JPS633555B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633555B2
JPS633555B2 JP56084417A JP8441781A JPS633555B2 JP S633555 B2 JPS633555 B2 JP S633555B2 JP 56084417 A JP56084417 A JP 56084417A JP 8441781 A JP8441781 A JP 8441781A JP S633555 B2 JPS633555 B2 JP S633555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
motor
speed
output
simulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56084417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57199487A (en
Inventor
Koichi Ishida
Hiroshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP56084417A priority Critical patent/JPS57199487A/ja
Publication of JPS57199487A publication Critical patent/JPS57199487A/ja
Publication of JPS633555B2 publication Critical patent/JPS633555B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • H02P7/2913Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電動機、特に直流電動機の速度制御
装置に関するものである。
この種の電動機速度制御装置においては、一般
にフイードバツク制御を実施することにより、電
動機の負荷変動にかかわりなく、電動機速度を高
精度で設定値に一定に維持するよう制御すること
が望まれている。
〔従来の技術〕
第1図は直流電動機の従来の速度制御装置を示
すブロツク線図である。
同図において、1は速度調節器、2は電流調節
器、3は点弧パルス発生器、4はサイリスタ変換
器、7は電流検出器、5は直流電動機、6はタコ
ジエネレータを示す。電動機5はサイリスタ変換
器4を介して図示せざる電源から給電される。速
度調節器1は、電動機5の回転速度の指令値n*
(*印は指令値を示す)と電動機5の軸に取付け
たタコジエネレータ6から出力される回転速度の
実際値nとの差を入力されて電流指令値ia*を出
力している。そして電流調節器2は、電流検出器
7を介して検出された電動機5における電流実際
値iaと速度調節器1から出力される電流指令値
ia*との差を入力されて制御出力を点弧パルス発
生器3を介してサイリスタ変換器4に送り、該変
換器の点弧角を制御するなどして電動機5に供給
される電流を制御している。
かかる従来の電動機速度制御装置においては、
電流マイナー制御ループをもつ都合上、電流調節
器および電流検出器を必ず必要としていたためコ
ストが高いという欠点があつた。
ところで、電流調節器に対する付加的な目標値
を得るために、直流電動機の負荷(機械)と結合
した軸に軸トルクを直接検出するためのトルク検
出器を取付けることが行われる。しかしながら、
軸トルクを直接検出するためのトルク検出器には
常に誤差が伴うので、速度調節器をPI調節器と
して構成しなくてはならないが、このことは、目
標値の突変時に調節経過に行過ぎを生じやすいと
言う欠点がある。
そこで、トルク検出器を用いることなく、特に
行過ぎの少ない調節経過が高精度で得られるよう
にするため、直流電動機の電機子電流により予測
設定されかつその回転速度に追従する状態観測器
を設け、これによつて付加的な目標値を修正する
ことが提案されている(特開昭54−109118号公報
参照)。
第1A図はこのような状態観測器を使用した従
来の直流電動機の速度制御装置を示す構成図であ
る。
なお、この第1A図においては、後で詳細に説
明する本発明との関係を理解し易いように、本発
明に関係する部分のみを示し、その他の部分につ
いては省略してある。そして第1A図において、
第1図の各部分と同一機能を有する部分には同一
符号を付してある。
しかして、この従来の速度制御装置は、状態観
測器20を設けたことを特徴とするものであるか
ら、以下、主としてこの状態観測器20について
説明する。
この状態観測器20は、起動時間模擬要素(積
分器)21と積分器22を含んでいる。21と2
2の各ブロツクにはそれぞれの伝達関数が記入さ
れており、ここでSはラプラス演算子、TMは直
流電動機5の慣性モーメントθMに対応する積分時
間、を意味する。
この状態観測器20は、電流検出器7により測
定され加算点を介して起動時間模擬要素(積分
器)21の入力端に導かれている電機子電流実際
値iaにより駆動される。起動時間模擬要素(積分
器)21の出力端には、実際にタコジエネレータ
6により出力される回転速度実際値nに対応すべ
き量としての回転速度模擬値nが得られる(観測
