JPS6335792B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335792B2
JPS6335792B2 JP5275583A JP5275583A JPS6335792B2 JP S6335792 B2 JPS6335792 B2 JP S6335792B2 JP 5275583 A JP5275583 A JP 5275583A JP 5275583 A JP5275583 A JP 5275583A JP S6335792 B2 JPS6335792 B2 JP S6335792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
friction material
isolation device
viscous
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5275583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59179970A (ja
Inventor
Tadahiro Yano
Satoru Hirata
Yoshio Tanno
Hiroshi Hayamizu
Satoru Aizawa
Hiroshi Myake
Hideki Nomoto
Ikuo Shimoda
Masayoshi Ikenaga
Chiaki Tsuruya
Katsutoshi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Oiresu Kogyo KK
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Oiresu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Oiresu Kogyo KK filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP5275583A priority Critical patent/JPS59179970A/ja
Publication of JPS59179970A publication Critical patent/JPS59179970A/ja
Publication of JPS6335792B2 publication Critical patent/JPS6335792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、地震による建築物、設備等の設置
物への地震入力を低減する免震装置に関するもの
である。
従来、地震エネルギーを設置物から遮断する免
震技術として積層ゴムを用いた免震装置が知られ
ている。この免震装置は、積層ゴムによつて垂直
荷重を負担するとともに設置物の地震応答加速度
を低減させるものや、さらに、これに地震エネル
ギーを吸収するために摩擦を付加したもの等があ
るが、積層ゴムだけのものは残留変位は生じない
が変位が大きく、摩擦を付加したものは残留変位
が生じるので、これを除去する必要があり、その
ための操作と機構を余分に必要とし、かつ摩擦材
の性能が不安定であり劣化しやすいゴムに常時垂
直荷重をかけているので、信頼性に欠けるところ
があり、垂直荷重を負担するための補償機構を設
けたり、ゴムの荷重負担能力を高める必要がある
ので、その面積や高さに設計上制限を受けるなど
の欠点があつた。
この発明は、前記の欠点を克服し、建築物や設
備等の設置物の荷重を摩擦係数の非常に小さい低
摩擦材を取付けた支承体で受けるようにし、粘性
流体によつて地震エネルギーを吸収させるととも
に、低摩擦材に潤滑効果を与え、中空円筒ゴムの
弾性によつて復元するようにした免震装置を提供
することを目的とするものである。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
1は固定盤で周囲に囲壁11を周設し、囲壁内
底面12は摩擦を少なくするためにクロムメツキ
を施しバフ研磨されている。13はアンカー用孔
で固定盤1をボルト14で基礎等に固定するため
のものである。囲壁11の外周に中空円筒ゴム2
が密嵌され、その外周下部21はボルト22によ
り取付孔23および固定盤1のねじ孔15を通し
て固定盤1に、外周上部24はボルト25により
取付孔26および取付盤3のねじ孔31を通して
取付盤3に取付けられている。取付盤3上には、
建築物や設備等の設置物の基部がボルト33によ
り取付孔34を通して取付けられる。固定盤1と
取付盤3との間には、支承体4が配設され、支承
体4は多数の支持脚41の上端を支持盤42に固
着し、その下端にテフロン(商品名)のようなフ
ツ素樹脂からなる低摩擦材44が接着され、囲壁
内底面12との間に微小な間隙を存して粘性抵抗
面43が設けられた構成となつている。取付盤3
と支承体4とは取付孔35を通してボルト32で
取付けられ、囲壁内底面12、囲壁11および中
