JPS6336625A - 閉域移動無線電話システム - Google Patents

閉域移動無線電話システム

Info

Publication number
JPS6336625A
JPS6336625A JP61180608A JP18060886A JPS6336625A JP S6336625 A JPS6336625 A JP S6336625A JP 61180608 A JP61180608 A JP 61180608A JP 18060886 A JP18060886 A JP 18060886A JP S6336625 A JPS6336625 A JP S6336625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed
area
mobile
telephone
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61180608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759107B2 (ja
Inventor
Yasuaki Kinoshita
木下 康昭
Koichi Yamamoto
山本 公一
Mitsuo Toritani
鳥谷 満雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61180608A priority Critical patent/JPH0759107B2/ja
Publication of JPS6336625A publication Critical patent/JPS6336625A/ja
Publication of JPH0759107B2 publication Critical patent/JPH0759107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、移動無線電話システム、更に詳しく言えば、
ビルや工場などの構内閉域で使用する閉域移動無線電話
システム(以下、閉域系と略す)に係り、特に閉域系内
に入ってきた任意の移動電話機を、広域で既に無線回線
を通して一般公衆回線との間で相互通話可能のサービス
を実行している広域移動無線電話システム(以下、広域
系と略す)を介して、一般公衆回線につながる電話機と
の間で相互通話可能にすることを図った移動無線電話シ
ステムに関する。
〔従来の技術〕
広域系における電話による相互通話は、従来、セルラ(
″細胞状の′の意)公衆移動電話システムとして、例え
ば自動車無線電話の例のように自動車と一般電話加入者
及び自動車相互間を結ぶ電話方式として、すでにサービ
スが実行されている。
しかし、移動電話機をビル構内などに持込む場合には、
ビル構造物による電波障害により通話品質が劣化すると
いう問題があった。さらに、サービスを享受できる移動
電話機は、その広域系のサービスエリア内にある加入者
電話機、つまりその電話番号が予め登録されていて電話
料金を支払うべく契約ずみの電話機、に限られており、
広域加入者以外の閉域加入者の移動電話機は広域系サー
ビスエリア内に入ってきてもサービスを受けることがで
きないという問題があった。なお、上記した通話障害を
解決するための移動電話システムとして、′万能移動無
線通信(Universal  PortableRa
dio  Communications)”なる題名
の文献がアイ・イー・イー・イー・トランザクション(
I E E E  Transactions)誌、V
T−34巻。
第3号、117〜121頁、1985年に発表されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記文献の万能移動電話システムは、5mW程度の低出
力電力の位置固定の小形基地局を、屋内と、屋外の広域
エリアを隣接アンテナ間の距離が2000フイートとな
る小エリアに分割したそれぞれの位置とに高さ30フイ
一ト程度のアンテナを設置することで、屋内での電波障
害を解決しようとしているが、屋外にも多数の小形基地
局を設置する方式であることから、加入者が増加するま
ではシステム建設費が高価になり、また既存のセルラ移
動電話システムとは異なる広域システムを新規に建設し
なければならないという間層がある。
本願発明者等のうちの一人が先に提案(特願昭6O−2
76749) L、た移動無線電話システムにおいては
、閉域内の移動電話機と閉域内の有線回線の電話交換機
との間を無線回線で結び、その無線回線送受信の周波数
チャネルとして、その地域でサービス中の広域系の無線
周波数チャネルの一部を利用し、その電波強度を、広域
系ならびに隣接して設置された他の閉域系に妨害を与え
ない程度に微弱にすることによって、電波障害を他に与
えることも、また他から受けることなしに、広′域系を
介して一般公衆電話回線と相互通話を可能としているが
、しかしその場合、移動電話機は閉域系の加入者に限ら
れ、閉域系の加入者でない場合には、閉域系及び広域系
を経由して一般公衆回線に接続できないという問題が残
っていた。
本発明の目的は、セルラ移動無線電話の移動電話機が、
閉域系の加入者でない場合にも、閉域系を経由して一般
公衆回線との相互接続を可能とする移動無線電話システ
