクスの筐体側板部と対向す
る側面の内側側面図と内側部分背面図である。
オカセツトに適用した一実施例を示す正面図であ
り、第2図a,b,cは第1図の本体の右側の筐
体側板部を構成するサイドカバーの表面図、裏面
図および表面図のX−X線による断面図、第3図
a,b,cは同様に筐体側板部を構成する回転板
の表面図、裏面図および表面図のY−Y線による
断面図、第4図はサイドカバーと回転板を組み立
てた筐体側板部の断面図、第5図a,bは第1図
の右側のスピーカボツクスの筐体側板部と対向す
る側面の内側側面図と内側部分背面図である。
第1図において、操作部を有するラジオカセツ
トの本体Hは左右にスピーカボツクスSを、上部
に取手Gを、下部に脚Lを取り付け、基台Bに載
置される。なお、スピーカボツクスSを前後方向
へ回動できるようにするため、スピーカボツクス
Sと基台Bは所定の間隙が脚Lによつて確保され
る。
トの本体Hは左右にスピーカボツクスSを、上部
に取手Gを、下部に脚Lを取り付け、基台Bに載
置される。なお、スピーカボツクスSを前後方向
へ回動できるようにするため、スピーカボツクス
Sと基台Bは所定の間隙が脚Lによつて確保され
る。
第2図において、1は前記本体Hとスピーカボ
ツクスSが連接する筐体側板部を構成するサイド
カバーであり、その表面(連接面)側には第2図
aに示すように取付孔2、同心円状の溝3,4が
設けてあり、溝4は切欠き5と円弧状の孔6が切
り抜かれている。さらに、溝3,4の中心点に明
けた段付きの孔7、第2図b,cに示すように孔
8、係止片としての孔9が設けられ、これらはサ
イドカバー1のモールド成形時に構成される。
ツクスSが連接する筐体側板部を構成するサイド
カバーであり、その表面(連接面)側には第2図
aに示すように取付孔2、同心円状の溝3,4が
設けてあり、溝4は切欠き5と円弧状の孔6が切
り抜かれている。さらに、溝3,4の中心点に明
けた段付きの孔7、第2図b,cに示すように孔
8、係止片としての孔9が設けられ、これらはサ
イドカバー1のモールド成形時に構成される。
第3図において、11は前記サイドカバー1の
溝3,4に嵌合される筐体側板部を構成する回転
板であり、その表面側には第3図a,cに示すよ
うに段付きの孔12と孔13が設けてある。裏面
側にL字形の突出した係止片14、凹部15aと
凸部15bが交互に環状に連接するギヤ状のリブ
15、リード線を通すための凹部16、先端に円
周状の溝17aを形成した金属製の軸17がモー
ルド成形される。そして、回転板11の孔12の
表面側から、例えば円周状の凹部18aを形成し
た導電ピン18を、裏面側から端子板19、螺子
20を当て、螺子20を導電ピン18に螺合させ
て回転板11に取り付ける。なお、端子板19に
はスピーカを作動するためのリード線が接続され
る。
溝3,4に嵌合される筐体側板部を構成する回転
板であり、その表面側には第3図a,cに示すよ
うに段付きの孔12と孔13が設けてある。裏面
側にL字形の突出した係止片14、凹部15aと
凸部15bが交互に環状に連接するギヤ状のリブ
15、リード線を通すための凹部16、先端に円
周状の溝17aを形成した金属製の軸17がモー
ルド成形される。そして、回転板11の孔12の
表面側から、例えば円周状の凹部18aを形成し
た導電ピン18を、裏面側から端子板19、螺子
20を当て、螺子20を導電ピン18に螺合させ
て回転板11に取り付ける。なお、端子板19に
はスピーカを作動するためのリード線が接続され
る。
第4図に示すように、上述のサイドカバー1と
回転板11は、切欠き5へ係止片14を、孔7へ
軸17を挿入し、Eリング21を溝17aに圧入
して一体とする。この状態で回転板11を第2図
aで反時計方向へ回転すると、係止片14はその
先端部でサイドカバー1の一部を抱え込みながら
回動し、ほぼ90度回転したところで係止片14が
孔6の端面に当つて止まる。そして、金属球22
を孔8から挿入してリブ15の凹部15aに当接
させた後、スプリング23を同様に孔8を通して
金属球22と孔9の間に挿填し、サイドカバー1
と回転板11の回動に対してクリツク作用を持た
せる。なお、端子板19に接続したリード線は凹
部16、孔6を通つて本体Hの端子に接続され
る。第5図において、31は前記スピーカボツク
スSの筐体であり、本体Hの筐体側板部と対向す
る側面の上、下に小判形の孔32A,32Bと取
付孔33A,33Bが、背面に後述するロツクレ
バー51が突出する矩形の孔34が設けられる。
そして、筐体31の内側に孔32A,32Bを用
いて螺子35でレリースホルダ41A,41Bが
その螺子孔42A,42Bで取り付けられる。レ
リースホルダ41A,41Bには螺子孔42A,
42B,43A,43B、第1の孔部と第2の孔
部が連接して形成された鍵形の孔44A,44B
が形成されるとともに、螺子孔43A,43Bを
用いて弾性接点材45A,45Bの先端が孔44
A,44Bの第2の孔部に臨む位置に螺子46
A,46Bで取り付けられる。さらに、レリース
ホルダ41Aには先端に円周状の溝を設けたピン
47が植設され、このピン47にロツクレバー5
1の孔52を挿通するとともに、操作部53を筐
体31の孔34より突出させ、Eリング48をピ
ン47の溝に圧入してロツクレバー51をレリー
スホルダ41Aに回動可能に取り付ける。なお、
弾性接点材45A,45Bにリード線が接続さ
れ、このリード線の他端はスピーカに接続され
る。また、ロツクレバー51の他端はロツク部5
4とされ、孔34より突出した操作部53に取り
付けられた操作釦55を孔34に沿つて操作する
と、ピン47を中心にロツク部54は回動して孔
44Aの第1の孔部の一部を閉成したり開放した
りする。
回転板11は、切欠き5へ係止片14を、孔7へ
軸17を挿入し、Eリング21を溝17aに圧入
して一体とする。この状態で回転板11を第2図
aで反時計方向へ回転すると、係止片14はその
先端部でサイドカバー1の一部を抱え込みながら
回動し、ほぼ90度回転したところで係止片14が
孔6の端面に当つて止まる。そして、金属球22
を孔8から挿入してリブ15の凹部15aに当接
させた後、スプリング23を同様に孔8を通して
金属球22と孔9の間に挿填し、サイドカバー1
と回転板11の回動に対してクリツク作用を持た
せる。なお、端子板19に接続したリード線は凹
部16、孔6を通つて本体Hの端子に接続され
る。第5図において、31は前記スピーカボツク
スSの筐体であり、本体Hの筐体側板部と対向す
る側面の上、下に小判形の孔32A,32Bと取
付孔33A,33Bが、背面に後述するロツクレ
バー51が突出する矩形の孔34が設けられる。
そして、筐体31の内側に孔32A,32Bを用
いて螺子35でレリースホルダ41A,41Bが
その螺子孔42A,42Bで取り付けられる。レ
リースホルダ41A,41Bには螺子孔42A,
42B,43A,43B、第1の孔部と第2の孔
部が連接して形成された鍵形の孔44A,44B
が形成されるとともに、螺子孔43A,43Bを
用いて弾性接点材45A,45Bの先端が孔44
A,44Bの第2の孔部に臨む位置に螺子46
A,46Bで取り付けられる。さらに、レリース
ホルダ41Aには先端に円周状の溝を設けたピン
47が植設され、このピン47にロツクレバー5
1の孔52を挿通するとともに、操作部53を筐
体31の孔34より突出させ、Eリング48をピ
ン47の溝に圧入してロツクレバー51をレリー
スホルダ41Aに回動可能に取り付ける。なお、
弾性接点材45A,45Bにリード線が接続さ
れ、このリード線の他端はスピーカに接続され
る。また、ロツクレバー51の他端はロツク部5
4とされ、孔34より突出した操作部53に取り
付けられた操作釦55を孔34に沿つて操作する
と、ピン47を中心にロツク部54は回動して孔
44Aの第1の孔部の一部を閉成したり開放した
りする。
上述のように構成した本体Hとスピーカボツク
スSを電気的に接続するとともに機械的に固定
し、さらにスピーカボツクスSを本体Hに対して
回動、固定する動作を第6図、第7図の動作説明
図を参照して説明する。
スSを電気的に接続するとともに機械的に固定
し、さらにスピーカボツクスSを本体Hに対して
回動、固定する動作を第6図、第7図の動作説明
図を参照して説明する。
第5図の操作釦55を反時計方向に回動して第
6図aのように孔44Aを開放し、第6図bの矢
印AのようにスピーカボツクスSを本体Hの側面
に押圧すると、回転板11の導電ピン18の先端
は孔44A,44Bの第1の孔部に挿通する。そ
の後、矢印BのようにスピーカボツクスSを押下
すると、第6図cのように孔44A,44Bの第
2の孔部と凹部18aが嵌合してスピーカボツク
スSは本体Hから抜けなくなるとともに、導電ピ
ン18は弾性接点材45A,45Bと接触して導
通が採れる。そして、操作釦55を時計方向へ回
動すると、第6図dのようにロツク部54は孔4
4Aの第1の孔部の一部を閉成し、導電ピン18
を第2の孔部に保持する。
6図aのように孔44Aを開放し、第6図bの矢
印AのようにスピーカボツクスSを本体Hの側面
に押圧すると、回転板11の導電ピン18の先端
は孔44A,44Bの第1の孔部に挿通する。そ
の後、矢印BのようにスピーカボツクスSを押下
すると、第6図cのように孔44A,44Bの第
2の孔部と凹部18aが嵌合してスピーカボツク
スSは本体Hから抜けなくなるとともに、導電ピ
ン18は弾性接点材45A,45Bと接触して導
通が採れる。そして、操作釦55を時計方向へ回
動すると、第6図dのようにロツク部54は孔4
4Aの第1の孔部の一部を閉成し、導電ピン18
を第2の孔部に保持する。
以上の操作で本体HとスピーカボツクスSは電
気的に接続されるとともに、離脱しないように機
