JPS6335228A - 通院患者の医療モニタ用の着脱可能なramパッケ−ジを操作するシステム - Google Patents

通院患者の医療モニタ用の着脱可能なramパッケ−ジを操作するシステム

Info

Publication number
JPS6335228A
JPS6335228A JP62110435A JP11043587A JPS6335228A JP S6335228 A JPS6335228 A JP S6335228A JP 62110435 A JP62110435 A JP 62110435A JP 11043587 A JP11043587 A JP 11043587A JP S6335228 A JPS6335228 A JP S6335228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
package
serial interface
ram package
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62110435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351412B2 (ja
Inventor
フランシス ザヴィア カチンスキー
ルーク アンドルー フランシス メリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spacelabs Medical Inc
Original Assignee
Spacelabs Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spacelabs Medical Inc filed Critical Spacelabs Medical Inc
Publication of JPS6335228A publication Critical patent/JPS6335228A/ja
Publication of JPH0351412B2 publication Critical patent/JPH0351412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、通院患者のための血圧モニタ・システムなど
のデータ収集システム用の着脱可能なRAMパッケージ
用のインターフェース装置に関する。特に、本発明は標
準直列通信リンクを通してRAMパッケージを操作する
ことに関して実益がある。
携帯用モニタ装置が医療モニタ用に使われている。周知
されている装置の1つとして、いわゆるホルタ−モニタ
(1lolter monitor )があるが、これ
は長期間にわたって患者からの心電信号を記録するため
に典型的には磁気テープを使う心電計である。他には、
ワシントン州しフドモンドのスペースラブズ社(Spa
ce Labs、 Inc、 of Redmond。
WA)の販売するModel 52(10通院患者用血
圧モニタなどの、長期間にわたって血圧示度を得るため
の携帯用モニタがある。
このModel 52(10は、血圧カフ(米国特許筒
4.206.765号に記載されている)と、この血圧
カフを作動させるための空気ポンプと、血圧データ及び
血圧示度を読み取るべき時を自動的に管理するためのタ
イミング・パラメータを記憶する着脱可能なRAMパッ
ケージとから成っている。このRA Mパッケージにつ
いては、「通院患者用医療モニタの着脱可能なRAMパ
ッケージ、と題して1983年8月29日に出願した同
時係属中の米国特許出願第527,453号に記載した
。これはRAMと実時間タイマー回路とから成っている
。このRAMパッケージは、携帯用モニタから取外すこ
とができ、血圧データを取出すパーソナルコンピュータ
のための携帯用操作システム又は特別のアダプターに挿
入される。
RAMはエツジ・コネクタに16列に接続された複数の
データ・ラインとアドレス・ラインとを持っている。実
時間タイマーも、共通データ・バス上でRAMのデータ
・ラインに接続された複数のデータ・ラインと、エツジ
・コネクタに接続されたアドレス・ラインとを持ってい
る。アドレス指定と、データの記憶と修正とは並列的に
行なわれる。
一般ニ、RAMパッケージはパーソナルコンピュータへ
の独特のハードウェア・インターフェースを通して操作
される。RAMパッケージを操作するためには、適当な
インターフェース・ハードウェアと適当なコンピュータ
とが手元になければならない。
本発明は、標準直列インターフェースを通してRAMパ
ッケージにアクセスし操作することを可能にする手段を
提供する。変復調機を使って電話回路網を通して遠方か
らその操作を行なうことができるので、両立可能なコン
ピュータが手元になくてもよい。従って、使用現場にあ
るRAMパッケージを操作するのに必要な支援機器は、
独特のインターフェースハードウェア付きの両立可能な
コンピュータから安価なインターフェースと既製の変復
調機とに減じる。
(発明の概要) 本発明は、遠方の走査装置制御装置から通院患者用モニ
タの着脱可能なRAMパッケージを操作するための装置
と、着脱可能なRAMパッケージと、標準直列インター
フェースを1fflLでその走査装置制御装置により操
作されるようにRAMパッケージを改装するための中間
手段とを提供する。
本発明は更に、走査装置制御装置とX1■合わされた上
記装置を含む着脱可能なRAMパッケージを操作するた
めのシステムを提供する。
RAMパッケージは、並列複数ビット・データ・バス及
び並列複数ピッレアドレス・ハスを介してエツジコネク
タに接続されたRAMと実時間タイマ回路とを含む。改
装手段(アダプタ)は、直接に、又は電話変復調機を通
して走査装置制御装置に接続するための、RS−232
インターフェース等の、直列インターフェース・コネク
タを含む。改装手段は更に、走査装置制御装置からのコ
マンドに応答してRAMパッケージを操作するためのマ
イクロコンピュータ・チップを備えている。このマイク
ロコンピュータ・チップは、RAMパッケージのエツジ
・コネクタとがみ合い保合するエツジ・コネクタに、並
列複数ピッ]・・アドレス・バス及び並列複数ピント・
データ・バスとを介して接続されている。改装手段は更
に、そのアドレス・バス及びデータ・バスを介してマイ
クロコンピュータ・チップに接続されたプログラマブル
・メモリー・チップを備えている。
このシステムの改装手段は、走査装置制御装置からのコ
マンドに応答して直列インターフェースを通して、RA
M又は実時間タイマーに記憶されている血圧データ、制
御データ又はタイミング情報を走査装置制御装置へ読み
出すことができる。
同様にして、RAM及び実時間タイマーに情報を書込む
ことができる。
このシステムは更に、改装手段を識別するための手段と
、この識別手段に応答して改装手段をロック解除して走
査装置制御装置とRAMパッケージとの間のデータ通信
を可能にする手段とを含む、改装手段へのアクセスを制
御する手段を備えている。
このアクセス制御手段は更に、RAMパッケージの不存
在に応答して直列インターフェースのロック解除を禁止
する手段を備えている。RAMパッケージは、RAMパ
ッケージが改装手段に接続された時にその禁止手段にR
F、 A D Y信号を与える連動回路を含む。
(実施例) 第1図を参照すると、着脱可能なRAM (ランダム・
アクセス・メモリー)パッケージ10は、RAM12と
、実時間タイマー回路14と、デュアル・ワンショット
単安定マルチバイブレーク16と、電圧調整器18とか
ら成っている。好ましい実施例においては、RAMI 
2はI−(M6116等の2kx8CMOSスタティッ
クT?AMであり、実時間タイマー回路14はナショナ
ル・セミコンダクターMM 58167マイクロプロセ
ソサ・コンパチブル・リアル・タイム・クロック・ザー
キソト(National Sem1conducto
r  MM58167Microprocessor 
Co1Ilpatible Real Time C1
ockCircuit )である。
RAM12は一連のデータ・ラインDO−DI、アドレ
ス・ラインAO〜Al01出カイネーブルlト ライン20、書込みイネーブル・ライン22、グランド
結線24、正電力供給結線26を有する。
実時間タイマー14も一連のデータラインDO〜D7を
持っており、これは共通データ・バス28」二でRAM
12のデータ・ラインDO〜D7に接続されている。実
時間タイマー回路14は、RAM12にも接続されてい
るアドレス・バス30上でアドレス・ラインAO〜A4
にも接続されている。
データ・ハス28の各ラインとアドレス・バス30の各
ラインとはそれぞれ1(10にΩの抵抗32.34を介
してグランドに接続されている。
ここで第2図を参照すると、着脱可能なRAMパッケー
ジ10を外付けの装置に接続するために使うエツジ・コ
ネクタ36の後面が示されている。
図示した通りエツジ・コネクタ36の接点には1ないし
34の番号を付してあり、奇数番号の接点はエツジ・コ
ネクタ36の上側にあり、偶数番号の接点はエツジ・コ
ネクタ36の下側にある。
再び第1図を参照する。エツジ・コネクタ36の番号1
のピン(これに接続されたライン38を参照)は、イン
バータ回路46への入力を与える。
通常は、着脱可能のRAMパッケージ10が外付けの装
置に接続されていない時には、インバータ回路46への
入力は10にΩのプルダウン抵抗48によって低レベル
に保たれる。着脱可能なRAMパッケージ10が第3図
のアダプター(以下にもっと詳しく説明する)などの外
付けの装置に適切に接続されている時には、ライン38
上の電圧レベルは高くされ、インバータ46の出力は低
くされる。デュアル・ワンショット回路16(本発明の
好ましい実施例ではMotorola MC14538
集積回路)の人力の負に変化する信号は、NANOゲー
ト54へのライン52を約1.25秒間(RS゜R4,
C2,C3の値に基づいて)低レベルにする。
これによりNANDゲート54の出力を約1,25秒間
高レベルにし、ORゲート56の出力を高レベルにする
。ORゲート56の高レベル出力は、エツジ・コネクタ
36のライン28のREADY信号に対応して、NAN
Dゲート58の出力を低レベルにする。
ORゲート56からの高レベル出力信号はまたORゲー
ト60,62.64の出力を高レベルにする。ゲート6
0,62.64からの高レベル出力はRAM12とタイ
マー回路14とを不活化する。RAM12とタイマー回
路14とは、1.25秒以」−の間ライン38上にそれ
以上の遷移が現われなくなるまで不活化されている。ラ
イン38上に新たに高レベルへの遷移が現われると、上
記の理由によりRAM12とタイマー回路14とは不活
状態に保たれる。同様に、ライン38上に新たに低レベ
ルへの遷移が現われると、NANDゲート54への入力
ライン53が低レベルにされるので、RAM12とタイ
マー回路14とは1.25秒間不活化される。従って、
ワンショット回路が休止を停止することを許して、その
ピン7を高レベルにしてNANDゲート54とORゲー
ト56の出力を低レベルにし且つ低レベルに保つために
は、ライン38上の信号は1.25秒以上の問直レベル
状態で安定していなくてはならない。NAND54と0
R56との出力が低レベルになるとNANDゲート58
の出力が高レベルとなり、すなわち高レベル信号をRE
ADYラインに発生させて、着脱可能なRAMパッケー
ジ10がデー収集可能な状態となったことを外付けの装
置に示す。その同じ信号がRAM12とタイマー回路1
4への書込みを可能にする。その理由は、ライン38に
制御されるORゲート60,62.64の入力が低レベ
ルとなるのでORゲート60,62.64の出力がそれ
ぞれエツジ・コネクタ36のピン23゜26.27上の
書込みイネーブル信号及びチップ・イネーブル信号によ
って制御されることとなり、ORゲート60,62.6
4の出力が専らエツジ・コネクタ36のピン23.26
,271の外付は装置からの入力によって制御されるこ
ととなるからである。
第3図は本発明のアダプター回路3(10のブロック図
である。この回路は、RAMパッケージ10のエツジ・
コネクタ36へ接続するコネクタ302と、RS−23
2インターフェース・コネクタ304と、電力を供給す
る外付けのA C−D C変換器へ接続するコネクタ3
06とから成る。
その内部に、アダプター回路3(10は、別のプログラ
マブル・メモリー・チップ312から成るIntel 
 8039マイクロコンピユータと、RS−232イン
タ一フエース回路314と、全ての作動用電圧を供給す
る電源316とを備えている。
この電源はコネクタ306に接続され、外付けのAC−
DC変換器から9ボルトを受取る。
コネクタ302を通して、アダプター3(10は、アド
レスを指定して読み書きできる範囲の単なる他の装置と
してRAMパッケージ10を認める。
そのようなものとして、アダプター3(10は、RAM
パッケージIOを完全に制御し、RAMパッケージの全
ての記憶位置に読み書きすることができ、またRAMパ
ッケージの実時間タイマー14を読んだりセットしたり
することができる。
コネクタ304を通して、アダプター3(10は多くの
ありふれた装置(末端装置、パーソナルコンピュータ、
変復iJ1mなど)と両立し得るRS−232フオーマ
ントの、普通の言葉で書かれたASCII文字から成る
メソセージを送受する。
入って来るメソセージは、RAMパッケージに対して様
々な操作機能を実行すべき旨のコマンドと解釈される。
出て行くメツセージは、受け取られたコマンドに対する
応答として送り出される。
RS−232インターフェースを介して使うコマンドと
レスポンスの能力範囲は小さいが完全である。RAMパ
ッケージのデータを打ち出すコマンド、RAMパッケー
ジのデータを書くコマンド、RAMパッケージの実時間
タイマーを読んだりセットしたりするコマンドがある。
従って、普通のR5−232インターフェースを使うだ
けでRAMパッケージを完全に操作することができる。
RAMパッケージの操作はコンピュータの制御の下で自
動的になされるべきものであるが、電話回路網を介して
遠隔地からRAMパッケージの故障を発見しようとする
技術者などによって末端装置から手操作でなされてもよ
い。
第5図は、公共電話回路網5(10を使うRAMパッケ
ージ遠隔操作機構の全体を示すブロック図である。この
構成において、アダプター3(10は、11ayes変
復調装置等の既製の変復調装置502とRAMパッケー
ジ10とに接続されている。遠くのステーションで走査
操作コンピュータ504が他の変復調機506に接続さ
れている。オペレータが走査操作のために手操作で当該
電話番号にダイヤルを回してRAMパッケージ・ステー
ションに電話をかける。走査操作に対してオペレータに
より他のオペレータに音声情報が全て伝えられた後、走
査プログラム507へのオペレータ人力によりRAMパ
ッケージ端末及び走査装置端末のアダプター3(10に
RAMパッケージ10を挿入すると自動的RAMパッケ
ージ操作が始まる。走査装置制御装置504はRAMパ
ッケージ10を操作するために必要なコマンドを送り、
アダプター3(10はそのコマンドを受け取ってそれを
実行する。
第6図に示した直結機構は第5図の電話回路網機構に代
るものである。アダプター3(10と走査装置制御装置
6(10との間の通信は直結RS−232結線602を
通じてなされる。この機構は、走査装置制御装置6(1
0とアダプター3(10とが接近している場合(すなわ
ち同じ部屋又は建物の中にあるとき)に限って実施され
る。アダプター3(10は、そのRS−232インター
フェースの遠くの端末にある装置の型式には影響されな
いので、第5図の変復調装置機構と全く同様に動作する
第4図は第3図のアダプター3(10のもっと詳しいブ
ロック配線図である。アダプター3(10は、図示しな
い先述の既製の、交流110ボルトを直流+9ボルトに
変換する変換器から電力を受け取る。これは最低250
mAを供給することができ、アダプター3(10のコネ
クタ306に接続されている。アダプター3(10に接
続され、コネクタ306にも接続された電源供給回路4
02は、この変換器から、アダプターの直流+5ボルト
及び直流プラス9ボルト又はマイナス9ボルトの作動電
圧を得る。
このアダプターは更に、RS−232直列インターフェ
ース標Y1!と両立するRS−232インターフェース
・コネクター304を備えている。マイクロコンピュー
タ310 (Intel 8’039)はMotoro
la Model  m 1488ライン・コンディシ
ョナー405を通し3リード・出力バス404を介して
、更にMotorola Model  ll&114
89ライン・コンディショナー407を通し41J−ド
入カバス406を介して、コネクタ304に接続されて
いる。
マイクロコンピュータ310の8本のデータ・ライン4
10は、共通データ・バス412とデータ・バス414
とを介してプログラマブル・メモリー・チップ312に
接続されるとともに、共通データ・バス412とデータ
・バス416とを介して、RAMパッケージ10のデー
タ・バス28に接続したRAMパッケージのインターフ
ェース・コネクタ302に接続されている。好適な実施
例では、チップ312はIntel 2764装置であ
る。
8本のデータ・ライン410はまた8本のピンを持った
データ・ラッチ422 (Motorola74LS3
73装置)もilっており、ここでバス424−ヒの4
本のマイクロコンピュータ・ラインと連合し、アドレス
・バス426によりプログラマブル・メモリー・チップ
312に接続され、アドレスバス428によりRAMパ
ッケージのインターフェース・コネクタ302に接続さ
れている。
インターフェース・コネクタ302は、第2図のコネク
タ36と接続する34本のピンを持ったコネクタである
。好適な実施例では、ピン23とピン25〜28とはそ
れぞれ偶数番号ライン430〜438を介してマイクロ
コンピュータ310に接続されている。アダプター3(
10がRS −232インターフェースを通して適切な
コマンドを受け取ると、プログラマブル・メモリー・チ
ップ312に記憶されていてマイクロコンピュータ31
0で実行されるプログラムに従って、マイクロコンピュ
ータ310は、ライン432にR,AMパッケージ読み
出し信号を送出し;ライン430にRAMパッケージ書
き込み信号を送出し;ライン434にタイマー・チップ
選択信号を送出し;あるいはライン436にRAMチッ
プ・選択信号を送出する。RF、AD¥信号(RAMパ
ッケージとの関連で既に説明した)は、RAMパッケー
ジ10からライン438上の抵抗器440とトランジス
タ442とを介してアダプター3(10に供給される。
マイクロコンピュータ310はライン439を介してメ
モリー312へ出力信号とチップ・イネーブル信号とを
供給する。
アダプターは、変復調機に接続されている時、コネクタ
ー304のR5−232のDTP端子(データ端子レデ
ィー)を高レベルにセットしてその変復調機を作動可能
にする。この変復調機は、キャラクタ−を受信すること
ができる時にはRS−232のCTS端子(送出可能(
clear to 5end))を高レベルにする。ま
た、変復調機は、離れた変復調機からのキャリヤを検出
するとCD端子(キャリヤ検出)を高レベルにする。ア
ダプターが変復調機に接続されると、上記のものに加え
て、T、D端子(送信データ)、RD端子(受信データ
)、GND端子(グランド端子)が実行される。
アダプターがパーソナルコンピュータに接続されると、
以−トに列挙したものと同様の信号が実行される。アダ
プターはDTPを高レベルにし、オンライン状態となっ
て通信可能であることを信号する。パーソナルコンピュ
ータは、オンラインである時にはC,T SとI’)T
Sとを高レベルにセットする。
アダプターは、(変復調機、初期化コマンドを除いて)
自身で通信を始めることはなく、離れている制御装置が
始めた通信に応答するだけであるので、反作用的である
。また、アダプターは、メソセージを待っている間に「
休む」ごと番J決してなく、且つ、複数の通信エラーが
続いて起こった後は決して「諦め」ない。制御末端装置
(パーソナルコンピュータ)が通信エラー処理を担当す
る。
アダプターとの通信は、完全なメソセージとして111
 織されたキャラクタ−のブロックから成る。
データは毎秒12(10ビツトの割合で送られる。
キャラクタ−のフォーマットは、スタートビットが1つ
、データビツトが7つ、ストップビットが2つで、パリ
ティビットを含まない。全てのビットが7ビツトASC
II符号と解釈される。アルファヘットのキャラクタ−
は、ケースとケースを区別しないので、上側のケースで
も下側のケースでも送ることができる。各メソセージの
説明と関連して以下に解説するように、成る場合には、
メツセージに対してシングル・キャラクタのACK又は
NACKの応答が必要とされる。
アダプター3(10へのメソセージは下記の一般的フオ
ーマットを持っている。
”A  CDDD・・・D  CCCにこで、 A  はメツセージ開始のキャラクタ (ASCLL”SOH”)であり、 Cは許容されるコマンドのうちの1つ DDD・・・Dは「C」で示されるメソセージの型に従
って変るメソセージ内容であり、 cccc  は4キヤラクタASII  6デイジソト
フオーマツトの16ビツト(循還 冗長符号。全てのコマンドには使われ ない)である。
アダプター3(10からのメソセージは下記の一般的フ
オーマットを持っている。
”A  rlDD・・・D  Cc、(”、にこで′A
はメツセージ開始のキャラクタであり、Dr)r)・・
・Dはこの応答を生しさせたコマンドに従って変るメソ
セージ内容であり、 c、ccc  は4キヤ、ラクタAS、(、I、、j 
 6デイジソト・フォーマットの16ビツト 循還冗長符号である(全てのケース に使われる。
上記の’ S、 OHJキャラクタは、先の通信に拘ら
ず常に新しいメソセージを開始させる。従って、若し通
信が混乱したら、制御装置は’ S O11Jを送って
新しいコマンドを始めることができる。また、制御装置
は、適切な時にACKにかまわなければ、’ S OH
Jを送ることによって常に新しいコマンドを始めること
ができる。
循還冗長コードは、使われている時には、制御装置から
の時にはコマンド・キャラクタ−に続く全てのキャラク
タについて、アダプターからの時には′Aに続く全ての
キャラクタ−について計算される4デイジツトASCI
I  6剰余である。
この計算はASCIIキャラクタ−自体について行なわ
れるのであって、例えばASCIIデイジットの2進変
換について行なわれるのではない。
アダプター3(10を用いる通信は半抜式である。
このアダプターは送信と受信とを同時に行なうことはで
きない。アダプターからの制御信号は同アダプターが直
列データを受信し得る状態になっていない時を示さない
ので、リスンートーク・プロトコールを厳重に守る必要
がある。(アダプターは、例えばデータを送り出してい
る時には、そのDTP出力がオンになっても、入ってく
るデータを認識しない。この特性は、そのDTP入力が
常にイネーブルされていなければならないという変復調
機の要求によるものである。) 好適な実施例においては、アダプターが応答するコマン
ドは5個ある。それは、下記の通りである。
r 識別子を送る U ロック解除 D データを打ち出す W データを書き込む T 時間を送る/セットする 各コマンドの詳細は次の通りである。
アダプター3(10に対する「識別子を送る」コマンド
Iは、下記のフォーマットを有する。
AAl<CR> アダプター3(10は、このメソセージを受け取った後
、下記の識別子を送ることによって応答する。
AAI I I I I I ICCCにこでrzzz
はアダプターの7キヤラクター識別子であり、cccc
は循還冗長コードである。この識別子は、走査装置制御
装置により、そのアダプターについて走査装置制御装置
が記憶していた識別子と比較される。この比較に応答し
て走査装置制御装置はACK又はNACKをアダプター
に送る。アダプターは、ACK又はS OH以外のキャ
ラクタ−を受け取ると、今説明したようにその識別子を
送り直す。
アダプター3(10への「ロック解除」コマンドUは下
記のフォーマットを有する。
AAUKKKKKCCCC ロック解除コマンドの詳細については後に説明する。
RAMパッケージ10からデータを得るために、走査装
置制御装置はrデータを打ち出す」コマンドDを送る。
このコマンドは下記のフォーマントを有する。
’ A D F F F L L L CCCCccc
cがこのメツセージについての正しい循還冗長コードな
らば、アダプターはRAMパッケージの内容をアドレス
FFF (先頭)からL L L(最後)へ送る。デー
タ・メソセージは下記の形を有する。
AADDDDDD・・・DDCCCに こで′Aはメツセージ開始キャラクタであり、各r)D
はRAMパッケージからのASC116バイトであり、
CCCCは循還冗長コードである。
送るべきバイトの数は255以下でなければならない。
通信エラーの起きる可能性をなるべく小さくするために
、64バイト以下のデータ打ち出しを勧める。
アダプター3(10は、データが送られた後、ACK又
はNACKを受け取ることを期待する。
ACK又はS OH以外のキャラクタを受け取ると、ア
ダプターは上記と同様にデータを送り直す。コマンド・
メソセージのccccが正しくなければアダプター3(
10はNACKを送る。
アダプター3(10は、このコマンドの実行より前に「
ロック解除」されていなければならない。
「ロックされているJアダプターは、このコマンドに対
して全く応答しない。アダプター3(10を通してRA
Mパッケージ10にデータを書き込む時、走査装置制御
装置は「データを書き込むjコマンドWを使う。このコ
マンドは下記のフォーマットを有する。
” A W F F F L L L D D D D
 D D・・・DI)CCCCCCCCが正しければ、
アダプター3(10はACKを送り、各データ・バイト
DDを1番目から、RAMパッケージに、アドレスFF
Fから始めてL L Lで終るように、書込む。このメ
ソセージで64バイト以下が受け入れられる。さもなけ
れば、アダプタ3(10はNACKを送る。アダプター
3(10はこのコマンドの実行より前に1口・ツク解除
」されていなければならない。「ロックされている」ア
ダプターは、このコマンドに対して全(応答しない。
制御装置は、RAMパッケージ10の実時間クロック1
4の時間を検査したい時には、「時間を送る」コマンド
Tを送る。これは下記のフォーマットを有する。
”AT<CR> アダプターは、RAMパッケージの実時間クロ・ツクか
ら下記の時間を送ることにより、このメ・ノセージに応
答する。
’AMMDDHHMMSSCCCに こで最初のMMは月を表わす数、DDは日、HHは時、
2番目のMMは分、ssは秒、ccccは循還冗長コー
ドである。次にアダプターはACK又はNACKを受取
ることを期待する。ACK又はNACK以外のキャラク
タ−を受け取ると、上記フォーマットで最新のクロック
示度を送り直す。
アダプター3(10は、このコマンドの実行より前に「
ロック解除」されなければならない。「ロックされてい
る」アダプターはこのコマンドに対して全く応答しない
特にRAMパッケージの電池を交換した後には、RAM
パッケージのクロックの時間を変更したりセットしたり
することが望ましいか又は必要となることもある。これ
を行なうために、1時間をセットするjコマンドTを使
う。これは下記のフォーマットを有する。
”ATMMDDHHMMCCCC ccccが正しければ、アダプター3(10は八CKを
送り、RAMパッケージの実時間クロック14をプログ
ラムし直す。さもなければ、アダプターはNACKを送
る。アダプター3(10は、このコマンドの実行の前に
「ロック解除」されていなければならない。rロックさ
れているJアダプターはこのコマンドに対して全く応答
しない。
以上に説明したように、アダプター3(10は、RAM
パッケージ操作コマンドに応答する前にキー・メソセー
ジ(U)でロック解除されていなければならない。アダ
プターは、通信の中断又はRAMパッケージの不在(R
EADY信号が無い)を発見するとロックするので、R
AMパッケージ操作を再開する前にロック解除されなけ
ればならない。
「ロック解除」は下記のように行なわれる。すなわち、
制御装置は、オンラインとなっているアダプターの個別
の身元を確めるためにr識別子を送る」コマンドを送る
。アダプター3(10はその識別子を送って応答する。
制御装置はそのデータ・ベースの中で前記の識別子に対
応するマスター・キー又は個別のキーを捜し、それを「
ロック解除」メソセージに含めてインターフェースに送
る。次にUコマンド(ロック解除コマンド)は下記の形
のフォーマットを持っていることを再記する。
AtJKKKKKCCCに こで、KKKKKはキ一番号である。
このメソセージを受け取ると、アダプター3(10はキ
ー’KKKKKJをその個別のキー及びそのマスター・
キーと比較する。KKKKKが個別のキー又はそのマス
ター・キーと一致し、且つcc、ccがそのメソセージ
について正しい循還冗長コードであれば、アダプター3
(10はACKを送り、ロック解除し、データ通信を許
す。さもなければ、アダプター3(10はNACKを送
