JPS6335571A - 抗生物質の中間体 - Google Patents

抗生物質の中間体

Info

Publication number
JPS6335571A
JPS6335571A JP62186497A JP18649787A JPS6335571A JP S6335571 A JPS6335571 A JP S6335571A JP 62186497 A JP62186497 A JP 62186497A JP 18649787 A JP18649787 A JP 18649787A JP S6335571 A JPS6335571 A JP S6335571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituted
item
benzyloxycarbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62186497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757752B2 (ja
Inventor
ロビン・デビッド・グレイ・クーパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS6335571A publication Critical patent/JPS6335571A/ja
Publication of JPH0757752B2 publication Critical patent/JPH0757752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、β−ラクタム抗生物質化合物類の中間体に関
する。より詳細には、β−ラクタム抗生物質の製造に有
用なキラル・アゼチジノン中間体類に関する。
従来技術 ケテン−イミン環付加法によるアゼチジノン類の製造は
以前から研究されできた。例えば、エバンス(D、A、
 Evans )およびジオグレン(E、B。
Sjogren ) 、  テトラヘドロン・レターズ
(Tetrahedron Letters )、26
巻、&32゜3783〜3786頁、同誌、3787〜
3790頁)およびイコタ(Ikota )ら、ヘテロ
サイクルズ(Hetrocycles )、1984年
、22.2227頁は、ケテン−イミン環付加反応によ
るアゼチジノン類の不斉製造方法を報告しでいる。この
ような研究は、発酵法のような天然手段では入手不可能
な新規抗生物質の製造を目的としでいる。所望の抗生物
質に適合するキラリティー(掌性)を有する中間体は、
非古典的なβ−ラクタム抗生物質の製造に有用な価値あ
る化合物である。
3−(2,5−二置換イミダゾリジン−4−オン−3−
イル)−4−(置換ビニル)および4−保護カルボキシ
置換−シス−アゼチジノン類およびそれに対応する3−
オキサゾリジン−4−オン−3−イル−アゼチジノン類
は、アルドイミン類および2.5−二置換イミダゾリジ
ン−4−オン−3−イル−アセチルクロリドまたは対応
するオキサゾリジン−4−オン−3−イル−アセチルク
ロリドとの環付加反応中に不斉的Eこ得られる。後者は
アゼチジノン類の不斉製造にキラル助剤として役立つ。
アゼチジノン類は既知の抗生物質の製造に有用な中間体
である。
発明の開示 本発明は1式(1): 〔式中、2は0またはN −R’ 基(ここで、R′は
01〜C4アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
ルボニル基、Arが置換されているペンジルオキシカル
ボニル基、ベンゾイル基または置換ベンゾイル基である
)、 Rは水酸基、保護カルボキシ基、カルバモイル基、チオ
ベンジル基、C1〜C4アルキルチオ基または保護アミ
ン基のいずれかで単置換されていることもある01〜C
4アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ナフチル
基、置換ナフチル基またはC2〜C4アルコキシカルボ
ニル基、R1はC1〜C4アルキル基、03〜C7シク
ロアルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ナフチル
基、置換ナフチル基またはC1〜C4アルコキシカルボ
ニル基。
R2は01〜C4アルコキシカルボニル基、2−(保護
カルボキシ)エチル&、4−(保護カルボキシ)ブタン
−3−オン基または式: (式中、R4およびR′4′はそれぞれ独立して水素ま
たはC1〜C4アルキル基%Rはフェニル基、ナフチル
基、 m −(C1〜C4アルコキシ)フェニル基、フ
リル基または保護カルボキシ基である)で示される基、 R3は水素、保護カルボキシメチル基、1−(保護カル
ボキシ)プロパン−2−オン−1−イル基のケタールま
たはチオケタール誘導体、またはNH−保護基であるJ で示される化合物を提供する。
式(1)で表される化合物は、3位の複素環に2個の不
斉中心を有する3−(2,5−二置換オキサゾリジン−
4−オン−3−イル〕アゼチジノン類および3−(2,
5−二置換イミダゾリジン−4−オン−3−イル)アゼ
チジノン類である。3位の複素環は、アゼチジン−2−
オン(1)製造の1際にキラル助剤としで働き、これを
除去すると、抗生物質としで望ましいキラリティーを持
った3−アミノアゼチジノンが得られる。
また本発明は2式(A): R上 で示されるオキサゾリジン−4−オン−3−イル−アセ
チルクロリドまたはイミダゾリジン−4−オン−3−イ
ル−アセチルクロリドを、式(B):R−N=CHR2
(B) で示される化合物と第3級アミンの存在下に反応させる
ことから成る式(1)の化合物の製造方法を提供するも
のである。トリエチルアミンおよび類似のアミン類のよ
うな第3級アミンが好適である。
以下に詳述するように、この新規アゼチジン−2−オン
(1)はβ−ラクタム抗生物質化合物製造の際の中間体
として有用である。
本明細書においで、化合物の定義に使用した用語は通常
の意味に用0する。例えばC1〜C4アルコキシカルボ
ニルとは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
プロポキシカルボニル、1−ブトキシカルボニル等の直
鎖または分枝鎖のエステル基を表す。Arが置換されて
いるベンジルオキシカルボニルなる用語は、当該フェニ
ル環がC1〜C4アルキル基〔例えばメチルまたはエチ
ル〕、01〜C4アルコキシ基〔例えばメトキシまたは
エトキシ3、ハロゲン〔例えばクロルまたはブロム〕、
シアノ基、ニトロ基、アミ7基、モノ−またはジ(C1
〜C4アルキル)アミ7基し例えばジメチルアミノまた
はエチルアミノ〕、カルバモイル基および水酸基などか
ら選ばれる1または2個の同一または異なった置換基で
置換されているベンジルオキシカルボニル基を表す。同
様に、置換ベンゾイルなる用語は、C1〜C4アルキル
基、C1〜C4アルコキシ基、ハロゲン、水!!If&
、シアン基、カルバモイル基、アミノ基、モノ−または
シ(C−Cアルキル)アミノ基、C1〜C4アルキルス
ルホニルアミノ基およびニトロ基などから選ばれる1ま
たはそれ以上の同一または異ζつた置換基によって置換
されたベンゾイル基を表す。置換フェニルなる用語も、
上記の置換ベンゾイルで列挙したのと同様の置換基で単
置換もしくは二置換されたフェニル基を表す。置換ナフ
チルとはc、〜C4アルキfし基、01〜C4アルコキ
シ基、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アミノ基。
モノ−またはジ(C,〜C4アルキル)アミノ基、水酸
基およびカルバモイル基などから選ばれる1または2個
の同一または異なった置換基で置換されたナフチル基を
表す。
保護カルボキシおよび保護カルボキシメチルなる用語は
、一般に酸性カルボン酸基を一時封鎖するのに使用され
る通常の保護基で保護、即ち封鎖されたカルボキシ基お
よびカルボキシメチル基のカルボキシ基を表す。そのよ
うな保護基の具体例としでは、低級アルキル基〔例えば
t−ブチル〕、ハロゲン置換アルキル基〔例えば2−ヨ
ードメチルオヨヒ2,2.2− トリクロロエチル〕、
ベンジル基、および置換ベンジル基〔例えば4−メトキ
シベンジルおよび4−ニトロベンジルL ジフェニルメ
チル基、アルケニル基〔例えばアリル〕、トリアルキル
シリル基〔例えばトリメチルシリルおよびt−ブチルジ
エチルシリル〕およびそれに類するカルボキシ保護基類
