JPS6336372Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6336372Y2 JPS6336372Y2 JP6215584U JP6215584U JPS6336372Y2 JP S6336372 Y2 JPS6336372 Y2 JP S6336372Y2 JP 6215584 U JP6215584 U JP 6215584U JP 6215584 U JP6215584 U JP 6215584U JP S6336372 Y2 JPS6336372 Y2 JP S6336372Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- string
- hole
- stopper
- tremolo unit
- downward
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Stringed Musical Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔技術分野〕
本考案は、エレキギターにおいて弦の一端を係
止するための弦止め、更に詳しくは、トレモロユ
ニツトに対して弦の張力を微調整可能な如く、進
退自在に設けられる弦止めにおける弦の係止構造
に関する。
止するための弦止め、更に詳しくは、トレモロユ
ニツトに対して弦の張力を微調整可能な如く、進
退自在に設けられる弦止めにおける弦の係止構造
に関する。
一般にエレキギターに張架される弦は、その一
端はネツクの先端部に設けられる糸巻き部に係合
され、他端はボデイーに設けられるトレモロユニ
ツトに係合されるのであるが、従来トレモロユニ
ツト側の一端は、単にフツク状の金具によつて係
合されているにすぎないために、調弦時及びビブ
ラート演奏時において離脱し易い点に問題点を有
していた。
端はネツクの先端部に設けられる糸巻き部に係合
され、他端はボデイーに設けられるトレモロユニ
ツトに係合されるのであるが、従来トレモロユニ
ツト側の一端は、単にフツク状の金具によつて係
合されているにすぎないために、調弦時及びビブ
ラート演奏時において離脱し易い点に問題点を有
していた。
本考案は上記の様な従来の実情に鑑みてその改
善を試みたものであつて、本考案の目的は弦の離
脱防止効果に優れた弦止めを提供することにあ
る。
善を試みたものであつて、本考案の目的は弦の離
脱防止効果に優れた弦止めを提供することにあ
る。
即ち、本考案は弦の端部に結合される玉止めの
係止孔を前方下方に向けて適宜の傾斜角を存して
斜設し、弦の張力を介して玉止めを底部方向に喰
い込ませる様にすることによつて、その離脱防止
効果を高めたことをその特徴とするものであつ
て、頂面より斜め下方前方に向けて、玉止めの係
合孔部を下向きに刻設するとともに、弦の通し孔
部を上記係合孔部よりも狭い幅員を存して、同係
合孔部と前面間に亘つて刻設する様にしたことを
その要旨とするものである。
係止孔を前方下方に向けて適宜の傾斜角を存して
斜設し、弦の張力を介して玉止めを底部方向に喰
い込ませる様にすることによつて、その離脱防止
効果を高めたことをその特徴とするものであつ
て、頂面より斜め下方前方に向けて、玉止めの係
合孔部を下向きに刻設するとともに、弦の通し孔
部を上記係合孔部よりも狭い幅員を存して、同係
合孔部と前面間に亘つて刻設する様にしたことを
その要旨とするものである。
以下、図面を参照して本考案の構成を更に具体
的に説明する。
的に説明する。
第1図はエレキギターの全体平面図であり、第
2図はボデイーの断面図である。エレキギターは
ボデイー、ネツク、糸巻き部に大別され、ボデイ
ー1の先端にネツク2が延設され、ネツク2の他
端に糸巻き部3が存する。ボデイー1の表面には
トレモロユニツト4が取付けられ、トレモロユニ
ツト4の弦止め5から糸巻き部3の糸巻き6まで
弦7が張架されている。トレモロユニツト4はそ
の裏面に突出する支板8をバネ9及び係止板10
を介してアンカーボルト11に固定することによ
り、揺動自在に設けられている。トレモロユニツ
ト4にはビブラートアーム12が延設されてお
り、これを押引することにより、バネ9の伸縮を
うながし、トレモロユニツト4全体を揺動させう
るようになつている。ボデイー1の表面にはサウ
ンドボード13が貼られており、6本の弦7の振
動を電気的に取り出すピース14が3箇所に設け
られ、その音量等を変化させるつまみ15が3個
取付けられている。ネツク2の表面には各音程を
きざむフレツトバー16が多数並設され、弦7を
指で押さえたとき弦の可振長さを決定できる構造
になつている。
2図はボデイーの断面図である。エレキギターは
