JPS6336662A - 光学読取りシ−ト読取り装置 - Google Patents

光学読取りシ−ト読取り装置

Info

Publication number
JPS6336662A
JPS6336662A JP61178679A JP17867986A JPS6336662A JP S6336662 A JPS6336662 A JP S6336662A JP 61178679 A JP61178679 A JP 61178679A JP 17867986 A JP17867986 A JP 17867986A JP S6336662 A JPS6336662 A JP S6336662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
reading
section
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61178679A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yagasaki
矢ケ崎 敏明
Chikako Ishitani
石谷 新子
Yumie Gou
郷 由美恵
Akihiko Uekusa
植草 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61178679A priority Critical patent/JPS6336662A/ja
Publication of JPS6336662A publication Critical patent/JPS6336662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子ファイリングシステムに登録される原
稿シートの読出し情報を付加するためのマークシートを
読み増る光学読取りシート読取り装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の電子ファイリングシステムにおいては、
光ディスク等の記録媒体に大量の情報を登録して、登録
時に付加された読出し情報(キーワード)を入力するこ
とにより、登録した情報、例えば文;gまたは画像を随
時読み出すことができるように構成されている。
この場合、登録する情報(シート状またはブック状)は
、イメージリーダ(光学スキャナ)から光学的に読み取
られて2値化された後、オペレータがキーボード等の入
力手段よりキーワードを入力する操作を各登録する情報
毎に行うタイプと、あらかじめ登録する文書ファイルの
キーワードファイルを作成しておき、イメージリーグか
ら文書ファイルの読取り操作を行い、読取りが終了した
時点で、オペレータが前述したキーワードファイルと文
書ファイルとの関係をリンクする作業を行うタイプとが
あった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため、曲名の場合、複数の文書を登録する場合には
、オペレータが必ず各文、−7に対するキ−ワードを付
加するキー操作を各文書毎に行わなければならず文書登
録効率が著しく低下してしまう問題点があった。また、
後者については、複数の文書を一括して入力できるが、
入力後オペレータが必ず各文書に対するキーワードをリ
ンクする作業を行わなければならず、を子ファイリング
における文書登録に要する時間のほうが文書呼び出しに
要する時間に比べてかなりかかってしまう問題点があっ
た。これらの問題点を改善するために、光学マークリー
ダまたは光学カードリーグ等の読取り手段よりキーワー
ドを入力すると同時に文書ファイルを入力するシステム
も提案されているが、そのための専用のフォーマットが
プリントされた用紙を必要とし、読取り装置と専用用紙
のためにトタールコストが大幅にアップしてしまう等の
新しい問題が発生してしまう。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、画像出力された光学マーク読取りシートを画像読
取り手段に読み取らせてその適合性を判断することによ
り、光学マーク読取りシートとして機能できる光学マー
ク読取りシートを選別できる光学読取りシート読取り装
置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る光学読取りシート読取り装置は、画像読
取り手段から読み取られる光学マーク読取りシートの適
合性を判断する判断手段を設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、判断手段が画像読取り手段から読
み取られる光学マーク読取りシートの適合性を判断する
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す電子ファイル装置の
構成を説明する外観図であり、1はこの発明の読取り手
段を兼ねるリーグ部で、自動原稿搬送装置(ADF)2