ムを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、セルラ公衆移動無線電話サービスが実施さ
れている広域系の地域内部に設置された閉域系において
、閉域系内の複数の位置にそわぞれ、加入者電話番号と
は別個の、各位置ごとに固有の登録用特別番号をあらか
じめ設定してこれを表示しておいて、閉域系の加入者で
ない移動電話機の所有者に、上記登録用特別番号を用い
て位置登録を行わせることにより、閉域系内の交換機は
これを無線回線を介して受け、その特別番号から閉域系
加入者でないことを認知してこの特別番号をさらに広域
系の交換局に登録し、広域系交換局は特別番号が登録さ
れたことから、その移動電話機が加入者ではないが料金
を負担する意思表示がなされたと認めてこの移動電話機
を一般公衆回線に接続する方式とすることにより、達成
される。
すなわち、本発明はビル構内などに設置されている赤電
話(料金を投入することで通話回線が接続される公衆電
話)のコードレス版とも称すべき機能を有し、閉域系内
に入ってきた移動電話機がその閉域系の加入者でない場
合、その近傍位置に表示されている登録用特別番号を知
ってこれを発信することにより、まず、閉域系の交換機
は無線回線を介してこの位MW録を受ける。閉域系交換
機は位置登録を受付は後、その特別番号から閉域系加入
者でないことを知り、広域系の交換局に位置登録する。
広域交換局は、位置登録された特別番号から、その移動
電話機がサービス契約ずみの加入者ではないが、特別番
号を用いていることにより料金負担の意思表示があった
ものと認めて、これを有線回線を介して一般回線網に接
続する。
これにより、閉域内に入ってきた移動電話機は、加入者
でない場合にも、閉域内の各所に表示されている登録用
特別番号を用いて位置登録すれば、閉域系加入者電話と
同様に、閉域系交換機、広域系交換局を介して、一般回
線網につながる電話機との間で相互(発信ならびに着信
)通話が、上記位置登録が存続している期間、可能とな
る。
〔作用〕
移動電話機が閉域系の加入者であれば、加入者番号で位
置登録することにより、セルラ移動無線電話システムに
接続されて、一般回線網の電話との間で通話が可能とな
る。しかし、移動電話機が閉域系の加入者でない場合に
は、通話料金の負担者が問題となり、上記の接続を直ち
に行うことはできない。
この間層は、移動電話機の所有者が、閉域系内の各所に
散在して表示されている登録用特別番号を発信して、閉
域系内の交換機を経由してセルラ移動無線電話システム
に位置登録することで、通話料金を負担するという意思
表示をすることにより解決され、上記特別番号が広域系
交換場内のメモリに格納されている期間、加入者電話機
と同じ取り扱いを受けることができる。この場合、閉域
系の所有者も、上記通話料金の一部をサービスの対価と
して受は取ることができる。
閉域系は、セルラ移動無線電話システムで採用している
方式と、できるだけ同じ方式を採用することにより、移
動電話機に新たに付加すべき機能を最小限にすることが
できる。移動電話機からの上記登録用特別番号の発信は
、手動ボタン等を操作して行うようにするが、通話終了
時の上記登録用特別番号の復帰は、自動復帰方式とする
ことが望ましい。
閉域系の加入者でない移動電話機の発着信は、通常は広
域系の交換局に記録され、広域系と閉域系の取決めに応
じて通話料金は広域系と閉域系に支払われる。
以上の方法は、閉域系の加入者でない移動電話機が、閉
域内で発信と着信の両通話を行うことを目的としている
。しかし、赤電話サービスの大部分が発信主体である現
状から考慮して、閉域内の通話サービスを発信専用に限
定すると、閉域系の加入者でない移動電話機は閉域系の
位置登録のみで十分であり、広域系への位eM録は不要
になる。
このとき通話料金の支払方法が問題になる。
一つの方法は、移動電話機の所有者が前もってテレホン
カード(NTT社販売)のような料金前払いの情報を移
動電話機に内蔵しておき、この情報を閉域交換局が無線
回線を介して処理することにより支払う。他の方法は、
移動電話機の所有者がID(個人識別)情報ならびにク
レジット番号(個人信用情報)を閉域系無線回線を介し
て閉域系交換局に伝達し、後刻請求に応じて別途支払う
方法である。前者は、通話者のプライバシイが保持され
る利点があり、後者は前もって料金を支払う必要がない
利点がある。両者とも、広域系交換局に位置登録し、発
着サービスを受ける場合にも適用できることは勿論であ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図により説明す
る。第1図は本実施例による、閉域系と広域系の電話回
線接続方式を示す図、第2図は我が国で既にサービスが
実施されているセルラ自動車電話システムのうちのNT
T (日本電信電話株式会社)方式のものに本発明を適
用した接続図である。まず、第2図において、1は広域
移動無線電話システム、すなわち広域系を、2はそのサ
ービスエリア内に設置された閉域移動無線電話システム
、すなわち閉域系、を示しており、3は両者に共用可能
な移動無線電話機(以下、移動電話機と略す)を示して
いる。閉域系2も小半径のセルラ方式を採用し、その無
線周波数チャネルには自動車電話システムで使用してい
るものの一部を小電力で2重に再利用している。図にお
ける一点鎖線で囲んだ10は、我が国の市外電話網の市
外帯域側における局階位を示し、E○は加入者電話SU