が挙げられる。
NH−保護基なる用語は、製造時もしくはそれ以後の反
応の間、β−ラクタム環の窒素を一時的に保護するため
使用されるアミン保護基を表す。
保護基Rは、(2+:))環付加反応の際に使用される
イミンのアミン部分である基によることもあり、または
そのような基の除去後Eこ導入することができる。R保
護基の具体例はベンジル基。
4−メトキシベンジル基、4−′メトキシフェニル基ま
たはトリアルキルシリル基〔例えばトリメチルシリルお
よびt−ブチルジエチルシリル〕である。
R3が保護カルボキシメチル基である場合、そのような
基の具体例は先に挙げたものである。このR3基は、(
2+2)環付加反応におけるイミンのアミンとしで使用
されたグリシンのエステルから由来する。
R3が1−(保護カルボキシ)−2−プロパノン基のケ
タールまたはチオケタール誘導体の例は。
式: %式% (式中、Rはカルボキシ保護基、yおよびy′は酸素ま
たは硫黄、R7およびR/7はそれらが別々になつで0
)る場合はc1〜c4 アルキル基、それらが結合しで
いる酸素または硫黄と一体となっでいる場合は5員環ま
たは6員環を形成する)で表される。例えばR6bsエ
チル、yおよびy′が酸素、RおよびR′7がエチルで
ある場合、このジエチルケタールは1式: %式% で表される。好ましいケタールは、式:(R7およびR
17は一体となっでいる)で示される環式ケタールであ
る。
アゼチジン−2−オン環の4位のR,Mは、〔2+2〕
環付加反応のイミンに使用するアルデヒドから直接的ま
たは間接的に由来する。そのような基の具体例としでは
、スチリル基、α−メチルスチリル基、2−フリルビニ
ル基、2−メチル−2−フリルビニル基、α−ナフチル
ビニル基、m−メトキシスチリル基、m−(t−ブチル
オキシ)スチリル基、m−メトキシ−α、β−ジメチル
スチリル&、2−(t−jチルオキシカルボニル)エチ
ル基、2−(ベンジルオキシカルボニル)エチル&、2
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)エチル基、
および式ニーcH2cH2cocH2cOO−(保護基
)で示されるβ−ケトyのエステル基〔例えば4−(t
−ブチルオキシカルボニル)ブタン−3−オンおよび4
−(4−二トロペンジルオキシ力ルボニル)ブタン−3
−オン〕が挙げられる。Rが保護カルボキシ基である例
としでは、例えばt−ブチルオキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル基およびエトキシカルボニル基が
挙げられる。
R2が2−(保護カルボキシ)エチル基である式(1)
で示されるアゼチジノンの場合は、環付加反応に使用す
るイミンの製造に於いで、3−(Nffiカルボキシ)
プロピオンアルデヒドを使用することによって得ること
ができる。別法としで、R2が−CH=CH−フルフリ
ル基であるアゼチジノン(1)をパラジウム触媒で水素
化して−CH2CH2−フルフリル基とし、生成物をオ
ゾンと反応させ″C2−カルボキシエチル置換アゼチジ
ノンを製造する。これをエステル化することによって目
的のエステルを得る。
アゼチジノン(1)[Rがβ−ケト酸エステル(−CH
2CH2−COCH2CO□−(保護基))〕は、上記
のアゼチジノン(1)(Rが2−カルボキシエチル基〕
を使用し、例えはマロン酸合成法のような既知方法によ
って得ることができる。別法としで、Evans  ら
の方法により、このβ−ケト酸エステルを得ることがで
きる〔Tetrahedron Letters 、 
 26巻、&32.3783〜3786頁(1985年
)〕。この方法では、アゼチジノン(1)(Rはm−ア
ルコキシスチリル基〕を接触還元しで対応する2−(m
−アルコキシフェニル)エチル基とし、こレヲリチウム
ー液体アンモニアで還元しで対応するジエン(2−(3
−アルコキシシクロへキサ−1,4−ジェニル)エチル
基〕を得る。このジエンをオゾン分解することによって
、β−ケト酸エステル基R2が得られる。
式(A)で示されるキラル助剤のオキサゾリジノンまた
はイミダゾリジノンは、それぞれα−ヒドロキシ酸また
はα−アミノ酸から得られる。イミダゾリジノン(A)
は、α−アミノ酸を変換してアミドをアルデヒドRCH
Oと縮合することによつで製造する。例えば、フェニル
グリシンをベンジルオキシカルボニル・クロリドと反応
しで、N−CBz  で保護されたフェニルグリシンを
作成する。これを酸アミドに変換し、得られた保護アミ
ノ・アミド体を酸の存在下にアルデヒドRCHOと反応
させることfこよって、式: (式中、CBzはベンジルオキシカルボニル基。
R1は前記と同意義である) で示されるCBzで保護されたイミダゾリジノンf’s
生成する。
別法としで、保護基を有しないα−アミノ酸とアルデヒ
ドRCHOとを縮合し、式: で示される中間体イミンを製造することによってイミダ
ゾリジン−4−オン環を製造することができる。イミン
を酸〔例えばメタンスルホン酸または塩酸〕で処理する
と環化してイミダゾリジン−4−オンが生成する。次い
でその1位の窒素を保護基R’  (例えばベンジルオ
キシカルボニルまたはt−ブチルオキシカルボニル〕で
保護する。
このイミダゾリジン−4−オンをハロゲン化酢酸エステ
ル〔例えばブロモ酢酸t−ブチルエステル〕でアルキル
化し、式(A)[ZはNR’Jで示される化合物を作成
する。
イミダゾリジノンの製造法は下記の反応式によって示さ
れる。
R−CH−Co2H H2 ↓ R−CH−CONH2 NHR’ 得られたエステルを脱エステル化しで対応するカルボン
酸とし、これを酸クロリドに変換して環付加反応に使用
する。
オキサゾリジノン〔式(A)(ZはO)]は。
下記の反応式に従って得られる。
このエステルを脱エステル化し、得られた遊離酸をハロ
ゲン化剤〔例えば塩化チオニルまたは塩化オキサリルノ
で酸クロリドlこ変換する。
式(1)中のR基は、それぞれ上記のオキサゾリジノン
またはイミダゾリジノンの製造に使用されるα−ヒドロ
キシ酸またはアミノ酸から生成する。そのようなα−ヒ
ドロキシ酸の例としては。
マンデル酸、4−クロロマンデル酸、3−メトキシマン
デル酸、α−ヒドロキシ酢酸、α−ヒドロキシ酪酸%4
−メチルチオ−2−ヒドロキシ酪酸、3−カルバモイル
−2−ヒドロキシプロピオン酸、α−(2−ナフチル)
−α−ヒドロキシ酢酸およびα−(1−ナフチル)−α
−ヒドロキシ酢酸が挙げられる。α−アミノ酸の例とし
では、フェニルグリシン、4−メトキシフェニルグリシ
ン、4−クロロフェニルグリシン、3.4−ジクロロフ
ェニルグリシン、2−ナフチルグリシン、アラニン、ロ
イシン、セリン、0−メチルセリン、リジン、バリン、
ノルバリン、スレオニン、S−ベンジルシスティン、メ
チオニン、グルタミンおよびグルタミン酸モノエチルエ
ステルが挙げられる。
キラル助剤の製造に堕用し得るR CHOの例としでは
、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ピバルア
ルデヒド、シクロプロピルアルデヒド、シクロペンチル
アルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、アニスアルデヒド、4−クロロベンズアルデヒド
、トルアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、2,
6−シメチルベンズアルデヒド、3−ヒドロキシベンズ
アルデヒド、4−ブロモベンズアルデヒド、3−ブロモ
−4−エチルベンズアルデヒド、m−シアノベンズアル
デヒド、4−カルバモイルベンズアルデヒド、1−ナフ
トアルデヒド、2−ナフトアルデヒド、4−クロロ−2
−ナフトアルデヒド、8−ヒドロキシ−2−ナフトアル
デヒド、3−メチル−1−ナフトアルデヒド、グリオキ
サル酸エチルおよびグリオキサル酸t−ブチルエステル
が挙げられる。
酸クロリドとともに環付加に使用されるイミン1,32 Bは、アくノRNH2とアルデヒドRCHOを反応させ
る既知方法によって作成される。例えば、乾燥剤〔例え
ばモレキュラーシーブ〕の存在下に、アミンとアルデヒ
ドをベンゼンまたはトルエンのような水と混合しない溶
媒中で混合する。別法としで、アミンおよびアルデヒド
の反応混合物から水を共沸蒸留することによってイミン
が得られる。
アゼチジノン類(1)の製造に有用なイミン類のFJ(
よ、ベンジルアミン、4−メトキシアニリンおよび2.