ボデイー、ネツク、糸巻き部に大別され、ボデイ
ー1の先端にネツク2が延設され、ネツク2の他
端に糸巻き部3が存する。ボデイー1の表面には
トレモロユニツト4が取付けられ、トレモロユニ
ツト4の弦止め5から糸巻き部3の糸巻き6まで
弦7が張架されている。トレモロユニツト4はそ
の裏面に突出する支板8をバネ9及び係止板10
を介してアンカーボルト11に固定することによ
り、揺動自在に設けられている。トレモロユニツ
ト4にはビブラートアーム12が延設されてお
り、これを押引することにより、バネ9の伸縮を
うながし、トレモロユニツト4全体を揺動させう
るようになつている。ボデイー1の表面にはサウ
ンドボード13が貼られており、6本の弦7の振
動を電気的に取り出すピース14が3箇所に設け
られ、その音量等を変化させるつまみ15が3個
取付けられている。ネツク2の表面には各音程を
きざむフレツトバー16が多数並設され、弦7を
指で押さえたとき弦の可振長さを決定できる構造
になつている。
トレモロユニツト4は矩形状に形成するベース
4a、同ベース4aの後背部と両側部に沿つて設
けられる立上り壁4b,4c,4c、ベース4a
より下向きに垂設する支板8を存して形成される
本体部17と、弦止め5、弦押さえ19、ブリツ
ジ20、そして立上り壁4bに進退自在に螺合す
る微調整つまみ18により構成される。弦止め
5、弦押さえ19、ブリツジ20は、ベース4a
上に前後方向に亘つて一列状に配列するに、弦押
さえ19とブリツジ20は螺子によつてベース4
a上に固定される一方、弦止め5には上記つまみ
18の先端部が螺合され、同つまみ18を介して
前後方向に調整移動させることが可能な如く設け
られる。尚、微調整つまみ18には、立上り壁4
cとの間にワツシヤ21,22,23,24を介
在させるのが好ましい。ワツシヤ21及び23は
通常のトーラス型ワツシヤであるが、ワツシヤ2
2はスラスト方向に対する摩擦を減少させるため
のベアリング27が設けられており、ワツシヤ2
4はラジアル方向に対する摩擦を減少させるため
のベアリング25(第2図参照)が設けられてい
る。
4a、同ベース4aの後背部と両側部に沿つて設
けられる立上り壁4b,4c,4c、ベース4a
より下向きに垂設する支板8を存して形成される
本体部17と、弦止め5、弦押さえ19、ブリツ
ジ20、そして立上り壁4bに進退自在に螺合す
る微調整つまみ18により構成される。弦止め
5、弦押さえ19、ブリツジ20は、ベース4a
上に前後方向に亘つて一列状に配列するに、弦押
さえ19とブリツジ20は螺子によつてベース4
a上に固定される一方、弦止め5には上記つまみ
18の先端部が螺合され、同つまみ18を介して
前後方向に調整移動させることが可能な如く設け
られる。尚、微調整つまみ18には、立上り壁4
cとの間にワツシヤ21,22,23,24を介
在させるのが好ましい。ワツシヤ21及び23は
通常のトーラス型ワツシヤであるが、ワツシヤ2
2はスラスト方向に対する摩擦を減少させるため
のベアリング27が設けられており、ワツシヤ2
4はラジアル方向に対する摩擦を減少させるため
のベアリング25(第2図参照)が設けられてい
る。
しかして、弦止め5にはその後背面に前記微調
整つまみ18を螺合するためのねじ孔29が前方
向に向けて刻設されるのに加えて、弦係止孔28
が刻設される。同弦係止孔28は弦の通し孔部2
8bと弦の端部に結合する玉止めの係合孔部28
aより成り、係合孔部28aは適宜の直径寸法を
存して円筒孔状に形成するに、弦止め5の頂面よ
り斜め前方下方に向けて下向きに刻設することに
より形成される。その傾斜角は25゜程度が望まし
い。又、弦の通し孔部28bは上記係合孔部28
aの直径よりも狭い幅寸法を存して、前後方向に
延在させて刻設することにより形成される。即
ち、その前端部は弦止め5の前面に開口し、後端
部は係合孔部28aと連通する如く形成される。
整つまみ18を螺合するためのねじ孔29が前方
向に向けて刻設されるのに加えて、弦係止孔28
が刻設される。同弦係止孔28は弦の通し孔部2
8bと弦の端部に結合する玉止めの係合孔部28
aより成り、係合孔部28aは適宜の直径寸法を
存して円筒孔状に形成するに、弦止め5の頂面よ
り斜め前方下方に向けて下向きに刻設することに
より形成される。その傾斜角は25゜程度が望まし
い。又、弦の通し孔部28bは上記係合孔部28
aの直径よりも狭い幅寸法を存して、前後方向に
延在させて刻設することにより形成される。即
ち、その前端部は弦止め5の前面に開口し、後端
部は係合孔部28aと連通する如く形成される。
次に本考案の弦微調整構造の作動状況について
説明する。
説明する。
まず、弦止め5のねじ孔29にワツシヤ群21
〜24を介して微調整つまみ18のねじ軸26を
挿入して、弦止め5をトレモロユニツトの本体1
7に取り付ける。このとき微調整つまみ18は最
後までねじ込まず弦止め5と立上り壁4cとの間
に隙間ができるように遊びを設けておく様にす
る。そして弦7の端部に結合される玉止めを弦止
めの弦係止孔28に挿入し、弦の他端をブリツジ
20を通して、糸巻き6に巻きつけて張り、且
つ、ゆるやかに弦を張つた状態で弦押さえ19を
トレモロユニツト本体17に固定した状態にて糸
巻き6を巻くことにより、所望する張力を存して
弦を張る状態が得られる。そしてこの様に所望す
る張力を存して弦を張つた状態において、玉止め
はその張力によつて、係合孔部28aの底部に喰
い込む作用が得られる。
〜24を介して微調整つまみ18のねじ軸26を
挿入して、弦止め5をトレモロユニツトの本体1
7に取り付ける。このとき微調整つまみ18は最
後までねじ込まず弦止め5と立上り壁4cとの間
に隙間ができるように遊びを設けておく様にす
る。そして弦7の端部に結合される玉止めを弦止
めの弦係止孔28に挿入し、弦の他端をブリツジ
20を通して、糸巻き6に巻きつけて張り、且
つ、ゆるやかに弦を張つた状態で弦押さえ19を
トレモロユニツト本体17に固定した状態にて糸
巻き6を巻くことにより、所望する張力を存して
弦を張る状態が得られる。そしてこの様に所望す
る張力を存して弦を張つた状態において、玉止め
はその張力によつて、係合孔部28aの底部に喰
い込む作用が得られる。
本考案は以上の様に構成されるものであつて、
上記の様に弦の通し孔部と弦の端部に結合する玉
止めの係合孔部を存して形成される弦係止孔のそ
の係合孔部を適宜の傾斜角を存して形成し、同係
合孔部に係合される玉止めが弦の張力を介して底
部方向に喰い込む状態が得られる様にしたことに
より、弦の離脱を効果的に防止することが出来る
に至つた。
上記の様に弦の通し孔部と弦の端部に結合する玉
止めの係合孔部を存して形成される弦係止孔のそ
の係合孔部を適宜の傾斜角を存して形成し、同係
合孔部に係合される玉止めが弦の張力を介して底
部方向に喰い込む状態が得られる様にしたことに
より、弦の離脱を効果的に防止することが出来る
に至つた。
特に、ビブラート演奏時において、トレモロユ
ニツトを持ち上げた場合において顕著な離脱防止
効果を得ることが出来ることに加えて、この様に
トレモロユニツトを持ち上げた状態においても弦
がブリツジ部分より下向きに屈曲する状態を保持
することが出来、これによりビブラート演奏時に
おける音の狂い及びいわゆるビビリ音の発生を効
果的に防止することが出来るに至つた。
ニツトを持ち上げた場合において顕著な離脱防止
効果を得ることが出来ることに加えて、この様に
トレモロユニツトを持ち上げた状態においても弦
がブリツジ部分より下向きに屈曲する状態を保持
することが出来、これによりビブラート演奏時に
おける音の狂い及びいわゆるビビリ音の発生を効
果的に防止することが出来るに至つた。
第6図は他の実施例を表わす図面であつて、弦
の通し孔部28aに上下方向に亘つて螺子孔部3
0が設けられ、同螺子孔部30には螺子31が進
退自在に螺合される。そしてこの様に通し孔部2
8aに螺子31が螺合されることにより、弦の離
脱防止効果をより一層確実にすることが出来る。
の通し孔部28aに上下方向に亘つて螺子孔部3
0が設けられ、同螺子孔部30には螺子31が進
退自在に螺合される。そしてこの様に通し孔部2
8aに螺子31が螺合されることにより、弦の離
脱防止効果をより一層確実にすることが出来る。
第1図はエレキギターの全体平面図、第2図は
ボデイーの断面図、第3図はトレモロユニツトの
斜視図、第4図は弦止めの拡大斜視図、第5図は
同側断面図であつて、そして第6図は他の実施態
様を表わす弦止めの拡大斜視図である。 1……ボデイー、2……ネツク、3……糸巻き
部、4……トレモロユニツト、4a……ベース、
4b,4c……立上り壁、5……弦止め、6……
糸巻き、7……弦、8……支板、9……バネ、1
0……係止板、11……アンカーボルト、12…
…ビブラートアーム、13……サウンドボード、
14……ピース、15……つまみ、16……フレ
ツトバー、17……トレモロユニツト本体、18
……微調整つまみ、19……弦押さえ、20……
ブリツジ、21,22,23,24……ワツシ
ヤ、25,27……ベアリング、26……ねじ
軸、28……弦係止孔、28a……係合孔、28
b……通し孔部、29……ねじ孔、30……螺子
孔部、31……螺子。
ボデイーの断面図、第3図はトレモロユニツトの
斜視図、第4図は弦止めの拡大斜視図、第5図は
同側断面図であつて、そして第6図は他の実施態
様を表わす弦止めの拡大斜視図である。 1……ボデイー、2……ネツク、3……糸巻き
部、4……トレモロユニツト、4a……ベース、
4b,4c……立上り壁、5……弦止め、6……
糸巻き、7……弦、8……支板、9……バネ、1
0……係止板、11……アンカーボルト、12…
…ビブラートアーム、13……サウンドボード、
14……ピース、15……つまみ、16……フレ
ツトバー、17……トレモロユニツト本体、18
……微調整つまみ、19……弦押さえ、20……
ブリツジ、21,22,23,24……ワツシ
ヤ、25,27……ベアリング、26……ねじ
軸、28……弦係止孔、28a……係合孔、28
b……通し孔部、29……ねじ孔、30……螺子
孔部、31……螺子。
Claims (1)
- 頂面より斜め下方前方に向けて、玉止めの係合
孔部を下向きに刻設するとともに、弦の通し孔部
を上記係合孔部よりも狭い幅員を存して、同係合
孔部と前面間に亘つて刻設して成るエレキギター
の弦止め構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6215584U JPS60173990U (ja) | 1984-04-26 | 1984-04-26 | エレキギタ−の弦止め構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6215584U JPS60173990U (ja) | 1984-04-26 | 1984-04-26 | エレキギタ−の弦止め構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60173990U JPS60173990U (ja) | 1985-11-18 |
JPS6336372Y2 true JPS6336372Y2 (ja) | 1988-09-27 |
Family
ID=30591100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6215584U Granted JPS60173990U (ja) | 1984-04-26 | 1984-04-26 | エレキギタ−の弦止め構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60173990U (ja) |
-
1984
- 1984-04-26 JP JP6215584U patent/JPS60173990U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60173990U (ja) | 1985-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE60130167T2 (de) | Elektrisches Saiteninstrument mit lösbarem Rahmen | |
KR100194967B1 (ko) | 현악기용 조임기구 | |
US4646613A (en) | Practical stick bass | |
US4796505A (en) | Tremolo arm adjustment mechanism in electric guitar | |
JPH036947Y2 (ja) | ||
JPS6336372Y2 (ja) | ||
JPS6336374Y2 (ja) | ||
US4041830A (en) | Teaching ukelele | |
US4006657A (en) | Stringed musical instruments | |
JP3580208B2 (ja) | 弦楽器 | |
JPS6336371Y2 (ja) | ||
JPS6333243Y2 (ja) | ||
US4481855A (en) | Zither-like instruments | |
KR101704669B1 (ko) | 중량감 부가부재가 구비된 기능성 통기타 | |
US4436015A (en) | Stringed instrument bridge | |
JPS5926383Y2 (ja) | ピアノにおける針金押えの構造 | |
KR850002656Y1 (ko) | 키타 현(絃)의 신축 조율(調律)장치 | |
JPS6333244Y2 (ja) | ||
DE4134935A1 (de) | Saiteninstrument | |
JPS6333246Y2 (ja) | ||
JPS6144238Y2 (ja) | ||
JPS587428Y2 (ja) | 電気ギタ−のトレモロ演奏用テ−ルピ−ス | |
JPS6333247Y2 (ja) | ||
JPS6326856Y2 (ja) | ||
JPH032947Y2 (ja) |