JPS6334889B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334889B2
JPS6334889B2 JP56003945A JP394581A JPS6334889B2 JP S6334889 B2 JPS6334889 B2 JP S6334889B2 JP 56003945 A JP56003945 A JP 56003945A JP 394581 A JP394581 A JP 394581A JP S6334889 B2 JPS6334889 B2 JP S6334889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
alkyl
formula
polyphosphonatocarbonate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56003945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56104934A (en
Inventor
Shumitsuto Manfuretsudo
Botsutenburufu Ruutoitsuhi
Furaitaaku Deiitaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS56104934A publication Critical patent/JPS56104934A/ja
Publication of JPS6334889B2 publication Critical patent/JPS6334889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/04Phosphorus linked to oxygen or to oxygen and carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、改良された耐熱老化性を有する熱可
塑性芳香族ポリホスホナトカーボネートの製造方
法および成形製品の製造に対するそれらの使用に
関するものである。 炭酸ジアリールおよびホスホン酸ジアリールエ
ステルとジフエノール類とを、溶融エステル交換
反応として、高温において、モノヒドロキシアリ
ール類を分離させながら、エステル交換触媒とし
てチタン、ジルコニウムまたはバナジウムの中性
エステル、ジアルキル−スズ酸化物、ジアルキル
−ジアルコキシ−スズ化合物あるいは二酸化ゲル
マニウムまたは二酸化チタンと上記の触媒の中の
1種の混合物を使用して、反応させる。 炭酸ジアリール対ホスホン酸ジアリールエステ
ルのモル比は、5:95乃至95:5、好ましくは
15:85乃至85:15とし、ジフエノール対炭酸ジア
リールとホスホン酸ジアリールエステルの合計の
モル比は、0.91:1乃至0.99:1、好ましくは
0.93:1乃至0.97:1とする。 本発明の方法によつて製造した熱可塑性芳香族
ポリホスホナトカーボネートは、アルカリ性の触
媒の存在において溶融エステル交換反応を行な
い、その終りに塩基性触媒を中和して製造したポ
リホスホナトカーボネートと比較して、かなり向
上した耐熱老化性を示す。 熱可塑性芳香族ポリホスホナトカーボネート
は、アルカリ性化合物をエステル交換触媒として
使用し、重縮合反応の終りに、それをたとえば硫
酸ジアルキルまたは酸塩化物のような酸性化合物
の等モル量の添加によつて中和させることから成
る炭酸ジアリールとホスホン酸ジアリールエステ
ルのジフエノールとの同時的なエステル交換反応
によつて製造することができるということは、公
知である(西ドイツ特許出願P29252082号明細書
参照)。この方法によつて取得した熱可塑性芳香
族ポリホスホナトカーボネートは、高い耐炎性お
よび化学薬品との接触下に使用するための構造材
料として良好な性質を有するが、比較的長期にわ
たる熱老化によつて、それらの相対溶液粘度の低
下、すなわち、分子量の低下が生じる。 驚くべきことに、これらの熱可塑性芳香族ポリ
ホスホナトカーボネートの耐熱老化性は、アルカ
リ性のエステル交換触媒の代りに、使用するジフ
エノール1モルについて10-7〜2・10-2モル%、
好ましくは7・10-6〜5・10-3モル%の、特定の
中性エステル交換触媒を使用することによつて実
質的に改良することができ、それによつて熱可塑
性芳香族ポリホスホナトカーボネートの工業的な
応用の範囲が著るしく広がることが見出された。 かくして本発明は、炭酸ジアリールとホスホン
酸ジアリールエステルを少なくとも1種のジフエ
ノールによつて、酸素の存在しない気体雰囲気中
の溶融物中で、常圧または減圧下に、触媒量のエ
ステル交換触媒の存在において、揮発性のモノヒ
ドロキシアリール類を留去しながら、エステル交
換することにより、少なくとも11000、好ましく
は11000〜200000、特に20000〜80000の平均分子
量(数平均n)を有する熱可塑性芳香族ポリホ
スホナトカーボネートを製造するための方法に関
するものであつて、使用するエステル交換触媒は
テトラ−C1〜C18−アルキルチタネート、ジ−C2
〜C4−アルキル−スズオキシド、ジ−C2〜C4
アルキル−ジ−C1〜C4−アルコキシ−スズ化合
物、テトラ−C3〜C18−アルキルジルコネートお
よびトリ−C2〜C18−アルキルバナジレートより
成るグループからの少なくとも1種の触媒、また
は二酸化ゲルマニウムあるいは二酸化チタンとの
混合物としての上記の群からの少なくとも1種の
触媒であることを特徴としている。 反応温度は80〜340℃、好ましくは100〜320℃
であり;減圧は600mmHg〜0.1mmHg、好ましくは
350mmHg〜1mmHgの圧力として理解すべきであ
る。1モルのバツチ当りの反応時間は一般に6〜
10時間である。 本発明に対して適当な中性エステル交換触媒は
以下のものである: (a) テトラ−C1〜C18−アルキルチタネート、た
とえばチタンテトラエチラート、チタンテトラ
プロピラート、チタンテトライソプロピラー
ト、チタンテトラブチラート、チタンテトラオ
クチラートおよびチタンテトラステアラート; (b) ジ−C2〜C4−アルキル−スズオキシド、た