4−ジメトキシベンジルアミン等のアミン類とシンナム
アルデヒド、β−(2−フリル)アクロレイン、β−(
α−ナフチル)アクロレイン、m−メトキシシンナムア
ルデヒド、β−(β−ナフチル)アクロレイン、α、β
−ジメチルシンナムアルデヒドおよびグリオキサル酸メ
チルエステル等のアルデヒド類から生成するイミン類で
ある。
式: で表される置換グリシンエステルおよびアルデヒドR2
CHOから生成されたイミンは、アゼチジノン(1)〔
R3が1−(保護カルボキシ)−2−プロパノン基のケ
タールまたはチオケタール誘導体〕を生成する。好まし
いケタールは、上記の式〔保護基はt−ブチル、yおよ
びy′ はいずれも酸素、RおよびR′7は一体となっ
て、式:で表されるエチレンケタールを形成する〕で示
される。
アミノRNH2を経由せずにイミンBを製造する別法は
、下記の反応式で示すようlこアジ化物を使用すること
から成る。
+(C6H5)3P;。
好適な溶媒中で、アジ化物R3N3を3価のりん誘導体
〔例えばトリフェニルホスフィンまたはトリアルコキシ
ホスフィン〕と反応させ、りんイリド中間体を製造する
。このイリドを単離せずにアルク プヒトと反応させると、イミンおよび弘フェニルホスフ
ィン酸化物が得られる。このようにしで得られたイミン
は、ホスフィン酸化物によって妨害されることなく、直
接、環付加反応に使用することができる。この方法はア
ミンが不安定もしくは製造困堆であって、アジ化物の入
手が可能な場合に特に有用である。
アゼチジン−2−オン(1)を作成するのlこ用G)る
環付加反応は、不活性溶媒中、約り5℃〜約35℃の温
度で実施する。イミンとイミダゾリジノンアセチルクロ
リドまたはオキサゾリジノンアセチルクロリドとは、い
ずれの反応体も過剰に吏用できるがほぼ等モル量を使用
する。好ましくはイミンを過剰に吏用する。反応は速や
かに進行し、実験室の規模においでは一般に約1時間ま
たはそれ以下である。アゼチジノン生成物は通常の方法
で単離する。
製造例を例示すれは、1−ベンジルオキシカルボニル−
2,5−ジフェニルイミダゾリジン−4−オン−3−イ
ルアセチルクロリドを、トリエチルアミンの存在下にシ
ンナムアルデヒドおよびp−アニシジンから作成したイ
ミンと反応させることにより、アゼチジノンとしで1−
(4−メトキシフェニル)−3−(1−ベンジルオキシ
カルボニル−2,5−ジフェニルイミダゾリジン−4−
オン−3−イル)−4−スチリルアゼチジン−2−オン
が得られる。
アゼチジノン(1)の製造番こ使用するイミダゾリジノ
ンおよびオキサゾリジノン・キラル助剤化合物は、天然
型ペニシリンおよびセファロスポリンツキラリティーを
有するシスーアゼチジノンヲ提供する。2個の不斉中心
(2位および5位)を有するキラル助剤を作成する際は
、2位の基のキラリティーがアゼチジノンのキラリティ
ーを支配する。キラル助剤をD−α−アミノ酸(例えば
D−フェニルグリシン)またはD−α−ヒドロキシ酸(
例えばD−マンデルν)で製造すると助剤のR基および
R1基は互いにトランスとへるが、L−α−アミノ酸ま
たはL−α−ヒドロキシ酸を使用すると、R基およびR
基は、アゼチジノンの生成においで正しいキラリティー
の移入のためシスに配置される。これらのシスおよびト
ランス異性体は下記の式によって表される。
○          O シス−アゼチジノン類(1)の例を下記の表に示す〔表
中の用語は式(1)に於ける説明と同意義である〕。
キラル助剤部分がイミダゾリジン−4−オン(ZはN−
R’)  である式(1)で示される本発明のシス−ア
ゼチジノン類は好ましい化合物である。
特に好ましい化合物は、ZがN−R’、RおよびR1が
フェニル基または置換フェニル基、R2が式ニーC(R
’)=C(R4’)R5で示される基であって、RとR
1は互いにトランスに配置されている式(1)によって
示される。好ましいNH−保護基は4−メトキシフェニ
ル基である。
そのような好ましい化合物の具体例として1−(4−メ
トキシフェニル)−3−(1−ベンジルオキシカルボニ
ル−2,5−ジフェニルイミダゾリジン−4−オン−3
−イル)−4−スチリルアゼチジン−2−オン、1−(
4−メトキシフェニル)−3−[1−(4−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−2,5−ジー(4−10ロフ
エニル)イミダゾリジン−4−オン−3−イルJ−4−
[2−(2−フリル)ビニル〕アゼチジンー2−オン、
1−ベンジル−3−(1−ベンゾイル−2,5−ジフェ
ニルイミダゾリジン−4−オン−3−イル)−4−(t
−ブチロキシカルボニル)アゼチジン−2−オン、1−
(4−メトキシフェニル)−3−〔1−ベンジルオキシ
カルボニル−2−(4−クロロフェニル〕−5−フェニ
ルイミダゾリジン−4−オン−3−イル)−4−(3−
メトキシスチリル)アゼチジン−2−オンおよび1−(
4−メトキシフェニル)−3−(1−ベンジルオキシカ
ルボニル−2−(t−ブチル)−5−フェニルイミダゾ
リジン−4−オン−3−イルJ −4−(キ 2−ベンジルオキカルボニルビ=ル)アゼチジン−2−
オンが挙げられる。
式(1)で示されるアゼチジノン類は抗生物質化合物の
製造に有用な中間体である。例えばアゼチジノンの3位
Iこある複素環キラル助剤を除去することによって3−
アミノアゼチジノンが得られる。まずアゼチジノン(1
)[ZがN −R’ Jを加水分解または水素添加分解
して基R′ を除去する。
R’fJSC1〜C4アルコキシカルボニル基〔例えば
t−ブチルオキシカルボニル〕の場合はアゼチジノンを
トリフルオロ酢酸で処理してt−BOC基を除去する。