される)。
負荷トルクτLを模擬(シミユレート)するため
に積分器22が用いられており、この積分器22
には、増幅率(ゲイン)K4を有する比例回路
(ゲイン要素)24を介して、実測された電動機
回転速度実際値nと起動時間模擬要素(積分器)
21により模擬された電動機回転速度模擬値nと
の間の差の量が導かれる。
従つて積分器22の出力量は、実際の電動機回
転速度nと模擬された回転速度nとが正確に一致
するまで、ひいては状態観測器20に含まれる制
御対象モデルが実際の制御対象と機能的に完全に
一致するまで変化しつづける。
こうして特に模擬されて外乱フイードホワード
のために利用される負荷トルクτLの値と、模擬さ
れた電動機回転速度n^とは、実際に制御対象にお
いて生じるそれぞれの量と一致することになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第1図に示された従来例および第1
A図に示された従来例は、いずれも、電動機電流
制御のために電流検出器および電流調節器を設け
なければならず、しかも電流検出器は制御対象で
ある電動機の容量に応じたものを選択して用いな
ければならないので、色々不都合が生じるという
問題があつた。
そこで本発明は、電動機の速度制御装置におい
て、従来、必要としていた電流検出器および電流
調節器を不要にすることを解決すべき問題点とし
ている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点解決のため、本発明では、速度調節
器を有する電動機の速度制御装置において、電動
機電流の模擬値および電機子逆起電圧の模擬値を
作成するための状態観測器を備えた。
〔作用〕
状態観測器により作成された電動機電流の模擬
値と電機子逆起電圧の模擬値とを速度調節器の出
力に加減算して得られる出力を電動機への供給電
流の制御出力として用いることにより、従来、必
要としていた電流検出器および電流調節器を不要
にする。
〔実施例〕
次に図を参照してこの発明の一実施例を説明す
る。
第2図はこの発明の一実施例を示すブロツク線
図である。同図において、8は状態観測器、9は
電機子時定数模擬要素、10は電機子回路ゲイン
模擬要素、11は界磁模擬要素、12は起動時間
模擬要素、13は界磁模擬要素、14〜16はそ
れぞれゲイン要素、17は積分要素、である。
第2図に示す実施例は、点線で囲んだ回路から
なる状態観測器8により、従来の電流検出値に相
当する電流の模擬値i^aと逆起電圧の模擬値E^bを
出力させ、これらから速度調節器出力Eaに対し
て、(Ea+E^b−i^a)の信号を作り、これを点弧パ
ルス発生器3を介してサイリスタ変換器4への制
御信号としている。このとき、次式が成り立つ。
即ち、Sをラプラス演算子として、 EA=Ea+E^b−i^a (1) (Ea+E^b−i^a−Eb)V/1+STa=ia (2) n=1/STM(τM−τL) (3) Eb=nφ (4) τM=φia (5) 但し、EA=電機子電圧、Ta=電機子時定数、
V=電機子回路ゲイン=Ea/RaIN(Ra=電機子抵 抗、IN=定格電流)、τM=電動機発生トルク、τL
=負荷トルク、φ=界磁、TM=起動時間、n=
回転速度式(1)〜(5)の関係から、ia=i^a,E^b=Eb
とすると
ja=V/1−V/1+STa/1+V (6) n=1/STM(V/1+V/1+STa/1+VEa
τL)(7) となる。一方(1)〜(5)の関係は、第2図のように要
素9〜13により模擬することができる。式(1),
(2)の関係を状態観測器でも模擬している。負荷ト
ルクの模擬値はタコジエネレータ6よりの速度実
際値nとその模擬値n^の差をg3のゲインをもつ要
素16を介して積分器17に加え、その出力を要
素12にフイードバツクするとき、積分要素17
の出力より得られる。g1,g2のゲインをもつ要素
14,15は、τL,n,iaを安定に模擬するため
のものである。
状態観測器8の構成は次式で表わされる。
i^a=V/1+STa〔Ea−i^a+g1(n−n^)〕 (8) n^=1/STM〔i^aφ−τL+g2(n−n^)〕(9) τ^L=−g3/S(n−n^) (10) なお、式(8)は一次遅れ伝達関数の形をしてお
り、従つて式(8)を導出する電機子時定数要素9お
よび電機子回路ゲイン要素10は一次遅れ要素を
構成していることになる。
簡単のためφ=1として、i^a,n^,τ^Lを求めると、 i^a=V/1+V(Ea−g1/g3Sτ^L)/1+STa
1+V(11) n^=V/1+VEa−{1+(g2/g3+Ta/1+V+
g1/g3・V/1+V)S+g2/g3・Ta/1+VS2}Z^/
STM(1+STa/1+V)(12) τ^=τ^L/{1+(g2/g3+Ta/1+V+V/1
+V g1/g3)S+(TM/g3+g2/g3 Ta/1+V)S2 +TaTM/g3 1/1+VS3} (13) となるので、g3≫g1,g2に選べば、(11),(12)は(6),
(7)に近づき、i^a,n^は、ia,nの模擬値となるこ
とが判る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、次のよ
うな効果を期待することができる。
本発明においては、電流検出器によつて電流を
検出するのではなしに、電流模擬値を作成してこ
れを用いるために、技術思想的には、電流調節器
から出力される電機子電圧Eaの利用に着目した
ものと云うことができる。
そして構成的には、本発明においては、速度調
節器から出力される速度調節出力信号としての電
機子電圧Eaを用いて電流模擬値i^aを作成するた
めに、第1A図に示した従来例に比較して、状態
観測器には、速度調節器から出力される電機子電
圧Eaを与えられる電機子時定数模擬要素9と、
この電機子時定数模擬要素9の出力を与えられて
電流模擬値i^aを出力する電機子回路ゲイン模擬要
素10と、起動時間模擬要素(積分器)12の出
力を与えられて逆起電圧模擬値E^bを出力する界
磁模擬要素13と、界磁模擬要素13の出力であ
る逆起電圧模擬値E^bを電機子時定数模擬要素9
にフイードバツクする回路と、速度実際値nと速
度模擬値n^との間の速度差をゲイン要素14を介
して電機子時定数模擬要素9にフイードバツクす
る速度差フイードバツク回路とが付加されてい
る。
本発明によれば、新た付加された上記構成要素
により、従来、電流検出器を使つて検出していた
電流値を模擬することができる。その結果、本発
明によれば、電流検出器を不要にすることができ
る。
更に本発明においては、状態観測器8からは、
界磁要素13の出力信号である逆起電圧模擬値
と、電機子回路ゲイン要素10の出力信号である
電流模擬値を導出し、これらの諸信号と速度調節
器の出力信号を併せ用いることにより電機子電圧
指令値EAを形成して電動機の速度制御を行うの
で電流調節器を不要にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は直流電動機の従来の速度制御装置を示
すブロツク線図、第1A図は直流電動機の速度制
御装置の別の従来例を示すブロツク線図、第2図
はこの発明の一実施例を示すブロツク線図、であ
る。 符号説明、1…速度調節器、2…電流調節器、
3…点弧パルス発生器、4…サイリスタ変換器、
5…直流電動機、6…タコジエネレータ、7…電
流検出器、8…状態観測器、9…電機子時定数模
擬要素、10…電機子回路ゲイン模擬要素、11
…界磁模擬要素、12…起動時間模擬要素、13
…界磁模擬要素、14〜16…ゲイン要素、17
…積分要素。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 速度検出器にて検出される速度実際値を速度
    目標値に一致させるべく速度調節を行う速度調節
    器を有し、この調節器の出力に基づいて電動機の
    速度制御を行う電動機の速度制御装置において、 次の要素から成る状態観測器8を備え、該観測
    器8により作成された電動機電流の模擬値および
    電機子逆起電圧の模擬値を前記速度調節器の出力
    に加減算して得られる出力を、電動機への供給電
    流の制御出力として用いたことを特徴とする電動
    機速度の制御装置。 イ 電機子回路時定数に相当する時定数Taを有
    する電機子時定数模擬要素9と電機子回路ゲイ
    ンを有する電機子回路ゲイン模擬要素10とか
    ら成り、前記速度調節器の出力から得られる電
    機子電圧と状態観測器内で得られる電機子逆起
    電圧模擬値とを入力されて電動機電流の模擬値
    を出力する一次遅れ要素9,10、 ロ 前記一次遅れ要素が出力する電動機電流の模
    擬値をその入力側にフイードバツクするフイー
    ドバツク手段、 ハ 機械系の慣性モーメントに相当する積分時間
    TMを有し、前記一次遅れ要素が出力する電動
    機電流の模擬値に第1の界磁模擬要素11にて
    界磁磁束相当の係数を掛けて得られる電動機ト
    ルク模擬値と状態観測器内で得られる負荷トル
    ク模擬値との差を積分することにより電動機回
    転速度の模擬値を出力する第1の積分要素1
    2、 ニ 前記第1の積分要素から出力される電動機回
    転速度の模擬値に界磁磁束相当の係数を掛けて
    得られる値を、前記一次遅れ要素に、前記電機
    子逆起電圧模擬値として与える第2の界磁模擬
    要素13、 ホ 前記電動機回転速度の実際値と前記第1の積
    分要素から出力される電動機回転速度の模擬値
    との差に所定のゲインを掛けた値を前記一次遅
    れ要素にフイードバツクする第1のゲイン要素
    14、 ヘ 前記電動機回転速度の実際値と前記電動機回
    転速度の模擬値との差に所定のゲインを掛けた
    値を前記第1の積分要素にフイードバツクする
    第2のゲイン要素15、 ト 前記電動機回転速度の実際値と前記電動機回
    転速度の模擬値との差に所定のゲインを掛けた
    値を出力する第3のゲイン要素16、 チ 前記第3のゲイン要素の出力を積分すること
    により得られる値を、前記負荷トルクの模擬値
    として、前記第1の積分要素に入力する第2の
    積分要素17。