とえばジ−イソプロピル−スズオキシドおよび
ジブチル−スズオキシド; (c) ジ−C2〜C4−アルキル−ジ−C1〜C4−アル
コキシ−スズ化合物、たとえば、ジイソプロピ
ル−ジメトキシ−スズ、ジブチル−ジイソプロ
ポキシ−スズおよびジブチル−ジメトキシ−ス
ズ、 (d) テトラ−C3−C18−アルキルジルコネート、
たとえばジルコニウムテトラアセチルアセトナ
ート、ジルコニウムテトラブチラート、ジルコ
ニウムテトラオクチラート、およびジルコウム
テトラステアラート; (e) トリ−C2〜C18−アルキルバナジレート、た
とえばバナジルエチラート、VO(OC2H53
バナジルイソプロピラート、VO(O−i−
C3H7)およびバナジルn−ブチラート、VO
(O−n−C4H93;並びに (f) 二酸化ゲルマニウムまたは二酸化チタンと(a)
乃至(e)に挙げた触媒の少なくとも1種との混合
物。 (f)に従つて使用することができる触媒混合物は
1:3乃至3:1の重量比のあるものである。 本発明の方法によつて製造し且つ少なくとも
11000、好ましくは11000〜200000、特に20000〜
80000の平均分子量(数平均n)を有する熱可
塑性芳香族ポリホスホナトカーボネートは、式(1) E−O−X−O〔−M−O−X−O〕o−E (1) に相当するものであり、上式において EはHまたは−M−O−Arであり、 ここで Arは好ましくは6〜14のC原子を有するアリ
ール基、特にフエニル、C1〜C4−アルキル−置
換フエニルおよび/またはハロゲン置換(ハロゲ
ン=F、ClまたはBr)フエニルであり、 Mは結合部
【式】または
【式】であり、こ こで 結合部
【式】と
【式】の間のモル比は平均 しで何れの場合も5:95乃至95:5、好ましくは
15:85乃至85:15であり、 且つここで Rは基C1〜C12−アルキル、C2〜C12−アルケニ
ルまたはC6〜C30−シクロアルキル、−シクロアル
ケニル、−アリール、C7〜C30−アリールアルキル
あるいはC8〜C30−アリールアルケニルの中の少
なくとも1であり、個々のアリール基は置換して
ないか、または1〜5のC1〜C4アルキル基によ
つて、あるいは1〜5のハロゲン原子(たとえば
F、ClまたはBr)によつて、または上記のアル
キル基とハロゲン原子によつて、置換してあり、 Xはジフエノールの基であり且つフエニレン
【式】;ビフエニレン
【式】;C2〜C4−アルキレンビス フエニレン
【式】アルキレン
【式】;C1〜C5−アルキリデンビスフエニ レン
【式】アルキリデン
【式】;C5 〜C12−シクロアルキレンビスフエニレン
【式】シクロアルキレン
【式】;C5 〜C12−シクロアルキリデンビスフエニレン
【式】シクロアルキリデン
【式】; チオビスフエニレン
【式】;オ キシビスフエニレン
【式】;ス ルホニルビスフエニレン
【式】;カルボニルビスフエ ニレン
【式】;またはナフチ レン
【式】; を表わすことができ、各フエニル核は置換してな
いか、またな1〜4のC1〜C4−アルキル基によ
つて、または1〜4のハロゲン原子(F、Clまた
はBr)によつて、あるいは上記のアルキル基と
ハロゲン原子によつて、置換してあり、且つナフ
チレン核は置換してないか、または上記の基ある
いはハロゲン原子の中の少なくとも1つの1〜6
個によつて置換してあり、且つnは少なくとも
11000、好ましくは11000〜200000、特に20000〜
80000のポリホスホナトカーボネートの特定分子
量n(数平均)により結果する平均重合度であ
る。 本発明に従つて取得することができるポリホス
ホナトカーボネートは、何れの場合も、同一であ
るジフエノール基Xから、または異なる、すなわ
ち2種以上の異なるジフエノール基Xから、の何
れによつて構成せしめることもできる。上記の定
義は下記の好適意義を有している: R=基メチルまたはフエニルの中の少なくとも
1、特にメチル、 X=基フエニレン、ビフエニレン、C2〜C4
アルキレンビスフエニレンまたはC1〜C5−アル
キリデンビスフエニレン(各フエニレン核につい
ては1〜4のメチル基によつて置換してあつても
よい)またはシクロヘキシレンビスフエニレン、
シクロヘキシリデンビスフエニレン、チオビスフ
エニレンあるいはスルホニルビスフエニレン、特
に各フエニル基が1または2のメチル基によつて
置換してあつてもよいC1〜C4−アルキリデンビ
スフエニレン、且つ Ar=フエニレンまたはp−トリル。 本発明において適当であるホスホン酸ジアリー
ルエステルは式(2) のものであり、上式中で Rは式(1)の化合物の場合に記した意義を有し、
BはC1〜C4−アルキル基および/またはF、Cl
またはBrであり且つ pは0または1〜5の整数である。 ハロゲンを含有していないアルキル−およびア
リール−ホスホン酸ジフエニルエステルが特に好
適であり、且つメチルホスホン酸ジフエニルエス
テルおよびフエニルホスホン酸ジフエニルエステ
ルが特別に好適である。 本発明において適当なホスホン酸ジアリールエ
ステルのその他の例は、シクロヘキシルホスホン
酸ジフエニルエステル、エチルホスホン酸ジフエ
ニルエステル、2−フエニル−エチレンホスホン
酸ジフエニルエステル、ブチルホスホン酸ジフエ
ニルエステルおよびイソプロピルホスホン酸ジフ
エニルエステルである。 好適なジフエノールは、式(3)または(4)に相当す
る: これらの式中で Aは単結合、2〜4のC原子を有するアルキレ
ン基、1〜5のC原子を有するアルキリデン基、
5または6のC原子を有するシクロアルキレン
基、5〜6のC原子を有するシクロアルキリデン
基、スルホニル基、カルボニル基、酸素または硫
黄を表わし、 eは0または1の数を表わし、 ZはF、Cl、BrまたはC1〜C4−アルキルを表
わし且つ1アリール基中の複数の基Zは同一また
は異なるものであり、 dは0または1〜4の整数を表わし、且つfは
0または1〜3の整数を表わす。 特に好適な式(3)の化合物は、同式中で eが1を表わし、 Aが単結合、イソプロピリデン基、SO2基また
は硫黄を表わし、且つ dがゼロを表わす、 ものであり、特に4,4′−ジヒドロキシジフエニ
ル、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)−