R′ がベンゾイル基または置換ベンゾイル基の場合は
化合物を塩基性で加水分解し、またR′がベンジルオキ
シカルボニル基または置換ベンジルオキシカルボニル基
の場合は水素添加分解〔例えば水素雰囲気下パラジウム
ー炭素触媒による水素添加分解〕によって開裂を行う。
次いでR′ が離脱したアゼチジノンを塩基で加水分解
すると、式: で表される3−α−アミノアシルアミノアゼチジノンが
得られる。次いで、セファロスポリン類およびペニシリ
ン類のN−説アシル化に用いられる周知のN−説アシル
化処理により3−アシル基〔この場合、アミノ基は保護
されている〕を除去する。例えばN−アシル化合物をP
Cl3のようなイミノクロリド生成試桑で処理し、得ら
れたイミノクロリド体を低級アルコール〔例えばメチル
アルコールマタはインブチルアルコール〕を用いてイミ
ノエーテル体に変換する。次いでこのイミノエーテル体
を加水分解によって分解し、3−アミノアゼチジノンと
する。
化合物(1)(Zが酸素〕の場合も、加水分解してα−
ヒドロキシアシルアミノアゼチジノンとし、この脱アシ
ル化体の水酸基を保護した上、前記と同様の脱アシル化
法によって3−アミノアゼチジノンとすることができる
NH−保護基Rを除去することによっでR3が水素であ
る化合物(1)が得られる。例えば好マシいNH−保護
基〔4−メトキシフェニル〕は。
アゼチジノン(1)をアセトニトリル−水中、0℃で硝
酸アンモニウムセリウムで処理するGuantiらの方
法によって除去される〔5ynthesis、1985
年、609〜611頁〕。
ヘンシルNH−保護基はリチウムアンモニウム還元によ
り離脱させることができる。
このように本発明は、式(1)の化合物〔R3はNH−
保護基〕を開裂することからαる式(1)の化合物〔R
3は水素〕の製造方法を更に提供するものである。
アゼチジノン(1)はモノバクタム型抗生物質〔3−置
換−1−カルパー3−セフェム−4−カルボン酸型抗生
物質〕およびその他の型の抗生物質へと変換することが
できる〔例えば、D、 A。
Evans  およびE、B、 Sjogren、 T
etrahedronLetters、 26巻、A3
2.3783〜3786頁(1985年)、同誌、37
87〜3790頁;ハタナカ(Hatanaka )ら
、 TetrahedronLetters、 24巻
、A44,4837〜4838頁、(1983年)参照
〕。
以下に実施例をあげて本発明をざらに詳細に説明する。
実施例は単に発明を説明するためのものであって、本発
明の範囲を限定するものではない。
製a例i  1−ベンジルオキシカルボニル−2゜5−
ジフェニルイミダゾリジン−4−オン−3−イル酢酸 IN水酸化ナトリウムを含有しCTJ)るアセトン50
0meiコD −7x=ルグリシン(100g)をを溶
解し、1当量のベンジルオキシカルボニルクロリドをこ
の溶液に滴加した。滴加中、2N水酸化ナトリウムでp
Hを約8以上に保った。この反応混合物をジエチルエー
テルで抽出し、pH1まで酸性にし、塩化メチレンで抽
出した。抽出物を乾燥し、蒸発乾固して固体の残留物を
得た。この残留物をジエチルエーテルで破砕することに
よって、N−ベンジルオキシカルボニル・D−フェニル
グリシン144gを白色結晶性の固体としで得た(収率
71%)。
NMR(CDC/3):δ5.0(s、2H)、5.3
 (d 。
J=4Hz、IH)、5.7(d、J=4Hz、LH)
、7.3 (s 、 l0H)。
αD :  −107,2°(CH30H)α365 
 :  −399,6゜ 上記の生成物(142g)を、ジメチルホルムアミド1
00mQを含有しでいるアセトニトリル2リツトルに溶
解し、これEこヒドロキシベンズトリアゾール70gを
添加した。混合物が溶液となるまで加温した。ジシクロ
へキシルカルボジイミド(103g)をこの溶液に添加
し、溶液を30分間攪拌した。沈殿を沖去し、沖欣に水
酸化アンモニウム70mQを加えた。反応混合物を攪拌
し、沈殿を戸去し、沖液を減圧下に蒸発させた。残留物
を酢酸エチルに溶解し、得られた溶液を重炭酸ナトリウ
ム溶液で2回洗浄した。洗浄中に生成物が結晶化し始め
有機層にジエチルエーテルを添加し、有り層を分取しで
、冷却し、濾過した。r液を減圧下に蒸発させ、残留物
をジエチルエーテルで破砕することによって、N−ベン
ジルオキシカルボニル・D−フェニルグリシンアミドを
固体としで得た。
NMR(CDCI3):δ4.8 (s 、 2H)%
5.0 (d、J=4Hz、IH)、6.6(d、J=
4Hz、LH)、7.0(s、10H)。
αD  ニー7゜ α36.ニー25.8゜ 質量スペクトル:M”284゜ CBzで保護したアミド生成物(1,42g)、ベンズ
アルデヒド(Ig)およびp−)ルエンスlレホン酸(
950■)を1.1.2−トリクロロエタン50 mQ
に溶解し、この溶液を還流温度で16時間加熱した。反
応混合物を冷却し、重炭酸ナトIJウム水溶液で洗浄し
た。反応混合物を調製用シリカプレートクロマトグラフ
ィーに掛け、1−ベンジルオキシカルボニル−2,5−
ジフェニルイミダゾリジン−4−オンの2つの異性体A
およびBを得た。これらの異性体は質量イオンM+37
2  を示した。
異性体A:αD −60゜ NMR(CDCI 3):δ4.8(q、2H)、5.
24(対にナラたダブレット、J=IHz、IH)。
6.8(対になったダブレット、J−IHz 、IH)
、6.7−7.4 (m 、 l0H)。
異性体B:αD :  −162,7゜α36.:  
−622,6゜ NMR(CDCI3): δ5.0(s、2H)、5,
2(s 、LH)、6.4(s、IH)、7.0−7.