JP56084417A 1981-06-03 1981-06-03 Controller for speed of motor Granted JPS57199487A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56084417A JPS57199487A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Controller for speed of motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56084417A JPS57199487A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Controller for speed of motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57199487A JPS57199487A (en) 1982-12-07
JPS633555B2 true JPS633555B2 (ja) 1988-01-25

Family

ID=13830005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56084417A Granted JPS57199487A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Controller for speed of motor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57199487A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200788A (ja) * 1984-03-22 1985-10-11 Fanuc Ltd 速度制御方式
JPS6464577A (en) * 1987-08-31 1989-03-10 Fanuc Ltd Servomotor controller

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109118A (en) * 1978-01-19 1979-08-27 Siemens Ag Rotation speed controller
JPS55162894A (en) * 1979-06-04 1980-12-18 Fuji Electric Co Ltd Controller for dc motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109118A (en) * 1978-01-19 1979-08-27 Siemens Ag Rotation speed controller
JPS55162894A (en) * 1979-06-04 1980-12-18 Fuji Electric Co Ltd Controller for dc motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57199487A (en) 1982-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333389B2 (ja)
JP3230831B2 (ja) モータ駆動制御装置
JPH0345189A (ja) モータの制御装置
US3419777A (en) Speed regulating system providing constant loop gain
JPS633556B2 (ja)
JP2663526B2 (ja) アクチュエータの制御装置
JPS633554B2 (ja)
JPS633555B2 (ja)
JP3140022B2 (ja) 電動機の定出力制御装置
KR940006963B1 (ko) 동기형교류 서보모터의 위상보상방법
JPS623666B2 (ja)
JPS631839B2 (ja)
JP2997278B2 (ja) 電動機の制御装置
JPS6077690A (ja) 直流モ−タの速度制御装置
SU836747A1 (ru) Двухзонный электропривод посто нного тока
SU773880A1 (ru) Электропривод посто нного тока
SU439052A1 (ru) Устройство дл регулировани скорости электродвигател посто нного тока
SU612379A1 (ru) Автоматический регул тор реверсивного синхронного компенсатора
SU838990A1 (ru) Способ регулировани частоты вращени элЕКТРОдВигАТЕл пОСТО ННОгО TOKA
JPH03285589A (ja) 直流サーボモータ
SU1159139A1 (ru) Электропривод посто нного тока с двухзонным регулированием скорости
SU1552326A1 (ru) Электропривод с двухзонным регулированием частоты вращени
JP2782605B2 (ja) 自動制御装置
SU518851A1 (ru) Электропривод с синхронным двигателем
JP2591553B2 (ja) 同期機の励磁制御装置