より搬送される文書シートまたは後述する光学マーク読
取りシートを光学的に読み取り1両シートを識別する識
別手段11(後述する)とこの識別手段11 (シート
識別手段)から出力される識別情報に基づいて光学走査
部(後述する)の走査速度または自動原稿搬送装置2の
原稿搬送速度を制御する制御手段12(後述する)を有
している。なお、識別手段11および制御手段12は後
述するり一ダインタフェース部21に設けられる。また
、制御手段12は、この発明の制御手段、モード設定手
段、読取りモード設定手段、アドレス補正手段、比較手
段9判断手段、マーク情報比較手段等を兼ねている。3
はプリンタ部で、例えばレーザビームプリンタで構成さ
れる。4は給紙部で、シート状の記録媒体をプリンタ内
部の画像形成部に出力する。5はこの発明の編集手段を
兼ねるワークステーション部で、光ディスクで構成され
る光記録媒体が収容される画像登録部5a  、オペレ
ーション指仝を入力するキーボード5b  、ポインテ
ィンデバイス5c  、リーグ部1から読み取られる文
書画像をラスクイメージで表示するビットマツプデイス
プレィ5d等から構成されており、プリンタ部3および
リーグ部1とが通信ライン6.7で接続されている。な
お、ワークステーション部5には各部5a〜5dおよび
プリンタ部3.リーダ部1等を総括的に制御する制御部
(CPU)を有している。
第2図は、第1図に示したリーグ部1の構成を説明する
断面図であり、第1図と同一のものには同じ符号を付し
である。
この図において、1aは光源で、ADF2によりリーダ
部1上の原稿載置台(プラテン)に自動搬送された文書
シートまたは光学マーク読取りシーI・(以下OMRシ
ートと云う)に光を照射する。1bは読取りセンサで、
光源1aからの反射光を受光する。lc  、ldは走
査ミラーで、反射光を光学レンズ1eを介して、例えば
CCDで構成される撮像素子(ラインセンサ)1Fに光
情報を結像させる。1gはこの発明の画像処理手段を兼
ねる画像処理部で、ラインセンサ1fから出力される画
像情報に基づく画像信号に所定の処理、例えば中間調処
理(デイザ処理)、2値化処理(後述するスライスレベ
ル)を行い、リーグインタフエース21を介してそれら
の情報をワークステーション部5に転送する。2dは原
稿トレイで、文書シート(破線で示す)およびOMRシ
ート(実線で示す)が積載され、最下面のシートから、
順次自動搬送されて行く。なお、ADF2により原稿載
置台に自動搬送され、光学走査されたシートは自動排紙
される構成となっている。また、読取りセンサ1bおよ
び光源1aにより光学走査部が構成され、この光学走査
部が矢印方向に移動して、プラテン上に載置されたシー
トを読み取る。
第3図(a)は第1図に示したプリンタ部3の−・例を
示すレーザビームプリンタの断面図であり、第1図と同
一の機能を果たす部分には同じ符号を付しである。
この図において、3aはレーザユニットで、プリンタイ
ンタフェース部22から送出される画像情報に基づいて
半導体レーザをオン/オフ変調する。3bは走査ミラー
で、レーザビーム)3aに設けられるポリゴンミラー(
図示しない)により偏向されたレーザビームLBを感光
ドラム3cに照射して静電潜像を形成する。3dは現像
器で、感光ドラム3cに形成された静電潜像を現像剤(
トナー)で現像して可視化させる。3eは1転写帯電器
で、給紙部4から給紙された記録紙にトナー像を転写さ
せる。3fは搬送ベルトで、転写の終了した記録紙を点
線矢印方向に搬送させる。
3gは定着ローラで、記録紙に転写されたトナー像を記
録紙−ヒに定着させて排紙トレーに排紙する。3hはこ
の発明の検出器となる斜行搬送検出器で、給紙部4から
給紙された記録紙に光を照射し、その反射光を受光して
記録紙の滑行状態を判別し、斜行状態をプリンタインタ
フェース部22(プリント制御手段)に転送する。これ
によりプリンタインタフェース部22に転送される画像
情報が斜行して搬送される記録紙に縦、横に対してモ行
に印字されるように画像情報のアドレスを正規化する。
3Iはラインセンサで、記録紙に転写されたトナー像か
ら反射される光、すなわち印字情報をプリンタインタフ
ェース部22に転送する。これによりプリンタインタフ
ェース部22が入力された画像情報と印字情報との一致
の比較(ベリファイ)を行い、両者が著しく異なる場合
に、11度画像情報の出力を指令する。なお、斜行搬送
検出器3h  、ラインセンサ3Iを両方設ける必要は
なく、どちらか一方を設けることにより、ワークステー
ション部5で作成された編集情報またはリーグ部1で読
み取られた画像情報を搬送される記録紙に正確に出力で
き、リーダ部1に設ける読取りセンサ1bが文書シート
の管理情報を正しく t’o別できる。
第3図(b)は第1図に示したプリンタ部3を4ドラム
のカラーレーザビームプリンタで構成した場合を示す断
面図であり、第3図(a)と同一の機能を果たす部分に
は同じ符号を付しである。