3(m、10H)。
異性体B(7,16g)をTHF200mQに溶解し、
水素化ナトリウム(油中50%分散液、960〜)を室
温で加えた。30分間攪拌後、ブロム酢酸t−ブチル3
.31mQを添加し、反応混合物を室温で16時間攪拌
した。この混合物を蒸発して溶媒を除き、希塩酸とジエ
チルエーテルの混合液をこれに加えた。エーテルを蒸発
しで得られた背色の油をトリフルオロ酢酸(こ溶解し、
混合物を1時間攪拌した。過剰のトリフルオロ酢酸を減
圧下をこ留去し、残留′吻にジエチルエーテルを加え、
この溶液を重炭酸ナトリウム水溶股で2回抽出した。
重炭酸すl−IJウム水溶液の抽出数を合わせで、これ
を酸性にし、生成物を塩化メチレンで2回抽出した。抽
出物を合わせで乾燥し、減圧下に蒸発して標記化合物を
白色の泡(泡状体)としで得た。
質量スペクトル:M+430 αDエニー。
α365’  −”。
NMR(CDC/3):δ3.22 (d 、 J =
9Hz 。
IH)、4.44(d、J=9Hz、LH)、5.0 
(s 。
2H)、5.42(S、IH)、6.2 (s 、 I
H)、 6.9−7,4(m 、l0H)。
製造例21−ベンゾイル−2−(t−ブチル)−5−フ
ェニルイミダゾリジン−4−オン−3−イル酢酸 一5℃に冷却した塩化チオニル56.5gのメチルアル
コール300 m(lf’8HjこD−フェニルグリシ
ン107.5gを添加し、この混合物を還流温度で2時
間加熱した。混合物を減圧下に蒸発してアルコールを留
去し、残留物を水に溶解し、この溶液を2N水酸化ナト
リウムでpH7,4に調節した。
溶液をジエチルエーテルで抽出し、抽出欣を乾燥し、蒸
発しrD−フェニルグリシンのメチルエステル78gを
黄色の油としで得た。
このメチルエステル(5g)を塩化メチレン25−に溶
解し、溶液を一5℃に冷却した。液温をO℃Eこ保ちつ
つ、3日間、この溶液にアンモニアを導入した。減圧下
(ここの混合物を60℃で蒸発することによってD−フ
ェニルグリシンアミドを白色の固体としで得た。この固
体をジエチルエーテlしで破砕し、戸数した。この固体
はCDニー106°、α36.ニー380°を示した。
生成物を酢酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶し、
目的のアミド3.2gを得た。
CDニー111°、α  : −395°。
ピバルアルデヒド3mQを含有しでいるベンゼン100
mAMご上記のアミド(3,2g)を加え、ディージ・
スターク・トラップ(Dean 5tark trap
 )の装着丁番こ、透明な溶液が得られるまでこの混合
物を還流温度で加熱した。溶液を減圧下に蒸発しで、フ
ェニルグリシンアミドとピバルアルデヒドから生成した
式: %式% で表されるイミンの白色固体残留物が得られた。
α、ニー109°、α  −389゜ 365 。
NMR(CDCl2): δ4.8 (s 、 IH)
、7.2−7.9(m、5H)、8.22(s、IH)
このイミンをメチルアルコール50mff1に溶解シて
溶液を一5℃lこ冷却し、この冷溶?&lこ塩化水素を
10分間導入した。次θ)で、溶液を一5℃で30分間
攪拌し、ざらに室温で4時間攪拌した。
生成した白色の結晶沈殿を戸数し、2−(t−ブチル)
−5−フェニルイミダゾリジン−4−オン(異性体A)
の塩酸塩2.65gを得た。CD : +46:α36
.:+168°。
NMR(CDC/3):δ0.9 (s 、 9H)、
 2.22(s、IH)、4.41 (d 、 J=I
Hz 、 LH)、 4.55(d、J=IHz、LH
)、7.3(s 、 5H)%8.24(s 、LH)
P液を室温で16時間攪拌し、溶媒を減圧下に留去して
残留物にジエチルエーテルを加え、異性体82.45g
を白色の固体として得た。この固体は生成物の異性体混
合物であった。薄層クロマトグラフィーの結果、異性体
AはBよりも極性が低いことが判明した。B分画には少
量のAが混入しでいた。シリカゲルクロマトグラフィー
によってA分画とB分画とを分離し、異性体A2.25
g(泡状体、CDニー63°、α365ニー247°)
、および異性体82.2g(白色固体、CDニー100
°、α365ニー397°)を得た。
異性体Aの塩酸塩(2,54g)を塩化メチレン100
mflに溶解し、これにトリエチルアミン3.2mQを
添加し、溶液を0℃に冷却しで攪拌しながら塩化ベンゾ
イル1.39−を添加した。反応混合物を室温で16時
間攪拌し、蒸発させ、得られた残留物を酢酸エチル/重
炭酸ナトリウムの希釈水溶液に溶解した。有成層を分取
し、希塩酸で洗浄後。
乾燥し、蒸発させた。残留物をジエチルエーテル−ヘキ
サンから結晶化して1−ベンゾイル−2−(1−ブチル
)−5−フェニルイミダゾリジン−4−オン1.249
5gを白色の結晶として得た。
CD +−163゜ α36.ニー677゜ NMR(CDCl2):δ1.03(s、9H)、5.
0(s、IH)、5.80(s、IH)、6.7−7.
3(m。
10Hつ、8.27 (s 、 IH)。
1−ベンゾイル誘導体(322〜)をTHF20mQに
溶解し、この溶液を一78℃に冷却し、攪拌しながらn
−ブチルリチウム1.1当k(1,6N、0.7 mQ
 )を添加した。混合物を一78℃で5分間攪拌後、ブ
ロム酢酸t−ブチルエステル195ηをこれに加えた。
1時間後、酢酸エチIしで抽出することによって、1−
ベンゾイル−2−(t−ブチル)−5−フェニルイミダ
ゾリジン−4−オン−3−イル酢I!!!2t−ブチル
エステルを反応混合物から回収した。
上記のアルキル化を約167℃で溶融する1−ベンゾイ
ル誘導体500gを用いで行った(C2H50H)。
αD:  −106°%α3as : −443゜NM
R(CDCl2): δ1.04(s、9H)。
1.47 (s、9H)、3.80(d、J=18Hz
、LH)、4.60(d、J=18Hz、IH)、5.
02(s。
LH)、6.01(s、IH)、6.8−7.2 (m
 、 l0H)。
このエステルを、室温で0.5時間トリフルオロ酢酸で
処理すると、標記の化合物1−ベンゾイル−2−(t−
ブチル)−5−フェニルイミダゾリジン−4−オン−3
−イル酢酸が生成した。
NMR(CDC/3): δ1.15(s、9H)、4
.0(d 、J=18Hz 、IH)、4.70(d 
、J=18Hz。
IH)、5.2(s、IH)、6.02(S、IH)%
6.8−7.2(m、l0H)。
製造例31−ベンジルオキシカルボニル−2−(2,S
−ジメチルフェニル)−5−フェニルイミダゾリジン−
4−オン N−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシン
アミド2.84gのトルエン(100m氾)溶液ヲ2.
