JPS6335807A - 清涼衣服 - Google Patents

清涼衣服

Info

Publication number
JPS6335807A
JPS6335807A JP61173716A JP17371686A JPS6335807A JP S6335807 A JPS6335807 A JP S6335807A JP 61173716 A JP61173716 A JP 61173716A JP 17371686 A JP17371686 A JP 17371686A JP S6335807 A JPS6335807 A JP S6335807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
refreshing
garment according
auxiliary materials
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61173716A
Other languages
English (en)
Inventor
中澤 一太
坂根 忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61173716A priority Critical patent/JPS6335807A/ja
Publication of JPS6335807A publication Critical patent/JPS6335807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、盛夏に着用しても涼しく、蒸れ感の少ない清
涼衣服、特にスーツに関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、夏用の衣服としては、麻、綿、ポリエステル/麻
混、ポリエステル/綿混、ポリエステル/麻/ウール混
などで、ポーラ、トロピカル組織の織物を表地に使用し
たスーツ等が製造されている。これら衣服の表地は秋冬
服や春服などのそれに比べて織目が粗く、薄い織物にな
っている。しかし、これだけでは夏用衣服として清涼感
を得るには不十分であり、裏地に通気性のよいメツシュ
裏地を使用したり、裏地なしにすることが試みられてき
た。
しかし、上述、したような夏服でも、7〜8月の高温多
湿の日本においては、ニアコンデイションの効いた室内
では着用できるが、日中の室外ではめいで片手に持つこ
とが多い。また、上記裏地なしのスーツは、アンコンス
トラクトスーツと呼称され、スーツの感覚から逸脱した
もので定着しなかった。
したがって、従来のスーツのスタイルを維持し、かつ真
夏でも着用できる衣服、特にスーツが業界および消費者
から久しく要望されてきた。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、上述したように真夏に着用しても涼し
くて蒸れが少なく、かつスタイルも従来のスーツとほと
んど変わらない清涼衣服を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、上述した目的を達成するために、表地にダイ
ナミックヒートロスが37kcal/n(・hr以上の
素材を使用し、裏地およびその他の副資材に10重量%
以上の吸湿性と100cc/cnt−sec以上の通気
性を有する素材を使用したことを特徴とするものである
第1図は本発明による清涼衣服の一例をモデル的に示し
た縦断面図であり、Fが前側、Rが後側である。1は前
側Fおよび後側Rを覆う表地であり、この表地1に対し
裏地2が前身頃と後身頃の上部にだけ設けられている。
前身頃の表地1と裏地2との間には芯地3が設けられる
ことが多く、また男女スーツや学生服には肩パッド4を
設けることがある。
さて、本発明において、表地のダイナミックヒートロス
(以下、D、H,L、と略称する)とは、夏場における
涼しさの基準値を言い表わすものである。すなわち、安
静時に人体から放熱される熱量は50kcal/m・h
rであるといわれ、そのうち75%が体表面から、残り
25%が呼吸などで放熱される。したがって、50kc
al / m ・hr X 75/100=37kca
l/ tri −hrが体表面からの放熱量であり、表
地の放熱量がこの数値を上回れば涼しい素材とすること
ができる。
このり、1(几、は2、KES、 P−7温熱測定機を
使用し、36゛Cのプレートから測定サンプルをl c
m離してセットし、30℃−60%RH−1m/sec
の有風下の条件で測定した時の値として得られる。代表
的素材の放熱曲線を描くと第2図の通りであり、風1 
m/seeの下でり、H,L、が37kcal / m
 −hr以上の素材A、Bは本発明の適合品であり、3
7kcal/m−hrより小さい素材Cは非適合品であ