なお、このカラーレーザビームプリンタにおいてハ、シ
アン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラッ
ク(K)の各色トナーを搬送される記録紙に転写させて
マルチカラー画像を形成できるように構成されている。
第4図は、第1図に示した゛セ子ファイルシステムの制
御構成を説朗する制御ブロック図であり、第1図および
第2図と同一のものには同じ符号を付しである。
この図において、23は例えばモトローラ社製の680
00 (32ビツト)のCPUで、ROM24に格納さ
れた制御プログラムに基づいて各部を制御する。なお、
CPU23はROM24の特定エリアに常駐させるUN
IX社製のオペレーティングシステム(O5)、例えば
S Y S TEMVにより各部を制御している。25
はパスラインで、ワークステーション部5.プリンタ部
3.リーグ部1との情報伝達を行う。26はイメージメ
モリで、リーダ部1から読み取られる文書シートの2値
画像情報を蓄える。27はマーク情報メモリで、後述す
るOMRシートに印字された各種のタイミングマークの
アドレス情報を蓄える。28はビデオラム(VRAM)
で、イメージメモリ26に格納された2値画像情報を、
所定の割合で間引いた圧縮データを蓄え、ビットマップ
ディスプレイ5dに転送する。29は入出力インタフェ
ース1(I10インタフェース)で、キーボード5b 
、ポインティングデバイス5cからのオペレーティング
入力をパスライン25を介してCPU23に転送する。
30は光デイスクインタフェース部で、画像登録部5a
に収容される光ディスクに書き込まれた情報の読み出し
またはイメージメモリ26に格納された2値画像情報の
圧縮データの書き込みをCPU23からパスライン25
を介して転送される制御指令に基づいて制御する。
31はADFコントローラで、ADF2から搬送される
文書シートまたはOMRシートの搬送および搬送速度を
制御する。
第5図は、第1図に示したプリンタ部3を制御する制御
ブロック図であり、第3図(a)と同一のものには同じ
符号を付しである。
この図において、41はCPUで、図示しないROMに
格納された制御プログラムに基づいてプリンタ各部を制
御する。42はイメージメモリで、プリンタインタフェ
ース部22を介して転送されてくる画像情報を一時蓄え
る。43はバス、44はI10コントローラで、斜行搬
送検出器3hから出力される記録紙の斜行状yム信号に
基づいて、イメージメモリ42に格納された画像情報の
格納アドレスを補正するための制御信号をCPU41に
送出する。また、ラインセンサ31から出力される読取
り画像がイメージメモリ42に書き込まれた画像情報に
一致するかどうかを判断し、両信号が著しく異なる場合
に、イメージメモリ42に蓄えられた画像情報の再画像
出力をCPU41に指令するとともに、給紙搬送系45
およびレーザユニット3aに駆動指令を送出する。
次に第6図を参照しなからOMRシート作成動作につい
て説明する。
第6図は、第1図に示すプリンタ部3から出力されるO
MRシートフォーマットを説明する模式図であり、51
はOMRシート、52はOMRシートマークで、このO
MRシートマーク52をリーグ部1が読み取ることによ
り文書シートとOMRシート51とを識別するとともに
、このOMRシートマーク51がADF2より自動搬送
される場合にその斜行搬送状態を検知するマークとして
も機能する。53は識別パターンで、タイミングマーク
列54および文字コード列55のアドレス情fgとなる
ものであり、このアドレス情報は、ADF2から自動搬
送されるシートの搬送速度またはり−ダ部1のプラテン
上に載置されたOMRシート51を光学走査する走査系
の走査速度を可変させるためのアドレス情報となる。5
6はマークエリアで、文書シート読取りに必要な情報を
オペレータがマークするエリアである。57はパスワー
ドエリアで、マークエリア56にリンクする情報となる
。58は文字コードマークエリアで、各エリアを筆記具
でマークすることにより、第7図に示すような英数字を
ベクトル情報としてリーグ部1に読み取らせることがで
きる。
ワークステーション部5のビットマンブディスプレイ5
dを見ながらキーボード5h 、ポインティングデバイ
ス50等で作成された、例えばOMRシート51(7フ
イル名;Library)の画像情報(ベクトル情報)
がプリンタインタフェース部22を介してラスクイメー
ジ情報に変換されてプリンタ部3のイメージメモリ42
に取り込まれると、CPU41は給紙搬送系45に給紙
部4に収容されたカー/ トシートを給送するための駆
動指令を送出する。これに応じて給紙ローラ4aが駆動
し、第3図(a)に示した点線矢印方向に給紙されて行
き、斜行搬送検出器3hによりそのカー/ トシートの
斜行状態情報が第5図に示すI10コントローラ44に
転送され、搬送されるカットシートの上部の辺に対して
平行に各マーク情報、例えばOMRシートマーク52.