プロパン(=ビスフエノールA)および4,4′−
ジヒドロキシジフエニルスルホンである。 本発明によつて適当な炭酸ジアリールは式(5)に
相当する: 上式中で Arは式(1)の場合に示した定義を有し、且つ好
ましくは であり、 上式中で Bおよびpは、式(2)の場合に示したものに相当
する定義を有する。 たとえば、炭酸ジフエニルおよび炭酸ジ−(p
−トリル)が特に好適である。炭酸ジフエニルが
特別に好適である。 本発明の方法によつて得られる高分子量熱可塑
性芳香族ポリホスホナトカーボネートは、少量
の、好ましくは0.05〜3.0モル%(使用するジフ
エノールを100モル%として)の量の、3官能性
または3を超える官能性を有する化合物、たとえ
ば、3または3よりも多いフエノール性水酸基を
有する化合物を導入することによつて、分岐させ
ることができる。たとえばリン酸トリフエニルの
ようなリン酸トリアリールを、3官能性分岐成分
として0.05〜3.0モル%(使用する炭酸ジアリー
ルとホスホン酸ジアリールエステルの混合物を
100モル%として)の量でポリホスホナトカーボ
ネート中に共縮合させることもでき、それによつ
て生成する芳香族ポリホスホナトカーボネートは
リン酸エステル基によつて分岐する。 使用することができる3以上のフエノール性水
酸基を有する、分岐のためのフエノール化合物の
いくつかの例は、フロログルシノール、4,6−
ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシ
−フエニル)−ヘプテン−2、4,6−ジメチル
−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシ−フエニ
ル)−ヘプタン、1,3,5−トリ(4−ヒドロ
キシフエニル)−ベンゼン、1,1,1−トリ−
(4−ヒドロキシフエニル)−エタン、トリ−(4
−ヒドロキシ−フエニル)−フエニルメタン、2,
2−ビス−〔4,4−ビス−(4−ヒドロキシフエ
ニル)−シクロヘキシル〕−プロパン、2,4−ビ
ス−(4−ヒドロキシフエニル−イソプロピル)−
フエノール、2,6−ビス−(2−ヒドロキシ−
5′−メチル−ベンジル)4−メチルフエノール、
2−(4−ヒドロキシフエニル)−2−(2,4−
ジヒドロキシフエニル)プロパンおよび1,4−
ビス(4,4″−ジヒドロキシトリフエニル−メチ
ル)−ベンゼンである。 エステル交換のために使用するすべての出発材
料は>99.1重量%、好ましくは>99.6重量%の純
度を有していなければならない。 本発明の方法を遂行するには、5〜95モル%の
式(2)のホスホン酸ジアリールエステルと95〜5モ
ル%の式(5)の炭酸ジアリールの混合物を、91〜99
モル%、特に93〜97モル%のジフエノールと、
10-7〜2×10-7モル、特に7×10-6〜5×10-3
ル(何れの場合もジフエノール1モル当りに)の
本発明による中性エステル交換触媒の1種の存在
において、80〜340℃、好ましくは100〜320℃の
温度で、たとえば窒素のような不活性ガスを通じ
ながら、600mmHg〜0.1mmHg、好ましくは350mm
Hg〜1.0mmHgの圧力下に、反応させる。 揮発性の芳香族モノヒドロキシアリール類を、
加熱下に、好ましくは減圧において留去しなが
ら、且つ不活性ガスを通じながら、望ましい縮合
度に達するまで、反応を継続する。 窒素のほか、二酸化炭素またはヘリウムをも不
活性ガスとして使用することができる。 重縮合反応が終了したときに、生成するポリホ
スホナトカーボネートの溶融物を、常法に従つ
て、粒状化するか、または、たとえばフイルム、
繊維または剛毛のような成形構造物に変える。本
発明の方法によつて取得したポリホスホナトカー
ボネートは、たとえば押出機および射出成形機の
ような、工業において常用される加工装置によつ
て、高い熱ひずみ温度を有する成形構造物へと溶
融状態で加工することができ、且つ顕著な防炎性
と良好な機械的性質に加えて、アルカリ性のエス
テル交換触媒を用いるほかは同一の方法によつて
製造したポリホスホナトカーボネートと比較し
て、著るしく向上した耐熱老化性を表わす。 かくして、たとえば、2.9×10-3モル%のチタ
ンテトラブチラートの存在で本発明の方法に従つ
て製造する、80.15モル%の炭酸ジフエニル、
19.85モル%のメチルホスホン酸ジフエニルエス
テル、75.56モル%のビスフエノールAおよび
18.87モル℃の4,4′−ジヒドロキシジフエニル
スルホンから成り且つ1.356(塩化メチレン中で重
量で0.5%の濃度において25℃で測定)の相対溶
液粘度ηrelを有しているポリホスホナトカーボネ
ートは、100℃の空気中で10日間貯蔵したのちに
も相対溶液粘度の低下を全く示さない(実施例2
参照)。同じ出発材料を使用するが、西ドイツ特
許願P29252082におけると同様な手順により7.2×
10-3モル%のナトリウムフエノラート(比較実施
例2参照)の存在においてエステル交換し、重縮
合反応の終りにナトリウムフエノラートを等価量
の硫酸ジエチルによつて中和することによつて製
造した、1.360の相対溶液粘度を有するポリホス
ホナトカーボネートは、100℃の空気中で10日間
の貯蔵後に、1.302までへの相対溶液粘度の低下
を示す。 本発明に従つて取得することができるポリホス
ホナトカーボネートは、式(1)中のXがチオビスフ
エニレン基であるポリホスホナトカーボネートを
除けば、塩化メチレン、1,1,2,2−テトラ
クロロエタン、クロロベンゼン、1,2−ジクロ
ロベンゼン、クロロホルム、1,1,2−トリク
ロロエチレン、ジオキサンおよびヘキサメチレン
リン酸トリアミド(HMPT)中に可溶である。 たとえば顔料、帯電防止剤、離型剤、熱安定
剤、紫外線安定剤および/または補強性充填剤の
ような、ポリカーボネートに対して一般的な添加
剤をも、本発明に従つて取得した芳香族ポリホス
ホナトカーボネートに対して混入することができ
る。 本発明に従つて取得することができる熱可塑性
芳香族ポリホスホナトカーボネートは、240〜320
℃で押出して試験片に成形することができる。 DIN53460またはISO/R75の方法に従つてビ
カツト軟化点VSPを測定することによつて、熱
ひずみ温度を試験した。衝撃応力下の挙動は、
