JPS6336666A - マ−ク情報検出装置 - Google Patents

マ−ク情報検出装置

Info

Publication number
JPS6336666A
JPS6336666A JP61178683A JP17868386A JPS6336666A JP S6336666 A JPS6336666 A JP S6336666A JP 61178683 A JP61178683 A JP 61178683A JP 17868386 A JP17868386 A JP 17868386A JP S6336666 A JPS6336666 A JP S6336666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
sheet
information
image
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61178683A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yagasaki
矢ケ崎 敏明
Chikako Ishitani
石谷 新子
Yumie Gou
郷 由美恵
Akihiko Uekusa
植草 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61178683A priority Critical patent/JPS6336666A/ja
Publication of JPS6336666A publication Critical patent/JPS6336666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、゛電子ファイリングシステムに登aされる
原稿シートの読出し情報を付加するためにプリントされ
るマーク情報検出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の電子ファイリングシステムにおいては、
光ディスク等の記録媒体に大量の情報を登録して、登録
時に付加された読出し情報(キーワード)を入力するこ
とにより、登録した情報、例えば文書または画像を随時
読み出すことができるように構成されている。
この場合、登録する情報(シート状またはブック状)は
、イメージリーグ(光学スキャナ)から光学的に読み取
られて2値化された後、オペレータがキーボード等の入
力手段よりキーワードを入力する操作を各登録する情報
毎に行うタイプと、あらかじめ登録する文書ファイルの
キーワードファイルを作成しておき、イメージリーグか
ら文書ファイルの読み取り操作を行い、読み取りが終了
した時点で、オペレータが前述したキーワードファイル
と文書ファイルとの関係をリンクする作業を行うタイプ
とがあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため、前者の場合、複数の文書を登録する場合には
、オペレータが必ず各文書に対するキーワードを付加す
るキー操作を各文書毎に行わなければならず文書登録効
率が著しく低下してしまう問題点があった。また、後者
については、複数の文書を一括して入力できるが、入力
後オペレータが必ず各文書に対するキーワードをリンク
する作業を行わなければならず、電子ファイリングにお
ける文書登録に要する時間のほうが文書呼び出しに要す
る時間に比べてかなりかかつてしまう問題点があった。
これらの問題点を敬仰するために、光学マークリーグま
たは光学カードリーグ等の読取り手段よりキーワードを
入力すると同時に文書ファイルを入力するシステムも提
案されているが、そのための専用のフォーマットがプリ
ントされた用紙を必要とし、読取り装置と専用用紙のた
めにトタールコストが大幅にアップしてしまう等の新し
い問題が発生してしまう。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、画像出力された光学マーク読取りシート上のマー
ク情報検出を光学マーク読取りシートa送状態に基づい
て補正することにより、光学マーク読取りシート上のマ
ーク情報を正確に読み取ることができるマーク情報検出
装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るマーク情報検出装置は、画像読取り手段
から出力される光学マーク読取りシート上の識別マーク
から光学マーク読取りシートの斜行量を検出する検出手
段と、この検出手段が検出した光学マーク読取りシート
の語行量に基づいて画像読取り手段が読み取る光学マー
ク読取りシート上の所定マーク位置を算出するマーク位
置算出手段と、このマーク位置算出手段が算出したマー
ク位置を画像読取り手段が検出した後、画像読取り手段
が順次読み取る2つの所定マーク位置情報と検出手段が
検出した光学マーク読取りシートの斜行量を記憶するマ
ーク情報メモリとを設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、マーク位置算出手段が検出手段が
検出する光学マーク読取りシート上の所定マーク位置を
算出する。この算出された所定のマーク位置を画像読取
り手段が読み取る。最初の所定マーク検出後、画像読取
り手段が順次読み取る2つの所定マーク位置情報と検出
手段が検出した光学マーク読取りシートの斜行量がマー
ク情報メモリに記憶され、画像読取り手段の読取リアド
レス情報となる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す電子ファイル装置の
構成を説明する外観図であり、1はリーグ部で、自動原
稿搬送装′j!1(ADF)2より搬送される文書シー
トまたは後述する光学マーク読取りシートを光学的に読
み取り1両シートを識別する識別手段11 (後述する
)とこの識別手段11から出力される識別情報に基づい
て光学走査部(後述する)の走査速度または自動原稿搬
送装置2の原稿搬送速度を制御する制御手段12(後述
する)、この発明のデータ圧縮手段13.孤立点除去手
段14等を有している。なお、この発明の検出手段を兼
ねる識別手段11および制御手段12は後述するり一ダ
インタフェース部21に設けられる。また、制御手段1
2はこの発明の読取り制御手段、マーク位置算出手段を
兼ねている。
3はこの発明の画像出力手段となるプリンタ部で、例え
ばレーザど一ムプリンタで構成される。
4は給紙部で、シート状の記録媒体をプリンタ内部の画
像形成部に出力する。5はこの発明の編集手段となるワ
ークステーション部で、光ディスクで構成される光記録
媒体が収容される画像登録部5a  、オペレーション
指令を入力するキーボード5b  、ポインティンデバ
イス5c  、リーダ部1から読み取られる文書画像を
ラスクイメージで表示するビットマツプデイスプレィ5
d等から構成されており、プリンタ部3およびリーダ部
]とが通信ライン6.7で接続されている。なお、ワー
クステーション部5には各部5a〜5dおよびプリンタ
部3.リーダ部1等を総括的に制御する制御部(CPU
)を宥している。
第2図は、第1図に示したリーダ部1の構成を説明する
断面図であり、第1図と同一のものには同じ符号を付し
である。
この図において、laは光源で、ADF2によりリーダ
部]上の原稿載置台(プラテン)に自動搬送された文書
シートまたは光学マ〜り読取りシート(以下OMRシー
トと云う)に光を照射する。1bは読取りセンサで、光
源1aからの反射光を受光する。7c  、ldは走査
ミラーで、反射光を光学レンズ1eを介して例えばCO
Dで構成される撮像素子(ラインセンサ)7fに光情報
を結像させる。1gは画像処理部で、ラインセンサ1f
から出力される画像情報に基づく画像信号に所定の処理
、例えば中間調処理(デイザ処理)。
後述するスライスレベルに基づく2値化処理を行い、リ
ーダインタフェース部21を介してそれらの情報をワー
クステーション部5に転送する。
2dは原稿トレイで、文書シート(破線で示す)および
OMRシート(実線で示す)が積載され、最下面のシー
トから、順次自動搬送されて行く。
なお、ADF2により原稿載置台に自動搬送され、光学
走査されたシートは自動排紙される構成となっている。
また、読取りセンサ1bおよび光源1aにより光学走査
部が構成され、この光学走査部が矢印方向に移動して、
プラテン上に載置されたシートを読み取る。
第3図(a)は第1図に示したプリンタ部3の一例を示
すレーザビームプリンタの断面図であり、第1図と同一
の機能を果たす部分には同じ符号を付しである。
この図において、3aはレーザユニットで、プリンタイ
ンタフェース部22から送出される画像情報に基づいて
半導体レーザなオン/オフ変調する。3bは走査ミラー
で、レーザユニット3aに設けられたポリゴンミラー(
図示しない)により偏向されたレーザビームLBを感光
ドラム3Cに照射して静゛屯潜像を形成する。3dは現
像器で、感光ドラム3Cに形成された静電潜像を現像剤
(トナー)で現像して可視化させる。3eは転写帯電器
で、給紙部4から給紙された記録紙にトナー像を転写さ
せる。3fは搬送ベルトで、転写の終了した記録紙を点
線矢印方向に搬送させる。3gは定着ローラで、記録紙
に転写されたトナー像を記録紙上に定着させて排紙トレ
ーに排紙する。
3hは斜行搬送検出器で、給紙部4から給紙された記録
紙に光を照射し、その反射光を受光して記録紙の斜行状
態を判別し、斜行状IEをプリンタインタフェース部2
2に転送する。これによりプリンタインタフェース部2
2に転送される画像情報が斜行して搬送される記録紙に
縦、横に対してモ行に印字されるように画像情報のアド
レスを正規化する。31はラインセンサで、記録紙に転
写されたトナー像から反射される光、すなわち印字情報
をプリンタインタフェース部22に転送する。
これによりプリンタインタフェース部22が入力された
画像情報と印字情報との一致の比較(ベリファイ)を行
い、両者が著しく異なる場合に、再度画像情報の出力を
指令する。なお、ラインセンサ:3+  9M行搬送検
出器3hを両方設ける必要はなく、どちらか一方を設け
ることにより、ワークステーション部5で作成された編
集情報またはり−ダ部1で読み取られた画像情報を搬送
される記録紙に正確に出力でき、リーダ部1に設ける読
取りセンサ1bが文書シートの管理情報を正しく判別で
きる。
第31閾(b)は第1図に示すプリンタ部3を4ドラム
のカラーレーザビームプリンタで構成した場合を示す断
面図であり、第3図(a)と同一の機能を果たす部分に
は同じ符号を付しである。なお、このカラーレーザビー
ムプリンタにおいては、シアン(C)、マゼンタ(M)
、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色トナーを搬送
される記録紙に転写させてマルチカラー画像を形成でき
るように構成されている。
第4図は、第1図に示した電子ファイルシステムの制御
構成を説明する制御ブロック図であり、第1図および第
2図と同一のものには同じ符号を付しである。
この図において、23は例えばモトローラ社製の680
00 (32ビツト)のCPUで、ROM24に格納さ
れた制御プログラムに基づいて各部を制御する。なお、
CPU23はROM24の特定エリアに常駐させるUN
IX社製のオペレーティングシステム(O5)、例えl
fsYsTEMVにより各部を制御している。25はパ
スラインで、ワークステーション部5.プリンタ部3.
リーダ部1との情報伝達を行う、26はイメージメモリ
で、リーダ部1から読み取られる文書シートの2値画像
情報を蓄える。27はマーク情報メモリで、後述するO
MRシートに印字された各種のタイミングマークのアド
レス情報を蓄える。28はビデオラム(VRAM)で、
イメージメモリ26に格納された2値画像情報を、所定
の割合で間引いた圧縮データを蓄え、ビットマツプデイ
スプレィ5dに転送する。29は入出力インタフェース
部で、キーボード5b 、ポインティンデバイス5Cか
らのオペレーティング入力をパスライン25を介してC
PU23に転送する。30は光デイスクインタフェース
部で、画像登録部5dに収容される光ディスクに書き込
まれた情報の読み出しまたはイメージメモリ26に格納
された2値画像情報の圧縮データの書き込みをCPU2
3からパスライン25を介して転送される制御指令に基
づいて制御する。31はADFコントローラで、ADF
2から搬送される文書シートまたはOMRシートの搬送
および搬送速度を制御する。
第5図は、第1図に示したプリンタ部3を制御する制御
ブロック図であり、第3図(a)と同一のものには同じ
符号を付しである。
この図において、41はCPUで、図示しないROMに
格納された制御プログラムに基づいてプリンタ各部を制
御する。42はイメージメモリで、プリンタインタフェ
ース部22を介して転送されてくる画像情報を一時蓄え
る。43はバス、44はI10コントローラで、斜行搬
送検出器3hから出力される記録紙の斜行状態信号に基
づいて、イメージメモリ42に格納された画像情報の格
納アドレスを補正するための制御信号をCPU41に送
出する。また、ラインセンサ31から出力される読取り
画像とイメージメモリ42に書き込まれた画像情報に一
致するかどうかを判断し、両信号が著しく異なる場合に
、イメージメモリ42に蓄えられた画像情報の再画像出
力をCPU41に指令するとともに、給紙搬送系45お
よびレーザビーム)3aに駆動指令を送出する6次に第
6図を参照しなからOMRシート作成動作について説明
する。
第6図は、第1図に示すプリンタ部3から出力されるO
MRシートフォーマットを説明する模式図であり、51
はOMRシート、52はOMRシートマークで、このO
MRシートマーク52をリーダ部1が読み取ることによ
り文書シートとOMRシート51とを識別するとともに
、ADF2より自動搬送される場合にその斜行状態検知
マークとしても機能する。53は識別パターンで、タイ
ミングマーク列54および文字コード列55のアドレス
情報となるものであり、このアドレス情報に基づいて、
ADF2から自動搬送される搬送速度またはり−ダ部1
のプラテン上に載置されたOMRシート51を光学走査
する走査系の走査速度を可変させるためのアドレス情報
となる。56はマークエリアで、文書シート読取りに必
要な情報をオペレータがマークするエリアである。57
はパスワードエリアで、マークエリア56にリンクする
情報となる。58は文字コードマークエリアで、各エリ
アを筆記具でマークすることにより、第7図に示すよう
な英数字をベクトル情報としてリーダ部1に読み取らせ
ることができる。
ワークステーション部5のビットマツプデイスプレィ5
dを見ながらキーボード5b  、ポインティングデバ
イス50等で作成された、例えばOMRシーt−51(
7アイル名;Library)の画像情報(ベクトル情
報)がプリンタインタフェース部22を介してラスクイ
メージ情報に変換されてプリンタ部3のイメージメモリ
42に取り込まれると、CPU41は給紙搬送系45に
給紙部4に収容されたカントシートを給送するだめの駆
動指令を送出する。これに応じて給紙ローラ4aが駆動
し、第3図(a)に示した点線矢印方向に給紙されて行
き、斜行搬送検出器3hによりそのカットシートの斜行
状yム情報が第5図に示す■10コン]・ローラ44に
転送され、搬送されるカットシートの上部の辺に平行に
各マーク情報、例えば識別マークとなるOMRシートマ
ーク52.識別パターン53.タイミングマーク列54
2文字コード列55.マークエリア56.パスワードエ
リア572文字コードマークエリア58が印字されるよ
うに、これらのマーク、パターンのドツトデータが格納
されたイメージメモリ42(第5図に示す)の格納アド
レスが正規化される。この正規化が終了し、かつ潜像位
置とカットシート上の画像書き込み夕・イミングかとら
れた時点で、 一旦停止されていたカットシートの搬送
が開始されるとともに、I10コントローラ44がイメ
ージメモリ42から読み出すドア)データに基づいてレ
ーザユニッ)3aに収容きれる甲:導体レーザをオン/
オフ変調して、第3図(a)に示した感光ドラム3cに
静電潜像を形成する。この潜像が公知の電子写真プロセ
スにより現像され、転写イ(F電器3eによりカットシ
ート上に転写されて行く。次いで、カットシート、hに
転写されたトナー画像(各OMRシートマーク52.識
別パターン53゜タイミングマーク列542文字コード
列55.マークエリア56.パスワードエリア57.文
字コードマークエリア58)は、ラインセンサ31によ
り電気信号に変換されてI10コントローラ44に転送
され、イメージメモリ42に格納された画像情報と一致
するかどうかのチエツク(ベリファイチエツク)を行い
両信号が著しく異なる場合に、I10コントローラ44
がCPU41にイメージメモリ42からの画像転送を再
指令する。
これにより、リーグ部1 (第2図に示す)の読取りセ
ンサ1bが文書シートとOMRシート51とを識別する
ためのOMRシートマーク52およびOMRシート51
のタイミングマーク列54を正確に、読み取れ、そのア
ドレス情報がマーク情報メモリ27に格納される。
リーダ部1の読取りセンサ1bがOMRシート51を読
み取る場合に、ワークステーション部5のキーボード5
b 、ポインティングデバイス50等により、適合チエ
ツク指令を入力すると、リーグインタフェース部21が
読取りセンサ1bに読み取られるタイミングマーク列5
4が他のn rf状IEに影響を受けて読取りにくくな
っているかどうかのチエツクを行えるようになっており
、OMRシート51の疲労や適合状態をチエツクし、こ
のチエツクによりOMRシート51 L:の各OMRシ
ートマーク52.識別パターン53.タイミングマーク
列549文字コード列55.マークエリア56、パスワ
ードエリア579文字コードマークエリア58の読取り
に不都合が生じると判断した場合には、ワークステーシ
ョン部5のヒントマツプデイスプレィ5dに警告表示を
行う。
また、OMRシート51が1−2述したLibrary
というファイル名で登録されている場合には、そのファ
イル名をワークステーション部5のキーボード5bより
入力することにより、登録フォーマット中のキーワード
との1対lの対応関係をチエツクし、キーワードの登録
状態を正確に判断することができる。
さらに、OMRシート51がADF2から搬送された時
点または搬送時にOMRシート51上のOMRシートマ
ーク52を検出してOMRシート51の斜行量を検出し
て、OMRシート51の読取りおよび文書シートの読取
り動作を制御する。
次に第1図に示したリーダ部1によるOMRシート51
の読取り制御動作について説明する。
この実施例においてOMRシート51を読み取る場合は
異なる2通りの読取りが行えるように構成されている。
第1の方法は、第2図に示したADF2から搬送される
OMRシート51がリーダ部1のプラテンに載置される
までの間に、光源1aを点灯させその反射光を読取りセ
ンサ1bで検知し、その検知出力に基づいてOMRシー
ト51の搬送速度を可変させて、マークされた画像情報
を撮像素子1fで電気信号に変換して画像処理部1gに
出力する。これにより、OMRシート読取りおよび文書
シート読み取り処理効率をアップさせることができる。
第2の方法は、第2図に示したADF2からOMRシー
ト51をリーダ部1のプラテン上に一定速度で搬送させ
て載置させた後、光学走査系を構成する光源1a 、読
取りセンサ1bをプリスキャンすることにより、OMR
シート51と文書シートを識別し、各マークの検知した
アドレスを第4図に示したマーク情報メモリ27に登録
する処理を行い、第2回目のスキャンユング時に上記マ
ーク情報メモリ27に格納されたマークアドレスで光学
走査系の走査速度を可変させて、OMRシート51上の
マーク情報を読取りセンサ1bで検知し、その検知出力
、すなわちマークされた画像情報を撮像素子1fで電気
信号に変換して画像処理部1gに出力する。
まず、第1の方法によるOMRシート51上のマーク読
取り制御について説明する。
第2図に示されるように原稿トレイ2aに文書シートお
よびOMRシート51を載置した状態で、ワークステー
ション部5から画像読取り指令が第4図に示すADFコ
ントローラ31に入力されると、・11置された最下面
のシートを搬送するための駆動信号がADF2に出力す
る。このとき、ADFコントローラ31からリーダ部1
に対して光学走査系の位置を所定位置に移動さて停止さ
せるとともに、光源1aを点灯させる指令が出力される
。このため順次搬送されるシートが読取りセンサ1bの
旧を通過すると、その画像情報が撮像素子1fにより電
気信号に変換され、リーグインタフェース部21に出力
され、識別手段11により搬送されるシートが文書シー
トであるかOMRシート51であるかどうかが識別され
、OMRシート51であると判断されると、制御手段1
2がリーダ部1のADFコントローラ31にOMRシー
ト51の搬送速度を文書シートよりも低速(文−リシー
トの搬送速度の2/3倍の速度)に搬送させる信号を送
出する。これに並行して、リーグインタフェース部21
より第2図に示す画像処理部1gに対して、撮像素子1
fから出力される電気信号を2値化するためのスライス
レベルを文字モード、すなわち64階調の1/2階調に
相当する「32」に設定する。この状態で、搬送される
OMRシート51の2値化が行われるが、さらにOMR
シート5Lhのタイミングマーク列54を検知すると、
リーダインタフェース部21より2値化するためのスラ
イスレベルを「20」に変更する指令を画像処理部1g
に出力する。これは、OMRシート51のマークエリア
55にマークされる濃度は、鉛筆等の筆記具でマークさ
れる場合が多いためである。このようにスライスレベル
をダイナミックに可変させてOMRシート51上のマー
ク情報を読みJlす、文書シート読取りに必要な情報を
リーダインタフェース部21に通知する。
これにより1次にADF2から搬送される文書シートが
画像なのか、文字データなのかが判別でき、画像データ
等であればデイザ処理された画像情報が:54図に示す
イメージメモリ26に格納されて行く。なお、マークエ
リア56に登録する画像ファイルの枚数等を指示して置
けば、ADF2から文書シートが重送された場合には、
文書シートの登録動作を中断するためのログファイルと
しても機能させることもできる。
なお、ADF2から文書シート搬送中に、文書シートが
重送されて、写真モード、すなわちデイザ処理モードで
OMRシート51が処理される場合を想定して、この実
施例ではデイザ処理モードにおいても、OMRシート5
1に出力されたOMRシートマーク52を黒として判別
できる濃度となっているため、OMRシートマーク52
を検知した直後に1文字モードに切り変える指令をリー
グインタフェース部21の制御手段12が画像処理部1
gに指令する。
さらに、この実施例では、OMRシート51にマークさ
れる濃度が、例えばマーカペン笠の筆記具によりマーク
された場合を想定し、AEモードでも各マークを検知で
きるように構成されている。これらの指示をワークステ
ーション部5より指示して、AEモード読み取り、すな
わち標辺デフオルトイlI′1として各マークの黒を検
知させる指示を行えるように構成されている。
一方、ADF2からリーグ部]のプラテンLにOMRシ
ート51を載置したものをプリスキャンニングして各マ
ークを検知する第2の方法による場合は、まず、リーグ
インタフェース部21の制御手段12よりブリスキャン
指令を送出し、プラテン上にdi! 1されたシートが
文書シートであるのかOMRシート51であるのかを読
取りセンサ1bの出力から判断し、OMRシート51で
あると判断した場合は、順次読み取るマーク、例えばタ
イミングマーク列54′8のアドレスをマーク情報メモ
リ27に登録して行く。
次いで、光学走査系が読取りホームポジションに帰還す
るのを待機し、帰塁したらマーク情報メモリ27に登録
されたマークアドレスに基づいて光学走査系の走査速度
を等倍時の2/3倍の速度に低速化する。これ以降は、
前記第1の方法にべ「1じて各マークの識別および読取
りを実行して行く。なお、マーク情報メモリ27に格納
されたデータは、CPU23の管理の下でパスワード処
理が実行され、VRAM28に格納された画像情報とと
もに画像登録部5aに登録され、キーボード5bからの
パスワードに応じて画像登録?iB5 aに登録された
画像ファイルから所望とする画像データが読み出されて
、ビットマツプデイスプレィ5dに表示される。
また、読取りセンサ1bがシートを文書シートとして判
断した場合は、文書シート4二の画像が16本/mmで
格納され、CPU23からのコマンドにより1/4に間
引きされ、VRAM28に格納されビットマツプデイス
プレィ5dに表示される。
次に第8図を参照しながらこの発明によるOMRシー1
’ 1b’e取り制御動作について説明する。
第8図はこの発明によるOMRシート読取り制御子11
「iの=−例を説明するフローチャートである。
なお、(1)〜(18)は各ステップを示し、これらの
各手順は第4図に示したROM24に格1納されている
ワークステーション部5において、オペレータが読取り
モードの設定を行う(1)。次いで、CPU23が設定
されたモードが文字モートプラスプリスキャンモードで
あるかどうかを判断しく2)、YESならば、さらに読
取りセンサ1bが読み取ったシートがOMRシート51
かどうかを判断しく3)、Noならばステップ(17)
に進み、YESならハ画像処理部1gのスライスレベル
をAEレベルに設定する(4)。次いで、光学走査系の
スキャン終了を待機しく5)、スキャンユングカ(終了
したらステップ(1)に戻る。
一方、ステンプ(2)の判断でNOの場合は、設定され
たモードが文字モードプラススライスレベルであるかど
うかを判断しくEi)、YESならばさらに1読取りセ
ンサ1hが読み取ったシートがOMRシート51かどう
かを判断しく7)、Noならばステップ(17)に進み
、YESならば画像処理部1gのスライスレベルをr3
2」 、r20」に、設定する(8)。次いで、スキャ
ン終rかどうかをり−ダインタフエース部21が判断し
く9)、YESならばステップ(1)に戻り、Noなら
ばOMRシート51のタイミングマーク列54を識別手
段11が検知するのを待機しくIO)、検知したらリー
グインタフェース部21の制御手段12が画像処理部1
gのスライスレベルを「20」に設定しく11)、所定
のスキャン終了を待機しく12)、所定のスキャンユン
グが終了したら、テップ(10)に戻る。
一方、ステップ(6)の判断で、Noの場合は。
CPU23により設定されたモードが文字モードである
かどうかを判断しく13)、YESならばさらに読取り
センサ1bが読み取ったシートがOMRシート51かど
うかを判断しく14)、Noならばステップ(17)以
降に進み、YESならばリーグインタフェース部21の
制御手段12が画像処理部1gのスライスレベルを「3
0」のみに設定しく15)、次いで、スキャンユング終
了を待機しく16)、所定のスキャンユングが終rした
らステップ(1)に戻る。
一方、ステップ(13)の判断で、NOの場合はCPU
23により設定されたモードがデイザモードであるかど
うかを判断しく17)、YESならば読取りモードを指
定モードに切り替え(18)、  ステップ(15)に
戻る。
次に第9図を参照しながらこの発明によるマーク検出制
御動作について説明する。
第9図はこの発明によるマーク検出制御動作の一例を説
明するフローチャートである。なお、(1)〜(9)は
各ステップを示す。
ADF2の原稿トレイ2aに各種のシート、すなわち文
書シートおよびOMRシート5]を入力する(1)。次
いで、ワークステーション部5から出力される画像読取
り指令に基づいて原稿トレイ2aの最下部に載置された
シートからリーダ部1のプラテン上に搬送される。これ
に並行して、光源1aが点灯してシート上の画像情報が
読取りセンサlb 、画像処理部1gを介してリーグイ
ンタフェース部21に導かれ、OMRシート51である
かどうかがOMRシートマーク52から判別され(2)
、NOの場合、読取りシートは文書シートとして判断し
、光学走査で得られる画像情報が画像処理部1gで所定
の画像処理が施されて第4図に示すイメージメモリ26
に順次格納され(3)、ステップ(1)に戻る。
一方、ステップ(2)の判断でOMRシート51と判断
された場合は、OMRシート51にマークされた(ワー
クステーション部5で編集されプリンタ部3で出力され
た)OMRシートマーク52からOMRシート51の斜
行搬送量を検出して。
あらかじめ設定された許容斜行搬送量を越えたかどうか
を識別する(4)。この識別で、あらかじめ設定された
許容斜行搬送量を越えたと識別手段11が判断した場合
は、オルバスキュー(Ower s k e w)とし
て読み取り動作を停止し、次のシート入力を行うために
ステップ(1)に戻る。
一方、ステップ(4)の識別であらかじめ設定された許
容斜行搬送量以内と識別された場合は、OMRシートマ
ーク52の検出アドレスと斜行量データが第4図に示し
たマーク情報メモリ27に格納した後、枠線除去処理を
行う(5)。ここで、枠線とは、OMRシート51上の
マークエリア56、パスワードエリア579文字コード
マークエリア58を構成する罫線情報で、この罫線情報
はプリンタ部3から出力されたトナー画像であるため、
リーダ部1はドロップアウトできずに黒レベルと判断し
てしまうのを避けるために行う処理で、第10図に示す
手順に従って枠処理を行う。
なお、詳細は後述する。
次いで、タイミングマーク列54等のマーク検出を実行
しく6)、文字の切り出しを行う(7)。続いて、切り
出した文字を認識しく8)、検出コードの出力処理を行
い(9)、ステップ(1)に戻る。
第10図(a)〜(C)はこの発明による枠除去動作を
説明する図である。
同図(a)において、61は画像データ(シリアル信号
)で、リーダ部1の画像処理部1gで所定のスライスレ
ベルで2値化処理されて生成される。61aは前記画像
データ61を主走査方向にオア処理をしたオアデータで
ある。61bは前記オアデータ61aをアンド処理した
アンドデータである。
同図(b)において、62a〜62dは画像データで、
63はオア画像データで、画像データ62aと画像デー
タ62bとの副走査方向とのオア処理により得られる。
64はオア画像データで、画像データ62cと画像デー
タ62dとの副走査方向とのオア処理により得られる。
65はアンド画像データで、オア画像データ63および
オア画像データ64とのアンド処理(論理積)により得
られる。Drは孤立点で、連続する黒画像(図中「1」
で示す)に孤立して白画像(図中「0」で示す)が存在
する場合を示しである。
同図(C)において、65a〜65iは両データで、全
体としてアンド画像データ65を構成する。66は孤立
点除去データで、同図(b)に示したアンド画像データ
65を構成する画像データ65a〜65iのうち、同図
(b)に示すアンド画像データ65の変化に基づいて、
すなわち、「0」から「1」に変化するまでアンド処理
(図中ANDで示す)を行い、「1」から「0」に変化
するまでオア処理(図中ORで示す)を行い、rlJか
ら「0」に変化した後AND処理に戻る処理をアンド画
像データ65に対して行うと、同図(C)に示すように
、孤立点を除去した孤立点除去データ66が得られる。
これにより、孤\j点と枠線を除去できる。
同図(a)に示す単位ミリ当り16木の画像データ61
はこの発明によるリーグインタフェース部21に設ける
データ圧縮手段13により、まずオア処理を行って単位
ミリ当り8本のオアデータ61aに圧縮する。この圧縮
により、黒画像データ中の「0」 (白画像データ)の
孤立点を除去できる。さらにデータ圧縮手段13により
アンド処理を行って単位ミリ当り4本のアンドデータ6
1bに圧縮する。この圧縮により、白画像データ中の黒
画像データを除去できる。これらの処理は、主走査、副
走査に対して行う。
わ夕いて、同図(b)に示されるように、画像データ6
2a、62bおよび画像データ62c 。
62dに対してこの発明の孤立点除去手段14がそれぞ
れに対してオア処理を行い、オア画像データ63および
オア画像データ64を得た後、さらにこれらのオア画像
データ63とオア画像データ64とのAND処理を行い
、アンド画像データ65を得る。ところが、アンド画像
データ65にも孤立点65aが含まれ完全に孤立点を除
去できない。そこで、同図(C)に示すように、アンド
画像データ65を構成する画像データ65a〜65iに
対して、同図(b)に示すアンド画像データ65の変化
に基づいて、すなわち、「0」から「1」に変化するま
でアンド処理(図中ANDで示す)を行い、「1」から
「0」に変化するまでオア処理(図中ORで示す)を行
い、rlJから「0」に変化した後AND処理に戻る処
理をアンド画像データ65に対して行うと、同図(C)
に示すように、孤立点を除去した孤立点除去データ66
が得られる。これにより画像データ中の孤立点を除去す
ることができ、OMRシート51のマークエリア56.
パスワードエリア571文字コードマークエリア58の
枠線情報内にマークされるマーク情報のみを正確に検出
できる。
次に第11図(a)、(b)を参照しながらマーク情報
検出制御動作について説明する。
第111;4 (a)  、  (b)は、:のM明に
よる?−り情報検出制御動作を説明するフローチャー1
・である。なお、(1)〜(21)は各ステップを示す
まず、ADF2から搬送されたシートを光学走査し、2
つのOMRシートマーク52のうち、シート搬送方向に
対して左側のOMRシートマーク52を検出したかどう
かを判断しく1)、NOならば右側のOMRシートマー
ク52を検出したかどうかを判断しく2)、NOと判断
した場合は、副七査カウントが30mm以rかどうかを
判断して(3)、YESならば識別手段1]が読み取っ
たシート種をOMRシート51であると識別して、画像
情報を、例えば16木/mmの解像度で読み取ったシリ
アルの画像信叶をイメージメモリ26に格納しく4)、
NOならばステップ(1)に戻る。
−・方、ステップ(2)の判断でYESと判断した場合
は、右側のOMRシートマーク検出アドレス情報を第4
図に示すリーグインタフェース部21がマーク情報メモ
リ27に書き込む(5)。次いで、左側のOMRシート
マーク52を検出するのを待機しく8)、左側のOMR
シートマーク52を検出したら、左側のOMRシートマ
ーク検出アドレス情報をマーク情報メモリ27に書き込
む(7)。次いで、マーク情報メモリ27に書き込まれ
た左右のOMRシートマーク検出アドレス値からOMR
シート51の斜行量を算出して、マーク情報メモリ27
に書き込む(8)。次いで、タイミングマーク列54お
よびマークエリア56のマークアドレスをリーグインタ
フェース部21が算出する(8)。次いで、識別手段1
1がタイミングマーク列54を識別したかどうかを判断
しくIO)、NOならばステップ(13)以降に進み、
YESならばマークエリア56のアドレスを算出しく1
1)、そのアドレス情報をマーク情報メモリ27のメモ
リエリアに書き込む(12)。次いで、光学走査部がマ
ークエリア56を走査する(13)。ここで、リーグイ
ンタフェース部21がマーク情報メモリ27をアクセス
して、ステップ(12)においてマークエリア56のア
ドレス情報がセットされたかどうかを判断しく14)、
 Noならばマーク情報メモリに格納された斜行量デー
タに基づいて次のタイミングマーク列54のアドレスを
算出しく15)、YESならば斜行量データ、マークエ
リア56のアドレス情報に基づいて次のタイミングマー
ク列54のアドレスを算出する(18)。次いで、ステ
ップ(16)で得られたタイミングマーク列54のアド
レス情報に基づいてマークエリア56のアドレスを算出
する(17)。次いで、マーク情報メモリ27に書き込
まれた内容を、すなわちタイミングマーク列54のアド
レス情報をOMRシート51上のOMRシートマーク5
2のアドレスを格納したエリアに書き込み(18)、ス
テップ(10)に戻る。
一方、ステップ(1)の判断で、YESの場合は、左側
のOMRシートマーク52の検出アドレスをマーク情報
メモリ27に格納しく19)、次いで、右側のOMRシ
ートマーク52を検出するのを待機しく20)、右側の
OMRシートマーク52を検出したら、検出したアドレ
ス情報をマーク情報メモリ27に書き込み(21)、ス
テップ(8)に戻る。
なお、光学走査によりOMRシート51上のタイミング
マーク列54等を検出できない場合は、識別パターン5
3(ワークステーション部5で作成される)から読み取
ったアドレス情報に基づいて各マーク情報を検出する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は画像読取り手段から出
力される光学マーク読取りシート上の識別マークから光
学マーク読取りシートの斜行量を検出する検出手段と、
この検出手段が検出した光学マーク読取りシートの斜行
量に基づし・て画像読取り手段が読み取る光学マーク読
取りシート上の所定マーク位置を算出するマーク位置算
出手段と、このマーク位置算出手段が算出したマーク位
置を画像読取り手段が検出した後、画像読取り手段が順
次読み取る2つの所定マーク位置情報および検出f段が
検出した光学マーク読取りシートの斜行量を記憶するマ
ーク情報メモリとを設けたので、例えば自動原稿搬送装
置から光学マーク読取りシートが許容される範囲で斜行
して搬送されても、光学マーク読取りシート上のマーク
情報を正確に読み取れ、光学マーク読取りシートの再読
取りを未然に防止して、効率よく文書シートを自動入力
できる極めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す電子ファイル装置の
構成を説明する外観図、第2図は第1図に示したリーグ
部の構成を説明する断面図、第3図(a)は第1図に示
したプリンタ部の一例を示すレーザビームプリンタの断
面図、第3図(b)は第1図に示したプリンタ部を4ド
ラムのカラーレーザビームプリンタで構成した場合を示
す断面図、第4図は第1図に示した電子ファイルシステ
ムの制御構成を説明する制御ブロック図、第5図は第1
図に示したプリンタ部を制御する制御ブロック図、第6
図は第1図に示したプリンタ部から出力されるOMRシ
ートフォーマットを説明する模式図、第7図はこの発明
による文字コードの一例を説明する図、第8図はこの発
明によるOMRシート読取り制御手順を説明するフロー
チャート、第9図はこの発明によるマーク検出制御動作
の一例を説明するフローチャート、第10図はこの発明
による枠除去動作を説明する図、第11図(a)、(b
)はこの発明によるマーク情報検出制御動作を説明する
フローチャートである。 図中、1はリーダ部、2はADF、3はプリンタ部、4
は給紙部、5はワークステーション部、11は識別手段
、12は制御手段、2]はリーグインタフェース部、2
2はプリンタインタフェース部、23はCPU、24は
ROM、26はイメージメモリ、27はマーク情報メモ
リである。 第1図 5 ワークステージジン部 第  2 図 J  14 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 (a) (画俊テータ) (b) 62a〜、、Q  l  i  +  1 0 0 0
RMW62b\ OI  1 1  T  OT  −
b′62c〜T  1+  11+  10RIII6
2d\ OT  I  OI  +  +  −b′6
3\ OI  I  I  T  Oi AND処理弘
\1111111づ DP 65\ Ql+lTO+ (C) 66〜 Oo O111111 第11図 (a) 第11図(b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書シートを読み取る画像読取り手段を有し、こ
    の画像読取り手段から読み取られる前記文書シートの画
    像情報を光記録媒体に登録するための文書管理情報を編
    集して光学マーク読取りシートとして出力する画像出力
    手段を備えた電子ファイルシステムにおいて、前記画像
    読取り手段から出力される光学マーク読取りシート上の
    識別マークから前記光学マーク読取りシートの斜行量を
    検出する検出手段と、この検出手段が検出した前記光学
    マーク読取りシートの斜行量に基づいて前記画像読取り
    手段が読み取る前記光学マーク読取りシート上の所定マ
    ーク位置を算出するマーク位置算出手段と、このマーク
    位置算出手段が算出したマーク位置を前記画像読取り手
    段が検出した後、前記画像読取り手段が順次読み取る2
    つの所定マーク位置情報および前記検出手段が検出した
    前記光学マーク読取りシートの斜行量を記憶するマーク
    情報メモリとを具備したことを特徴とするマーク情報検
    出装置。
  2. (2)マーク位置算出手段は、算出したマーク位置を画
    像読取り手段が検出した後、この画像読取り手段が順次
    読み取る2つの所定マーク位置情報に基づいて後続する
    所定マーク位置を算出することを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載のマーク情報検出装置。
  3. (3)マーク位置算出手段は、マーク情報メモリに記憶
    された2つの所定マーク位置情報に基づいて光学マーク
    読取りシートの斜行量を算出することを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載のマーク情報検出装置。
  4. (4)マーク位置算出手段は、算出した光学マーク読取
    りシートの斜行量とマーク情報メモリに記憶されている
    検出手段が検出した斜行量を比較して更新することを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のマーク情報検
    出装置。
JP61178683A 1986-07-31 1986-07-31 マ−ク情報検出装置 Pending JPS6336666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178683A JPS6336666A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 マ−ク情報検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178683A JPS6336666A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 マ−ク情報検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6336666A true JPS6336666A (ja) 1988-02-17

Family

ID=16052725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61178683A Pending JPS6336666A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 マ−ク情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336666A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06274592A (ja) イメージ情報処理装置
JPH0765120A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
US5809183A (en) Method and apparatus for recognizing character information at a variable magnification
US6163623A (en) Method and apparatus for recognizing images of documents and storing different types of information in different files
US5729350A (en) Using information on an input sheet to change apparatus settings
US5960229A (en) Image processing method and apparatus
JPH11177774A (ja) 原稿検出装置
JPS6336666A (ja) マ−ク情報検出装置
JPS6336668A (ja) マ−ク情報読取り制御装置
JPS6336662A (ja) 光学読取りシ−ト読取り装置
JPS6336664A (ja) マ−ク情報検出装置
JPS6336665A (ja) マ−ク情報検出装置
JPS6336661A (ja) 光学読取りシ−ト出力装置
JPS6336667A (ja) マ−ク情報読取り制御装置
JP3629962B2 (ja) 画像認識装置
JPS6336655A (ja) 読取り制御装置
JPS6336670A (ja) マ−クシ−ト作成装置
JPS6336663A (ja) 光学読取りシ−ト出力装置
JPS6336659A (ja) 読取り制御装置
JPS6336660A (ja) 光学読取りシ−ト出力装置
JPS6336656A (ja) 読取り制御装置
JPH11213089A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPS6336657A (ja) 読取り制御装置
JPS6336654A (ja) 読取り制御装置
JPS6336658A (ja) 読取り制御装置