識別パターン53.タイミングマーク列542文字コー
ド列55.マークエリア56.パスワードエリア57、
文字コードマークエリア58が印字されるように、これ
らのマーク、パターンのドツトデータが格納されたイメ
ージメモリ42(第5図に示す)の格納アドレスを正規
化する。この正規化が終了し、かつ潜像位置とカットシ
ート上の画像書き込みタイミングがとられた時点で、一
旦停止されていたカントシートの搬送が開始されるとと
もに、I10コントローラ44がイメージメモリ42か
ら読み出すドツトデータに基づいてレーザユニット3a
に収容される半導体レーザをオン/オフ変調して、第3
図(a)に示した感光ドラム3cに静電潜像を形成する
。この潜像が公知の電子写真プロセスにより現像され、
転写帯電器3eによりカットシート上に転写されて行く
。次いで、カットシート上に転写されたトナー画像(各
OMRシー トマ−り52 、識別パター753゜タイ
ミングマーク列54.マークエリア56゜パスワードエ
リア572文字コードマークエリア58)は、ラインセ
ンサ31により電気信号に変換されてI10コントロー
ラ44に転送され、イメージメモリ42に格納された画
像情報と一致するかどうかのチエツク(ベリファイチエ
ツク)を行い両信号が著しく異なる場合に、I10コン
トローラ44がCPU41にイメージメモリ42からの
画像転送を再指令する。これにより、リーダ部] (第
2図に示す)の読取りセンサ1bが文書シートとOMR
シート51とを識別するためのOMRシートマーク52
およびOMRシート51のタイミングマーク列54を正
確に読み取れ、そのアドレス情報がマーク情報メモリ2
7に格納される。
リーグ部1の読取りセンサ1bがOMRシート51を読
み取る場合に、ワークステーション部5のキーボード5
b 、ポインティングデバイス50等により、適合チエ
ツク指令を入力すると、リーダインタフェース部21が
読取りセンサ]bに読み取られるタイミングマーク列5
4が他の雑音状態に影響を受けて読取りに〈〈なってい
るかどうかのチエ・ツクを行えるようになっており、O
MRシート51の疲労や適合状態をチエツクし、このチ
エ・ツクによりOMRシート51にの各OMRシートマ
ーク52.識別パターン53.タイミングマーク列54
.マークエリア56.パスワードエリア571文字コー
ドマークエリア58の読取りに不都合が生じると判断し
た場合には、ワークステーション部5のビットマツプデ
イスプレィ5dに警告表示を行う。
また、OMRシート51が上述したLibraryとい
うファイル名で登録されている場合には、そのファイル
名をワークステーション部5のキーボード5bより入力
することにより、登録フォーマット中のキーワードとの
1対1の対応関係をチエツクし、キーワードの登録状態
を正確に判断することができる。
次に第1図に示したリーグ部]によるOMRシー l−
51の読取り制御動作について説明する。
この実施例においてOMRシート51を読み取る場合は
異なる2通りの読取りが行えるように構成されている。
第1の方法は、第2図に示したADF2から搬送される
OMRシート51がリーグ部1のプラテンに・数置され
るまでの間に、光源1aを点灯させその反射光を読取り
センサ1bで検知し、その検知出力に基づいてOMRシ
ート51の搬送速度を可変させて、マークされた画像情
報を撮像素子1fで電気信号に変換して画像処理部1g
に出力する。これにより、OMRシート読取りおよび文
書シート読み取り処理効率をアップさせることができる
第2の方法は、第2図に示したADF2からOMRシー
ト51をリーグ部1のプラテンヒに一定速度で搬送させ
て載置させた後、光学走査系を構成する光源1a、Ib
をブリスキャンすることにより、OMRシート51と文
書シートを識別し、各マークの検知したアドレスをm4
図に示したマーク情報メモリ27に登録する処理を行い
、第2回[]のスキャンニユン時に上記マーク情報メモ
リ27に格納されたマークアドレスで光学走査系の走査
速度を可変させて、OMRシート51上のマーク情報を
読取りセンサ]bで検知し、その検知出力、すなわちマ
ークされた画像情報を撮像素子1fで電気信号に変換し
て画像処理部1gに出力する。
まず第1の方法によるOMRシート51上のマーク読取
り制御について説明する。
第2図に示されるように、原稿トレイ2aに文書シート
およびOMRシート51を載置した状78で、ワークス
テーション部5から画像読取り指令が第4図に示すAD
Fコントローラ31に入力されると、載置された最下面
のシートを搬送するための駆動信号がADF2に出力さ