械的に固定される。
気的に接続されるとともに、離脱しないように機
械的に固定される。
上記の第7図aの状態でスピーカボツクスSを
把持して時計方向へ回動すると、回転板11はサ
イドカバー1に回動可能に軸支されているので、
スピーカボツクスSは回転板11とともに回動す
る。この際、第7図bのように回転板11のリブ
15の凹部15aに金属球22がスプリング23
で付勢、押圧されているので、回転板11の回動
で凸部15bが金属球22をスプリング23に抗
して凹部15aの外へ押し出す。そして、金属球
22は次の凹部15aとスプリング23の付勢力
でクリツク感を発生させながら嵌合し、回転板1
1をその位置に固定する。このように順次回転板
11を回動すると、第7図aに示す位置から第7
図cに示す位置の間にスプリング23の付勢力に
よつて、本体Hに対してスピーカボツクスSを前
後方向へ所定角度回動し固定することができる。
把持して時計方向へ回動すると、回転板11はサ
イドカバー1に回動可能に軸支されているので、
スピーカボツクスSは回転板11とともに回動す
る。この際、第7図bのように回転板11のリブ
15の凹部15aに金属球22がスプリング23
で付勢、押圧されているので、回転板11の回動
で凸部15bが金属球22をスプリング23に抗
して凹部15aの外へ押し出す。そして、金属球
22は次の凹部15aとスプリング23の付勢力
でクリツク感を発生させながら嵌合し、回転板1
1をその位置に固定する。このように順次回転板
11を回動すると、第7図aに示す位置から第7
図cに示す位置の間にスプリング23の付勢力に
よつて、本体Hに対してスピーカボツクスSを前
後方向へ所定角度回動し固定することができる。
なお、上記実施例は本体Hの筐体側板部を結合
部としたが、回転板11はスピーカボツクスS側
に設けてもよく、また本体H側に回転板11を、
スピーカボツクスS側にサイドカバー1を設けて
もよい。さらに、スピーカボツクスSの回動範囲
を90度としたが、90度に限定されるものでない。
部としたが、回転板11はスピーカボツクスS側
に設けてもよく、また本体H側に回転板11を、
スピーカボツクスS側にサイドカバー1を設けて
もよい。さらに、スピーカボツクスSの回動範囲
を90度としたが、90度に限定されるものでない。
以上説明したように、この考案のスピーカボツ
クスの回転機構はサイドカバーとこのサイドカバ
ーに軸支された回転板の一方向に凹部、凸部を交
互に形成したリブを設け、他方に凹部を嵌合する
金属球を付勢するスプリングを装填したので、ス
ピーカボツクスは本体に対して所定範囲内で回動
可能になるとともに、スプリングの付勢力で凹部
に金属球を押圧してその位置に固定できる。した
がつて、本体を床に置いたときはスピーカ面を上
方に回動、また本体が棚の上にあるときはスピー
カ面を下方に回動することができるので、スピー
カの放射面に対して常に対向した状態で音楽等を
聴取できる利点がある。
クスの回転機構はサイドカバーとこのサイドカバ
ーに軸支された回転板の一方向に凹部、凸部を交
互に形成したリブを設け、他方に凹部を嵌合する
金属球を付勢するスプリングを装填したので、ス
ピーカボツクスは本体に対して所定範囲内で回動
可能になるとともに、スプリングの付勢力で凹部
に金属球を押圧してその位置に固定できる。した
がつて、本体を床に置いたときはスピーカ面を上
方に回動、また本体が棚の上にあるときはスピー
カ面を下方に回動することができるので、スピー
カの放射面に対して常に対向した状態で音楽等を
聴取できる利点がある。
第1図はこの考案の電子機器の結合装置をラジ
オカセツトに適用した一実施例を示す正面図であ
り、第2図a,b,cは第1図の本体の右側の筐
体側板部を構成するサイドカバーの表面図、裏面
図および表面図のX−X線による断面図、第3図
a,b,cは同様に筐体側板部を構成する回転板
の表面図、裏面図および表面図のY−Y線による
断面図、第4図はサイドカバーと回転板を組み立
てた筐体側板部の断面図、第5図a,bは第1図
のスピーカボツクスの筐体側板部と対向する側面
の内側側面図と内側部分背面図、第6図a,b,
c,dと第7図a,b,cは動作説明図である。 図中、Hは本体、Sはスピーカボツクス、1は
サイドカバー、4は溝、5は切欠き、6は孔、7
は孔、8,9は孔、11は回転板、15はリブ、
15aは凹部、15bは凸部、17は軸、21は
Eリング、22は金属球、23はスプリングであ
る。
オカセツトに適用した一実施例を示す正面図であ
り、第2図a,b,cは第1図の本体の右側の筐
体側板部を構成するサイドカバーの表面図、裏面
図および表面図のX−X線による断面図、第3図
a,b,cは同様に筐体側板部を構成する回転板
の表面図、裏面図および表面図のY−Y線による
断面図、第4図はサイドカバーと回転板を組み立
てた筐体側板部の断面図、第5図a,bは第1図