Bを収容する最下位の電話取扱局である端局(End 
 0ffice)を、TCは加入区域の地域的な集まり
で集中局区域を設定する場合の区域の中心となる集中局
(Toll  Center)を、DCは集中局区域の
地域的な集まりで中心局区域を設定する際の区域の中心
となる中心局(D 1strictCenter)を、
RCは中心局区域の地域的な集まりの中心となる総括局
(Regional  Center)を、それぞれ示
している。
第2図の4は閉域基地局(cp)を、5は閉域移動交換
機(MPBX)を、6は自動車電話交換局(AMC)を
、9は広域自動車電話基地局(MC8)を、またMBS
は自動車基地局をそれぞれ示している。これらの機能、
動作については第1図を用いて説明する。
第1図は本実施例による閉域系2と広域系1の電話回線
接続方法を示している。移動電話機3と閉域基地局4と
は無線回線により結ばれ、閉域基地局4は有線回線によ
り閉域移動交換機5、自動車電話交換局6を経由して広
域系1や一般公衆網に接続されている。閉域移動交換機
5と自動車電話交換局6は、ブツシュホン発信機7およ
びブツシュホン受信機8により回線接続を制御されてい
る。C−CHは、移動電話機3と閉域基地84が通話を
開始するまでのデータ通信を行う制御チャネルで、その
信号形式としては、移動電話機3に付加させることが必
要となる機能を最小限にするため、広域系1で採用され
ている信号形式を採用することが望ましい。すなわち、
第3図はセルラN T T方式で用いられている通話チ
ャネル(無線区間)S−CHと制御チャネルC−CHの
信号種別と形式とを示すが、本実施例の閉域基地局4で
もこのまま採用するものとする。制御チャネルC・CH
は発信制御チャネルP−CHと着信制御チャネルA−C
Hとの2つがあり、通話開始までの無線区間のデータ通
信を行う。通話中も通話チャネル5−CHでは、通話チ
ャネルの話中切換指令等のデータ通信を300ビット/
秒の速度で行っている。閉域基地局4と閉域移動交換機
5の間は、第1図のデータリンクD−LKで結ばれてい
る。第3図の回線制御信号に関しては電気通信研究所、
研究実用化報告、第31巻、第1号、35頁に詳しい。
移!jJ電話機3から閉域系2への位置登録は、広域系
1への位置登録と同様に行われる。移動電話機3が閉域
系2のサービスエリア内に入ったとき、移動電話機3の
スイッチ等を手動で閉域モードに切換える。閉域基地局
4の発信制御チャネルP・CHは位置登録要求の報知信
号が常時送出されていて、このコードを解読し応答可能
な状態に手動で切換える。
第4図は、移動電話機3から、閉域基地局4を経由して
、閉域移動交換機5、自動車電話交換局6に位置登録す
る手順を示している。移動電話機3が閉域モードに切換
えられると閉域基地局4から常時送出されている発信制
御チャネルP −CHに切換えて、位置情報を照合する
。照合がとれない場合は、着信制御チャネルA−CHに
切換えて閉域移動交換機5に位置登録を要求する。閉域
移動交換機5では、受信信号を照合し、旧位置情報と照
合がとれれば位置登録受付を着信制御チャネルA−CH
を介して移動電話機3に回答する。移動電話機3はこの
信号を受信後に、旧位置情報を新位置情報に更新する。
第5図は、移動電話機3から閉域系2を経由して広域系
1に位置登録する手順を示している。移動電話機3が閉
域系2の加入者であれば、加入者電話番号がすでに記録
されていることにより、閉域有線内線電話と同様なサー
ビスが受けられる。
すなわち、外線発信はrt O++を前置した相手番号
をダイヤルすることで、セルラ移動電話よりも安価な通
話料金で一般公衆回線と通話可能である。
また外線着信は、移動電話機3を内線有線電話と同様に
見做して、閉域移動交換機5の電話交換手を経由して受
信することができる。
移動交換機3が閉域系2の加入者でない場合に、移動電
話機3の所有者が通話料金を負担する用意がある旨を意
思表示することで、閉域系2を介して一般公衆回線網と
の間でも発着信サービスを受けられるようにしようとい
うのが本発明の要点である。有線赤電話機をコードレス
としたと同様な機能を、閉域系2に入ってきた、加入者
でない移動電話機に持たせようとするものである。すな
わち、加入者でない移動電話機3が閉域系2に入ってき
てサービスを受けようとする時は、近傍位置に予め表示
されている登録用特別番号を知って、この登録用特別番
号を発信すると、これが閉域系2に位置登録され、その
後さらに広域系1にも位置登録される。第5図(a)は
手順例を示す。この登録用特別番号は、必ずしも移動電
話機3からその全部の番号をダイヤルする必要はなく、
短縮ダイヤルか、単に閉域系2に位置登録と同時に閉域
系2から広域系1へ発信されればよい。広域系1に位置
登録後は、第5図(b)の手順で着信サービスを、第5
図(c)の手順で発信サービスを受けることができる。
すなわち、移動電話機3と閉域系2は、あたかも広域系
1の一部に組込まれた如くに機能することになる。移動
電話機3が閉域系2を経由して広域系1に位置登録され
ると、移動電話機3は閉域系のサービスエリア内におい
て発信が可能になり、加うるに自動受信も可能になる。
発信は、閉域系2の加入者と同様に1101+前置、相
手番号発信の一般並みの扱いとして広域系の負担を減じ
、受信のみを第5図(b)の手順とし、しかも通話料金
は移動電話機3の負担とすることももちろん可能である
移動電話機3が閉域系2の加入者であっても、閉域系2