れる。このとき、ADFコントローラ31からリーダ部
1に対して光学走査系の位置を所定位置に移動さて停止
させるとともに、光IX 1 aを点灯させる指令が出
力される。このため順次搬送されるシートが読取りセン
サ1bの上を通過すると、その画像情報が撮像素子1f
により電気信号に変換され、リーダインタフェース部2
1に出力され、識別手段11により搬送されるシートが
文書シートであるかOMRシート51であるかどうかが
識別され、OMRシート51であると判断されると、制
御手段12がリーダ部1のADFコントローラ31にO
MRシート51の搬送速度を文書シートよりも低速(文
書シートの搬送速度の2/3倍の速度)に搬送させる信
号を送出する。これに並行して、リーダインタフェース
部21より第2図に示す画像処理部1gに対して、撮像
素子1fから出力される電気信号を2値化するためのス
ライスレベルを文字モード、すなわち64階調のl/2
72階調当する「32」に設定する。この状態で、搬送
されるOMRシート51の2値化が行われるが、さらに
、OMRシート51上のタイミングマーク列54を検知
すると、リーダインタフェース部21より2値化するた
めのスライスレベルを「20」に変更する指令を画像処
理部1gに出力する。これは、OMRシート51のマー
クエリア55にマークされる濃度は、鉛筆等の筆記具で
マークされる場合が多いためである。このようにスライ
スレベルをダイナミックに可変させてOMRシート51
上のマーク情報を読み取り、文書シート読取りに必要な
情報をリーダインタフェース部21に通知する。これに
より、次にADF2から搬送される文書シートが画像な
のか、文字データなのかが判別でき、画像データ等であ
ればデイザ処理された画像情報が第4図に示すイメージ
メモリ26に格納されて行く、なお、マークエリア55
に登録する画像ファイルの枚数等を指示しておけば、A
DF2から文書シートが重送された場合には、文書シー
トの登録動作を中断するためのログファイルとしても′
機能させることもできる。
なお、ADF2から文書シート搬送中に、文書シートが
重送されて、写真モード、すなわちデイザ処理モードで
OMRシート51が処理される場合を想定して、この実
施例ではデイザ処理モードにおいても、OMRシート5
1に出力されたOMRシートマーク52を黒として判別
できる濃度となっているため、OMRシートマーク52
を検知した直後に、文字モードに切り変える指令をり一
ダインタフェース部21の制御手段12が画像処理部1
gに指令する。
さらに、この実施例では、OMRシート51にマークさ
れる濃度が、例えばマーカペン等の筆記具によりマーク
された場合を想定し、AEモードでも各マークを検知で
きるように構成されている。これらの指示をワークステ
ーション部5より指示して、AEモード読み取り、すな
わち標準デフォルト値として各マークの黒を検知させる
指示を行えるように構成されている。
一方、ADF2からリーダ部1のプラテン上にOMRシ
ート51を載置したものをプリスキャン指令グして各マ
ークを検知する第2の方法による場合は、まず、リーダ
インタフェース部21の制御手段12よりプリスキャン
指令を送出し、プラテン上に載置されたシートが文書シ
ートであるのかOMRシート51であるのかを脱泡すセ
ンサ1bの出力から判断し、OMRシートであると判断
した場合は、順次読み取るマーク、例えばタイミングマ
ーク列54等のアドレスをマーク情報メモリ27に登録
して行く。
次いで、光学走査系が読取りホームポジションに帰還す
るのを待機し、帰還したらマーク情報メモリ27に登録
されたマークアドレスに基づいて光学走査系の走査速度
を等倍時の2/3倍の速度に低速化する。これ以降は、
前記第1の方法に準じて各マークの識別および読取りを
実行して行く。なお、マーク情報メモリ27に格納され
たデ−タは、CPU23の管理の下でパスワード処理が
実行され、VRAM28に格納された画像情報とともに
画像登録部5aに登録され、キーボード5bからのパス
ワードに応じて画像登Q部5aに登録された画像ファイ
ルから所望とする画像データが読み出されて、ビットマ
ツプデイスプレィ5dに表示される。
また、読取りセンサ1hがシートを文書シートとして判
断した場合は、文書シートhの画像が16禾/ramで
格納され、CPU23からのコマンドにより1/4に間
引きかれ、VRAM28に格納されビットマツプデイス
プレィ5dに表示される。
次に第8図を参照しながらこの発明によるOMRシート
読取り制御動作について説明する。