のスピーカボツクスの筐体側板部と対向する側面
の内側側面図と内側部分背面図、第6図a,b,
c,dと第7図a,b,cは動作説明図である。 図中、Hは本体、Sはスピーカボツクス、1は
サイドカバー、4は溝、5は切欠き、6は孔、7
は孔、8,9は孔、11は回転板、15はリブ、
15aは凹部、15bは凸部、17は軸、21は
Eリング、22は金属球、23はスプリングであ
る。
Claims (1)
- 本体とスピーカボツクスが結合され一体化され
る電子機器において、取付孔と、この取付孔を中
心に設けた溝と、この溝に連通する孔と、この孔
と対向する位置に係止片を設けたサイドカバーを
前記本体または前記スピーカボツクスの一方に設
け、前記取付孔に挿入され回動中心となる軸と、
この軸を中心に凹部と凸部を交互に所要数設け前
記溝内に入り前記孔と対向するリブを設けた回転
板を前記本体または前記スピーカボツクスの他方
に設け、前記凹部に嵌合する金属球と、前記係止
片に一端を係止させ他端は前記孔を通つて前記金
属球に係止するスプリングで前記本体と前記スピ
ーカボツクスの結合部を構成したことを特徴とす
るスピーカボツクスの回転機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3801582U JPS58141690U (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | スピ−カボツクスの回転機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3801582U JPS58141690U (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | スピ−カボツクスの回転機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58141690U JPS58141690U (ja) | 1983-09-24 |
JPS6336772Y2 true JPS6336772Y2 (ja) | 1988-09-29 |
Family
ID=30049378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3801582U Granted JPS58141690U (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | スピ−カボツクスの回転機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58141690U (ja) |
-
1982
- 1982-03-19 JP JP3801582U patent/JPS58141690U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58141690U (ja) | 1983-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0652954A (ja) | 電子パッケージ用ソケット | |
JPH11251026A (ja) | Icソケット | |
JPS6336772Y2 (ja) | ||
JPS6348153Y2 (ja) | ||
JPS6324404Y2 (ja) | ||
JP2554359Y2 (ja) | ロータリスイッチ | |
JP2000133087A (ja) | 回転操作型電子部品およびその製造方法 | |
JPH0724793Y2 (ja) | 回転型プラグアダプタ | |
JP3857621B2 (ja) | 複合操作型電気部品 | |
JPS63133474A (ja) | 配線ダクト用コンセントプラグ | |
JPH0223982B2 (ja) | ||
JPS586102Y2 (ja) | レバ−スイツチ | |
JP3660468B2 (ja) | ランプソケット | |
JP4590695B2 (ja) | 電池用端子構造 | |
JPH0132785Y2 (ja) | ||
JP2001107774A (ja) | スロットル開度センサ | |
JPH09265968A (ja) | 電気機器の電池蓋 | |
JP4079737B2 (ja) | 電子部品 | |
JPH0223981B2 (ja) | ||
JPS6236218Y2 (ja) | ||
JP2855245B2 (ja) | 電池ケース及びその組み立て方法 | |
JP2826190B2 (ja) | 抜け止めコンセント | |
JP2579760Y2 (ja) | アダプターにおける栓刃ブロックのクリックストップ機構 | |
JPS645324Y2 (ja) | ||
WO2001009984A1 (fr) | Socle |