の電話交換手による着信取次ぎを経由せずに、直接広域
系1からの着信を受けたい場合は、閉域系2を経由して
広域系1への位置登録が必要であることはもちろんであ
る。
移動電話機3を閉域モードに切換えると、移動電話機3
の送信電力は最低レベルがそれ以下に自動的に設定され
、広域系への妨害を最小にする。
本発明の他の実施例を第6図乃至第8図に示す。
本実施例は、北米ですでにサービスが実施されているセ
ルラ移動無線電話システム(広域系)1に本発明による
閉域移動無線電話システム(閉域系)2を適用した例で
ある。第1図、第2図実施例との主な相違点は、広域系
1の自動車電話交換局6が一般公衆網に接続される交換
局の階位が異なる点であり、セルラ北米方式では、最低
次階位である端局E○の交換局に接続されている。また
無線回線の制御方式や信号形式も異なるので、移lit
電話機3の付加機能を最小にするために、閉域系2で採
用する方式は、広域系1で採用する方式と同じものとす
ることが望ましい。
第7図は閉域系2と広域系1の電話回線接続方法を示し
ている。移動電話機3の通話回線は、閉域基地局4との
間は無線で、それ以降は有線で、閉域移動交換機5、自
動車電話交換局6を経由して広域系2や一般公衆網に接
続されていることは前述実施例と同じである。通話回線
の接続制御はダイヤルパルス送受信機7′の信号送受に
より行う。本実施例でも、閉域基地局4の制御チャネル
C−C)(は、移動電話機3と閉域基地局4が通話を開
始するまでのデータ通信を行い、その信号形式は広域系
1の信号形式と同じものを用いる。信号形式は米国のエ
レクトロニク・インダストリズ・アソシエイション(E
 1ectronic  I nduqtriesAs
sociation)のインタリム・スタンダード(I
 nterim  S tandard)、I S−3
−Bに規定されている。その原典はベル・システム・テ
クニカル・シマーナル(Bell  System  
TechnjcalJ ournal) 、第58巻、
第1号、43頁に記載されている。第8図はその概要で
あり、呼出信号(ST)10KHzと監視信号(SAT
)6KHz、6KHz±30Hzの3波によって、移動
電話機の閉域接続状態を監視する。無線回線の制御チャ
ネルC−CHは通話状態に入るまでに、通話チャネル5
−CHを指定するために使用され、前述実施例と同様に
B CH(B ose−Chaudhuri−Hocq
uenghem)符を用いてデータ通信を行う6通話中
も、閉域基地局の変更に伴うチャネル指定等のデータ通
信を行っている。閉域基地局4と閉域移動交換機5の間
でこの制御信号は、第7図のデータリンクD−LKを介
して通信する。
閉域系2から広域系1への位置登録は、前述の実施例と
同様に行われ、第5図の自動車電話交換局AMCをMT
SOに、ブツシュホン発信機PBO8とブツシュホン受
信機PBRCをダイヤルパルス送受信機に読み替える。
本発明は、閉域系2に広域系1の周波数チャネルを2重
に再利用しない場合にも適用できる。広域系1の周波数
チャネル帯に隣接する周波数チャネル帯を閉域系2に使
用すれば、移動電話機3の高周波回路を若干広帯域化す
ることで、目的を達することができる。
移動電話機3の閉域モードへの切換えは手動で行うが、
閉域モードから広域モードへの復帰は自動復帰も可能に
しておくことが望ましい。自動復帰は、例えば、閉域基
地局4の制御チャネルC・CHが受信できなくなってか
ら一定時間後に自動的に広域モードへ復帰させるように
すればよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、 (1)セルラ移動無線電話の電波障害があるビル構内等
でも、閉域系の加入者でない移動電話機に。
従来の有線赤電話機をコードレス化したと同様な機能が
与えられ、発着信サービスを受けることができ、移動電
話機所有者の料金負担において通話が可能となる。
(2)セルラ移動無線電話のサービスエリアがビル構内
等にまで拡大し、普及が促進される。閉域系の設置者は
、その移動電話機を戸外に持出した場合にセルラ移動電
話サービスを受けることができる。
(3)移動電話機は、セルラ移動無線電話システムで使
用中のものに若干の付加機能を加えるだけで大きな利便
性が得られる。
(4)閉域系のハードウェアは、セルラ移動無線電話シ
ステムに用いている電子部品をほとんどそのまま使用す
ることができるので、経済的に建設できる。
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の閉域系、広域系の電話回線
接続図、第2図は我が国でサービス中のセルラNTT式
自動車電話システムに本発明を適用した接続図、第3図
は閉域基地局側のデータ通信信号の一例を示す図、第4
図は閉域系と広域系への位置登録手順を示す実施例図、
第5図は広域系への位置登録手順を示す実施例図、第6
図は北米でサービス実施中のセルラ移動無線1電話シス
テムに本発明を適用した接続図、第7図はその場合の閉
域系と広域系との接続側図、第8図は第6図の場合の閉
域基地局側のデータ通信信号を示す図である。 く符号の説明〉 1・・・広域移動無線電話システム(広域系)2・・・
閉域移動無線電話システム(閉域系)3・・・移動電話