DIN53453またはASTM D256の方法によつてシ
ヤルピーによる衝撃強さaoを測定することによつ
て、且つDIN53453またはASTM D256の方法に
よつてシヤルピーによるノツチ付き衝撃強さak
測定することによつて、試験した。硬さは、
DIN53456の方法に従つてボール押込み硬さを測
定することによつて、求めた。機械的−弾性的性
質は、応力−ひずみ試験により、たとえば
DIN53457の方法に従つて曲げ弾性モジユラスを
測定することによつて、DIN53457の方法に従つ
て引張り弾性モジユラスを測定することによつ
て、およびDIN53455/1968またはASTM D638
の方法に従つて引張り強さσT、切断時伸びεT降伏
強さσsおよび降伏時伸びεsを測定することによつ
て、調べた。 本発明によるポリホスホナトカーボネートの相
対溶液粘度は、塩化メチレン中の濃度0.5重量%
の溶液について25℃で測定した。 燃焼性は、ASTM D2863−70の方法に従つて
O2指数を測定することにより、およびUL−試験
(題目94)の方法に従つて後燃え時間を測定する
ことによつて、試験した。 燃焼性を試験するために、127×12.7×1.6mm
(1/16″)および127×12.7×3.2mm(1/8″)の寸法
を有する棒状試験片を、アンダーライターズラボ
ラトリーズ(Under−writers Laboratories)、
インコーポレーテツド、ブレチン94、材料の格付
けのための燃焼試験、の試験方法により試験し
た。 この試験方法においては、このようにして試験
した材料を、特に10試料を用いて取得した結果に
基づいて、UL−94V−0、UL−94V−または
UL−94V−として格付けした。UL−94による
これらのV格付けのそれぞれに対する基準を要約
すると次のとおりである: UL−94V−0:燃焼させる炎の除去後の火炎お
よびくすぶりの平均持続時間が5秒を超えては
ならず且つ脱脂綿を燃焼させる粒子を滴下する
試料が存在してはならない。 UL−94V−:燃焼させる炎の除去後の火炎お
よび/またはくすぶりの平均持続時間が25秒を
超えてはならず且つ脱脂綿を燃焼させる粒子を
滴下する試料が存在してはならない。 UL−94V−:燃焼させる炎の除去後の火炎お
よび/またはくすぶりの平均持続時間が25秒を
超えることはないが、試料は脱脂綿を燃焼させ
る炎を上げる粒子を滴下する。 更に、燃焼させる炎の除去後に25秒よりも長く
燃焼する試験片はUL−94に従つて格付けするこ
とはできないが、本発明の標準条件下に“燃焼”
として指示する。UL−94規格は更に、試験する
全部の棒状試験片が特定のV評価を満足しなけれ
ばならず、さもなければ個々の試験片の中の最低
の評価が全試験片に与えられる。たとえば、1試
験片がUL−94V−と評価され、他の9試験片
がUL−94V−0と評価された場合には、10試験
片全部がUL−94V−の評価を与えられる。 実施例 1 3592g(16.79モル)の炭酸ジフエニル、2068
g(8.34モル)のメチルホスホン酸ジフエニルエ
ステル、2712g(11.89モル)のビスフエノール
A、2214g(11.90モル)の4,4′−ジヒドロキ
シフエニル、7.6g(1.21・10-2モル)の1,4−
ビス−(4,4″−ジヒドロキシトリフエニルメチ
ル)−ベンゼンおよび0.2gの酸化ジブチル−スズ
(3.38・10-3モル%)を窒素下に230℃において激
しく撹拌する。次いで100℃に加熱したカラム上
で、230℃から280℃まで昇温させ且つ400ミリバ
ールから10ミリバールまで徐々に圧力を低下させ
ながら、3 1/2時間にわたつて、フエノールを留
去する。290〜310℃で0.3ミリバールの圧力下に、
撹拌の速度を一定の値まで低下させながら、反応
を更に2時間継続する。オートクレーブを窒素で
フラツシユしたのち、生成する重合体を、撹拌を
中止して、1時間かけて沈降させたのち、圧力
(約10気圧)下に押出すことによつて単離し且つ
押出した帯状物を粒状化する。 18100の数平均分子量nと1.331の相対溶液粘
度(塩化メチレン中の0.5重量%の濃度の溶液で
25℃において測定)を有する5Kgの無定形ポリホ
スホナトカーボネートを取得する。リン含量:
4.5%。ガラス転移温度TG:147゜(示差熱分析に
よつて測定)。 下式は実施例1によるポリホスホナトカーボネ
ートの推定理論構造式を示す: 比較実施例 1 使用する手順は、前記西ドイツ特許願
LeA19605の実施例1に記すものと類似する。 3592g(16.79モル)の炭酸ジフエニル、2068
g(8.34モル)のメチルホスホン酸ジフエニルエ
ステル、2712g(11.89モル)のビスフエノール
A、2214g(11.90モル)の4,4′−ジヒドロキ
シフエニル、7.6g(1.21・10-2モル)の1,4−
ビス−(4,4″−ジヒドロキシトリフエニルメチ
ル)−ベンゼンおよび0.2g(1.72・10-3モル)の
ナトリウムフエノラート(=7.23・10-3モル%)
を窒素下に230℃において激しく撹拌する。次い
で、100℃に加熱したカラム上で、230℃から280
℃まで上げる温度で、400ミリバールから10ミリ
バールまで徐々に低下させる圧力下に、5時間に
わたつてフエノールを留去する。反応を、290℃
〜310℃において0.3ミリバールの圧力下に、撹拌
速度を一定値まで低下させながら、更に5時間継
続する。撹拌したオートクレーブを窒素でフラツ
シユしたのち、0.266g(1.72・10-3モル)の硫酸
ジエチルを加え、その混合物を10分間撹拌し、再
び蒸留を減圧下に20分行なう。次いで撹拌を中止
して、300℃で1時間にわたり重合体を沈降させ
たのち、圧力下(約10気圧)の押出しによつて単
離し且つ押出した帯状物を粒状化して、17000の
数平均分子量nと1.327の相対溶液粘度(100ml
の塩化メチレン中で0.5gの重合体の溶液中で25
℃で測定)を有する5Kgの高分子量無定形ポリホ
スホナトカーボネートを取得する。リン含量=
4.5%。 示差熱分析(DTA)によつて測定したこの重
合体のガラス転移温度TGは147℃である。 下式は比較実施例1によるポリホスホナトカー
ボネートの推定理論構造を示す: 実施例 2 108g(0.5047モル)の炭酸ジフエニル、31g