s−ジメチルベンズアルデヒド2.7gおよびメタンス
ルホン酸0.5 rnQで処理し、混合物を還流温度で
24時間加熱した。反応混合物を蒸発させ、生成物を調
製用HPLC(シリカ)で分離した。式CB)および(
A): CB)           (A) [CBzはベンジルオキシカルボニル〕で表されるイミ
ダゾリジノンの2つの異性体が得られた。
A:NMR(CDC13):δ2.27 (s 、 3
H)、2.4(s、3H)、4.72(d 、J = 
12Hz 、IH)。
4.86(d 、J=12Hz 、LH)、5.38(
d、IH)、6.5(d 、IH)、6.6(m、2H
)、7.0−7.4(m。
11H)。
B : NMR(CDC13):δ2.17(s、6H
)、5.01 (s 、 2H)、5.32(s、IH
)、6.40(s。
IH)、6.8−7.5(m、13H)。
製造例41−ベンジルオキシカルボニル−2−(4−ブ
ロモフェニル)−5−フェニルイミダゾリジン−4−オ
ン 4−ブロモベンズアルデヒドおよび”CBzで保護した
D−フェニルグリシン・アミドより、先の製造例の方法
に従って標記化合物を得た。調製用PLC(シリカ)l
こより、式(A)および(B):(A)       
     (B)で表される2つのイミダゾリジノン異
性体が得られた。
A : NMR(CDC/ 3):δ4.7(d、J=
12Hz 、IH)、4.93(2つのd、J=12H
2゜IH)、5.2および5.3 (s 、 IH)%
6.1および6.2(s、LH) B : NMR(CDC13):δ5.05(s、2H
)、5.27 (s 、 IH)、  6.20 (s
 、 IH)、  6.8−7.6(m、14H)。
製造例51−ベンジルオキシカルボニル−2−シクロへ
キシル−5−フェニルイミタソリシン=4−オン D−フェニルグリシンアミド1.5gとシクロヘキシル
アルデヒド1.3 mQのベンゼン50 o+M溶Wt
を、ディーン・スターク・水トラツプの装着下に0.5
時間加熱還流した。混合物を減圧下に蒸発しで、式: で表されるイミンアミドを得た。
このイミンをメチルアルコール25mQに溶解し。
この溶液に、塩化水素を飽和したメチルアルコール25
mQ(0℃で飽和)を加えた。溶液を室温で16時間攪
拌した。白色の結晶を戸数し、生成物2101119を
得た。沖液を減圧下に蒸発乾固し、白色の残留物をジエ
チルエーテルで破砕しで、生成物2.6gを白色の固体
として得た。
上記の製造をさらに大規模に(D−フェニルグリシン・
アミド4.5g)行ない、その生成物を前記の生成物と
プールした。調製用HPLC(溶媒:酢酸エチル)によ
り、下記の式: で表される2つの主要な異性体反応生成物が得られた。
生成物A: αD :  −16゜ NMR(CDC/ 3):δ1.0−2.0(m 、 
11H)、4.4(q 、J−3Hz 、IHz 、L
H)、4.5(d、J=IHz 、IH)、7.2−7
.4(m、5H)。
生成物B: αDニー43゜ NMR(CDC13): δ1.0−2.0 (m 、
 11H)、4.44(d 、J=3Hz 、LH)、
4.6(s、IH)、7.2−7.6 (m 、 5H
)。
製造例61−ベンジルオキシカルボニル−2−(4−メ
トキシフェニル)−5−フェニルイミダゾリジン−4−
オン N−(CBz−保護)−D−フェニルグリシンアミド2
gのトルエン(100mQ)溶故に、4−メトキシベン
ズアルデヒド1.5gおよびメタンスルホン酸1耐を添
加し、この溶液を還流温度で4時間加熱した。この混合
物を減圧下に蒸発乾固し。
残留物にジエチルエーテルを加え、標記の化合物を得た
(2.3g、白色結晶)。
αDニー82゜ α365: −322゜ NMR(CDC13):δ3.75(s、3H)、5.
0(s、2H)、5.2(s、IH)、6.1 (s 
、 IH)、6.7−7.4(m、14H)。
ff造何例71−ベンジルオキシカルボニル−2−(1
−ナフチル〕−5−フェニルイミダゾリジン−4−オン 前記の製造に用いた方法により、1−ナフチルアルデヒ
ドおよびN−CBz−D−フェニルクリシン・アミドか
ら標記の化合物を2つの異性体としで得た。異性体を調
製用HPLCで分離した。
シス異性体:αD  ニー130゜ α36.ニー456゜ NMR(CDC13):δ4.55(q、2H)、5.
26(巾広いd 、IH)、6.2−6.6(巾広い2
つのd、LH)、6.8−8.4(m、17H)。
トランス異性体:αDニー69゜ α365ニー294゜ NMR(CDC/ 3):δ5.0(s、2H)、5.
32(s、LH)、6.90.(s 、 IH)、6.
9−8.1 (m 。
17H)。
実m例1 1−(4−メトキシフェニル)−3−(1−
ベンジルオキシカルボニル−2,5−ジフェニルイミダ
ゾリジン−4−オン−3−イル)−4−スチリルアゼチ
ジン−2−オン 1−ベンジルオキシカルボニル−2,5−ジフェニルイ
ミダゾリジン−4−オン−3−イル酢酸(製造例1に記
載した異性体A)1.78gの塩化メチレン(25mf
fi)溶液fこ塩化オキサリル0.39 mQおよびジ
メチルホルムアミド(DMF)6滴を添加した。反応混
合物を室温で約0.75時間攪拌しで対応する酸クロリ
ドの溶液を得た。
この溶液を、トリエチルアミン0.42gを含有してい
る。イミン(シンナムアルデヒドと4−メトキシアニリ
ンから作成)1gの溶液と混合した。
室温で攪拌すると生成物(下式)が速やかに沈殿した。
これを戸数して白色の結晶1.85gを得た(収率69
%)。21S欣からざらに生成物の第2結晶110〜を
得た。
αD (DMSO):+ 10゜ α365:+14゜ NMR(DMSOd 6):δ3.64(s、3H)。
4.48(d 、J=4Hz 、LH)、4.72(s
、2H)。
5.0(q 、J=4Hz 、6Hz 、IH)、5.
62(s。
IH)、5.9(q 、J=6Hz 、8Hz 、IH
)、6.22(s 、LH)、6.5 (d 、 J 
=8Hz 、 IH)、6.8−7.5 (m 、 1
9H)。
実施例2 1−(4−メトキシフェニル〕−3−(1−
ベンジルオキシカルボニル−2,5−ジフェニルイミダ
ゾリジン−4−オン−3−イル)−4−スチリルアゼチ
ジン−2−オン 1−ベンジルオキシカルボニル−2,5−ジフェニルイ
ミダゾリジン−4−オン−3−イル酢酸(異性体B)4
.3gの塩化メチレン(100mQ)溶液に塩化オキサ
リル0.94 mQおよびDMFの6滴を添加し、この
溶液を室温で1時間攪拌した。
この酸クロIJドの溶液を減圧下に蒸発乾固し、残留物
を塩化メチレン20diこ溶解した。この溶液を、トリ
エチルアミン1.44mflを含有しでいる塩化メチレ
ン100mQに入れたイミン(シンナムアルデヒドと4
−メトキシアニリンから調製)2゜37gの溶液に加え
た。反応混合物を室温で1時間攪拌し、減圧下に溶媒を
留去し、残留物を酢酸エチルに溶解した。この溶液を冷
型炭酸す) IJウム水溶溶液よび希塩酸で洗浄し、乾
燥して減圧下lこ蒸発乾固した。残留物をメチルアルコ
ールで破砕すると、下式で表される生成物が結晶化した
白色の固体を押収し、これを風乾して生成物4゜63g
を得た。沖、没からざらfこ生成物の第2結晶0.39
gを得た(収率77%)。
質量スペクトル: M+649゜ NMR(CDC/3):δ3,64(s、3H)、4.
58(cl、J=4Hz、LH)、4.90(q、J=
4Hz 、6Hz 、IH)、4.92(s 、2H)
、5.22(s、IH)、6.1(s、IH)、6.6
−7.5 (m 。
21H)。
実施例3 1−(4−メトキシフェニル〕−3−(1−
ベンジルオキシカルボニル−2,5−ジフェニルイミダ
ゾリジン−4−オン−3−イル)−4−エトキシカルボ
ニルアゼチジン−2−オン実施例21こ記載の方法fこ
従い、トリエチルアミンの存在下lこ1−ベンジルオキ
シカルボニル−2゜5−ジフェニlレイミダゾリジンー
4−オン−3−イルアセチルクロリド(異性体B)を、
p−アニシジンおよびグリオキサル酸エチルから調製し
たイミンと縮合させて式; で表される標記化合物を得た。
実施例4 1−(4−メトキシフェニル)−3−〔1−
ベンゾイル−2−(t−ブチル)−5−フェニルイミダ
ゾリジン−4−オン−3−イルツー4−スチリルアゼチ
ジン−2−オン 1−ベンゾイル−2−(t−ブチル)−5−フェニルイ
ミダゾリジン−4−オン−3−イル酢殴(製造例2 )
 380 mWの塩化メチレン(20me)溶液に塩化
オキサリル127m?およびDMFの3滴を加えた。混
合液を室温で0.5時間攪拌し、次いで減圧下に蒸発し
で対応する酸クロリドを得た。
この酸クロリドを塩化メチレン25mff1こ溶解し、
mDを一78℃に冷却してトリエチルアミン0.22m
l(1,5当澄〕を添加した。混合物を15分間攪拌し
、これにイミン(アニシジンとシンナムアルデヒドから
調製)237■の塩化メチレン(10mQ)溶液を加え
た。混合物を一78℃で15分間攪拌し、さらに室温で
3時間攪拌した。混合物を希塩酸および冷型炭酸ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留物をジ
エチルエーテルで破砕して、式: で表される標記の化合物の1異性体239IMiを白色
結晶としで得た(収率42%)。
質量スペクトル:M+599 IR1756,1720,1647C11−’αD :
  −107゜ α365ニー692゜ NMR(CDC/3):δ1.3 (s 、 9H)、
 3.73(s、3H)、5.03(q 、J−5Hz
 、J=9Hz 、IH)、5.1 (s 、 LH)
、  5.2 (d 、 J−5Hz 、 IH)、5
.98(s、IH)、6.14 (q 、J=9Hz 
、15H)。
6.78(d、J=8Hz、2H)、6.85(d、J
=15Hz 、IH)、7.0−7.3(m、15H)
、7.38(d。
J=8Hz 、2H)。
実1/X例5 1−(4−メトキシフェニル)−3−(
1−ペン’;ルオキシ力ルボニル−2−(4−メトキシ
フェニル)−5−フェニルイミダゾリジン−4−オン−
3−イルクー4−スチリルアゼチジン−2−オン 1−(CBz−保護)イミダゾリジノン(製造例6)を
ブロム酢酸t−ブチルエステルでアルキル化し、TFA
で処理することによっでt−ブチルエステルヲ離脱させ
、トランス−1−ベンジルオキシカルボニル−2−(4
−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾリジン−
4−オン−3−イル酢酸を主生成物として得た。少量の
生成物はシス異性体であった。
上記のトランス異性体の酸1.31gを塩化メチレン5
0m1llこ溶解し、これ番こDMFの6滴および塩化
オキサリル0.3 mQを添加した。室温で1時間攪拌
後、溶液を減圧下に0.5時間蒸発させて過剰の塩化オ
キサリルを除去した。次いで残留物を新しい塩化メチレ
ン50t++Qに溶解し、この溶液を一78℃に冷却し
で、トリエチルアミン0.6 mQを添加し、溶液を一
78℃で15分間攪拌した。アニンジンおよびシンナム
アルデヒドから調製したエナミン(200mg、CH2
Cl210 ml中)をこれに添加し、混合物を室温に
戻した後2時間攪拌した。混合物を希HC/  および
希N a HCO3水mWで洗浄した。TLCでは1個
の主なスポットを認めた。生成物を調製用HPLCで精
製し、主生成物としで、1異性体1.393gを得た。
質量スペクトル:M+679 αDニー15゜ α365ニー195゜ Nh4R(CDC/3):δ3.7 (s 、 3H)
、 3.76(s、3H)、4.7−4.8(m、2H
)、5.0 (s 。
2H)、5.33(s、IH)、6.20 (s 、 
IH)、6.6−7.4(m、20H)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、ZはOまたはN−R′基(ここで、R′はC_
    1〜C_4アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカ
    ルボニル基、Arが置換されているベンジルオキシカル
    ボニル基、ベンゾイル基または置換ベンゾイル基である
    )、 Rは水酸基、保護カルボキシ基、カルバモイル基、チオ
    ベンジル基、C_1〜C_4アルキルチオ基または保護
    アミノ基のいずれかで単置換されていることもあるC_
    1〜C_4アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、
    ナフチル基、置換ナフチル基またはC_1〜C_4アル
    コキシカルボニル基、R^1はC_1〜C_4アルキル
    基、C_3〜C_7シクロアルキル基、フェニル基、置
    換フェニル基、ナフチル基、置換ナフチル基またはC_
    1〜C_4アルコキシカルボニル基、 R^2はC_1〜C_4アルコキシカルボニル基、2−
    (保護カルボキシ)エチル基、 4−(保護カルボキシ)ブタン− 3−オン基または式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4およびR^4^′はそれぞれ独立して水
    素またはC_1〜C_4アルキル基、R^5はフェニル
    基、ナフチル基、m−(C_1〜C_4アルコキシ)フ
    ェニル基、フリル基または保護カルボキシ基である)で
    示される基、 R^3は水素、保護カルボキシメチル基、1−(保護カ
    ルボキシ)プロパン−2−オン−1−イル基のケタール
    またはチオケタール誘導体、またはNH−保護基である
    〕 で示される化合物。 2、ZがNR′である第1項記載の化合物。 3、R′がベンジルオキシカルボニル基またはArが置
    換されているベンジルオキシカルボニル基である第1項
    または第2項記載の化合物。 4、RおよびR^1がフェニル基または置換フェニル基
    である第1項、第2項または第3項のいずれかに記載の
    化合物。 5、R^2が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基である第1項、第2項、第3項または第4
    項のいずれかに記載の化合物。 6、R^2がC_1〜C_4アルコキシカルボニル基で
    ある第1項、第2項、第3項または第4項のいずれかに
    記載の化合物。 7、R^3が水素である第1項記載の化合物。 8、ZがN−R′である第1項または第7項記載の化合
    物。 9、式(A): ▲数式、化学式、表等があります▼(A) で示される化合物を、式(B): R^3−N=CHR^2(B) で示されるイミンと第3級アミンの存在下に反応させる
    ことから成る第1項〜第6項のいずれかに記載の式(1
    )で示される化合物の製造方法。 10、R^3がNH−保護基である式(1)で示される
    化合物を開裂することから成る第7項または第8項記載
    の式(1)で示される化合物の製造方法。
JP62186497A 1986-07-24 1987-07-23 抗生物質の中間体 Expired - Fee Related JPH0757752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US888895 1986-07-24
US06/888,895 US4772694A (en) 1986-07-24 1986-07-24 Chiral 3-(1,2,5-trisubstituted imidazolidinone) azetidinone antibiotic intermediates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335571A true JPS6335571A (ja) 1988-02-16
JPH0757752B2 JPH0757752B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=25394125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62186497A Expired - Fee Related JPH0757752B2 (ja) 1986-07-24 1987-07-23 抗生物質の中間体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4772694A (ja)
EP (1) EP0254578B1 (ja)
JP (1) JPH0757752B2 (ja)
KR (1) KR960000048B1 (ja)
AT (1) ATE94165T1 (ja)
CA (1) CA1308725C (ja)
DE (1) DE3787333T2 (ja)
ES (1) ES2059384T3 (ja)
HU (1) HU197741B (ja)
IL (1) IL83269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252311A (ja) * 1990-02-27 1991-11-11 Sobuekuree Kk 活性水酸化マグネシウムの製造方法
WO2008012974A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Kaneka Corporation Nouveau dérivé d'imidazolidinone, procédé de production de ce dérivé et procédé de production d'un acide aminé optiquement actif

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870169A (en) * 1985-07-17 1989-09-26 President And Fellows Of Harvard College Intermediates for beta-lactam antibiotics
