JPS6335922A - 地下室増築工法 - Google Patents

地下室増築工法

Info

Publication number
JPS6335922A
JPS6335922A JP61176621A JP17662186A JPS6335922A JP S6335922 A JPS6335922 A JP S6335922A JP 61176621 A JP61176621 A JP 61176621A JP 17662186 A JP17662186 A JP 17662186A JP S6335922 A JPS6335922 A JP S6335922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
basement
building
ground
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61176621A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Mase
間瀬 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASE CONSULTANT KK
Original Assignee
MASE CONSULTANT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASE CONSULTANT KK filed Critical MASE CONSULTANT KK
Priority to JP61176621A priority Critical patent/JPS6335922A/ja
Publication of JPS6335922A publication Critical patent/JPS6335922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、既設のコンクリート建築物等に地下室を増設
する方法に関するものであって、特にこのコンクリート
建築物が隣接する道路や他の建造物に近接して設けられ
ていて狭隘な工事現場で地下室を増築するのに有用な工
法に関するものである。
(従来の技術) 既に横築されていて地下室を存していないコンクリート
建築物に地下室を増設するには、この既設のコンクリー
ト建築物から相当の距離をおいた地点から地面を掘り下
げて建築物の下方で基礎部分を囲む一定範囲の部分を残
して大きく空洞化し、上記既設の建築物の支持を行いな
がら地下室基礎を新設する方法が一般に採用されている
(発明が解決しようとする問題点) しかし、近年、建築物は敷地一杯に立てられている場合
が多く、このため建築物の下方を大規模に堀り取ること
が困難となり、このことは建築物を支持する基礎部分の
補強作業に支障をもたら゛ノー。
すなわち、コンクリート建築物の基礎には、建物基礎を
、基礎ぐいを有しないで単に搗き固めた地盤上に載置し
たいわゆるヘタ基礎か、あるいは建物基礎の両側縁下面
を間隔をおいて打ち込まれた基礎ぐい上に支持させたく
い基礎の2種類があるが、何れの場合にも下方に地下室
を新設するに際しては、この建物基礎が建築物の柱体直
下に当る下面を新設された地下室の柱体上に支持されな
ればならず、この地下室の柱体を設けるためには予め建
築物下方が充分に掘削されている必要があるからである
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記のような新設する地下室の柱体となるべ
き部材を、複数個の短管からなる鋼管で形成し、これを
ジヤツキを介して順次圧入しながら溶接により接続して
一体とすることにより、最小限の掘削で工事ができるよ
うにしたものである。
(発明の実施例) 本発明の方法を実施する順序を図面について説明する。
第1図および第2図(A)〜(E)は建物基礎が前記く
い基礎の形式の場合、また第3図(A)〜(D)は建物
基礎が前記ベタ基礎の場合をそれぞれ示す。
さて、第1図において、lは既設のコンクリート建築物
の建物基礎を示し、この建物基礎は建設後不同沈下を起
すことがないように両側縁下面を予め支持層まで打ち込
まれた基礎ぐい2.2上に支持されている。3はこの建
物基礎1に連なる一階のスラブである。
この状態において、本発明の方法は次の順序で実施され
る。
(1)  建物基礎1の外側縁に沿って矢板を打ち込み
、山留4を施すとともに、建物の一階スラブ3を一部壊
して上方から基礎ぐい2.2を囲む部分を建物基礎1下
面より適当な深さに掘削する。
(第2図(A)) (2)建築物の柱直下に当る建物基礎1の下面に、ジヤ
ツキ5を介して所要長さの鋼管よりなる短管6aを直立
位置させる。(第2図(B))(3)  ジヤツキ5を
操作して短管6aを地中に圧入し、次いでその上に短管
6bをたてて溶接により相互を接続し、建物基礎1下面
との間にジヤツキ5を介装する。(第2図(C)) (4)  こうして短管5a、13b、・1旧・・・・
・を順次継ぎ足して地中に圧入し、6aの先端を支持層
にまで到達せしめた後、短管6nと建物基礎1下面との
間に所要長さの短管6′を位置させて全体を一体の鋼管
7に形成する。(第2図(D))(5)建物基礎1の下
方をさらに所要深さまで掘り下げた後、コンクリートで
鋼管7を包んで地下部分の柱8および鋼管7、基礎ぐい
2.2を包んで地下室基礎9を構成する。なお、この作
業は建物基礎1の基礎ぐい2・・・・・・・・・の各一
対毎にに順次行うものとする。(第2図(E))(6)
上記地下部分の柱8に連らねて地下室スラブ10を設け
るとともに、柱8・・・・・・・・・・・・基礎ぐい2
.2・・・・・・・・・の各列を包んでコンクリート打
ちを行って柱状体を作り、これらの柱状体を壁体で連結
して地下室を囲む壁体を構成する。
(第2図(E)) (7)山留4を抜き取って壁体との間に土砂を充填し工
事を完了する。
以上は基礎ぐい型の建築物に対する方法であるが、ベタ
基礎型に対しては次のように行う。
(1)建物基礎1の外側縁に沿って山留4を施し、建物
の一階スラブ3および基礎スラブを一部壊して、上方か
ら短管を圧入するのに必要最小限の空間を作るために適
当な深さに掘削する。
(第3図(A)) (2)建築物の柱直下に当る建物基礎1下面に、ジヤツ
キ5を介して短管6aを直立位置させる。
(第3図(B)) (3)  ジヤツキ5を操作して短管6aを地中に圧入
し、次いでその上に短管(6b)を溶接して接続し、前
記第2図(D)と同様の作業により全体を一体の鋼管7
に形成する。(第3図(C))(4)第2次の掘削を行
って所要深さまで堀り下げたのち、鋼管7を包んで地下
室の柱8および地下室基礎9を構成する。(第3図(D
))(5)各社8・・・・・・・・・を壁体で連結して
地下室を囲む壁体を作ったのち、−階のスラブ、基礎を
修復し、山留4を抜き取って壁体との間に土砂を充填し
工事を完了する。なお、作業中の湧水はボンプで汲み出
すものとする。
(発明の効果) 本発明は紙上述べたように、既設のコンクリート建築物
に対し、地下を最小限に掘削して容易に地下室を増設す
ることができ、特に短管6a、6b・・・・・・・・・
6nを順次接続して一連の長管とした鋼管7を圧入させ
、この鋼管7に既設の建築物の荷重が直接かかる構造と
したから、増設された地下室は既設の地上部分と一体と
なり、堅固に作ることができ、きわめて効率的である。
本発明工法は土地空間の少ない所や土地価格が異常に高
く新たに土地の入手が困難な所で新たな空間、すなわち
地下室を少ない工費で工築することができる極めて有利
な工法である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法を実施する順序を示す断面図であっ
て、第1図および第2図(A)〜(E)は基礎ぐい型の
建物基礎を有する建築物の場合、第3図(A)〜(D)
はベタ基礎型の建築物の場合を示す。 1・・・・・・建物基礎、2・・・・・・基礎ぐい、4
・・・・・・山留、5・・・・・・ジヤツキ、6a〜6
n、、6’・・・・・・・・・短管、7・・・・・・鋼
管。 第  1  図       ミ 第2図 冊