(0.125モル)のメチルホスホン酸ジフエニルエス
テル、108.5g(0.4759モル)のビスフエノール
A、29.7g(0.1188モル)の4.4′−ジヒドロキシ
ジフエニルスルホンおよび10mg(2.9・10-3モル
%)のチタンテトラブチラートを窒素下に230℃
において激しく撹拌する。次いで100℃に加熱し
たカラム上で、230℃から300℃まで上げる温度に
おいて、400ミリバールから20ミリバールまで
徐々に低下させる圧力下に、3.5時間にわたり、
フエノールを留去する。反応を更に、300℃〜305
℃において1.0ミリバールの圧力下に、1時間継
続する。反応器を窒素でフラツシユしたのち、圧
力(10気圧)下の重合体の押出しは、19600の数
平均分子量nと1.356の相対溶液粘度を有する
無定形ポリホスホナトカーボネートを与える。リ
ン含量:2.34%、TG(DTAによつて測定)=156
℃。 下式は実施例2によるポリホスホナトカーボネ
ートの推定構造式である: 比較実施例 2 使用する手順は前記西ドイツ特許願LeA19605
のものと類似する。 108g(0.5047モル)の炭酸ジフエニル、31g
(0.1250モル)のメチルホスホン酸ジフエニルエ
ステル、108.5g(0.4759モル)のビスフエノー
ルA、29.7g(0.1188モル)の4,4′−ジヒドロ
キシジフエニルスルホンおよび5mg(7.2・10-5
モル%)のナトリウムフエノラートを、窒素下
に、フエノールを留去しながら、比較実施例1に
記したものと同一の反応条件下に、反応させる。
重縮合反応が完了したとき、6.65mg(7.2・10-3
ル%)の硫酸ジエチルを加え、その混合物を300
℃で10分間撹拌し且つ減圧下に再び20分間の蒸留
を行なう。次いで重合体を単離すると、19700の
数平均分子量nと1.360の相対溶液粘度を有す
るポリホスホナトカーボネートを取得する。リン
含量:2.34%。TG(DTAによつて測定):156℃。 実施例2に示した式は、このポリホスホナトカ
ーボネートの推定理論構造を表わす。 実施例1と2および比較実施例1と2のポリホ
スホナトカーボネートの塩化メチレン溶液から、
厚さ50μのフイルムを調整して、空気中で100℃
において加熱した。一定の間隔でフイルムの試料
を採取して、塩化メチレン中の濃度0.5重量%の
溶液中で25℃で相対溶液粘度を測定した。測定し
たηrel値を第1表中に比較して示す。
【表】
【表】 実施例1および比較実施例1によるポリホスホ
ナトカーボネートの耐炎性値と機械的特性値はほ
とんど同一であり、それを第2表に示す。
【表】 実施例 3 4020g(18.79モル)の炭酸ジフエニル、1552
g(6.62モル)のメチルホスホン酸ジフエニルエ
ステル、4472g(19.61モル)のビスフエノール
A、1108g(5.96モル)の4,4′−ジヒドロキシ
ジフエニル、7.6g(1.21・10-2モル)の1,4−
ビス−(4,4″−ジヒドロキシトリフエニルメチ
ル)−ベンゼンおよび0.2g(5.22・10-4モル=
2.04・10-3モル%)のジルコニウムn−ブチラー
トを、実施例1に記したものと同様な手順によつ
て反応させる。理論構造 を有する、5.1Kgの無定形ポリホスホナトカーボ
ネートを取得する。このポリホスホナトカーボネ
ートは下記の特性的分析値を有する:n:
16000;ηrel:1.308;リン含量:3.1%;TG(DTA
によつて測定):148℃。 実施例3によるポリホスホナトカーボネートの
耐炎性と機械的特性値は、前記の西ドイツ特許願
LeA19605の実施例2からのポリホスホナトカー
ボネートのものと同一である。 実施例 4 89.8g(0.4196モル)の炭酸ジフエニル、51.7
g(0.2084モル)のメチルホスホン酸ジフエニル
エステル、0.15g(0.45・10-3モルのリン酸トリ
フエニル、90.5g(0.3969モル)のビスフエノー
ルA、43.25g(0.1984モル)の4,4′−ジヒドロ
キシジフエニルスルフイドおよび5mg(3.44・
10-3モル%)のバナジルイソプロピラート
【式】を、実施例2に記し たものと同様な手順によつて、反応させる。理論
構造 を有する生成するポリホスホナトカーボネート
は、以下の特性値を有している:ηrel:1.374;
n:22600;リン含量:2.93%;硫黄含量:3.03
%;TG(DTAによつて測定):120℃。 実施例 5 155.1g(0.6254モル)のメチルホスホン酸ジ
フエニルエステル、7.04g(0.0329モル)の炭酸
ジフエニル、113.6g(0.6108モル)の4,4′−ジ
ヒドロキシフエニルおよび10mg(5.6・10-3モル
%)のジブチル−ジメトキシ−スズを、実施例2
に記したものと同様な手順によつて、反応させ
る。生成する理論構造 のポリホスホナトカーボネートは、下記の特性値
を有している:ηrel:1.318;n:25700;リン
含量:12.1%;TG(DTAによつて測定):139℃。 実施例 6 133.8g(0.6254モル)の炭酸ジフエニル、8.16
g(0.0329モル)のメチルホスホン酸ジフエニル
エステル、139.3g(0.6108モル)のビスエノー
ルAおよび5mgの1:1の重量比の二酸化ゲルマ
ニウムとチタンテトラブチラートの混合物(∧=
5.7・10-3モル%)を、実施例2に記したものと
同様な手順によつて反応させる。生成する理論構
のポリホスホナトカーボネートは、下記の特性値
を有している:ηrel:1.302;n:24200;リン
含有:0.6;TG(DTAによつて測定):143℃。 実施例 7 実施例6において、5mgの1:1の重量比の二
酸化ゲルマニウムとチタンテトラブチラートの混
合物の代りに、5mgの1:1の重量比の二酸化チ
タンとチタンテトラブチラートの混合物を用い、
その他の実施例6と同じ条件下で反応を行つた。
実施例6に記載したと同じ理論構造を持つ生成し
たポリホスホナトカーボネートは次の特性を有し
ている。:ηrel1.317:n24700:リン含量0.6%:
TG(DTAで測定)143℃。 下記第3表には実施例3〜7で得られたポリホ
スホナトカーボネートの耐老化性を実施例1と同
様にして測定した結果を示した。 また、同様に、下記第4表には、実施例3〜7
で得られたポリホスホナトカーボネートの耐炎性
値と機械的特性を示した。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)6〜30個の炭素原子を有する少なくとも1
    つの芳香族ジヒドロキシ化合物を、(B)各アリール
    部分中に6〜14個の炭素原子を有する炭酸ジアリ
    ールおよび(C)各アリール部分中に6〜14個の炭素
    原子を有するホスホン酸ジアリールエステルと、
    芳香族ジヒドロキシ化合物1モル当りに10-7〜2
    ×10-2モルパーセントの(a)テトラ−C1〜C18−ア
    ルキルチタネート、(b)ジ−C2〜C4−アルキル−
    スズオキシド、(c)ジ−C2〜C4−アルキル−ジ−
    C1〜C4アルコキシ−スズ化合物、(d)テトラ−C3
    〜C18−アルキルジルコネート、(e)トリ−C2〜C18
    −アルキルバナジレートおよび(f)(a)〜(e)の中の少
    なくとも1つと二酸化ゲルマニウムまたは二酸化
    チタンとの1:3乃至3:1の重量比の混合物よ
    り成る群から選らばれる少なくとも1種の触媒の
    存在下、80〜340℃の温度において、不活性気体
    雰囲気中600〜0.1mmHgの圧力下に、(B)対(C)のモ
    ル比を5:95乃至95:5とし且つ(A)対(B)および(C)
    の合計のモル比を0.91:1乃至0.99:1として、
    重縮合させることを特徴とする、改良された耐熱
    老化性を有する芳香族、熱可塑性ポリホスホナト
    カーボネートの製造方法。 2 該反応を100〜320℃の温度において行なう特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3 該反応を350〜1.0mmHgの圧力において行な
    う特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 (B)対(C)のモル比が15:85乃至85:15である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP394581A 1980-01-19 1981-01-16 Manufacture of aromatic thermoplastic polyphosphonate carbonate Granted JPS56104934A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803001863 DE3001863A1 (de) 1980-01-19 1980-01-19 Verfahren zur herstellung von thermoplastischen aromatischen polyphosphonatocarbonaten verbesserter thermischer alterungsbestaendigkeit und deren verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56104934A JPS56104934A (en) 1981-08-21
JPS6334889B2 true JPS6334889B2 (ja) 1988-07-12

Family

ID=6092454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP394581A Granted JPS56104934A (en) 1980-01-19 1981-01-16 Manufacture of aromatic thermoplastic polyphosphonate carbonate

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4401802A (ja)
EP (1) EP0033826B1 (ja)
JP (1) JPS56104934A (ja)
CA (1) CA1166397A (ja)
DE (2) DE3001863A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166839A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 炭素繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2925208A1 (de) * 1979-06-22 1981-01-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen thermoplastischen polyphosphonatocarbonaten
DE3111653A1 (de) * 1981-03-25 1982-10-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von thermoplastischen, aromatischen polyphosphaten mit geringen anteilen an carbonatstrukturen
US4381390A (en) * 1981-10-15 1983-04-26 Mobay Chemical Corporation Thermoplastic polyphosphonatophenyl ester carbonate from aryloxycarbonyloxy-benzoic acid aryl ester and preparation thereof
US4413101A (en) * 1981-11-06 1983-11-01 Mobay Chemical Corporation Thermoplastic polyurethane compositions of improved flame retardance