る。
このり、H,L、は、l m/secの有風時、もしく
は無風時でも人間が歩いている時の相対的な風を受けて
いる時、素材の通気量(CO/ cnl−sec)と相
関性があり、素材の目付け(g/ g )と逆相関の関
係にある。
一層記条件を満足する素材を例示すると、麻100%、
ポリエステル/麻混、ポリエステル/ウール混、および
ポリエステル100%等からなる100〜200g/m
の重さく目付け)の織物で、通気量が3Q cc / 
ctA−sec以上、好ましくは50cc/clIl・
sec以上のものがよい。
次に本発明に使用する表地およびその他の副資材として
は、通気性が1oocc/cnl −sec以上で、吸
湿性が10重1%以上であることが必要である。
ここで、その他の副資材とは、第1図のモデル図に示し
た芯地や肩パッドなどを意味している。
このような裏地としては、ポリエステルもしくはナイロ
ン繊維にアクリル酸樹脂をコーティングしてグラフト重
合し、アルカリ (例えば苛性ソーダ)処理したものが
好ましく、これによって繊維の末端基(−COO11)
がアルカリ置換(−COONa)されて吸湿性が付与さ
れる(例:“コツトラン”東しの商標)。さらに、この
ように処理した繊維を通気量100cc/cd−sec
以上、好ましくは150cc/cn!−5ea以上にな
るようなトリコットもしくはメツシュトリコットに製編
加工する。あるいは前記のような通気量を存するポリエ
ステルもしくはナイロン糸使いの編地に前記のような吸
湿加工を施すようにしてもよい。
その他の副資材には、前述したように芯地がある。前身
頃芯、身返し芯、給芯、ベルト芯等が主な芯地である。
また芯地以外の副資材として肩パッドおよびカラークロ
ス(衿裏地とも云う)なども含まれている。これらの副
資材は表地の張り、腰を補うもので衣服の成型、すなわ
ちシルエットを形づくるために必須のものである。とこ
ろが、このような副資材を前述したり。
)1.L、37kcal / rd −hr以上の通気
性のある表地および裏地で構成された衣服に使用するこ
とは、返ってその効果を阻害すすることになる。そのた
め、これら副資材にも、表地と同様な機能を有するもの
を使用する必要がある。
一般に芯地などの副資材には、織物、編物もしくは不織
布が多く使用されている。本発明の衣服に使用するこれ
らの副資材には、通気量が120cc/cIII−se
c以上、好ましくは170cc/cd−seC以上にな
るように予め粗(製)IIIしたものを使用するのがよ
い。または、後述する吸湿コーティング加工した布帛に
無数の孔を穿けるようにしてもよい。メッシュ度は直径
にして1〜3鰭の孔が5〜15メツシュ程度あるように
すればよい。
一方、吸湿加工は、前述した裏地と同様の加工でもよい
が、500〜2000 m /gの比表面積を有する活
性炭(石油ピッチ系活性炭もしくはヤシガラ活性炭等)
のミクロポーラスな粉末(40〜100メツシユ)をポ
リウレタン、ポリ塩化ビニル等の高分子重合体にブレン
ドしてフィルム状のシートにしたもの、もしくはそれを
基布にコーティングもしくは点状にプリントしたものが
使用できる。このときの活性炭粉末と高分子重合体との
混合比は10〜200重量%、好ましくは30〜150
重景%がよい。10重量%より少ない場合は、吸湿性が
綿繊維の吸湿性より低くなり、また200重量%より多
い場合は、活性炭がコーテイング膜もしくはプリント膜
から脱落する恐れがある。また、活性炭の機能を最大限
に発揮させ、かつ透湿性を付与させるためには、高分子
重合体そのものも微多孔膜にする必要がある。
そのため発泡剤をブレンドしたり、湿式凝固法などによ
りコーテイング膜もしくはプリント膜を微多孔膜に形成
するようにする。さらにコーティング方式および予めフ
ィルム状シートをラミネートする方式の場合、基布とな
る織編物の通気性を阻うので、加工後前述したような孔
を穿けて通気性を付与するようるこするとよい。または
、コーティングの場合は、高分子微多孔膜が完全に乾燥
する前に加工布を振動させたり、加工布に圧縮空気を吹
き付けて編織物の編目もしくは織目が残存するようにす
るとよい。
さらに、上述した活性炭を高分子重合体に混入する際、
他の吸水剤(アニオン系界面活性剤等)、脱臭剤、香料
などを混合すると、さらに吸湿・吸水効果およびその他
の効果が期待てきるようになる。
芯地に吸湿性付与の方法として活性炭コーティング法に
ついて説明したが、炭素繊維を活性化して活性炭と同様
の500〜2000m/gの比表面積にしたものを製w
a織して使用するようにしてもよい。また、ポリエステ
ルのポリマーにポリエチレングリコール、スルホン酸ツ
ータモしくは5リジユームスルホインスタレートナトリ
ウムをブレンドして、断面を中空状、凹状もしくはπ形
状などの非円形に紡糸、延伸した後、アルカリ液の中で
