JPS6336569A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6336569A
JPS6336569A JP18035886A JP18035886A JPS6336569A JP S6336569 A JPS6336569 A JP S6336569A JP 18035886 A JP18035886 A JP 18035886A JP 18035886 A JP18035886 A JP 18035886A JP S6336569 A JPS6336569 A JP S6336569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
grown
oxide film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18035886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063809B2 (ja
Inventor
Hideyuki Ooka
大岡 秀幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61180358A priority Critical patent/JPH063809B2/ja
Publication of JPS6336569A publication Critical patent/JPS6336569A/ja
Publication of JPH063809B2 publication Critical patent/JPH063809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に放射線環境下で安定に
動作する絶縁ゲート型電界効果トランジスタを3む半導
体装置に関する。
〔従来の技術〕
現在、シリコン等を半導体基板材料とした半導体装置は
、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以降MIS  
FETと称す)を含む種類のものが非常に多い。
このような半導体装置では、MIS  FETは勿論素
子領域同士を絶縁分離するフィールド領域等もM I 
S構造になっている場合がある。
従来、MIS構造の絶縁物には、半導体基板の材料がシ
リコンの場合には、半導体基板表面を熱酸化することに
より得られたシリコン酸化膜(以下単に5i02膜と称
す)が広く用いられている。
これは、この方法が比較的簡単にクリーンな界面を有す
る良質の絶縁膜を得ることができ、しがもその電気的特
性も良好であるという理由による。
〔発明が解決しようとする問題点〕
近年、各種人工衛星の実用化等に伴い、放射線環境下で
も安定に動作する半導体装置が要求されている。
しかし、上述した従来の半導体装置は、絶縁物として熱
酸化したSiO□膜を用いたMIS  FETで構成さ
れているので、放射線環境下で動作させると、その特性
が吸収線量の増大につれて劣化するという欠点がある。
この原因は、これまでに行なわれた各方面の研究から、
5i02/Si構造部分の電気的特性変化に起因するこ
とがわかっており、主として、<1)SiO2膜中の正
電荷の形成、及び(2)Si02/Si界面準位の形成
によってもたらされるとされている。
本発明の目的は、放射線環境下において、5i02/S
i構造部分の電気的特性変化に起因するデバイス特性の
劣化を抑制することができる高集積度を有する半導体装
置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、半導体基板に形成された電界効
果トランジスタを有する半導体装置において、前記電界
効果トランジスタのゲート絶縁膜がテストエチルオルト
珪酸を用いて成長した酸化膜を含んでなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第1実施例の断面図である。
この実施例は、P型のシリコン基板1の上にテトラエチ
ルオルト珪酸を用いて成長した酸化膜(以降TE01膜
と称す)3を介して、多結晶シリコン膜のゲート4が配
置され、n+拡散層のソース5とドレイン6とで構成さ
れるMIS  FETを含む半導体装置を示している。
第2図は本発明の第2の実施例の断面図である。
この実施例では、P型のシリコン基板1′の上にSiO
2膜の絶縁膜3″及びTEO3膜3′を設け、絶縁膜3
″とTEO3膜3′とを介してリンドープした多結晶シ
リコン膜のゲート4′及び接地電極4“とを設け、更に
n+拡散層のソース5’、5”及びドレイン6′をシリ
コン基板1′表面に設けている。ここで、絶縁膜3″と
TEO3II5!3 ’は、ソース5′、ドレイン6′
及びゲート4′とで構成されるMIS  FETのゲー
ト絶縁膜でありその下のシリコン基板1′表面がチャネ
ル領域となる。一方、接地電極7′は、その下の絶縁膜
3a″及びTEO3膜3a′とシリコン基板1′とでM
ISを構成することによって表面電位の関係でシリコン
基板1′の表面に寄生のチャネル領域が出来ないように
して素子分離領域を構成している。
上記のTE01膜は、熱酸化SiO□膜に比べて、膜中
に含まれる再結合中心が多いため、入射した電雛性放射
線によって生じた電子−正孔の再結合が促進され、酸化
膜中のトラップに捕獲される正電荷の量を大きく減らす
ことが可能となる。
又、TE01膜は従来のシラン系ガスを用いた気相化学
成長法により堆積した酸化膜に比べ、薄膜の成長膜厚の
制御が良好であるので、熱酸化によらずにMIS  F
ETのゲート絶縁膜を形成できる。
第3図(a)〜(f)は本発明の半導体装置の製造方法
を説明するための工程順に示した半導体チップの断面図
である。
先ず、第3図(a>に示すように、P型のシリコン基板
1を熱酸化することにより、シリコン基板1表面にS 
i 02膜の絶縁膜2aを形成し、さらに絶縁膜2bと
して窒化膜を形成する。
次に、第3(b)に示すように、素子領域となる部分を
覆うホトレジスト膜10を所定のパターンで形成し、通
常の反応性イオンエツチング法により、ホトレジスト膜
10をマスクとして、絶縁膜2b及び2aの窒化膜及び
5i02膜をエツチングする。
次に、第3図(C)に示すように、ホトレジスト膜10
を除去した後に、残存する絶縁膜2bを耐酸化マスクと
して、シリコン基板1を熱酸化し、素子分離用の絶縁膜
2となる5i02膜を形成する。
その後、絶縁膜2b及び2aの窒化膜及びSiO□膜を
除去した後、第3図(d)に示すように、基板表面上に
CVD法によりTEO3膜3を被着し、更にリンドープ
した多結晶シリコン膜4aを成長した後、ホトレジスト
膜11を所定のパターンで形成する。
次に、第3図(e)に示すように、ホIへレジスト膜1
1をマスクとして、多結晶シリコン膜4aをエツチング
してゲート4を形成した後、ホI−レ′ シスト膜11
を除去する。そして、多結晶シリコン膜のゲート4及び
素子分離用の絶縁膜2をマスクとして砒素をイオン注入
してn+領領域ソース5及びドレイン6をシリコン基板
lの表面に形成する。
最後に、第3図(f >に示すように、通常の工程によ
って絶縁膜7、ソース及びドレイン電極8a、8b並び
に絶縁膜9を形成すれば、本発明の第1の実施例のMI
S  FETを含む半導体装置が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、TE01膜を含む絶縁膜
をMIS  FETのゲート絶縁膜あるいは素子分離領
域に用いる絶縁膜に用いることにより、放射線環境下で
の電気的特性の劣化を制御することが可能となり、従っ
て、放射線環境下でも高い信頼性をもつ高集積度の半導
体装置を得ることができるとうい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の断面図、第2図は本発
明の第2の実施例の断面図、第3図(a)〜(f)は本
発明の半導体装置の製造方法の一実施例を説明するため
の工程順に示した半導体チップの断面図である。 1.1′・・・シリコン基板、2.2a、2b・・・絶
縁膜、3.3′、3a、3a′−TE01膜、3”、3
a”・・・絶縁膜、4.4′・・・ゲート、4″・・・
接地電極、4a・・・多結晶シリコン膜、5.5′。 5″・・・ソース、6.6′・・・トレイン、7.7′
・・・絶縁膜、8a、8a′・・−ソース電極、8b、
8b′・・・ドレイン電極、9・・・絶縁膜、10,1
.1・・・ホI・レジスト膜。 代理人 弁理士   内 原   晋G第1図 第 Z 凹 ’za 、 ’z b絶縁用「  44夛箱晶シリコン
B炙fO,N  水トレン゛スト腿 1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に形成された電界効果トランジスタを有する
    半導体装置において、少くとも前記電界効果トランジス
    タのゲート絶縁膜がテトラエチルオルト珪酸を用いて成
    長した酸化膜を含むことを特徴とする半導体装置。
JP61180358A 1986-07-30 1986-07-30 半導体装置 Expired - Lifetime JPH063809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180358A JPH063809B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180358A JPH063809B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336569A true JPS6336569A (ja) 1988-02-17
JPH063809B2 JPH063809B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16081845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61180358A Expired - Lifetime JPH063809B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063809B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984056A (en) * 1989-10-13 1991-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device
JPH03154378A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Toshiba Micro Electron Kk 耐放射線半導体装置の製造方法
JPH03237728A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
EP1026753A2 (en) * 1999-02-01 2000-08-09 Lucent Technologies Inc. Device and method for storing information
JP2010007368A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855675A (ja) * 1971-11-12 1973-08-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855675A (ja) * 1971-11-12 1973-08-04

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984056A (en) * 1989-10-13 1991-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device
JPH03154378A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Toshiba Micro Electron Kk 耐放射線半導体装置の製造方法
JPH03237728A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
EP1026753A2 (en) * 1999-02-01 2000-08-09 Lucent Technologies Inc. Device and method for storing information
EP1026753A3 (en) * 1999-02-01 2002-02-27 Lucent Technologies Inc. Device and method for storing information
JP2010007368A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063809B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149307A (en) Process for fabricating insulated-gate field-effect transistors with self-aligned contacts
US5340759A (en) Method of making a vertical gate transistor with low temperature epitaxial channel
US20020168802A1 (en) SiGe/SOI CMOS and method of making the same
JPH05865B2 (ja)
JPH077773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6336569A (ja) 半導体装置
JPS59208851A (ja) 半導体装置とその製造法
US8497556B2 (en) Semiconductor devices with active semiconductor height variation
US4378565A (en) Integrated circuit and method of making same
JPS5922344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0298143A (ja) Ldd構造ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPS60258957A (ja) Soi型半導体装置の製造方法
JPS6231507B2 (ja)
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH077157A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05129335A (ja) 縦型トランジスタの製造方法
JPH05259450A (ja) 半導体装置及び製造方法
JPH08162523A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW513755B (en) Manufacture method of semiconductor device with self-aligned inter-well isolation
JP2993039B2 (ja) 能動層積層素子
JPS59194445A (ja) 半導体装置の製造方法
RU865053C (ru) Способ изготовлени интегральных МДП-транзисторов
JPH07201967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0448644A (ja) 半導体装置の製造方法