US4481350A (en) * 1982-03-22 1984-11-06 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of thermoplastic aromatic polyphosphonates containing small proportions of carbonate structures and product thereof
US4444978A (en) * 1983-07-29 1984-04-24 The Dow Chemical Company Thermally stable carbonate polymer
US4556698A (en) * 1984-12-03 1985-12-03 Fmc Corporation Flame retardant thermoplastic polycarbonate polymers
US4711931A (en) * 1985-02-28 1987-12-08 Fmc Corporation Flame retarded polycarbonate polymers
DE3520296A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von copolyphosphonaten mit hoher zaehigkeit
JP3131031B2 (ja) * 1992-06-05 2001-01-31 出光興産株式会社 ポリカーボネートフィルム
JP5066777B2 (ja) * 2000-09-22 2012-11-07 東レ株式会社 樹脂および成型体
DE60136694D1 (de) * 2000-09-22 2009-01-08 Toray Industries Harzzusammensetzung und daraus geformte artikel
US20040167283A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Michael Vinciguerra Linear polyphosphonates that exhibit an advantageous combination of properties, and methods related thereto
US6861499B2 (en) * 2003-02-24 2005-03-01 Triton Systems, Inc. Branched polyphosphonates that exhibit an advantageous combination of properties, and methods related thereto
JP2005126575A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toray Ind Inc 樹脂の製造方法
DE102004043768B3 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyphosphonaten und Polyphosphonatcarbonat-Copolymeren
US7645850B2 (en) * 2005-08-11 2010-01-12 Frx Polymers, Inc. Poly(block-phosphonato-ester) and poly(block-phosphonato-carbonate) and methods of making same
US7666932B2 (en) * 2005-10-17 2010-02-23 Frx Polymers, Inc. Compositions comprising polyphosphonates and additives that exhibit an advantageous combination of properties, and methods related thereto
ES2547757T3 (es) * 2005-10-18 2015-10-08 Frx Polymers, Inc. Alquilfosfonatos de diarilo y métodos para preparar los mismos
US7838604B2 (en) * 2005-12-01 2010-11-23 Frx Polymers, Inc. Method for the production of block copolycarbonate/phosphonates and compositions therefrom
US7928259B2 (en) * 2008-02-12 2011-04-19 Frx Polymers, Inc. Diaryl alkylphosphonates and methods for preparing same
US20110237695A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Clariant International Ltd. Flame Retardant Combinations For Polyester Elastomers And Flame Retarded Extrusion Or Molding Compositions Therefrom
EP2616496A4 (en) 2010-09-16 2016-05-18 Frx Polymers Inc COPOLY (PHOSPHONATE CARBONATES) RANDOM OF HIGH MOLECULAR WEIGHT, BASED ON BISPHENOL
KR101649186B1 (ko) * 2011-04-14 2016-08-18 에프알엑스 폴리머스, 인코포레이티드 폴리포스포네이트 및 코폴리포스포네이트 첨가제 혼합물
WO2014116669A1 (en) 2013-01-22 2014-07-31 Frx Polymers, Inc. Phosphorus containing epoxy compounds and compositions therefrom
CN105189445A (zh) * 2013-03-15 2015-12-23 沙特基础全球技术有限公司 用于制备高质量聚碳酸酯的碳酸二苯酯的纯化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD32300A (ja) *