処理してポリエステルを減量(減量率15〜60%)し
、糸自体を微多孔および表面に細かい凹凸もしくは溝を
形成し、それを製編織するようにしてもよい。
副資材として使われる膚パッドは、一般にくず綿もしく
は繊維ウヱソブを重ねたものを充填材とし、その表裏両
面を不織布もしくは目の粗い織物もしくは編物でカバー
すると共に周辺を融着もしくは逢着して作られており、
厚さは5〜15m1になっている。また、前記充填材の
代りにポリウレタン発泡体を使用することもある。
本発明においてはこれらの雇バッドに多数の孔を穿けて
使用するようにする。孔の数は、肩パッド本来の弾性お
よび厚さが損なわれない範囲でできるだけ多数穿けると
よい。また、50〜150デニールのポリエステルもし
くはナイロンモノフィラメントに捲縮を付与し、それら
を絡み合わせてポーラスなシート状にしたものを肩パッ
ド状に成型した4ものを使用してもよい。
また、上述したような膚バッドに吸湿性を付与するには
、前述した裏地および芯地において述べたような吸湿加
工もしくは吸湿コーティング加工をしてもよい。あるい
は吸湿フィルムシートを充填材に使用するようにしても
よい。また、10〜50メツシユの活性炭を肩パッドに
充填するようにしてもよい。このとき肩パッドの表裏両
面のファブリックは、活性炭が抜は出ない程度に目の粗
いファブリックを使用し、かつ一定間隔でストライブ状
もしくは格子状に縫着もしくは融着し、その区分された
空間の中に活性炭を充填するようにすると、活性炭を肩
パッド全体に均一に分布させることができる。
次に、上述した各素材の実際の衣服への使用に当って、
その使用量は次のようにする。
人間の身体の平均度11面積は、成人男子で1.7m′
、成人女子で1.5Mである。32〜36℃の炎天下を
歩行すると400g/hr 〜600g/hrの汗が出
、そのうち蒸発注量は80%で、残りの20%は肌着お
よび外衣に付着する。一方、上半身の面積比率は約30
%であり、下半身の面積比率は約54%である。さらに
、衣服の衿明き部分、裾部および各素材の通気性による
逃げは約30%であり、約70%が不惑蒸泄割合になる
。これらをまとめると、衣服上衣および下衣に必要な吸
湿量はそれぞれ次の通りになる。
=67〜100g/hr =  120〜180g/hr 一般の衣服を着て炎天下を1時間歩くことは少ないので
、30分歩行(約21ut+)すると考えると、 上衣 67〜100g/hr x O,5hr=34〜
50g下衣 120〜180g/hr X O,5hr
 =60−90 gとなる。
すなわち、上衣で34〜50g以上、下衣で60〜90
g以上の吸湿性能を付与する必要がある。
−例として上衣の肩パッドに活性炭を入れる性炭入すの
肩パッドでは、一般的な肩バッドの厚さ (10n+)
のもので考えると30〜44g/個の肩パッドにある。
上衣1着で左右それぞれ1個ずつ計2個であるから60
〜88gの活性炭使用層となる。この60g〜88gの
活性炭で吸湿される蒸気量は、34〜50g中、20g
〜30gであるから、残りの14〜20gは他の副資材
、すなわち裏地、芯地等で吸湿させればよい。すなわち
吸湿量15g/94%RHの吸湿性裏地(例えばナイロ
ン“コツトラン”裏地)を使用する場合、上記考え方で
、 が吸湿性裏地の使用量になる。裏地の目付けは100〜
150g/%であるから、上衣全体に裏地を使用する総
裏仕様にすれば、裏地だけで残りの氷菓気分を吸湿する
。反対に前身頃と背裏だけに使用すると約半分の吸湿量
にしかならないから、残りは芯地にも吸湿芯地を使用し
て吸湿させるようにする。
以上、雇パッドを基準にして計算したが、芯地もしくは
裏地を基準にしても考え方は同じである。
一方、下衣(ズボン、スカート)も同様であるが、ベル
ト芯地およびズボンの膝当てなどの裏地、スカートの裏
地に吸湿性素材を使用して前記した考え方で設計すれば
よい。
〔発明の効果〕
上述した本発明に係る清涼衣服は、裏地にり。
H,L、37kcal/ I ・hr以上の素材を使用
し、裏地等に10重量%以上の吸湿性と100cc/c
J・sec以上の通気性を有する素材を使用したので、
温度27℃〜35°C1湿度80〜95%R11の高温
多湿下で着用しても、発汗による蒸れ感がな(、従来の
麻、ポリエステル/麻混、ポリエステル100%使いの
サマースーツに比べると清涼感に優れている。
すなわち、衣服内の温湿度を測定すると、温湿度の変化
が少なく、湿度に至っては著しく低い領域にすることが
できる。
その効果については、以下の具体的実施例によって説明
する。
〔実施例〕
ポリエステル100%加工糸使い織物(目付け210 
g/rn’、通気量105cc/cIII−see 、
 D、tl、L、62kcal/ n(・hr) 15
50およびポリエステル90%/麻混紡織物(目付け1
50g/n(、通気量150cc/cnl −sec 
、 D、H,L、72kcal/ m −hr) #5
4010をそれぞれ表地に使用し、試作S−1とS−2
の2水準の紳士スーツを試作した。その試作内容を第1
表に示す。
(来夏以下余白) 第   1   表 (注)()内の数字は通気量cc/cj−secを示す
上記試作S−1およびS−2を人工気象室(″テクノラ
マ″)において27°C−70%RHの環境下で着用テ
ストした。また、比較として麻100%の表地(比較H
−1)およびポリエステル加工糸織物(比較H−2)の
表地使いで、従来の縫製仕様の紳士スーツをテストした
それぞれの衣服水準において、胸、背中、上腕、腹、肩
の皮膚およびスーツ内に温・湿度センサーを取り付け、
次のプログラムで実験を行い、1分毎の温度・湿度変化
と着用者の官能評価データを採取した。
(実験プログラム) 考量(分)0    10    25   30  
  401度C℃)1←25→1←−−27一−→1←
25→1届度(χR11)l←65→1←−−701←
65→1凰(m/5ec)l← 0→1←−−2−−−
→1← 0→1着用者 1←椅座→(←運動→1←立位
→l←椅座→l前記データのうち、胸および背中のデー
タ、さらには28分、35分、40分経過後の着用者の
官能評価(自己申告)を抜き出すと第3図A、  Bの
グラフおよび第2表の通りになる。
すなわち、27℃−70%R)lの環境下で運動すると
、胸および背中の皮Jl温度は、比較例の紳士スーツ(
比較H−1,H−2)は不快領域の35℃近くもしくは
35℃に到達するのに対し、本発明の試作S−1,3−
2は33〜34℃までにしか上昇しない。
一方、衣服内の湿度では、比較H−1,H−2は70%
RH以上80%RHにまで上昇する。これに対して本発
明の試作S−1,S−2は快適衣服内湿度といわれてい
る60%R)I以下を常に維持し、大きな湿度変化がな
く、著しく優れた清涼衣料であるといえる。
このことは、第2表の着用者から得た官能評価(自己申
告)データによっても裏づけられる。
(来夏以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の衣服をモデル的に示した縦断面図、第
2図は各種素材のダイナミックヒートロス曲線図、第3
図囚、■は本発明と比較例の衣服のそれぞれ胸の皮膚湿
度変化および温度変化を示すグラフ、第4図囚、■は本
発明と比較例の衣服のそれぞれ背中の皮膚湿度変化およ
び温度変化を示す。 1・・・表地、2・・・裏地、3・・・芯地(その他の
副資材)、4・・・肩パッド(その他の副資材)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表地にダイナミックヒートロスが37kcal/m
    ^2・hr以上の素材を使用し、裏地およびその他の副
    資材に10重量%以上の吸湿性と100cc/cm^2
    ・sec以上の通気性を有する素材を使用したことを特
    徴とする清涼衣服。 2、裏地が、ポリエステル又はナイロン繊維をグラフト
    重合し、吸湿性10重量%以上にした布帛である特許請
    求の範囲第1項記載の清涼衣服。 3、その他の副資材が肩パッドで、500〜2000m
    ^2/gの比表面積を有する活性炭を充填した素材から
    なる特許請求の範囲第1項記載の清涼衣服。 4、その他の副資材が、500〜2000m^2/gの
    活性炭を高分子重合体にブレンドして成形した微多孔皮
    膜又は該皮膜と布帛とを一体化したシート状物から構成
    されている特許請求の範囲第1項記載の清涼衣服。 5、高分子重合体にアニオン系界面活性剤等の吸水剤が
    混合されている特許請求の範囲第1項記載の清涼衣服。 6、裏地又はその副資材に、断面が中空又は非円形で、
    表面に細かい凹凸もしくは溝状を有し、その凹部もしく
    は溝部が内部まで貫通した構造を有するポリエステル系
    合成繊維が使用されている特許請求の範囲第1項記載の
    清涼衣服。 7、その他の副資材が50〜150デニールのモノフィ
    ラメントを捲縮して絡み合わせた成形物である特許請求
    の範囲第1項記載の清涼衣服。 8、裏地およびその他の副資材の使用量が、上衣および
    下衣の吸湿量がそれぞれ34〜50g以上、60〜90
    g以上になるように設定されている特許請求の範囲第1
    項記載の清涼衣服。
JP61173716A 1986-07-25 1986-07-25 清涼衣服 Pending JPS6335807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173716A JPS6335807A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 清涼衣服

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173716A JPS6335807A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 清涼衣服

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335807A true JPS6335807A (ja) 1988-02-16

Family

ID=15965811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61173716A Pending JPS6335807A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 清涼衣服

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335807A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673603A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Mizuno Corp 吸放湿性衣類
CN111432676A (zh) * 2017-12-18 2020-07-17 旭化成株式会社 带衬里的衣物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155205A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 旭化成株式会社 通気性を有する防塵用作業服

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155205A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 旭化成株式会社 通気性を有する防塵用作業服

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673603A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Mizuno Corp 吸放湿性衣類
CN111432676A (zh) * 2017-12-18 2020-07-17 旭化成株式会社 带衬里的衣物
EP3729987A4 (en) * 2017-12-18 2021-03-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha LINED CLOTHING

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10016001B2 (en) Breathable garment and method of use
Venkatraman Fabric properties and their characteristics
CN104799443A (zh) 快干衬衣
CN204540855U (zh) 快干衬衣
CN210002002U (zh) 凉感织物
JPS6335807A (ja) 清涼衣服
KR101126488B1 (ko) 운동복 하의 및 그 제작방법
JP3657253B2 (ja) 吸放湿性繊維とその製造方法およびこれを用いた繊維製品
JP2017190532A (ja) 伸縮性織物
JPS6229497Y2 (ja)
JPS6335806A (ja) 清涼衣服
JP3196381U (ja) 繊維製品
JP2018083996A (ja) 裏地付きズボンの製造方法
CN210520134U (zh) 一种弹力运动裤
JP4163682B2 (ja) 水分蒸散複合材料およびその製品
CN209609897U (zh) 一种塑形保暖男士棉服
CN105942586A (zh) 快干衬衣
JP2770517B2 (ja) 防寒用下着
CN205631609U (zh) 一种清香型防水隔热面料
JPS609974A (ja) 吸湿性布帛
Venkatraman Fibres for Sportswear
He et al. Design and performance of an air inflatable suit in enhancing personal thermal management
CN109430959A (zh) 一种防水透气裤子制造工艺
CN214317034U (zh) 一种亲肤柔软羊绒加厚保暖裤
CN2225156Y (zh) 可单向吸汗之贴身衣裤用布料结构