JPS6335767A - 表面硬化法 - Google Patents

表面硬化法

Info

Publication number
JPS6335767A
JPS6335767A JP17872486A JP17872486A JPS6335767A JP S6335767 A JPS6335767 A JP S6335767A JP 17872486 A JP17872486 A JP 17872486A JP 17872486 A JP17872486 A JP 17872486A JP S6335767 A JPS6335767 A JP S6335767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor deposition
ion implantation
vapor
tic
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17872486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Omae
大前 堯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP17872486A priority Critical patent/JPS6335767A/ja
Publication of JPS6335767A publication Critical patent/JPS6335767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バイト、ドリルなど切削工具や各種金型など
の表面硬化法に関するもので、特に耐摩耗、1酎久性な
どの改善向上をはかる表面硬化肉盛法に関する。
〔従来の技や1.t〕 従来、切削工具や金型などの硬化法には、焼入れ、浸炭
、イオン窒化などと、金属表層部に硬度の高い薄膜を形
成して硬化する真空蒸着、スパックリング、CVD、イ
オンデレーティングなどの方法が採用されていた。
しかし前者の方法では処理温度が高いなどの点より、使
用材料に制約があり、後者の方法は、密層度が悪いなど
の点より寿命が短かいと甘う問題がちった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記従来法の有する欠点を解消し、従来法では
達成されなかった高硬度でかつ督着力の高い薄膜層を金
属表面に形成させる方法を提供しようとするものでちる
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は母材に蒸着物質をレーザ蒸着により蒸着後、別
に設けたイオン源よりイオンビームを照射してイオン注
入を行なう工程を、1回又は2回以上繰返すこと全特徴
とする母材の表面硬化法である。
本発明は、母材に蒸着物質をレーザによる蒸着で薄膜を
形成させ、その後半導体分野で実用段階にあるイオン注
入を行ない、従来方法では達成されなかった高硬度かつ
密着性のある薄膜層を母材である金属表面に形成させて
、長寿命化をはかるものである。
特に本発明は蒸着物質として抵抗加熱や電子ビーム加熱
が困蝿なセラミックス、例えばBN。
TiC,AtNなどを用いることを主対象としたもので
、そのため不良導体にも適用できるV−ザ加熱法を採用
するものである。また長寿命化をはかるためには、密着
力が高くかつ厚膜化が必要である場合には蒸着物質のレ
ーザ蒸着とイオン注入を繰り返し施工するようにするも
のである。
本発明の一実施態様をSjF、1図によって説明する。
排気系2で10−’Torr程度の真空に保持した容器
1内には、蒸着物質4を入れたるっぽ3があり、これを
加熱蒸発するため、V−ザピーム5を集束レンズ6で絞
って、蒸着物質4に照射し、7で示すように蒸発させ、
被加工物10に蒸着させる。容器1内には集束したイオ
ンビーム9を被加工物10に照射するイオン注入装置B
が配設されており、該注入装置8により前記蒸rftN
にイオンが注入される。
本発明では蒸着物質4はレーザでしか加熱でキナいBN
 、 ’riCなどのセラミックスを対象にしており、
イオン注入する元素としてはN、 Cなどである。
更に厚膜化にはレーザ蒸着とイオン注入を繰り返し行な
う。
〔作用〕
本発明は、先ずレーザによfiBNなどのセラミックス
を被加工物に蒸着させ、その後、Nなどのイオンを注入
して母材と一体となった強固な表面膜を形成させ、従来
法に比べて密着力の強い表面層を得るものである。
本発明方法によれば、レーザ蒸着による膜の厚さとイオ
ン注入量を制御すれば、混合層の厚さ、組成は容易にコ
ントロールされる。また蒸着物質とイオンの種類を選択
することにより、硬度を制御できる。またイオンの運動
二ネμギーが高いため、被加工物との付着強度は大であ
る。
更に本発明方法によれば、蒸着とイオン注入を繰り返し
行なう事により、層間の付着強度の高い厚膜が容易に得
られる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図に示した装置を用いて行った。
レーザ蒸着は3 ky CO2レーザ光5を凸レンズ6
で集光して、蒸着物質BN4に照射して蒸発させ、20
0■離れた被加工物10(炭素鋼、5asc)に蒸着さ
せた。イオン注入は、イオン注入装置128を用い、装
置内の真空度を5 X 10’ Torr以下まで排気
後、N、を6〜10X10弓Torr程度まで流入し、
アーク放電させてN2をイオン化し、5 k’Vの高重
圧によシイオン9を加速して被加工物10に照射した。
 lその結果形成膜のCBNは高硬度で、かつ付層強度
も強く、良好でちった。
蒸着とイオン注入を繰り返し実施した場合は、いずれも
厚膜化でき、その上密箔度も強く高硬flt膜であった
〔発明の効果〕
レーザ蒸着法とイオン注入法を併用した表面硬化法は、
次の効果がある。
(1)  レーザ蒸着法を採用するため、セラミックス
などの不導体の蒸着が可能 (2)低温処理であるため、従来法に比べ母材の熱変形
や材料制約がない。
(3)  レーザ蒸着法とイオン注入法の併用法は、原
子オーダでの結合のため付着強度は大でおる。
(4)  レーザ蒸着法とイオン注入法の繰シ返しによ
り、層間の密着力の強い厚膜化が可能で、摩耗性の向上
、長寿命化に大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を行う際の装置の構成図で
ある。 復代理人  内 1)  明 倒代理人   萩  原  亮  − 復代理人  安 西 篤 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  母材に蒸着物質をレーザ蒸着により蒸着後、別に設け
    たイオン源よりイオンビームを照射してイオン注入を行
    なう工程を、1回又は2回以上繰返すことを特徴とする
    母材の表面硬化法。
JP17872486A 1986-07-31 1986-07-31 表面硬化法 Pending JPS6335767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17872486A JPS6335767A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 表面硬化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17872486A JPS6335767A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 表面硬化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335767A true JPS6335767A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16053460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17872486A Pending JPS6335767A (ja) 1986-07-31 1986-07-31 表面硬化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335767A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162301A (ja) * 1988-10-07 1990-06-21 Valeo Vision レンズに耐摩耗性を付与する方法及びそれによるレンズ
JPH03264755A (ja) * 1990-03-14 1991-11-26 Toyota Motor Corp アルミニウム合金製ピストン及びその製造方法
CN110066977A (zh) * 2019-05-23 2019-07-30 天津大学 一种超疏水金属表面的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162301A (ja) * 1988-10-07 1990-06-21 Valeo Vision レンズに耐摩耗性を付与する方法及びそれによるレンズ
JPH03264755A (ja) * 1990-03-14 1991-11-26 Toyota Motor Corp アルミニウム合金製ピストン及びその製造方法
CN110066977A (zh) * 2019-05-23 2019-07-30 天津大学 一种超疏水金属表面的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Conrad et al. Plasma source ion‐implantation technique for surface modification of materials
USRE37537E1 (en) Method and apparatus for altering material
JP2003522830A (ja) 向上させた接着力を備えたダイヤモンド様炭素膜
JPH10203896A (ja) ダイヤモンドライクカーボン薄膜が形成された部材およびその形成方法
JPS6335767A (ja) 表面硬化法
RU2415966C1 (ru) Способ нанесения покрытия на изделия из твердых сплавов
JPH0259862B2 (ja)
JP5232942B2 (ja) 切削工具の表面処理方法
RU2210617C1 (ru) Способ комбинированного борирования углеродистой стали
JPS61195971A (ja) 耐摩耗性皮膜の形成方法
JPS6196721A (ja) 被膜形成方法
JP3205943B2 (ja) Ti−希土類元素−N系超硬質化合物膜およびその形成方法
JP2840335B2 (ja) 高機能性被膜の形成方法
JP2600092B2 (ja) 金属系材料の表面改質方法
Inoue et al. Review of ion engineering center and related projects in ion engineering research institute
JPH062938B2 (ja) 窒化硼素被覆層を有する複合材料
JPH08104976A (ja) ハードコーティング膜及びその製造方法並びにハードコーティング膜の蒸着装置
JP2611309B2 (ja) 高硬度TiN膜の製造方法
Braun Ion bombardment as a tool to modify surface properties of different materials
RU2119551C1 (ru) Способ обработки твердосплавного режущего инструмента
RU2418882C2 (ru) Способ поверхностной обработки режущего инструмента
JPH0377870B2 (ja)
JPH05132754A (ja) 炭化チタン薄膜の形成方法
JPH0953170A (ja) 鉄系材料の表面処理方法
JPH10203897A (ja) 薄膜形成における前処理方法および薄膜形成装置