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 既設建築物の建物基礎下方の地盤を掘り下げ、その穴底
    面に上記建築物の柱体直下に短管を直立保持し、この短
    管を建物基礎下面との間に介装したジャッキを介して地
    中に圧入し、次いで圧入された短管の上部に次の短管を
    溶接により接続して再びジャッキにより圧入し、この操
    作を繰返し行つて建物基礎を支持する一体の鋼管を形成
    した後、上記鋼管を囲んで地盤を更に掘り下げ、鋼管を
    包囲してコンクリート打ちを施こし、地下室の柱部分お
    よび地下室基礎を作り、各柱部分を連らねて地下室壁体
    を構築することを特徴とする地下室増築工法。
JP61176621A 1986-07-29 1986-07-29 地下室増築工法 Pending JPS6335922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176621A JPS6335922A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 地下室増築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176621A JPS6335922A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 地下室増築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335922A true JPS6335922A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16016778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176621A Pending JPS6335922A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 地下室増築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009505A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Taiyo Kiso Kogyo Kk 基礎補強工法
KR100803921B1 (ko) * 2007-11-08 2008-02-15 쌍용건설 주식회사 엘리베이터 지하층 연장 운행을 위한 공동부 시공방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009505A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Taiyo Kiso Kogyo Kk 基礎補強工法
KR100803921B1 (ko) * 2007-11-08 2008-02-15 쌍용건설 주식회사 엘리베이터 지하층 연장 운행을 위한 공동부 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724320B2 (ja) 地下構造物の構築工法
KR102195510B1 (ko) 보강부재와 phc파일을 이용한 자립식 흙막이 공법
JP2022078187A (ja) 基礎修復のための耐久ブロック圧入基礎施工法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP2596798B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP4115095B2 (ja) 逆打ち工法
JPH0220768A (ja) 既存建物の地下室増設工法
JPS6335922A (ja) 地下室増築工法
CN211395691U (zh) 一种用于提高竖托节点的构造
JPH0559728A (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP7182485B2 (ja) 建物の構築方法
JP3809340B2 (ja) 逆打ち工法
CN216193926U (zh) 一种施工现场栈桥构造
CN219604680U (zh) 一种新型四肢钢管格构柱
JP3879085B2 (ja) 不同沈下矯正工法
CN115198787B (zh) 一种钢管柱式塔吊基础及其施工方法、盖挖逆作施工方法
JP2009209548A (ja) 既設構造物の基礎補強工法
KR102194388B1 (ko) 보강부재와 토류판공법 이용한 자립식 흙막이 공법
JPH04366229A (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JP6851180B2 (ja) 建物建替え方法
JPH0742179A (ja) 変形逆打工法
JPH09256366A (ja) ヤットコ兼用構真柱及び該構真柱を用いた地下構法
JPH03147926A (ja) 地下構築工法
JP2005180015A (ja) 不等沈下基盤改良工法および不等沈下基礎改良構造体
CN110792083A (zh) 一种用于提高竖托节点的构造及施工方法