第8図はこの発明によるOMRシート読取り制御r順の
一例を説明するフローチャートである。
なお、(1)〜(18)は各ステップを示す。なお、各
手順は第4図に示したROM24に格納されている。
ワークステーション部5において、オペレータが読取り
モードの設定を行う(1)。次いで、CPU23が設定
されたモードが文字モードプラスプリスキャンモードで
あるかどうかを判断しく2)。
YESならば、さらに読取りセンサ1bが読み取ったシ
ートがOMRシート51かどうかを判断しく3)、 N
 Oならばステップ(7)に進み、YESならば画像処
理部1gのスライスレベルをAEレベルに設定する(4
)。次いで、光学走査系のスキャン終了を待機しく5)
、スキャンユングが終了したらステップ(1)に戻る。
一方、ステップ(2)の判断でNoの場合は、1投定さ
れたモードが文字モードプラススライスレベルであるか
どうかを判断しく6)、YESならばさらに読取りセン
サ1bが読み取ったシートがOMRシート5]かどうか
を判断しく?)、Noならばステップ(17)に進み、
YESならば画像処理部1gのスライスレベルをr32
」 、r20Jに設定する(8)。次いで、スキャン終
Yかどうかをリーダインタフェース部21が判断しく9
)、YESならばステップ(1)に戻り、NoならばO
MRシート51のタイミングマーク列54を識別手段1
1が検知するのを待機しく10)、検知したらリーダイ
ンタフェース部21の制御手段12が画像処理F”61
 gのスライスレベルを「20」に設定しく11)、所
定のスキャン終了を待機しく12)、所定のスキャンユ
ングが終Yしたら、ステップ(lO)に戻る。
一方、ステップ(6)の判断で、Noの場合は、CPU
23が設定されたモードが文字モードであるかどうかを
判断しく13)、YESならばさらに読取りセンサ1b
が読み取ったシートがOMRシート51かどうかを判断
しく14)、Noならばステップ(17)以降に進み、
YESならばリーダインタフェース部21の制御7段1
2が画像処理部1gのスライスレベルを「30」のみに
設定しく15)、次いで、スキャンユング終了を待機し
く16)、所定のスキャンユングが、終了したらステッ
プ(1)に戻る。
一方、ステップ(13)の判断で、Noの場合はCPU
23が設定されたモードがデイザモードであるかどうか
を判断しく17)、YESならば読取りモードを指定モ
ードに切り替え(18)、  ステ、ブ(15)に戻る
〔発明の効果〕
以北説明したように、この発明は画像読取り手段から読
み取られる光学マーク読取りシートの適合性を判断゛す
る判断手段を設けたので、画像出力された光学マーク読
取りシートのうち、光学マーク読取りシートとして正し
く機能するものだけを選別でき、文書シート入力時に光
学マーク読取りシートの読取り不能を未然に防止して1
文書シート入力動作を効率よく行える利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す′1ケ子ファイル装
置の構成を説明する外観図、第2図は第1図に示したリ
ーダ部の構成を説明する断面図、第3図(a)は第1図
に示したプリンタ部の=−例を示すレーザビームプリン
タの断面図、第3図(b)は第1図に示すプリンタ部を
4ドラムのカラーレ−ザビームプリンタで構成した場合
を示す断面図、第4図は第1図に示した電子ファイルシ
ステムの制御構成を説明する制御ブロック図、第5図は
第1図に示したプリンタ部の制御構成を説明する制御ブ
ロック図、第6図は第1図に示すプリンタ部から出力さ
れるOMRシートフォーマットを説明する模式図、第7
図はこの発明による文字コードのフォーマットを説明す
る模式図、第8図はこの発明によるOMRシート読取り
制御動作を説明するためのフローチャートである。 図中、1はリーダ部、2はADF、3はプリンタ部、4
は給紙部、5はワークステーション部、11は識別手段
、12は制御手段、21はリーダインタフェース部、2
2はプリンタインタフェース部、23はCPU、24は
ROM、26はイメージメモリ、27はマーク情報メモ
リである。 第1図 5 ワークステージ雪ン部 第2図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文書シートを読み取る画像読取り手段を有し、この画像
    読取り手段から読み取られる前記文書シートの画像情報
    を光記録媒体に登録するための文書管理情報を編集して
    光学マーク読取りシートとして出力する画像出力手段を
    備えた電子ファイルシステムにおいて、前記画像読取り
