JPS633498Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633498Y2
JPS633498Y2 JP1982010999U JP1099982U JPS633498Y2 JP S633498 Y2 JPS633498 Y2 JP S633498Y2 JP 1982010999 U JP1982010999 U JP 1982010999U JP 1099982 U JP1099982 U JP 1099982U JP S633498 Y2 JPS633498 Y2 JP S633498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
stirring shaft
developer
flange
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982010999U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58112769U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1099982U priority Critical patent/JPS58112769U/ja
Publication of JPS58112769U publication Critical patent/JPS58112769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633498Y2 publication Critical patent/JPS633498Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 考案の技術分野 本考案は静電印刷装置における現像機の撹拌軸
のベアリングシール構造の改良に関するものであ
る。
(b) 技術の背景 一般に電子計算機の出力情報を印字する印刷装
置として、たとえば静電印刷装置が使用されてい
る。この印刷装置は転写ドラムの表面に光導電性
のコーテイングが行われ、このコーテイング面に
出力情報の静電潜像を形成し、該静電潜像に現像
機内のトナーを付着せしめ所定の用紙に転写して
可視化する方法がとられていることは周知であ
る。ところが前記現像機内ではキヤリア(鉄粉)
とトナーとの均一な混合のための撹拌用として1
対のスクリユウを具備した撹拌軸を回転する構成
を用いているが、該撹拌軸のベアリング部に現像
剤が入り込み回転を停止せしめるという問題があ
るので、ベアリング部への現像剤の進入を阻止す
るベアリングシール構造が要望されている。
(c) 従来技術と問題点 第1図は従来の現像機を説明するためのaはス
クリユウを具備した撹拌軸の斜視図、bはベアリ
ングシール構造の断面図で、1は現像機の筐体、
2aおよび2bはスクリユウ21を具備してなる
撹拌軸、3はベアリング、4は前記ベアリング3
を固着したフランジ、5はオイルシール、6は前
記撹拌軸2の駆動軸である。
現像機内にスクリユウを具備した1対の撹拌軸
2aおよび2bを筐体1にベアリング3を介して
取着し、それぞれの撹拌軸2aおよび2bをAお
よびB方向に回転せしめると、現像機内のキヤリ
アとトナーはまず撹拌軸2aによつて撹拌混合さ
れながら矢印C方向へ送られる、次いでこの軸受
部付近で反対方向に回転する撹拌軸2bに具備し
たスクリユウ21によつてD方向へ戻される動作
を繰返して撹拌が行われ、所定の現像剤として機
能することになる。ところが、かかる構造では撹
拌軸2a側の現像剤は印刷時常にベアリング3方
向に押されるのでオイルシール5が劣化したり破
損してベアリング内に現像剤が入り込み撹拌軸2
aおよび2bの回転を阻止するという問題点があ
つた。そこで従来、第2図示のごとくフランジ7
のオイルシール側にカバー8を付設するととも
に、撹拌軸2aに具備したスクリユウ21の端部
の1枚を反対方向のスクリユウ22に形成してベ
アリング3側へ移送される現像剤を阻止するよう
に改造したが、なおかつ現像剤がベアリング3へ
入り込み該ベアリング3の回転を阻止すること及
びオイルシールの寿命予測が出来ないとう問題点
があつた。
(d) 考案の目的 本考案は上記従来の問題点に鑑み、現像剤侵入
を防止し予防保守を可能として長期にわたり撹拌
軸を安定して回転可能にしたベアリングシール構
造を提供することを目的とするものである。
(e) 考案の構成 前述の目的を達成するために本考案は、静電印
刷用の現像剤を撹拌するスクリユウを具備した撹
拌軸を現像機内に回転自在に支持するベアリング
のシール構造であつて、前記ベアリングを筐体外
壁に固定するフランジの筒状部を撹拌軸に沿つて
筐体の内側方向に延長して突出筒部を形成し、且
つ該突出筒部を内包するよう筐体側に向かつて突
出し開口した円筒状部を有する回転フランジを前
記撹拌軸に固定し、さらに前記ベアリング固定用
フランジの突出筒部端面と回転フランジとの対向
面間にシール用の弾性体部材を介在せしめるとと
もに、該突出筒部の下壁面に現像剤排出孔を設け
て筐体外部と連通せる通路となしたことによつて
達成される。
(f) 考案の実施例 以下図面を参照しながら本考案に係るベアリン
グシール構造の好ましい実施例について詳細に説
明する。
第3図は本考案の一実施例を説明するための断
面図で、前図と同等の部分については同一符号を
付してあり、10はベアリング3を固着した反対
側に円筒状の突出部101を形成し、且つ筒状部
の下壁面に現像剤の排出孔102を設けたフラン
ジ、11は前記突出部101を内包するよう筐体
側に向かつて突出し開口した円筒状部を有する回
転フランジで、内部(空間)に弾性体部材12を
嵌め込み、かつネジ13で撹拌軸に螺着してい
る。また14筐体1に設けた現像剤排出用の通路
とする切り欠き部である。
このようにベアリング3を固着したフランジ1
0を筐体1に嵌め込み螺着し、そして内部(空
間)に弾性を有するたとえばスポンジゴム12a
とテフロンフエルト12bを重ねた弾性体部材1
2を嵌め込んだ回転フランジ11を、前記フラン
ジ10の突出部101と前記弾性体部材12と圧
接した状態で、撹拌軸2aにネジ13により螺着
する。かくすれば、撹拌軸2と弾性体部材12が
密着した状態で回転し、かつベアリングを固着し
たフランジ10の突出部101の先端Eは弾性体
部材12のテフロンフエルト12bに喰込んでお
り、しかも該ベアリングシール部が回転フランジ
11で覆われているので現像剤のスラスト方向の
力が直接ベアリングシール部に加わらず、確実な
シール効果を奏する。またベアリングシール部か
らベアリング3のフランジ10に侵入した現像剤
についてもフランジ10に設けた排出孔102と
筐体の切欠き部14を通して現像機外に排出する
のでベアリング3に何らの影響を与えない。この
排出された現像剤によつて、定期保守時にシール
部の寿命等の判断ができ予防保守が可能となる。
なお、弾性体部材12はフランジ10の突出部
101との接触側にテフロンフエルトを接触さ
せ、スポンジゴムを圧縮して弾性力を持たせてい
るが、これらはテフロンフエルト、スポンジゴム
以外の構成であつても構わない。
(g) 考案の効果 以上の説明から明らかなように本考案に係るベ