機 4・・・閉域基地局 5・・・閉域移動交換機 6・・・自動車電話交換局 7・・・ブツシュホン発信機 8・・・ブツシュホン受信機 9・・・広域自動車電話基地局 10・・・一般公衆回線 代理人弁理士  中 村 純之助 矛2品 9−−一玄仄目平りや電話基4局(lncs)矛3 図 (a) 矛5図 18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無線周波数チャネル電波を使用するセルラ式広域移
    動無線電話システムと、そのサービス地域内あるいは周
    辺に設置した閉域移動無線電話システムと、上記広域系
    と閉域系の両者に通話可能な移動無線電話機との3者か
    らなる移動無線電話システムにおいて、上記移動電話機
    と閉域系に広域系の周波数チャネル帯あるいはそれに隣
    接する周波数チャネル帯を使用し、移動電話機を閉域系
    との通話状態に切換えることにより、移動電話機が閉域
    系の加入者である場合は直ちに、加入者でない場合は閉
    域系内交換機への位置登録に際して、移動電話機の保有
    する情報により閉域系を利用して、一般公衆電話回線へ
    の発信通話を可能に回線接続することを特徴とする移動
    無線電話システム。 2、前記移動電話機が前記閉域系の加入者でない場合に
    、閉域系内の交換機とともに広域系内の交換機にも位置
    登録し、移動電話機の保有する情報により閉域系を利用
    し発信ならびに着信の通話を可能に回線を接続すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の移動無線電話
    システム。 3、前記移動電話機が前記閉域系の加入者でない場合の
    前記位置登録は、閉域内の複数位置にそれぞれ登録用特
    別番号をあらかじめ設けておき、閉域系内に入ってきた
    加入者でない移動電話機の所有者が上記特別番号を用い
    て位置登録要求をすることにより行うことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の移動無線電
    話システム。 4、前記移動電話機が前記閉域系の加入者でない場合の
    前記位置登録は、通話終了後一定時間経過により、自動
    的に位置登録前の状態に復帰することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項あるいは第2項記載の移動無線電話シ
    ステム。 5、前記閉域系と前記移動電話機との間の通話チャネル
    及び制御チャネルの信号形式は前記広域系で採用してい
    る信号形式と同一のものを用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項あるいは第2項記載の移動無線電話シ
    ステム。
JP61180608A 1986-07-31 1986-07-31 閉域移動無線電話システム Expired - Fee Related JPH0759107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180608A JPH0759107B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 閉域移動無線電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180608A JPH0759107B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 閉域移動無線電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336625A true JPS6336625A (ja) 1988-02-17
JPH0759107B2 JPH0759107B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16086220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61180608A Expired - Fee Related JPH0759107B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 閉域移動無線電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759107B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102923A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cmts/mcs共用携帯無線電話機
WO1995001013A1 (fr) * 1993-06-17 1995-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme mobile de radiocommunications et appareils fixes et mobiles utilises avec ce systeme
JP2012010368A (ja) * 2005-11-08 2012-01-12 Qualcomm Inc 領域パラメータを配信するための方法および装置