    手段から読み取られる光学マーク読取りシートの適合性
    を判断する判断手段を設けたことを特徴とする光学読取
    りシート読取り装置。
JP61178679A 1986-07-31 1986-07-31 光学読取りシ−ト読取り装置 Pending JPS6336662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178679A JPS6336662A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 光学読取りシ−ト読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178679A JPS6336662A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 光学読取りシ−ト読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6336662A true JPS6336662A (ja) 1988-02-17

Family

ID=16052657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61178679A Pending JPS6336662A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 光学読取りシ−ト読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368980A (en) * 1993-10-25 1994-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of developing a diffusion transfer printing plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368980A (en) * 1993-10-25 1994-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of developing a diffusion transfer printing plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050007B2 (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2001274969A (ja) 画像処理装置
US5729350A (en) Using information on an input sheet to change apparatus settings
JPH01280962A (ja) 画像処理装置
US5960229A (en) Image processing method and apparatus
JPS6336662A (ja) 光学読取りシ−ト読取り装置
JPS6336668A (ja) マ−ク情報読取り制御装置
JPS6336663A (ja) 光学読取りシ−ト出力装置
JPS6336661A (ja) 光学読取りシ−ト出力装置
JP3629962B2 (ja) 画像認識装置
JPS6336659A (ja) 読取り制御装置
JPS6336654A (ja) 読取り制御装置
JPS6336655A (ja) 読取り制御装置
JPS6336660A (ja) 光学読取りシ−ト出力装置
JPS6336670A (ja) マ−クシ−ト作成装置
JPS6336664A (ja) マ−ク情報検出装置
JPS6336658A (ja) 読取り制御装置
JPS6336657A (ja) 読取り制御装置
JPH11213089A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPS6336656A (ja) 読取り制御装置
JPS6336666A (ja) マ−ク情報検出装置
JPS6336665A (ja) マ−ク情報検出装置
JPH11220557A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2005012747A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JPS6336667A (ja) マ−ク情報読取り制御装置