ATE305781T1 (de) 1996-02-23 2005-10-15 Lilly Co Eli Non-peptidische vasopressin via antagonisten
US5957712A (en) * 1997-07-30 1999-09-28 Thomas & Betts International, Inc. Loadbreak connector assembly which prevents switching flashover
NZ532033A (en) * 2001-10-12 2006-11-30 Azevan Pharmaceuticals Inc 2-(azetidin-2-on-1-yl)alkanedioic acid derivatives as vasopressin V1a receptor antagonists
WO2006102308A2 (en) 2005-03-22 2006-09-28 Azevan Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamyl vasopressin v1b antagonists
SI1910346T1 (sl) 2005-07-19 2019-08-30 Azevan Pharmaceuticals, Inc. Antagonist beta-laktamil fenilalalina, cisteina in serin vasopresina
WO2008034032A2 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Azevan Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactam cannabinoid receptor modulators
CN103269584B (zh) 2010-07-01 2017-05-03 阿泽凡药物公司 用于治疗创伤后应激障碍的方法
KR20160130853A (ko) 2014-03-28 2016-11-14 아제반 파마슈티칼스, 인코퍼레이티드 신경변성 질환을 치료하기 조성물 및 방법
AU2018333051B2 (en) 2017-09-15 2024-03-21 Azevan Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating brain injury

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3487071A (en) * 1968-12-23 1969-12-30 Bristol Myers Co 3-blocked amino-delta**1,4-2-azetidinones
US3920696A (en) * 1973-04-02 1975-11-18 Lilly Co Eli 2s-carboxyalkylthio-3r-imidoazetidin-4-ones and compounds useful in their preparation
US4166816A (en) * 1975-05-05 1979-09-04 Smithkline Corporation Methods and intermediates for preparing cis-4-oxoazetidine intermediates
US4200572A (en) * 1975-09-03 1980-04-29 Smithkline Corporation Substituted azetidinones
US4565654A (en) * 1983-03-28 1986-01-21 University Of Notre Dame Du Lac N-Acyloxy monocyclic β-lactams
US4751299A (en) * 1983-11-18 1988-06-14 Takeda Chemical Industries, Ltd. Optically active β-lactams and method of their production

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252311A (ja) * 1990-02-27 1991-11-11 Sobuekuree Kk 活性水酸化マグネシウムの製造方法
WO2008012974A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Kaneka Corporation Nouveau dérivé d'imidazolidinone, procédé de production de ce dérivé et procédé de production d'un acide aminé optiquement actif
US7947722B2 (en) 2006-07-28 2011-05-24 Kaneka Corporation Imidazolidinone derivative, method of producing the same and method of producing optically active amino acid
JP5153631B2 (ja) * 2006-07-28 2013-02-27 株式会社カネカ 新規イミダゾリジノン誘導体とその製造方法及び光学活性アミノ酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HU197741B (en) 1989-05-29
ES2059384T3 (es) 1994-11-16
EP0254578A1 (en) 1988-01-27
DE3787333T2 (de) 1994-02-03
HUT45048A (en) 1988-05-30
EP0254578B1 (en) 1993-09-08
IL83269A (en) 1991-12-15
US4772694A (en) 1988-09-20
ATE94165T1 (de) 1993-09-15
KR880001648A (ko) 1988-04-25
DE3787333D1 (de) 1993-10-14
CA1308725C (en) 1992-10-13
JPH0757752B2 (ja) 1995-06-21
KR960000048B1 (ko) 1996-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK48499A3 (en) Heteroaryl succinamides and their use as metalloproteinase inhibitors
JP2002515058A (ja) Nos抑制剤としてのn−複素環誘導体
JPS6335571A (ja) 抗生物質の中間体
CA2761658C (fr) Derives de cyclopenta[c]pyrrolylalkylcarbamates d'heterocycles a 5 chainons, leur preparation et leur application en therapeutique
EP0252744B1 (en) 3-Beta-(3,4-disubstituted succinimido)azetidinones
CN101300226B (zh) 对组蛋白脱乙酰酶具有抑制活性的烷基氨甲酰基萘氧基辛烯酰基羟基酰胺衍生物及其制备方法
HU190697B (en) Process for preparing optically uniform beta-lactams
HU198492B (en) Process for producing pyridazodiazepines and pharmaceutical compositions comprising same
JP4525883B2 (ja) イミダゾール化合物
Panduwawala et al. Chemoselectivity and stereoselectivity of cyclisation pathways leading to bicyclic tetramates controlled by ring-chain tautomerisation in thiazolidines
US6037498A (en) Chiral syntheses
KR100373375B1 (ko) 인터루킨-1b-컨버팅효소및아포파인/cpp-32에대한저해제
JPH06503818A (ja) 官能化されたビニルアゾールを含有する製薬学的調整剤、医薬品を製造するための該ビニルアゾールの使用、ビニルアゾールそれ自体およびその製造法
US4937331A (en) Chiral azetidinone epoxides
KR870000230B1 (ko) N-(치환된-메틸)-아제티딘-2-온의 제조방법
JPH0372626B2 (ja)
KR100774728B1 (ko) 펩티드 데포르밀라제 저해제로서 신규의 엔-포르밀히드록실아민 유도체 및 그 제조방법
WO2002002538A1 (fr) Anhydrides d'acide-amino-n-carboxy presentant un substituant a la position de l'azote
WO1995008530A1 (fr) Procede de production d'un derive de 3-amino-2-hydroxy-1-propanol
JP2001002679A (ja) テトラヒドロチエノイミダゾール誘導体及びその製法
JP2009508922A (ja) 4−アミノピラゾール誘導体の製造方法
JP2004107297A (ja) N−(4−ピリジル)プロリン誘導体
FR2554445A1 (fr) Acides 4-(3-acylamino-2-oxo-1-azetidinyl)-4-oxo-2-butenoiques utiles notamment comme antibacteriens et medicaments les contenant
IE911611A1 (en) New amino protecting group
JPH0867663A (ja) 1,4−ジアミノブタン−2−オール誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees