JPS6335092B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335092B2
JPS6335092B2 JP3450279A JP3450279A JPS6335092B2 JP S6335092 B2 JPS6335092 B2 JP S6335092B2 JP 3450279 A JP3450279 A JP 3450279A JP 3450279 A JP3450279 A JP 3450279A JP S6335092 B2 JPS6335092 B2 JP S6335092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
diffusion
phosphorus
furnace
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3450279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55125625A (en
Inventor
Tooru Suganuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3450279A priority Critical patent/JPS55125625A/ja
Publication of JPS55125625A publication Critical patent/JPS55125625A/ja
Publication of JPS6335092B2 publication Critical patent/JPS6335092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 半導体デバイスの製造においては、半導体材料
の表面から選択的にN型あるいはP型の不純物を
拡散させることにより同じブロツク上に種々の能
動デバイス及び受動デバイスが形成される。この
とき、N型不純物としては燐(P)が広く用いら
れているが、このときの燐ソースとしては
POCl3、PBr3などの液体拡散ソースが広く用い
られている。
拡散方法としては、たとえば拡散炉の炉芯管に
は通常は窒素(N2)等の不活性ガスと微量の酸
素(O2)を流しておき、実際には不純物を付着
させる拡散時には、窒素(N2)の流量を落し、
液体ソース容器(バブラー)を通つて送られてく
るキヤリアガスと一緒に炉芯管に流すことにより
燐の拡散が行なわれる。
しかしながら、このときに使用される酸素
(O2)ガス流量比に関しては、従来は、主として
層抵抗のウエハー内のバラツキを押えるという立
場から条件が決められており高濃度の燐拡散によ
つて生じる結晶欠陥を最小にするという立場をも
考慮して最適条件を決めるということがあまりな
されなかつた。
本発明の方法によれば、高濃度の燐拡散によつ
て生じる結晶欠陥の発生を最小限に押えながら、
層抵抗の均一性は従来よりもそこなうことのない
不純物拡散層を得ることができる。
本発明は、拡散炉の炉芯管に流れる全ガス流量
に対する酸素ガス流量比を、燐の拡散時には約5
%付近の値に押え、それ以外の時には約1%付近
の値に押えることを特徴とするリンの拡散方法を
与える。
一般に、高濃度の燐がシリコン結晶内に入るこ
とにより不可避に生ずるミスフイツト転位と呼ば
れる欠陥密度は、第2図に示すように、燐を含む
ガスを炉内に導入している時の酸素ガスの全ガス
流量に対する流量比(y%)を、燐を含むガスを
炉内に導入していない時の酸素ガスの全ガス流量
に対する流量比(x%)を一定にしたままで、小
さくするにつれ増加する傾向がある。他方、酸素
ガス流量比を大きくしすぎるとシヤローピツトと
呼ばれる別の種類の欠陥が急激に増加する。した
がつて、これらの結晶欠陥の全体としての欠陥密
度は酸素の使用%が余り小さくても大きくても増
加する。
第2図から、全体としての欠陥密度はx=1
%、y=5%付近で最小となることがわかる。ま
たリン拡散したシリコン・ウエハー内の層抵抗の
バラツキについても、第3図に示すように、同様
な傾向がみられる。
従つて不純物拡散に際しては、層抵抗のウエハ
ース1バツチ内のバラツキをそれほど増大させる
ことなしに、上記二種類の結晶欠陥の発生を考慮
しつつ、全体としての発生する結晶欠陥の密度を
最小限にとどめる必要がある。
次に図面を参照しながら、本発明の実施例を説
明する。
第1図は、拡散ソースとしてPOCl3を用いた場
合の燐拡散のガス、温度、およびタイムスケジユ
ール条件を示した例である。まず拡散炉の温度が
800℃のときに時刻t1においてウエハーを並べた
ポートを炉芯管に入炉する。入炉後一定時間を経
た時刻t2まで炉温を800℃に保ち(領域)、その
後炉温を一定速度で拡散を行なおうとする所望の
温度―今の場合1000℃―になる時刻t3まで昇温さ
せる(領域)。時刻t3からt4までは炉温を1000
℃に保つたままにしておく(領域)。領域〜
までがウエハーの予備加熱時間に相当し、この
間に管内に流れるガスはN2およびその1%O2
する。次の時刻t4からt5の間にPOCl3が管内に流
れ込む。このときガスはN2およびPOCl3の他、
5%O2を流す(領域)。時刻t5にPOCl3を断ち、
次のt6まで1000℃に保つ。このときの時刻t5〜t6
までの間で拡散層の所望の深さ、および層抵抗の
コントロールが行なわれる(領域)。この領域
における酸素ガスの使用%は、前の〜の予備
加熱領域と同じにする(1%O2)。
一般には、(t6−t5)が長時間に及ぶときには、
拡散層表面からの燐のとびだし(out diffusino)
を防ぐために、O2%は余り少くしない方が好ま
しい。せまい意味では領域の時間が、広い意味
では領域およびを合わせた時間が、燐の拡散
時間に相当すると考えてよい。(実際にはの領
域での押込効果も多少ある)また領域は時によ
り、はぶくこともさしつかえない時刻t6からは炉
温を一定速度で温度が最初と同じ800℃になる時
刻t7まで下げる(領域)時刻t6以後は領域〜
と同じ1%O2にしておく。ウエハーを並べた
ボードを出炉するのは時刻t7でもよいし、それ以
後の時刻t8でもよい。
上記の例は、拡散炉の炉温自体を、ガス・スケ
ジユールにあわせて時間とともに変えていく拡散
方式をとらなくても、すなわち拡散炉の炉温を一
定に保つた場合でも本発明による方法は有効であ
る。その際には第1図の領域,のガス条件が
ウエハーの入炉時のガス条件に、また領域,
のガス条件がウエハーの出炉時のガス条件に相当
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による温度プロフア
イルである。第2図は不純物拡散後の欠陥密度を
示す図、第3図は不純物拡散後の層抵抗のバラツ
キを示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板に、該基板上に被着された絶縁層
    に選択的に形成されたパターンを通じて、燐を液
    体拡散ソースを用いて拡散させる際に、拡散炉に
    流れる全ガス流量に対する酸素ガスの比を、燐を
    含むガスを導入している時には5%程度にし、燐
    を含むガスを導入していない時には1%程度にし
    たことを特徴とする不純物の拡散方法。
JP3450279A 1979-03-23 1979-03-23 Diffusion of impurity Granted JPS55125625A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3450279A JPS55125625A (en) 1979-03-23 1979-03-23 Diffusion of impurity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3450279A JPS55125625A (en) 1979-03-23 1979-03-23 Diffusion of impurity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55125625A JPS55125625A (en) 1980-09-27
JPS6335092B2 true JPS6335092B2 (ja) 1988-07-13