空円筒ゴム2の内壁で形成される密閉室5内に
は、シリコーンオイル等の高分子粘性物質からな
る粘性流体6が支持脚41の下部が浸漬される程
度に満たされている。
つぎに、地震時の作動について説明する。
地震により、基礎等に固定された固定盤1と、
建築物や設備等の設置物の基部が取付けられた取
付盤3とは相対変位を生起するが、支承体4の低
摩擦材44と固定盤1の囲壁内底面12との間に
は密閉室5内にシリコーンオイル等の高分子粘性
物質からなる粘性流体6が満たされているので、
粘性抵抗面43と囲壁内底面12との間に粘性抵
抗が働き、取付盤3の運動を阻止するように作用
し、取付盤3に取付けられた設置物の運動を停止
させる。この場合、粘性流体の粘性抵抗力とは粘
性せん断による抵抗力であるが、この力は粘性流
体の粘性係数、相対運動を行う2面の面積、相対
速度にそれぞれ比例し、2面の間隙に反比例する
ものであり、粘性流体の材質、2面間の面積、お
よび2面間の間隙を適宜選択することにより振動
エネルギーを吸収し、相対運動を速やかに停止さ
せることができる。そして、取付盤3上に取付け
た設置物の全荷重は支承体4の支持脚41から低
摩擦材44へかかるが、低摩擦材44は固定盤1
のクロムメツキされた研磨面をなす囲壁内底面1
2と接触し、かつ低摩擦材44はテフロン(商品
名)のようなフツ素樹脂であるので摩擦抵抗が極
めて小さく、さらに密閉室5内にはシリコーンオ
イル等の高分子粘性物質からなる粘性流体6が満
たされているので低摩擦材44と囲壁内底面12
とに潤滑効果を及ぼすため中空円筒ゴム2による
弾性抵抗を受ける以外は摩擦抵抗を殆んど受ける
ことがなく、もつぱら粘性流体6の粘性抵抗を受
けて相対運動を停止すると同時に、中空円筒ゴム
2の弾性復元力により取付盤3を地震による変位
以前の位置に復元させる。
この復元力はゴムの材質、外径、厚さ、高さを
適宜調整することにより容易に最適の状態とする
ことができる。
この発明は、前記の実施例について説明した
が、この実施例に限らずこの発明の技術的思想を
変更しない範囲で種々設計変更が可能である。
すなわち、支承体4が支持脚41の下端に直接
低摩擦材44を接着した構成ではなく、支持脚4
1の下端に粘性抵抗面43を有する板を介して低
摩擦材44を接着させてもよく、また支持脚41
を省いて支持盤42と粘性抵抗面43を有する板
とが一体となつた円筒形の支承体4とすることも
可能である。さらに低摩擦材44はテフロン(商
品名)のようなフツ素樹脂に代えてボールベアリ
ング等の転がり支承とすることができる。
また、取付盤3に建築物や設備等の設置物を取
付孔34を通してボルト33で取付ける代わり
に、取付盤3と支承体4との取付けに使用するボ
ルト32を用いて取付孔35を通して支承体4に
取付けてもよい。
この発明の免震装置は前記の構成および機能を
有するので、地震による入力が設置物に及ぶの
を免れることができるので、安全性を向上させる
ことができ、中空円筒ゴム2による地震エネル
ギーの吸収は極めて僅かであり、かつ地震の振動
に抵抗する方向性がなく、主として方向性のない
粘性流体6によつて地震エネルギーを吸収させる
ので、あらゆる方向に対して均等に作用すること
ができ、摩擦材によつて地震による変位を小さ
くさせるのではなく、垂直荷重を低摩擦材44を
通して支承体4に支持させ、粘性流体6によつて
変位を吸収させるようにしたので、殆んど粘性流
体6による減衰効果のみが影響するので、粘性流
体の特性である速度に比例して粘性せん断抵抗力
が大となり地震の振動に対して鋭敏に作用し地震
エネルギー減衰の即応性が極めて優れ、摩擦材
の代わりに粘性流体を使用しているので、エネル
ギー減衰性能が安定しており、支承体4に低摩
擦材44を取付けて荷重を支持させているうえ、
粘性流体6によつて低摩擦材44に潤滑効果を与
えるので極めて僅かな摩擦抵抗を受けるだけであ
るため、中空円筒ゴム2の弾性のみによつて変位
前の位置に復元させることができるので従来技術
のように摩擦機構の摩擦状態をなくしたうえ元の
位置に復元する操作をする必要がなく、まとま
つた構造で余分な機構が外面に存在しないので堅
牢で取扱いが簡便であり、設置物の垂直荷重は
すべて支承体4で支承し、中空円筒ゴム2には常
時垂直荷重がかからないので、従来技術のように
劣化しやすい積層ゴムが破壊したときに必要な垂
直荷重を負担するための補償機構は必要がなく、
中空円筒ゴム2はその面積や高さに制限を受ける
ことなく自由に設計できるという多くの効果があ
る。
なお、実施例の構成によれば、囲壁11内部と
中空円筒ゴム2とで形成される密閉室5が密閉さ
れ、外部と遮断されているので、異物が侵入する
ことがなく、かつ高分子粘性物質の劣化を防止で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の免震装置の実施例を示すも
ので、第1図は切断斜面図、第2図は分解して示
した拡大切断正面図、第3図は第2図−線に
おける底面図である。 1……固定盤、2……中空円筒ゴム、3……取
付盤、4……支承体、44……低摩擦材、5……
密閉室、6……粘性流体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 設置物の基部を取付けた取付盤3と基礎部に
    固定した固定盤1との間に、下面に低摩擦材44
    を有し、固定盤1の囲壁内底面12と間隙を存し
    て粘性抵抗面43を有する支承体4を設け、その
    外側を中空円筒ゴム2で包囲し、その内部に前記
    間隙を満たすように粘性流体6を封入した免震装
    置。 2 取付盤3、固定盤1および中空円筒ゴム2で
    形成する空間を密閉室5とした特許請求の範囲第
    1項記載の免震装置。 3 低摩擦材44がフツ素樹脂である特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の免震装置。 4 粘性流体6がシリコーンオイル等の高分子粘
    性物質である特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載の免震装置。 5 低摩擦材44との摩擦面を研磨面とした特許
    請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載
    の免震装置。
JP5275583A 1983-03-30 1983-03-30 免震装置 Granted JPS59179970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275583A JPS59179970A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275583A JPS59179970A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179970A JPS59179970A (ja) 1984-10-12
JPS6335792B2 true JPS6335792B2 (ja) 1988-07-18

Family

ID=12923702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5275583A Granted JPS59179970A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179970A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438115Y2 (ja) * 1985-06-15 1992-09-07
JPH0762409B2 (ja) * 1987-12-26 1995-07-05 日本鋼管株式会社 クーロン摩擦を利用した免震装置
JP5829868B2 (ja) * 2011-09-05 2015-12-09 ポリマテック・ジャパン株式会社 粘性流体封入ダンパー
JP2013217427A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Tokkyokiki Corp 免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59179970A (ja) 1984-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0762409B2 (ja) クーロン摩擦を利用した免震装置
JP2000055117A (ja) 免振装置
KR100283782B1 (ko) 구조물의 지진격리용 마찰감쇠형 고무받침
JPH0254040A (ja) 免震装置及び免震構造物
JPS6216336B2 (ja)
JP2000199541A (ja) 振動抑制装置
JPS6335792B2 (ja)
JP3843174B2 (ja) 免震構造物
JPH11351325A (ja) 免震装置
JP2000017889A (ja) 免震装置
JP2001241502A (ja) 免震滑り支承
JP3253258B2 (ja) ブレース用の制振装置
JPH0439970Y2 (ja)
JPH11166585A (ja) 免震用滑り支承
JP2001074093A (ja) 免震装置
JPS629045A (ja) 振動減衰装置
JPH0415352B2 (ja)
JPS62220734A (ja) 振動エネルギ吸収装置
JP3316665B2 (ja) 軽荷重用免震装置
WO2000037823A1 (fr) Appareil permettant d'isoler les vibrations
JPH09296626A (ja) 免震構造系及び該免震構造系における浮上り防止装置
JPS63125780A (ja) 構造物用免震装置
JP2000257670A (ja) 免震装置
JPS63114783A (ja) 構造物用免震装置
JP2002098188A (ja) 制振機能付き免震構造物