US8893179B2 (en) 2005-09-12 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for providing and presenting customized channel information

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618117B2 (en) 1997-07-12 2003-09-09 Silverbrook Research Pty Ltd Image sensing apparatus including a microcontroller
US6879341B1 (en) 1997-07-15 2005-04-12 Silverbrook Research Pty Ltd Digital camera system containing a VLIW vector processor
US6690419B1 (en) 1997-07-15 2004-02-10 Silverbrook Research Pty Ltd Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151136A (ja) * 1982-03-04 1983-09-08 Nec Corp 移動無線通信方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151136A (ja) * 1982-03-04 1983-09-08 Nec Corp 移動無線通信方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102923A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cmts/mcs共用携帯無線電話機
WO1995001013A1 (fr) * 1993-06-17 1995-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme mobile de radiocommunications et appareils fixes et mobiles utilises avec ce systeme
US8893179B2 (en) 2005-09-12 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for providing and presenting customized channel information
JP2012010368A (ja) * 2005-11-08 2012-01-12 Qualcomm Inc 領域パラメータを配信するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759107B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090051A (en) Radio communication system and method for connecting an incoming call to a wireless telephone
JPH10501379A (ja) 信号補助再ダイヤル方式による電気通信網における呼の形成のための方法及び装置
JP3104389B2 (ja) 構内交換機システム
JPS6336625A (ja) 閉域移動無線電話システム
WO1991013509A1 (en) Method and system for establishing link with wireless telephone
CA2527985A1 (en) Method for reducing the cost of handling incoming/outgoing phone calls
JPS6365249B2 (ja)
JP2799400B2 (ja) 携帯通信方式
JP3614187B2 (ja) 移動通信システム及び該システムにおけるサービス提供用の装置並びにサービス方法
JP2939367B2 (ja) 移動体通信における着信転送方式
JPS62293832A (ja) コ−ドレス電話装置
JPH06311099A (ja) コードレス電話システム
JP3251130B2 (ja) 簡易型携帯電話システム
JP2003299154A (ja) 通信料課金方法および課金システム
JPH0815352B2 (ja) コ−ドレス電話方式
US7020454B2 (en) Method for making communication in wireless local loop system
JP2734376B2 (ja) 携帯電話方式の接続制御方法とその装置ならびに方式
JP2785869B2 (ja) 接続域自動切替システム
JPH02158266A (ja) 移動通信における接続制御方式
JPS61177830A (ja) 携帯電話方式
JPH0374980B2 (ja)
JPH0472850A (ja) 改番加入者選択接続方式
JPH026462B2 (ja)
JPH10215471A (ja) 構内自動交換機
JPH11122375A (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees