JPS5926383Y2 - ピアノにおける針金押えの構造 - Google Patents

ピアノにおける針金押えの構造

Info

Publication number
JPS5926383Y2
JPS5926383Y2 JP2557078U JP2557078U JPS5926383Y2 JP S5926383 Y2 JPS5926383 Y2 JP S5926383Y2 JP 2557078 U JP2557078 U JP 2557078U JP 2557078 U JP2557078 U JP 2557078U JP S5926383 Y2 JPS5926383 Y2 JP S5926383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
strings
wire
frame
wire presser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2557078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54129321U (ja
Inventor
一夫 前原
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP2557078U priority Critical patent/JPS5926383Y2/ja
Publication of JPS54129321U publication Critical patent/JPS54129321U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926383Y2 publication Critical patent/JPS5926383Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はピアノにおける針金押えの構造に関するもの
である。
例えばアップライトピアノにおいては第1図乃至第3図
に示すように、鋳鉄等の金属で枠状に形成されたフレー
ム1の所定位置にフレームピン2が打ち込まれ、またこ
れと対向する位置にフレーム1を貫通してピン板3にチ
ューニングピン4が打ち込まれており、各音高の弦5は
その両端部をこれら各ピン2,4に係止するとともに前
記フレーム1上に突設された弦受山6で弦長が仕切られ
、さらにその中間部所定位置を駒7に打ち込まれた駒釘
8に係止して張設されており、そして弦5の打撃される
ことによる振動が駒7を介して響板9へ伝達されてここ
で演奏音として増幅、輻射されるように戊されている。
そして、上記のように張設された弦5のチューニングピ
ン4側の弦受山6と駒釘8との間はいわゆる有効弦長部
5aであって、弦5はこの部分5aを打撃され、これに
伴ってその張力、質量および有効弦長部5aの長さで決
まる所定の振動数で振動する。
したがって、弦5の振動を持続させて音の伸びを良くす
るためには、有効弦長部5aの一方の仕切り点であるチ
ューニングピン4側の弦受山6と弦5との接触点を明確
にする必要があり、そのため従来のアップライトピアノ
においては、中・高音域の弦5の有効弦長が低音域の弦
5のそれより短くて打弦に伴う振動エネルギーが幾分少
ない関係上、中・高音域の弦5のチューニングピン4と
弦受山6との間に細長い棒状の針金押え10を設け、そ
の厚さ方向へ貫通する木ネジ11をピン板3に螺合させ
ることにより、針金押え10で弦5をフレーム1側へ押
えつけている。
ところで、この針金押え10による弦5を押えつける度
合、すなわち有効弦長部5aの延長線と弦受山6とチュ
ーニングピン4との間の弦5が或すコシ角θは、弦振動
の持続性、音響的には演奏音の伸びに微妙な影響を与え
るものであって、このコシ角θの値は、各音高の弦5の
有効弦長および張力がそれぞれわずかずつ異なっている
から、各音高の弦5に対しそれぞれ異なった最適値があ
る。
しかしながら、従来のアップライトピアノにおける針金
押え10は細長い棒状であって、1本若しくは2本の針
金押え10で中音域あるいは高音域の弦5すべてを押え
つけるものであるから、各音高の弦5のコシ角θは当該
音域におけるすべての弦5で一定の値(14度)になっ
てしまい、もしその角度を変化させるにしても連続的に
変化させ得るのみで、それぞれの弦5に合った最適値に
設定することはできず、そのため弦振動の持続性を向上
して演奏音の伸びを更に向」ニさせるには自ずと限界が
あった。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、各音高の
弦のコシ角を最適値に容易に設定して演奏音の伸びを更
に向上させることを目的とし、その特徴とするところは
中音域の弦に対応して設けた針金押えと高音域の弦に対
応して設けた針金押えとの少なくとも一方をその長手方
向において複数に分割し、分割された各針金押えによる
弦を押えつける度合を異ならせてそれぞれに対応する弦
のコシ角を最適値に設定するようにした点にある。
以下この考案の実施例を第4図乃至第8図を参照して説
明する。
なお、これらの図において第1図乃至第3図と同一部分
には同一符号を伺士てその説明を省略する。
第4図において、フレーム1の上部所定位置にはここを
貫通してピン板3に打ち込まれた多数のチューニングピ
ン4が立設されており、弦5はその一端部をこのチュー
ニングピン4に巻き付けるとともにフレーム1上に突設
された弦受山6で弦長が仕切られて張設されている。
そしてこれらの弦5のうち中音域Mおよび高音域Hの弦
5は、例えば3音高乃至12音高(すなわち1オクター
ブ)を1組として、それぞれのチューニングピン4と弦
受山6との間を分割針金押え20でフレーム1側へ押え
つけられている。
すなわち、第5図に示すように分割針金押え20は断面
形状が略半円状で、3音高乃至12音高の弦5の間隔よ
り若干長く形成され、さらにその厚さ方向に沿ってボル
ト挿通孔21が穿設されたものであって、第6図および
第7図に示すように、その曲面部で弦5に接するととも
に座金22を介挿して前記ボルト挿通孔21に挿入され
てピン板3に螺合する取付ボルト23によって取り付け
られて、対応する各弦5をフレーム1側へ押しつけられ
ている。
なお、ここで用いられている取付ボルト23は、第8図
に示すように、その頭部24がチューニングピン4の頭
部と略同−の断面方形状を威すとともに、その上端面に
ドライバを差し込むための溝25を設けて、チューニン
グハンマーとドライバとのいずれででも回動し得るよう
に威されたものである。
しかして上記の構成では、各分割針金押え20の取付ポ
ルI・23のねじ込み量を適宜調整することによって、
各分割針金押え20で押えつけられる弦5のコシ角θを
各分割針金押え20に対応する弦5毎に各々に合った最
適な角度に設定することができる。
したがって、上記の構成では各弦5のコシ角θを最適値
に設定して当該弦5の振動の持続性を向上させ得るだけ
でなく、各音域M、 Hの弦5の有効弦長が異なること
による各弦5の振動持続性の相違を、それぞれのコシ角
θを個別に適当な角度にすることによって略均−化する
ことができ、このようにすることによって各音域におけ
る音の伸びのバランスがとれ、ピアノ全体としての音響
特性を優れたものとすることができる。
また、分割針金押え20を固定している取付ボルト23
は頭部24がチューニングピン4の頭部と略同−形状で
あってチューニングハンマーで回動し得るもので゛ある
から、チューニングハンマーを用いることにより各弦5
のコシ角θの微調整を容易に行なうことができ、またそ
の作業は整合、調律作業と並行して行なうことができる
なお、この考案における各分割針金押え20はすべて同
一形状で同一素材から形成されたものに限られるもので
はなく、例えば有効弦長の短い弦5、すなわち高音側の
弦5を押えつける分割針金押え20はと、その弦5と接
触する曲面の曲率を大きく、かつ重量を大きく形成して
もよく、このようにすれば有効弦長が短かくて振動エネ
ルギの少ない高音域Hの弦5の振動持続性を向上させる
ことができる。
また、分割針金押え20の長さは上記実施例のように3
音高乃至12音高の弦5の間隔より若干長いものに限ら
れず、1音高の弦5を押えつけることのできる長さであ
ってもよく、必要に応じ適宜設定すればよい。
以上説明したようにこの考案によれば、中音域若しくは
高音域における針金押えの少なくとも一方をその長手方
向において複数に分割し、この分割された針金押えで各
音域における各音高毎の弦、または複数の音高毎の弦を
押えつけるようにしたから、それぞれの弦のコシ角を当
該弦に合った最適値に設定して、その振動持続性を最良
にし、若しくは各弦の振動持続性を略均−にし得、その
結果ピアノ全体としての音響特性を優れたものにするこ
とができる。
また、各分割された針金押えを固定する取付ボルトの頭
部を、チューニングピンの頭部と略同−の形状にすれば
、チューニングハンマーを用いることにより各取付ボル
トを小さい力で回わすことがで゛きるから、コシ角の微
調整を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は弦の張設状態を示す概略構成図、第2図は第1
図のII部の斜視図、第3図は第2図のIIIIII線
矢視断面図、第4図乃至第8図はこの考案の実施例を示
すもので、第4図は使用状態を示す正面図、第5図は分
割針金押えの1つを示す斜視図、第6図は使用状態にお
ける第2図と同様な斜視図、第7図は第6図のVII−
VII線矢視断面図、第8図は取付ボルトの1つを示す
斜視図である。 1・・・・・・フレーム、3・・・・・・ピン板、4・
・・・・・チューニングピン、5・・・・・・弦、6・
・・・・・弦受山、20・・・・・・分割針金押え、2
1・・・・・・ボルト挿通孔、23・・・・・・取付ボ
ルト、24・・・・・・頭部、H・・・・・・高音域、
M・・・・・・中音域。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)フレームを貫通してピン板に打ち込まれたチュー
    ニングピンに弦の一端部を巻き付けるとともに、前記フ
    レーム上に形成された弦受山で前記弦の弦長を仕切り、
    さらに中音域および高音域の前記弦の前記チューニング
    ピンと弦受山との間を針金押えで前記フレーム側へ押え
    つけたピアノにおいて、中音域の弦に対応して設けた針
    金押えと高音域の弦に対応して設けた針金押えとの少な
    くとも一方をその長平方向において複数部分に分割し、
    この分割された各針金押えをその厚さ方向に貫通して前
    記フレーム若しくはピン板に螺合するネジにて取り付け
    てなることを特徴とするピアノにおける針金押えの構造
  2. (2)前記ネジはその頭部の断面形状が前記チューニン
    グピンの頭部の断面形状と略同−であることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載のピアノにおける
    針金押えの構造。
JP2557078U 1978-02-28 1978-02-28 ピアノにおける針金押えの構造 Expired JPS5926383Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2557078U JPS5926383Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 ピアノにおける針金押えの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2557078U JPS5926383Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 ピアノにおける針金押えの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54129321U JPS54129321U (ja) 1979-09-08
JPS5926383Y2 true JPS5926383Y2 (ja) 1984-07-31

Family

ID=28866185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2557078U Expired JPS5926383Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 ピアノにおける針金押えの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926383Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064391Y2 (ja) * 1987-11-30 1994-02-02 株式会社河合楽器製作所 ピアノの弦押え

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54129321U (ja) 1979-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4026181A (en) Tension rod
US3892159A (en) Soundboard-bridge configuration for acoustic guitars
JP3552319B2 (ja) 音板打楽器用音板
DE7509710U (de) Mitschwingender staender fuer musikinstrumente
US3049958A (en) Electro-piano
JP2007534018A (ja) アコースティックギター用サウンドボード
US6646191B1 (en) Tension top guitar
US5233122A (en) Guitar with neck truss rod supporting construction
JPS5926383Y2 (ja) ピアノにおける針金押えの構造
US4171660A (en) Bridge or tailpiece for musical instrument
US5689074A (en) Musical instrument
US9396708B2 (en) Crown top bar fret, stringed instrument including same, and method of manufacture
CA1265366A (en) Stringed musical instrument
US3077137A (en) Electrical pick-up for a reed musical instrument
US2834243A (en) Tone generators for electronic musical instruments
US4044644A (en) Piano
US6127611A (en) Apparatus and method of optimizing the tonal balance of instruments with end-pins
US4388852A (en) Dulcimer construction
US2919616A (en) Clamping and control apparatus for reed generators used in electronic music instruments
JPS5825424Y2 (ja) ピアノにおける針金押え取付け構造
JP3179761U (ja) ビブラートユニットを備えたアコースティックギター
US3866506A (en) Soundboard construction for stringed musical instruments
US2965451A (en) Keyboard tone bar percussion instrument
JPS6333243Y2 (ja)
US3468207A (en) Bridges for piano