アリングシール構造によれば、従来のシール構造
にくらべて、シール効果が格別に向上し、且つシ
ール部の寿命判定が容易で保守性に優れているの
でベアリングによる撹拌軸の円滑回転を長期にわ
たり安定化し、従つてトナーの撹拌を順調に行え
るので印字品質の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の現像機を説明するためのaはス
クリユウを具備した撹拌軸の斜視図、bはベアリ
ングシール構造の断面図、第2図は従来のベアリ
ングシール構造を説明するための断面図、第3図
は本考案に係るベアリングシール構造の一実施例
を説明するための断面図である。 図において、1は筐体、2aおよび2bは撹拌
軸、3はベアリング、4,7および10はフラン
ジ、5はオイルシール、6は駆動軸、8はカバ
ー、11は回転フランジ、12は弾性体部材、1
3はネジ、14は切欠き部、21および22はス
クリユウ、101は突出部、102は排出孔を示
す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 静電印刷用の現像剤を撹拌するスクリユウを具
    備した撹拌軸を現像機内に回転自在に支持するベ
    アリングのシール構造において、 前記ベアリングを筐体外壁に固定するフランジ
    の筒状部を撹拌軸に沿つて筐体の内側方向に延長
    して突出筒部を形成し、且つ該突出筒部を内包す
    るよう筐体側に向かつて突出し開口した円筒状部
    を有する回転フランジを前記撹拌軸に固定し、さ
    らに前記ベアリング固定用フランジの突出筒部端
    面と回転フランジとの対向面間にシール用の弾性
    体部材を介在せしめるとともに、該突出筒部の下
    壁面に現像剤排出孔を設けて筐体外部と連通せる
    通路となしたことを特徴とするベアリングシール
    構造。
JP1099982U 1982-01-28 1982-01-28 ベアリングシ−ル構造 Granted JPS58112769U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099982U JPS58112769U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 ベアリングシ−ル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099982U JPS58112769U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 ベアリングシ−ル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112769U JPS58112769U (ja) 1983-08-02
JPS633498Y2 true JPS633498Y2 (ja) 1988-01-28

Family

ID=30023621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099982U Granted JPS58112769U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 ベアリングシ−ル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112769U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820802B2 (ja) * 1990-02-14 1996-03-04 シャープ株式会社 現像装置
JP5056768B2 (ja) * 2009-01-26 2012-10-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置
JP5314635B2 (ja) * 2010-05-28 2013-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー収容容器及びそれを備えた画像形成装置
JP6052581B2 (ja) * 2012-08-06 2016-12-27 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP5542235B2 (ja) * 2013-07-05 2014-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器及びそれを備えた画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543654A (en) * 1977-06-08 1979-01-11 Akira Washida Shaft sealing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543654A (en) * 1977-06-08 1979-01-11 Akira Washida Shaft sealing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58112769U (ja) 1983-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870651A (en) Developing device with a sealing member to prevent developer leakage
US5953568A (en) Developing unit for an image forming apparatus having a magnetic rotating blade agitator
JPS633498Y2 (ja)
US4632535A (en) Developing device
JPH11338251A (ja) 現像装置
JPH01234871A (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2003091157A (ja) 画像形成現像装置
JP2591506B2 (ja) 電子写真用現像装置
JPH07333988A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPS6247074A (ja) 現像装置
JPS5949569A (ja) 現像装置
JP3276759B2 (ja) 現像装置
US5206458A (en) Developing apparatus
JP3939110B2 (ja) 画像形成装置
JPH02211466A (ja) 現像装置
JPH0412518Y2 (ja)
JPH08211737A (ja) 現像装置
JPH04118674A (ja) 現像剤収納装置
JPH0594856U (ja) 現像装置
JPH05289519A (ja) 現像装置
JPS6445859U (ja)
JPS6090368A (ja) 現像剤搬送装置
KR970028904A (ko) 현상장치 및 그 현상장치를 구비하는 화상형성장치
JPS6134158U (ja) 複写機の現像装置
JPS6240479A (ja) 現像装置