DE32300C (de) * R. st. solomon in Capstadt (Cap der guten Hoffnung) Bohrhebel mit Reibungsantrieb
US2682522A (en) * 1952-09-10 1954-06-29 Eastman Kodak Co Process for preparing polymeric organo-phosphonates
US3271329A (en) * 1958-09-19 1966-09-06 Eastman Kodak Co Method for producing polymers derived from phosphites and glycols
US3378523A (en) * 1961-09-14 1968-04-16 Eastman Kodak Co Bisphenol polyesters containing phosphorus
GB1025422A (en) 1961-11-30 1966-04-06 Gevaert Photo Prod Nv Copolyesters and the preparation thereof
DE1199499B (de) * 1961-11-30 1965-08-26 Gevaert Photo Prod Nv Verfahren zur Herstellung von hochpolymeren Mischpolycarbonaten
GB1522081A (en) * 1975-01-17 1978-08-23 Toyo Boseki Flame resistant polyesters
US4093595A (en) * 1976-11-19 1978-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing polyesters from diphenols and aromatic dicarboxylic acids by direct polymerization
US4223104A (en) * 1978-08-11 1980-09-16 Stauffer Chemical Company Copoly (carbonate/phosphonate) compositions
DE2925208A1 (de) * 1979-06-22 1981-01-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von aromatischen thermoplastischen polyphosphonatocarbonaten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166839A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 炭素繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0033826B1 (de) 1984-03-07
US4508890A (en) 1985-04-02
DE3001863A1 (de) 1981-07-23
CA1166397A (en) 1984-04-24
DE3162448D1 (en) 1984-04-12
JPS56104934A (en) 1981-08-21
EP0033826A1 (de) 1981-08-19
US4401802A (en) 1983-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334889B2 (ja)
US4762905A (en) Aromatic thermoplastic polyphosphonatocarbonate
US4331614A (en) Aromatic polyphosphonates and a process for their production
US4374971A (en) Process for the preparation of thermoplastic aromatic polyphosphonates with improved thermal ageing resistance
US4328174A (en) Aromatic polyester phosphonates
US9745424B2 (en) Insoluble and branched polyphosphonates and methods related thereto
US4350793A (en) Flame-retardant composition of polyphenylene ether, polystyrene resin and polyphosphonate
US4481350A (en) Process for the preparation of thermoplastic aromatic polyphosphonates containing small proportions of carbonate structures and product thereof
JPS6096619A (ja) リン‐改質ポリエステルカーボネート樹脂
JP4142436B2 (ja) ポリスルホン/ポリシロキサンポリカーボネートブロック共重合体
US7662876B2 (en) Arylalkylsilyls used as flame retardant additives
JPS6350363B2 (ja)
US4206296A (en) Polyester composition containing a benzene phosphorus oxydichloride, a diphenol and POCl3
JPH02185523A (ja) 耐炎性ポリカーボネート及びその製法
JPS5817149A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
GB1558775A (en) Non-flammable moulding compositions