JPS6333243Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333243Y2
JPS6333243Y2 JP5102184U JP5102184U JPS6333243Y2 JP S6333243 Y2 JPS6333243 Y2 JP S6333243Y2 JP 5102184 U JP5102184 U JP 5102184U JP 5102184 U JP5102184 U JP 5102184U JP S6333243 Y2 JPS6333243 Y2 JP S6333243Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
bridge
strings
tremolo unit
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5102184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60163495U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5102184U priority Critical patent/JPS60163495U/ja
Publication of JPS60163495U publication Critical patent/JPS60163495U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6333243Y2 publication Critical patent/JPS6333243Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、エレキギターのブリツジに関し、更
に詳しくはエレキギターに張架された弦がビブラ
ート演奏時において支点から脱落することがない
様に設けられるエレキギターのブリツジに関する
ものである。
従来技術 エレキギターの弦は末端の係止環をトレモロユ
ニツトの弦止めに係止し、ブリツジの上を渡して
他端を糸巻きに巻き上げることにより、張架され
る。ブリツジは弦の可振区域を決定する部材であ
り、弦はギターのネツク端にあるロツクナツトと
トレモロユニツトの一端にあるブリツジとの間で
振動する。従つて、ブリツジは弦が接触し、振動
長さを決める役割を果せば一応用をたすことにな
り、従来のブリツジは単にバーを各弦に渡したも
の、或いは各弦のきしみを防止する意味で回動自
在のリングを設け、この上に弦を接して張る様に
したものが普通であつた。
ところが、エレキギターでは弾弦した音にビブ
ラートをかけるとき、ビブラートアームを操作し
てトレモロユニツトを持ち上げることを繰り返
す。つまり、弦止めの位置を正常位置よりボデイ
ーから離すことにより弦は僅かに弛緩し、またボ
デイーに近づけることにより緊張するため、音程
に波が生じ、ビブラートが発生するのであるが、
この弦を弛緩したとき、ブリツジを押えている弦
の角度が変わり、弦の浮き上がりが起こり、ブリ
ツジから弦が脱落することが多かつた。
考案の目的 本考案の目的は従来のエレキギターで生じるビ
ブラート奏法時の弦の脱落を防止することが可能
で、且つ、押弦(運指)が容易なエレキギターの
ブリツジを提供することにある。
考案の構成 本考案の構成は適宜間隔を有して相対する垂直
面を形成する切込みを有する立上がり部と、該立
上がり部の下方から直角に延出する底部とを有
し、前記切込み間にはその下方に位置して水平に
横架する軸とその軸に回動自在に軸架する溝付き
リングを有し、上方に位置して弦脱落防止バーを
有するエレキギターのブリツジをその要旨とする
ものである。
以下、図面を参照して本考案の構成を更に具体
的に説明する。
第1図はエレキギターの全体平面図であり、第
2図はボデイーの断面図である。エレキギターは
ボデイー、ネツク、糸巻き部に大別され、ボデイ
ー1の先端にネツク2が延設され、ネツク2の他
端に糸巻き部3が存する。ボデイー1の表面には
トレモロユニツト4が取り付けられ、トレモロユ
ニツト4の弦止め5から糸巻き部3の糸巻き6ま
で弦7が張架されている。トレモロユニツト4は
その裏面に突出する支板8をバネ9で係止板10
を介してアンカーボルト11に固定することによ
り揺動自在に設けられている。トレモロユニツト
4にはビブラートアーム12が延設されており、
これを押引することにより、バネ9の伸縮をうな
がし、トレモロユニツト4全体を揺動させうる様
になつている。ボデイー1の表面にはサウンドボ
ード13が積層されており、6本の弦7の振動を
電気的に取り出すピース14が3箇所に設けら
れ、その音量等を変化せるつまみ15が3個取り
付けられている。ネツク2の表面には各音程をき
ざむフレツトバー16が多数並設され、弦7を指
で押さえた時、弦の可振長さを決定できる構造に
なつている。
第3図はトレモロユニツトの拡大斜視図であ
り、第4図は本考案のブリツジを示す斜視図であ
る。
トレモロユニツト4は三方に立ち上がる壁を有
する本体17、弦止め5、係止板8、およびブリ
ツジ18から構成されているが、本実施例の様に
微調整機構19および弦押さえ20を備えている
ものも好ましい態様である。
本考案のブリツジ18は中央に垂直の切込み2
1が形成された両側の立上がり部22、その立上
がり部22の下方から直角方向、即ち水平方向に
延出する底部23を有している。底部23にはブ
リツジ18をトレモロユニツト4の本体17底部
にボルト24で螺止出来るスリツト25が設けら
れている。このスリツト25はブリツジ18の位
置を移動自在に螺止出来る様にしたもので、長径
の楕円でもよい。垂直の切込み21の間には両側
の立上がり部22にかかる軸26が懸架され、軸
26に回動自在に溝付きリング27が設けられて
いる。この溝付きリング27の周面には円周方向
にギターの弦が納まる溝28が刻設されている。
軸26の設置位置は溝付きリング27が切込み2
1の底部に接しない程度に下方にあることが好ま
しい。
一方、切込み21の間の上方には棒状の弦脱落
防止バー28が両側の立上がり部22間に懸架さ
れている。
次に本考案のブリツジの作用について説明す
る。
まずブリツジ18トレモロユニツト4の所定の
位置に置き、ボルト24をボルト孔29に入れ、
スリツト25の所で固定する。弦末端の係止環を
弦止め5に係止し、弦他端をブリツジ18の溝付
きリング27と弦脱落防止バー28の間をくぐら
せて、糸巻き6に巻き上げる。弦に適当な張力が
かかり、必要なら弦押さえ20で弦7を押さえ、
微調整機構19で張力を調整する。弦7は溝付き
リング27の溝28に確実に納まり安定する。
又、ビブラートアーム12を操作しても立上がり
部22が存在し、且つ、弦脱落防止バー28があ
るので弦7は絶対ブリツジ18から離脱しない。
又、ブリツジ18の位置を移動したい場合には
弦を緩め、ボルト24を緩めることにより移動さ
せることが出来る。
考案の効果 本考案は次の様な効果を奏する。
(イ) 立上がり部と弦脱落防止バーを備え、弦はこ
の中を通るため激しいビブラート奏法時にも弦
がブリツジから離脱することがない。
(ロ) 溝付きリングを有するため、弦の位置が安定
すると共に、糸巻き時の弦のきしみがない。
(ハ) 弦脱落防止バーで弦を押さえた状態になつて
いるため、ビブラートアームをアツプしてトレ
モロユニツトを持ち上げても弦とフレツトバー
のクリアランスが変わらず、音に狂いが生じ
ず、又押弦(運指)が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレキギターの全体平面図、第2図は
ボデイーの断面図、第3図はトレモロユニツトの
斜視図、第4図はブリツジの斜視図である。 1ボデイー、2ネツク、3糸巻き部、4トレモ
ロユニツト、5弦止め、6糸巻き、7弦、8支
板、9バネ、10係止板、11アンカーボルト、
12ビブラートアーム、13サウンドボード、1
4ピース、15つまみ、16フレツトバー、17
トレモロユニツト本体、18ブリツジ、19微調
整機構、20弦押さえ、21切込み、22立上が
り部、23底部、24ボルト、25スリツト、2
6軸、27溝付きリング、28弦脱落防止バー、
29ボルト穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 適宜間隔を有して相対する垂直面を形成する切
    込みを有する立上がり部と、該立上がり部の下方
    から直角に延設する底部とを有し、前記切込み間
    には、その下方に位置して水平に横架する軸と、
    その軸に回動自在に軸架する溝付きリングを有
    し、上方に位置して弦脱落防止バーを有すること
    を特徴とするエレキギターのブリツジ構造。
JP5102184U 1984-04-06 1984-04-06 エレキギタ−のブリツジ構造 Granted JPS60163495U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5102184U JPS60163495U (ja) 1984-04-06 1984-04-06 エレキギタ−のブリツジ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5102184U JPS60163495U (ja) 1984-04-06 1984-04-06 エレキギタ−のブリツジ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163495U JPS60163495U (ja) 1985-10-30
JPS6333243Y2 true JPS6333243Y2 (ja) 1988-09-05

Family

ID=30569696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5102184U Granted JPS60163495U (ja) 1984-04-06 1984-04-06 エレキギタ−のブリツジ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163495U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60163495U (ja) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654240B2 (ja) 弦楽器の音響特性改善方法、ギターの固定プレートおよびそれを備えたギター
JPH0617191Y2 (ja) 弦楽器
US4939971A (en) Tremolo device for a guitar
JP2007537471A5 (ja)
JPH01312594A (ja) ギター
US4311078A (en) Bow playable guitar
US4541320A (en) Stringed instrument saddle lock
JPS6280697A (ja) チユ−ナ・アタツチメント
US4646613A (en) Practical stick bass
JPH03155594A (ja) トレモロ装置を有するギター
US4796505A (en) Tremolo arm adjustment mechanism in electric guitar
JPH04267295A (ja) 弦の定着装置
US4823669A (en) Tremolo device for an electric guitar
JPH036947Y2 (ja)
JP2003531408A (ja) 弦楽器用のデバイス
JPS6333243Y2 (ja)
US4041830A (en) Teaching ukelele
US4860628A (en) String supporting apparatus for stringed musical instruments
US3623390A (en) Adaptor for guitar and similarly stringed musical instruments
JPS6333244Y2 (ja)
US2824478A (en) Bass guitar
JPS6198393A (ja) ギタ−
US5078038A (en) Auto harp five finger system
JPS6336372Y2 (ja)
JPS5926383Y2 (ja) ピアノにおける針金押えの構造