Family

ID=12416022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3450279A Granted JPS55125625A (en) 1979-03-23 1979-03-23 Diffusion of impurity

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55125625A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132358A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS60117666A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Toshiba Corp サイリスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55125625A (en) 1980-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0945597A (ja) 半導体製造装置及びロードロック室酸素濃度の制御方法及び自然酸化膜の生成方法
JP3671418B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
US6391116B2 (en) Semiconductor device manufacturing apparatus and semiconductor device manufacturing method
JPS6335092B2 (ja)
JP3541400B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010036751A1 (en) Method for forming a thin oxide layer using wet oxidation
JP3359474B2 (ja) 横型熱処理装置
JP3541846B2 (ja) 半導体製造装置
US3477887A (en) Gaseous diffusion method
US6548378B1 (en) Method of boron doping wafers using a vertical oven system
JPS60107840A (ja) 半導体素子の製造法
JPH0817737A (ja) エピタキシャル成長法及びエピタキシャル成長基板
JP2967593B2 (ja) 開管式プレデポジション拡散方法
JPS56169324A (en) Diffusion of impurity
JPH0547685A (ja) 半導体ウエハへの不純物拡散方法
EP0432781A2 (en) Method and device for manufacturing a diffusion type semiconductor element
KR0169281B1 (ko) 반도체 실리콘 기판과 그 제조방법
JPS5817614A (ja) 気相成長膜形成装置
JPS61189633A (ja) 気相成長方法
JP2830386B2 (ja) 表面に絶縁層を有する化合物半導体結晶の製造方法
JPS57188827A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH04152517A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS59105316A (ja) 気相拡散方法
JPS63257215A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0494120A (ja) 半導体装置の製造方法