り、ロックして、RAMパッケージ操作コマンドを承認
しない。
個別のキ一番号は、アダプター及びRAMパッケージの
所有者又はユーザーと、事業用走査装置制御装置とが使
う番号である。マスター・キ一番号は、アダプターのプ
ログラムを修理、保守、更新するためにアダプターの製
造者が使う番号である。識別子、個別キ一番号、及びマ
スター・キ一番号は組立時にEPROM312にプログ
ラムされる。
「データを打ち出す」コマンドDを受け取ると、マイク
ロコンピュータ310は、RAMパッケージの読出しラ
イン432を低レベルにし、次にRAMチップ選択ライ
ン436を低レベルにすることによって、要求された各
バイトを読出す。次に、RAM12に記録されている血
圧データが、離れている走査装置制御装置に送られる。
「データを書込む」コマンドWに対して、マイクロコン
ピュータ310は、RAM書込みライン430を低レベ
ルにし、次にRAMチップ選択ライン436を低レベル
にすることによって、要求された各バイトを書込む。典
型的には、制御装置からRAM12へ書込まれたデータ
は血圧を測定する頻度などに関する実施データを含む。
T(時間をセットする)コマンドを受け取ると、マイク
ロコンピュータ310はRAMパッケージ10の書込み
ライン430を低レベルにし、タイマー・チップ選択ラ
イン434を低レベルにする。
ライン430は、第1B図のORゲートを通してRAM
12及びタイマー14の両方の書込みラインに接続され
ている。
RAMパッケージは、外付は装置に適切に接続された時
、第1B図のNANDゲート58からのライン438に
READY信号を出す。アダプター3(10はこのRE
ADY信号を使って識別子コマンド及びロック解除コマ
ンドのシーケンスに応答する。REAr)Y信号が存在
しなければ、アダプターはロックされたままである。ア
ダプター3(10は第2図のエツジ・コネクタのピン1
に所要の高レベル信号を出してREADY信号を励起す
る。
【図面の簡単な説明】
第1A図及び第1B図は本発明に用いる着脱可能のRA
Mパッケージの回路を示す。 第2図は本発明に用いるR’AMRAMパッケージジ・
コネクタを示す。 第3図は第1A図及び第1B図のRAMパッケージと協
働する本発明のアダプターのブロック図である。 第4A図及び第4B図は第3図のブロック図のもっと詳
しい概略図である。 第5図は第3図、第4A図、第4B図のアダプターの第
1作動還境における使用態様を示すブロック図である。 第6図は第3図、第4A図、第4B図のアダプターの第
2作動還境における使用態様を示すブロック図である。 図中符号 10・・・・・・着脱可能なRAMパッケージ、12・
・・・・・RAM、  14・・・・・・実時間タイマ
ー回路、28・・・・・・データ・バス、30・・・・
・・アドレス・バス、36・・・・・・エツジ・コネク
タ、 302.306・・・・・・コネクタ、3(10・・・
・・・アダプター回路、304・・・・・・RS−23
2インターフェース・コネクタ、 312・・・・・・プログラマブル・メモリー・チップ
、314・・・・・・RS−232インタ一フエース回
路、504.6(10・・・・・・走査装置制御装置。 Xυ FIG、3 走査装置 手続補正書く方式) 62.8.28 昭和  年  月  日 特許庁長官  小 川 邦 夫  殿 1、事件の表示   昭和62年特許願第110435
号3、補正をする者 事件との関係  出願人 名 称  スペイスラブズ インコーホレーテッド4、
代理人

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遠隔地にある走査装置制御装置から携帯用医療モ
    ニタを操作する装置であって、 医療モニタの着脱可能なRAMパッケージ部分は、 電源と、 着脱可能なRAMパッケージを外付けの装置に接続する
    ための複数ピン・コネクタに電気的に接続された並列複
    数ビット・データ・バスと並列複数ビット・アドレス・
    バスとに接続され、前記電源から電力を受け取るRAM
    と、 前記データ・バスと前記アドレス・バスとに接続された
    実時間タイマー回路とから成っており、 前記装置は更に 前記走査装置制御装置からのコマンドに応答して標準直
    列インターフェースを通して操作されるように前記RA
    Mパッケージを改装するために、前記RAMパッケージ
    に接続される手段を備えていることを特徴とする装置。
  2. (2)前記改装手段は、 前記走査装置制御装置に接続される直列インターフェー
    ス・コネクタと、 前記直列インターフェース・コネクタに接続されたマイ
    クロコンピュータ・チップと、 前記RAMパッケージの複数ピン・コネクタとかみ合い
    係合するようにされるとともに、並列複数ビット・デー
    タ・バスと、並列複数ビット・アドレス・バスと、複数
    の制御ラインとにより前記マイクロコンピュータ・チッ
    プに接続された複数ピン・コネクタとから成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。
  3. (3)前記改装手段は、 前記改装手段のアドレス・バスとデータバスとを介して
    前記マイクロコンピュータ・チップに接続されたプログ
    ラマブル・メモリー・チップを更に備えていることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の装置。
  4. (4)携帯用医療モニタを操作するシステムであって、 この医療モニタの着脱可能なRAMパッケージ部分は、 電源と、 着脱可能なRAMパッケージを外付けの装置に接続する
    ための複数ピン・コネクタに電気的に接続された並列複
    数ビット・データ・バスと並列複数ビット・アドレス・
    バスとに接続されたRAMと、 前記データ・バスと前記アドレス・バスとに接続された
    実時間タイマー回路とから成っており、 前記システムは更に、標準直列インターフェースを通し
    て前記RAMパッケージを操作するための走査装置制御
    装置と、 前記走査装置制御装置と前記RAMパッケージとの間に
    接続され、前記RAMパッケージを、前記走査装置制御
    装置からのコマンドに応答して標準直列インターフェー
    スを通して操作されるように改装する手段とを備えてい
    ることを特徴とするシステム。
  5. (5)前記改装手段は更に、 前記制御装置のコマンドのうちの少くとも1つに応答し
    て、前記直列インターフェースを通して、前記RAMに
    記憶された血圧データを含むデータを読み出す手段と、 前記RAMパッケージが前記携帯用医療モニタに接続さ
    れている時に前記血圧データの収集及び記憶を制御する
    ため、前記制御装置のコマンドのうちの少くとも1つに
    応答して前記直列インターフェースを通して前記RAM
    に制御データを書込む手段とを備えたことを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載のシステム。
  6. (6)前記改装手段は更に、 前記制御装置のコマンドに応答して、前記直列インター
    フェースを通して前記実時間タイマーのタイミング・パ
    ラメータをセットする手段と、 前記制御装置のコマンドのうちの少くとも1つに応答し
    て、前記直列インターフェースを通して前記実時間タイ
    マーのタイミングパラメータを読出す手段とを備えてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のシステ
    ム。
  7. (7)前記システムは更に、 前記直列インターフェースを介する前記RAMパッケー
    ジへのアクセスを制御する手段を備えたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項記載のシステム。
  8. (8)前記アクセス制御手段は更に、 前記直列インターフェースを通して前記改装手段を識別
    する手段と、 前記識別手段に応答して前記直列インターフェースをロ
    ック解除して、前記走査装置制御装置が前記RAMパッ
    ケージを操作し得るようにする手段とを備えたことを特
    徴とする特許請求の範囲第7項記載のシステム。
  9. (9)前記アクセス制御手段は更に、 前記改装手段に接続された前記RAMパッケージの不在
    に応答して前記直列インターフェースのロック解除を禁
    止する手段を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載のシステム。
  10. (10)前記の着脱可能なRAMパッケージは更に、 連動回路を有し、この回路は、RAMパッケージのコネ
    クタがかみあい係合している時にRAMパッケージのコ
    ネクタと前記改装手段の所定ピン位置に所定電圧レベル
    を感知した時に前記禁止手段にREADY信号を与えて
    前記禁止手段を不活化することを特徴とする特許請求の
    範囲第9項記載のシステム。
  11. (11)前記直列インターフェースは標準RS−232
    インターフェースから成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のシステム。
  12. (12)前記改装手段は1対の電話変復調機によって前
    記走査装置制御装置に接続されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載のシステム。
JP62110435A 1986-05-05 1987-05-06 通院患者の医療モニタ用の着脱可能なramパッケ−ジを操作するシステム Granted JPS6335228A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/859,538 US4754401A (en) 1986-05-05 1986-05-05 System for servicing a removable RAM package for an ambulatory medical monitor
US859538 1986-05-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335228A true JPS6335228A (ja) 1988-02-15
JPH0351412B2 JPH0351412B2 (ja) 1991-08-06

Family

ID=25331162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62110435A Granted JPS6335228A (ja) 1986-05-05 1987-05-06 通院患者の医療モニタ用の着脱可能なramパッケ−ジを操作するシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4754401A (ja)
EP (1) EP0244800A3 (ja)
JP (1) JPS6335228A (ja)
CA (1) CA1288514C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921372A (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 Ajinomoto Co Inc 複合調味料組成物

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241704B1 (en) 1901-11-22 2001-06-05 Sims Deltec, Inc. Drug pump systems and methods
US5935099A (en) * 1992-09-09 1999-08-10 Sims Deltec, Inc. Drug pump systems and methods
US5338157B1 (en) * 1992-09-09 1999-11-02 Sims Deltec Inc Systems and methods for communicating with ambulat
DE68914720T2 (de) * 1988-05-31 1994-11-03 Sharp Kk Ambulantes Elektrocardiographiegerät.
WO1990013092A1 (en) * 1989-04-25 1990-11-01 Bio-Monitor, Inc. Method and apparatus for analyzing information gathered from symmetric areas of a living organism
JPH0327423A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Fukuda Denshi Co Ltd キー入力処理方法及び遠隔制御方法
US5054494A (en) * 1989-12-26 1991-10-08 U.S. Medical Corporation Oscillometric blood pressure device
DE4213797A1 (de) * 1992-04-27 1993-10-28 Bavaria Med Tech Medizinisches Informationssystem
US5788669A (en) * 1995-11-22 1998-08-04 Sims Deltec, Inc. Pump tracking system
DE4301524A1 (de) * 1993-01-21 1994-07-28 Jostra Medizintechnik Medizinisches Aggregat oder Gerät für Operationssäle, insbesondere Herz-Lungen-Maschine
AU7323994A (en) * 1993-07-13 1995-02-13 Sims Deltec, Inc. Medical pump and method of programming
US5368562A (en) * 1993-07-30 1994-11-29 Pharmacia Deltec, Inc. Systems and methods for operating ambulatory medical devices such as drug delivery devices
US6676600B1 (en) 1999-09-03 2004-01-13 Tensys Medical, Inc. Smart physiologic parameter sensor and method
US20020184369A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Parkinson Steven William Appointment scheme for redistributing service access
US20040010425A1 (en) * 2002-01-29 2004-01-15 Wilkes Gordon J. System and method for integrating clinical documentation with the point of care treatment of a patient
US7317409B2 (en) 2002-01-30 2008-01-08 Tensys Medical, Inc. Apparatus and method for interfacing time-variant signals
US8250483B2 (en) 2002-02-28 2012-08-21 Smiths Medical Asd, Inc. Programmable medical infusion pump displaying a banner
US8504179B2 (en) 2002-02-28 2013-08-06 Smiths Medical Asd, Inc. Programmable medical infusion pump
US20030222548A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Richardson William R. Storage device for health care facility
US6997905B2 (en) 2002-06-14 2006-02-14 Baxter International Inc. Dual orientation display for a medical device
US7018361B2 (en) * 2002-06-14 2006-03-28 Baxter International Inc. Infusion pump
US8954336B2 (en) 2004-02-23 2015-02-10 Smiths Medical Asd, Inc. Server for medical device
US7715905B2 (en) * 2004-05-25 2010-05-11 United Therapeutics Corporation Cooperative processing with mobile monitoring device and computer system
US7946994B2 (en) 2004-10-07 2011-05-24 Tensys Medical, Inc. Compact apparatus and methods for non-invasively measuring hemodynamic parameters
US7406555B2 (en) * 2005-04-29 2008-07-29 The Boeing Company Systems and methods for multiple input instrumentation buses
WO2007133759A2 (en) 2006-05-13 2007-11-22 Tensys Medical, Inc. Continuous positioning apparatus and methods
US8149131B2 (en) 2006-08-03 2012-04-03 Smiths Medical Asd, Inc. Interface for medical infusion pump
US8965707B2 (en) 2006-08-03 2015-02-24 Smiths Medical Asd, Inc. Interface for medical infusion pump
US8858526B2 (en) 2006-08-03 2014-10-14 Smiths Medical Asd, Inc. Interface for medical infusion pump
US8435206B2 (en) 2006-08-03 2013-05-07 Smiths Medical Asd, Inc. Interface for medical infusion pump
CN101896117B (zh) 2007-10-12 2015-03-04 坦西斯医药股份有限公司 用于非侵入式测量病人动脉血压的设备和方法
US8133197B2 (en) 2008-05-02 2012-03-13 Smiths Medical Asd, Inc. Display for pump
US8105269B2 (en) 2008-10-24 2012-01-31 Baxter International Inc. In situ tubing measurements for infusion pumps
US8137083B2 (en) 2009-03-11 2012-03-20 Baxter International Inc. Infusion pump actuators, system and method for controlling medical fluid flowrate
US8382447B2 (en) 2009-12-31 2013-02-26 Baxter International, Inc. Shuttle pump with controlled geometry
US8567235B2 (en) 2010-06-29 2013-10-29 Baxter International Inc. Tube measurement technique using linear actuator and pressure sensor
CN105073159A (zh) 2013-01-28 2015-11-18 史密斯医疗Asd公司 用药安全设备及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166140A (en) * 1979-06-13 1980-12-25 Tokyo Shibaura Electric Co Trend monitor
JPS57160434A (en) * 1981-03-13 1982-10-02 Medtronic Inc Monitor apparatus
JPS618002U (ja) * 1984-06-18 1986-01-18 日本光電工業株式会社 有線式患者監視装置用入力装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258430A (en) * 1978-02-08 1981-03-24 Tyburski Robert M Information collection and storage system with removable memory
US4236217A (en) * 1979-04-20 1980-11-25 Kennedy Stanley P Energy utilization or consumption recording arrangement
US4417306A (en) * 1980-01-23 1983-11-22 Medtronic, Inc. Apparatus for monitoring and storing utilizing a data processor
US4361877A (en) * 1980-02-05 1982-11-30 Sangamo Weston, Inc. Billing recorder with non-volatile solid state memory
US4400783A (en) * 1980-09-05 1983-08-23 Westinghouse Electric Corp. Event-logging system
US4420819A (en) * 1981-03-13 1983-12-13 Data Card Corporation System for processing and storing transaction data and for transmitting the transaction data to a remote host computer
WO1983003744A1 (en) * 1982-04-23 1983-11-10 Reinhold Herbert Edward Jr Ambulatory monitoring system with real time analysis and telephone transmission
JPS58190801A (ja) * 1982-04-28 1983-11-07 Kansai Coke & Chem Co Ltd コ−クス炉ガスからの高純度水素回収方法
JPS59128664A (ja) * 1983-01-12 1984-07-24 Nec Corp デ−タ収集用端末システム
US4618929A (en) * 1983-05-04 1986-10-21 Akron City Hospital Portable circuit and method for performing a time study and analysis of bodily ionic characteristics
US4592018A (en) * 1983-08-29 1986-05-27 Vita-Stat Medical Services, Inc. Removable RAM package for ambulatory medical monitor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166140A (en) * 1979-06-13 1980-12-25 Tokyo Shibaura Electric Co Trend monitor
JPS57160434A (en) * 1981-03-13 1982-10-02 Medtronic Inc Monitor apparatus
JPS618002U (ja) * 1984-06-18 1986-01-18 日本光電工業株式会社 有線式患者監視装置用入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921372A (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 Ajinomoto Co Inc 複合調味料組成物
JPH0455654B2 (ja) * 1982-07-27 1992-09-04 Ajinomoto Kk

Also Published As

Publication number Publication date
CA1288514C (en) 1991-09-03
EP0244800A3 (en) 1991-03-13
JPH0351412B2 (ja) 1991-08-06
US4754401A (en) 1988-06-28
EP0244800A2 (en) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335228A (ja) 通院患者の医療モニタ用の着脱可能なramパッケ−ジを操作するシステム
US6723046B2 (en) At-home health data management method and apparatus
US4481574A (en) Programmable interface between remote terminals and a computer
EP0457940B1 (en) Activating circuit
US4400783A (en) Event-logging system
US6622043B1 (en) Method of data interrogation in implant after-care
US6341143B1 (en) Modem with firmware upgrade feature
US6681003B2 (en) Data collection and system management for patient-worn medical devices
US20030095648A1 (en) Fault-tolerant remote reprogramming for a patient-worn medical device
US4354226A (en) Communication terminal for interconnecting programmable controllers in a loop
US7069085B2 (en) Method and apparatus to produce, maintain and report information related to patient treatment using medical devices
JPH01311347A (ja) メモリー診断方法および装置
US5856791A (en) Port expander for utility meter reading
US6351826B1 (en) Method and apparatus for automatically verifying communication software
US6697058B2 (en) Device and method for repeatedly updating the function of a LCD monitor
JP2001075878A (ja) バスエラー検出処理装置
US20040030225A1 (en) Telediagnosis system
CN210924550U (zh) 投影机升级装置、投影机和投影机升级系统
JP2021119449A (ja) 医療機器を管理する方法、情報処理装置、および医療機器の管理システム
JP2000286872A (ja) シリアルデータ転送装置
JPS62167539A (ja) 医療機器の集中管理装置
JPS6155150B2 (ja)
JP2672536B2 (ja) ボタン電話装置
JP2772725B2 (ja) 特定データパターン検出方法
JPS63300180A (ja) ドアロック装置