JPS6335450B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335450B2
JPS6335450B2 JP55171804A JP17180480A JPS6335450B2 JP S6335450 B2 JPS6335450 B2 JP S6335450B2 JP 55171804 A JP55171804 A JP 55171804A JP 17180480 A JP17180480 A JP 17180480A JP S6335450 B2 JPS6335450 B2 JP S6335450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
vehicle speed
gear
coil
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55171804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5795221A (en
Inventor
Ryuzo Sakakyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP55171804A priority Critical patent/JPS5795221A/ja
Publication of JPS5795221A publication Critical patent/JPS5795221A/ja
Publication of JPS6335450B2 publication Critical patent/JPS6335450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は車輌用電磁式クラツチの制御装置に関
し、特に、変速機の各変速段においてそれぞれク
ラツチを接続、解除させ車速を変化させることが
できる車輌用電磁式クラツチの制御装置に関す
る。
【従来の技術】
車輌用電磁式クラツチは、クランク軸側のコイ
ルを内蔵したドライブメンバに対し、極めて小さ
い間隔のギヤツプを介して変速機入力側のドリブ
ンメンバを近接嵌合し、クラツチ電流をコイルに
流してドライブメンバを励磁し、それとドリブン
メンバとの間のギヤツプに磁力線を集中させるこ
とで拘束してエンジンの動力を変速機入力側に伝
達し、クラツチ電流を断つて上記ギヤツプにおけ
る磁力線による拘束を解いて動力伝達を遮断し、
さらにクラツチ電流を変化してドライブメンバと
ドリブンメンバとの間に滑りを生じさせ、この滑
りを利用してクラツチペダル操作を不要にした発
進を行い、運転操作の容易化を図るものであり、
公知技術として特開昭53−52849号公報、特開昭
53−102448号公報が、既に知られている。
【発明が解決しようとする課題】
この従来の車輌用電磁式クラツチにおいては、
車速の低下に伴いエンジン回転数が低下してまで
クラツチを直結させたままでおくとエンジンが停
止することになるため、所定車速になるとクラツ
チの接続を解放させるように作用させていた。こ
の場合、クラツチの切断の指令を行うのは車輌に
設けられて予め設定された車速以下になつたとき
に信号を出力する車速スイツチにより行われてい
たが、この車速スイツチでは変速機の変速段位に
関係なく設定車速でのみクラツチの切断を行つて
いた。この動作を第8図により示すと、1速(ロ
ー)から4速(トツプ)ではその歯車比が相違す
ることによりエンジン回転数と車速との関係は定
数の異つた比例関係にあることが判る。設定車速
をV0とし、このV0を4速におけるアイドリング
の回転数よりも少し高い回転数に対応する車速と
しておけば、少くとも1〜4速においては車速
V0においてクラツチを切断するためエンジンの
停止は生じない、しかしながら、1速または2速
の変速段位では比較的高いエンジンの回転数にお
いてクラツチが切断され、それらの変速段位で有
効にエンジンブレーキを作用させることができな
いものであつた。 本発明は上述の欠点に鑑み、変速機の変速段位
を検出する手段と車速を検出する手段により、各
変速段位でクラツチを切断する車速を変更できる
ように構成し、各変速段位で有効にエンジンブレ
ーキを作用させることができる車輌用電磁式クラ
ツチの制御装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、クランク
軸がコイルを内蔵するドライブメンバに結合さ
れ、上記ドライブメンバに対してギヤツプを介し
て変速機入力軸のドリブンメンバを近接嵌合さ
せ、制御装置からのクラツチ電流を上記コイルに
供給し、電磁力によつて上記ドライブおよびドリ
ブンメンバを一体的に拘束することで動力伝達す
る車輌用電磁式クラツチにおいて、車速を検出す
る手段と、変速機の噛合つている変速段位を検出
する手段とを設け、変速段が低速段になる程にク
ラツチの接続を解除する車速を低速とするように
構成されている。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。 本実施例では、電磁式クラツチの一種である電
磁粉式クラツチに本発明を具体化させて説明す
る。 第1図と第2図において、電磁粉式クラツチを
トランスアクスル型の変速機に組付けたものにつ
いて具体的に説明すると、符号1は電磁粉式クラ
ツチ、2は前進4段の変速機、3は終減速機であ
る。 電磁粉式クラツチ1はクラツチケース4内でエ
ンジンからのクランク軸5にドライブプレート6
を介してコイル7を内蔵するドライブメンバ8が
一体結合され、変速機2の入力軸9にドリブンメ
ンバ10が回転方向に一体化すべくスプライン嵌
合してギヤツプ11を介し上記ドライブメンバ8
に対して近接嵌合しており、このギヤツプ11に
パウダー室12から電磁粉を集積するようになつ
ている。またドライブメンバ8にはギヤツプ13
が一体結合され、その筒状の端部が入力軸9に遊
嵌されてそこにスリツプリング14が付着される
と共に、このスリツプリング14とドライブメン
バ8との間にリード線Xが接続され、スリツプリ
ング14には第2図に詳記されるように、リード
線Yと接続するブラシ16がホルダ17により保
持されてコイル7に給電すべく摺接している。 このように構成されることで、クランク軸5と
共にドライブプレート6およびドライブメンバ8
が回転して、パウダー室12に封入する電磁粉は
遠心力でドライブメンバ8の内周面側に適宜寄せ
られている。そこで、リード線Yからブラシ1
6、スリツプリング14、リード線Xを介してコ
イル7に給電されると、ドライブメンバ8の励磁
によりドリブンメンバ10の周囲にも矢印のよう
に磁力線が生じることにより、ギヤツプ11内に
電磁粉が集積してドライブメンバ8とドリブンメ
ンバ10が一体化され、クランク5のエンジン動
力が入力軸9に伝達されるのである。 次いで変速機2は上記クラツチ1からの入力軸
9に第1速ないし第4速のドライブギヤ18ない
し21が一体的に設けられ、この入力軸9に対し
て出力軸22が平行に配設されてそこに上記ギヤ
18ないし21と常時噛合うドリブンギヤ23な
いし26が回転自在に嵌合し、かつ隣接する2個
のドリブンギヤ23と24が同期機構27で出力
軸22に結合し、ドリブンギヤ25と26が他の
同期機構28で出力軸22に結合するようになつ
ており、更にこれらの入、出力軸9,22の間に
後進用のギヤ機構29が設けられている。こうし
て、チエンジレバーを操作して同期装置27らよ
りドリブンギヤ23を出力軸22に一体結合する
ことで、入力軸9の動力がギヤ18と23で最も
減速して出力軸22に取出されて第1速が得ら
れ、以下同様にして各変速が行われる。 また、上記出力軸22の端部には出力ギヤ30
が設けられてこれが終減速機3の差動装置31に
おけるリンクギヤ32に噛合つており、これによ
り変速機2の出力軸22の動力が直ちにリンクギ
ヤ32からケース33、スパイダ34、ピニオン
35を介してサイドギヤ36に伝達され、更に車
軸37を介して駆動輪に伝達される。 第3図は制御回路の構成を示すもので、前記コ
イル7の両端にはそれぞれPNP型のトランジス
タ40とNPN型のトランジスタ41が直列に接
続され、トランジスタ40のエミツタは電源に接
続され、トランジスタ41のエミツタは接地して
ある。そして、コイル7の両端間にはダイオード
と抵抗により成る転流回路42が接続してあり、
電源とトランジスタ41のコレクタとの間には抵
抗43が接続してあり、トランジスタ40のコレ
クタとアースの間にも抵抗44が接続してあり、
これにより逆励磁回路が構成される。各トランジ
スタ40,41のベースには抵抗45,46が接
続してあり、抵抗45にはバフア47が、抵抗4
6にはノアゲート48の出力がそれぞれ接続して
ある。そして、バフア47の入力端とノアゲート
48の一方の入力端とは相互に接続してあり、ノ
アゲート48の他方の入力端49にはクラツチ制
御信号が入力する。また、50はアクセルペダル
を踏込んだときオンするアクセルスイツチで、5
1はクラツチを開放させるための信号を入力する
切断信号入力端で、52はシフトレバーに設けら
れて変速操作時にオンとなるシフトレバースイツ
チであり、アクセルスイツチ50と切断信号入力
端51はナンドゲート53に接続され、ナンドゲ
ート53の出力とシフトレバースイツチ52はナ
ンドゲート54に接続しており、ナンドゲート5
4の出力は前記バフア47とノアゲート48に接
続されている。各スイツチ50,52の一端はそ
れぞれ接地してあり、他端にはそれぞれ抵抗5
5,56を介して正電圧が印加してある。 次に、第4図はアクセル機構付近を示すもので
あり、車体に固定されるブラケツト70は薄肉板
金で折曲げ形成されており、このブラケツト70
には支軸71が回転自在に軸支してあり、支軸7
1にはコ字形をしたアーム72が固着してあり、
アーム72の先端にはアクセルペダル73が取付
けてある。また、前記支軸71の中央にはカム7
4が固着してあり、ブラケツト70内に固着した
支持杆76に取付けたアクセルスイツチ50がカ
ム74に対向させてある。このアーム72は図示
しないばねによつて常時図中時計方向に付勢され
ており、アクセルペダル73を足で踏込むことに
より、反時計方向に回動されるものである。そし
て、第4図中において、アクセルペダル73は
で示す位置が通常の停止した状態で、アクセルペ
ダル73は踏込まれていない。アクセルペダル7
3を少し踏込んだ状態のの位置でカム74がア
クセルスイツチ50を押動してアクセルスイツチ
50をオンさせる。 第5図は変速段位を検出する機構を示すもの
で、変速機2に連結して歯車の噛合わせを操作す
るシフトレバー80はカバー81に開口したH字
形のガイド開口部82に挿通してあり、シフトレ
バー80はこのガイド開口部82に沿つて揺動で
き、1速、2速、3速、4速をそれぞれ切換える
ことができる。このガイド開口部82の2速と4
速の位置、および3速と4速の位置にはそれぞれ
接触バー83,84が設けてあり、各接触バー8
3,84の両端には、ばね85,86が当接させ
てあり、各接触バー83,84の中央に位置して
変速段位検出手段であるマイクロスイツチ87,
88が設けてある。また、シフトレバー80の頂
部にはノブ77がスイツチを作動させるストロー
ク分だけ揺動自在に連結してあり、このシフトレ
バー80とノブ77の間にはシフトレバースイツ
チ52が介在させてある。このため、変速段位を
変更させるためにノブ77を握るとノブ77が揺
動してシフトレバースイツチ52を必ずオンさせ
ることになる。 第6図は切断信号を発生する回路を示すもの
で、車輛の車速を検出してその車速に比例した周
波数のパルスを発生する車速センサ89、作動さ
せた時にハイレベルを出力するマイクロスイツチ
87,88の出力は切断信号発生回路90に入力
しており、車速センサ89の出力は、入力したパ
ルスをその周波数に対応した電圧に変換するf−
v変換回路91に接続してあり、マイクロスイツ
チ87,88は比較の対象となる基準電圧を発生
する基準電圧発生回路92に接続してある。そし
て、f−v変換回路91と基準電圧発生回路92
の出力は比較回路93に接続され、この比較回路
93の出力が切断信号Cとして出力されている。 この変速段位検出手段と切断信号発生回路90
の動作を説明すると、接触バー83,84はシフ
トレバー80の揺動によつて移動し、それぞれマ
イクロスイツチ87,88を作動させてハイレベ
ルの信号を出力させる。この2つのマイクロスイ
ツチ87,88の出力信号を組合せることで変速
段位を電気的に判断でき、その組合せは次の表に
示される。
【表】 この変速段位を基準電圧発生回路92が判別
し、かつ、この変速段位に対応した基準電圧を出
力する。この基準電圧は1速では低く、4速では
高くなるように設定してある。このため、第7図
に示す様に入力する車速センサ89(f−v変換
回路91を介して電圧値に車速を変換してある)
からの信号と基準電圧発生回路92からの信号と
を比較して或る車速の電圧値が基準電圧値よりも
低くなつた時比較回路93はローレベルからハイ
レベルに信号を切換えることになる。しかも、基
準電圧発生回路92によつて変速段位ごとにその
電圧値が変化しているので比較回路93がレベル
を切換える車速が相違し、1速ではV1で、2速
ではV2で、3速ではV3で、4速ではV4でそれぞ
れ切換えられることになる。 次に、本実施例の作用を説明する。 車速が設定車速V0以上の時。 切断信号発生回路90はローレベルの信号を出
力しているので、ナンドゲート53にはローレベ
ルの信号が印加されているのでアクセルスイツチ
50のオン・オフに関係無く、ナンドゲート53
はハイレベルの信号を出力している。このため、
シフトレバー80を操作せず、シフトレバースイ
ツチ52がオフしているとナンドゲート54には
ハイレベルの信号が印加され、ローレベルの信号
を出力することになる。ナンドゲート54のロー
レベルの信号はノアゲート48に伝えられるとと
もにバフア47でローレベルの信号を出力し、ト
ランジスタ40のベースに印加されてトランジス
タ40をオンさせている。この状態でクラツチ制
御信号が入力端に入力することでノアゲート48
はハイレベルの信号を出力し、トランジスタ41
をオンさせ、コイル7には第3図中a→b→c→
dの順にクラツチ電流が流れ、電磁粉式クラツチ
1を直結させている(この状態のとき、変速機2
の歯車の噛合いを変えさせるためシフトレバー8
0を操作するとシフトレバースイツチ52がオン
し、ナンドゲート54にはローレベルの信号が出
力し、ナンドゲート54はハイレベルの信号を出
力するため両トランジスタ40,41はオフし、
コイル7にはクラツチ電流がa→c→b→eの経
過で流れて逆励磁する)。 車速が設定車速V0以下になつた時。 切断信号発生回路90はハイレベルの信号を出
力し、ナンドゲート53にはハイレベルの信号が
伝えられ、さらにアクセルスイツチ50がオフす
るとナンドゲート53はローレベルの信号を出力
し、ナンドゲート54はハイレベルの信号を出力
する。このため、バフア47はハイレベルの信号
を出力し、ノアゲート48はローレベルの信号を
出力してトランジスタ40,41をオフさせ、コ
イル7には第3図中においてa→c→b→eの順
に電流が流れる。よつて、コイル7にはクラツチ
直結の状態の定格電流より少い逆極性の電流が流
れることになり、逆励磁電流が流れて電流粉式ク
ラツチ1のドライブメンバ8、ドリブンメンバ1
0に磁性体のヒステリシスによる残留磁気を除去
させることができる。 この設定車速は変速機2の変速段位によつてそ
れぞれV1、V2、V3、V4と変化し、第7図によつ
て示す様に変速段位が低位になるに従い電磁粉式
クラツチ1が切断される車速は低速となり、それ
ぞれエンジンのアイドル回転数直前で切断され
る。これにより、エンジンブレーキはエンジンの
回転が停止する直前まで有効に作用することにな
る。
【発明の効果】
本発明は上述の様に構成したので、電磁式クラ
ツチを切断させるための設定車速を一律に決め
ず、変速段位ごとに個別に設定車速を定めること
ができるので、それぞれの変速段位でエンジンブ
レーキを有効に作用させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した電磁粉式クラツチ
を示す断面図、第2図は第1図のZ−Z線に沿う
断面図、第3図は本発明の一実施例を示す電気回
路、第4図はアクセペダル付近を示す斜視図、第
5図はシフトレバー付近を示す斜視図、第6図は
設定車速信号を発生する切断信号発生回路を示す
ブロツク図、第7図はこの切断信号発生回路によ
り各変速段位における切断信号を発生する車速を
示すグラフ、第8図は従来における切断信号を発
生する設定車速と各変速段位におけるエンジン回
転数の関係を示すグラフである。 1……電磁粉式クラツチ、5……クランク軸、
6……ドライブプレート、7……コイル、8……
ドライブメンバ、9……変速機入力軸、10……
ドリブンメンバ、11……ギヤツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クランク軸がコイルを内蔵するドライブメン
    バに結合され、上記ドライブメンバに対してギヤ
    ツプを介して変速機入力軸のドリブンメンバを近
    接嵌合させ、制御装置からのクラツチ電流を上記
    コイルに供給し、電磁力によつて上記ドライブお
    よびドリブンメンバを一体的に拘束することで動
    力伝達する車輌用電磁式クラツチにおいて、 車速を検出する手段と、変速機の噛合つている
    変速段位を検出する手段とを設け、 変速段が低速段になる程にクラツチの接続を解
    除する車速を低速とすることを特徴とする車輌用
    電磁式クラツチの制御装置。
JP55171804A 1980-12-04 1980-12-04 Apparatus for controlling electromagnetic clutch for car Granted JPS5795221A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55171804A JPS5795221A (en) 1980-12-04 1980-12-04 Apparatus for controlling electromagnetic clutch for car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55171804A JPS5795221A (en) 1980-12-04 1980-12-04 Apparatus for controlling electromagnetic clutch for car

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5795221A JPS5795221A (en) 1982-06-14
JPS6335450B2 true JPS6335450B2 (ja) 1988-07-14

Family

ID=15930021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55171804A Granted JPS5795221A (en) 1980-12-04 1980-12-04 Apparatus for controlling electromagnetic clutch for car

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5795221A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975838A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Shizukou Isuzu Jidosha Kk 自動車クラツチの車速対応自動切断、接続装置
JPS6011770A (ja) * 1983-06-29 1985-01-22 Isuzu Motors Ltd 自動クラツチ付自動変速機のクラツチ制御法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5795221A (en) 1982-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6878093B2 (en) Power transmission mechanism
US4567969A (en) Gearshift system for an automobile
JPS6358127B2 (ja)
US4403683A (en) Electro-magnetic powder clutch system for automobiles
JPS6323934B2 (ja)
JPS60161221A (ja) 車両用電磁式クラツチの制御装置
SU1746874A3 (ru) Способ сдвига автомобил с места путем многократного раскачивани
JPS6256010B2 (ja)
US4461374A (en) System for controlling an electro-magnetic clutch for automobiles
JPS6358128B2 (ja)
JPS6335450B2 (ja)
US4484672A (en) System for controlling an electro-magnetic clutch for automobiles
JPS6323013B2 (ja)
JPS6323012B2 (ja)
JPH0538289Y2 (ja)
JPS6258935B2 (ja)
JPS6323014B2 (ja)
JPH0517498Y2 (ja)
JPS6258934B2 (ja)
JPS61132424A (ja) 自動クラツチ制御装置
JPS6351893B2 (ja)
JPH0126896B2 (ja)
JPS6358126B2 (ja)
JPH0241548Y2 (ja)
KR970007583B1 (ko) 자동차용 전기클러치