JPS6334513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334513B2
JPS6334513B2 JP54077131A JP7713179A JPS6334513B2 JP S6334513 B2 JPS6334513 B2 JP S6334513B2 JP 54077131 A JP54077131 A JP 54077131A JP 7713179 A JP7713179 A JP 7713179A JP S6334513 B2 JPS6334513 B2 JP S6334513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
light
yen
bill
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54077131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS561306A (en
Inventor
Shinya Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP7713179A priority Critical patent/JPS561306A/ja
Publication of JPS561306A publication Critical patent/JPS561306A/ja
Publication of JPS6334513B2 publication Critical patent/JPS6334513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、紙幣計数機の二重送り検出装置に関
し、特に、計数される紙幣束中に混入した異種券
(小型紙幣)が、その小ささゆえに吸引頭に吸着
されず、そのため、その異種券の直後の正常券が
吸着されめくり取られる際にその異種券が巻き込
まれて生じる二重送りをも検出できる紙幣計数機
の二重送り検出装置に関する。
「従来の技術とその問題点」 従来の吸引式の紙幣計数機では、吸引頭により
紙幣の比較的先端部分の位置を吸着し、これによ
つて、吸引頭でめくり取る際の紙幣の腰の強さに
よる抵抗力を小さくしている。同時に、めくり取
る際に最前面の紙幣が、吸引頭の吸引孔から外れ
てしまわぬように配慮がなされている。このた
め、同一種類の紙幣、たとえば一万円券のみを、
先端をそろえた状態でめくり取りを行うかぎり、
紙幣の吸引箇所にピンホールがある場合等の例外
を除けば、原則として二重送りが発生することが
ない。
他方、異種券が混入した紙幣束を計数する際に
は、二重送りが発生しやすい。すなわち、周知の
ごとく現在国内において流通している紙幣の大き
さは金種によつて異なり、その横幅、縦幅の大き
さとも一万円券,五千円券,千円券,五百円券の
順に小さくなつている。そして、大型紙幣である
一万円券の紙幣束中に誤つて小型紙幣、たとえば
五百円券が混入して場合に、さらにはこの五百円
券に折れ癖、しわ等が付いていた場合に、一端を
そろえて帯をかけて札束にすると、その一万円券
の札束の他端で五百円券が他の一万円券に対して
退ぞいてしまう。また、札束にしない(帯をしな
い)場合でも、五百円券の一端が紙幣間の摩擦等
により揃わなかつたりして、五百円券が一万円券
の中央部分等に位置してしまうこともある。
そのため、このような状態のまま紙幣計数機で
計数を行うと、五百円券の位置に応じてつぎのよ
うな事態が生じる。
(1) 一万円券束に混入した五百円券が吸引頭の吸
引孔を完全に塞ぐ。この場合、通常では五百円
券も一万円券と同様に吸着されてめくられ、こ
のままでは正常券(一万円券)として計数され
てしまう。
(2) 一万円券束に混入した五百円券が吸引頭の吸
引孔を塞がない。この場合、この五百円券の直
後にある一万円券が吸引頭に吸引されて、五百
円券を巻き込んで1枚として計数されてしま
う。
(3) 一枚円券束に混入した五百円券が吸引頭の吸
引孔を部分的に塞ぐ。この場合、この五百円券
は1枚として吸着されることもあり、また、直
後の一万円券に巻き込まれることもある。した
がつて、計数が不安定になつてしまう。
本出願人はこのような事情を考慮して発明を提
案すべく特許出願している。すなわち、上記(1)の
場合については、本出願人の発明である特願昭53
−157076号の明細書中に記載した発明(以下第1
の先願発明と称する)即ち、紙幣の副検知による
券種判別との併用によつて、異種券として処理が
できる。
上記(2)及び(3)について、本出願人はさらに特願
昭54−22126号の明細書中に記載した発明(以下
第2の先願発明と称する)を提案した。この第2
の先願発明は、異種券の混入による二重送りの検
出も目的とするもので、第1の先願発明で用いら
れる光電変換素子の出力を応用して、五百円券の
検出がなされると思われる位置の透過光量を検出
することにより二重送りが発生したか否かを判定
しているものである。
ところで、上記のものは、券種判別用の光電変
換素子を利用しているため比較的紙幣の端部位置
を検出することとなり、紙幣の4カ所がこの検出
位置にくるようになり、さらに金種によつて紙幣
の模様の構成が異なり、このため、透過光の受光
レベルがバラバラになりやすい。したがつて、二
重送り発生時の受光レベルと、一枚送り時の受光
レベルとの差が場合によりなくなり、比較判定レ
ベルの設定が非常に困難であつた。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、この第2の先願発明にさらに改良を
加え、精度の良い巻込二重検知装置を得ることを
目的とし、この目的を達成するために、吸引頭に
よつてめくり取られた紙幣に対して交差する方向
から光を照射する発光素子と、前記紙幣に照射さ
れた光の透過光量を検出する受光素子とを設け
て、前記受光素子により透過光量が検出される検
出範囲を、該紙幣の幅方向に沿う中心位置、かつ
該紙幣の長さ方向の端部から離れた位置に設定す
るようにしている。
「作用」 この発明によれば、発光素子によりめくり取ら
れた紙幣に対して交差する方向から光が照射さ
れ、かつ、前記受光素子により該紙幣に照射され
た光が受光された場合に、該紙幣に対する透過光
量が検出されて、紙幣の二重送りが検出される。
そして、前記受光素子によつて透過光量が検出
される範囲は、ホルダーの底板に載置された紙幣
の高さ方向に対してほぼ二分の一の位置で、かつ
該紙幣の長さ方向に対して端部から離れた位置に
設定されているので、異金種同士の組み合わせで
二重送りが発生して、これら大きさの異なる二枚
の紙幣がずれて重なつていた場合であつても、前
記検出範囲が該二枚の紙幣の重なり部分に位置し
て、該検出範囲が該重なり部分から離れることが
ない。
「実施例」 以下図面を参照してこの発明を説明する。第1
図は紙幣計数機要部の概略部構成を示す上面図で
あり、同時に光学系の概略配置を示す。紙幣計数
機の上面に同心円上に複数個(この例では5個)
の吸引頭1を回転自在に支承した回転筒2の一側
部には、その後端部が回動自在に枢支された紙幣
束ホルダ3及びこのホルダ3の内面側略中央部に
近接して紙幣束押えロツド4が設けられている。
また前記ホルダ3の自由端に近接した上方には、
円弧状の紙幣ストツパ5が垂設されている。一方
回転筒2の側壁面に近接させて無接点スイツチ7
を設置すると共に、この回転筒2の側周壁面上に
当間隔毎に前記吸引頭1と同数個(この例では5
個)の鉄片のような磁性材片8が取付けられてい
る。
また前記紙幣ストツパ5の吸引頭側一端に近接
した上方には、本発明に係わる巻込二重検知の為
の発光素子9が配設され、さらにこの発光素子9
にはフード10が取付けられている。そして前記
回転筒2を介して前記発光素子9と対向する位置
に受光素子11を設け、前記発光素子9により照
射される紙幣の透光量を検出する。即ち、これら
発光素子9及び受光素子11は、検出しようとす
る紙幣12がたわみを生じたり、発光受光両素子
9,11に対し常に一定の距離と角度を保つた瞬
間をとらえるよう、さらに前後の紙幣13,14
による光路の遮断がなされぬような瞬間をとらえ
るような位置に設けられている。
なお、前記フード10は、紙幣ストツパ5に紙
幣束6を当接させずにわずかに〓間が生じている
状態で計数を開始した場合、検出しようとする紙
幣12を介さずに直接発光素子9より受光素子1
1に、光路15に示す如く光のもれ入力を阻止す
るために設けられている。また、軸16は本出願
人による特願昭53−159637号の明細書中に記載の
発明に係わるもので、吸着めくり取る際の紙幣上
部の折れやたわみを防止する円盤等のカム板を取
付ける軸であり、券種判別する場合には必要な装
置である。
つぎに、巻込二重送り検出原理および検出位置
について説明を行う。この発明では、紙幣の幅方
向のほぼ中心位置の透過係数を検出し、この透過
係数が所定値以上なら正常な送り(一枚送り)と
判断し、逆に所定値以下なら二重送りと判断す
る。そして、この実施例では、つぎに述べるよう
に透過係数の検出位置を選定している。こうする
と、たとえば、二重送りが最も発生しやすい一万
円券と五百円券の組み合わせでは、一万円券の一
番明るい部分と、五百円券の一番明るい部分とを
重ねたとき得られる信号レベル(透過係数に対応
する)が、一万円券の一枚の一番暗い部分の信号
レベルに比較して小さくなり、このため、どのよ
うなときでも巻込二重検知が可能である。このこ
とは他金種に対しても同一のことである。
第2−a図,第2−b図,第2−c図および2
−d図は検出位置の一例を示す。第2−a図は、
一万円券B1を示し、この一万円券B1を紙幣ス
トツパ5に正常に先端を当接させて載置した場
合、受光素子11による受光部分(この部分に発
光素子9からの光が照射され、そのうちの透過光
が受光素子11に受光される)は斜線の範囲(図
示A)となる。さらに、一万円券B1が紙幣スト
ツパ5より、わずかに離間して載置された場合、
この離間距離に対応して前記受光部分Aは図示右
方向に移動する。したがつて、検出範囲(受光素
子11で透過係数を検出する紙幣の部分)CIは、
斜線部分Aを含む白枠部分となる。なお、この部
分は、ホルダ3の底板に載置された紙幣の高さ方
向に対してほぼ二分の一の位置で、かつ該紙幣の
長さ方向に対して端部から離れた位置である。又
B4が混入した場合図示右及び上方向の長さの違
いにより検出範囲は広がることになる。第2−b
図,第2−c図,第2−d図にはそれぞれ五千円
券B2,千円券B3,五百円券B4を示し、一万
円券B1束に混入した場合の最大受光位置ずれを
金種毎に示した検出部分をC2,C3,C4に示
す。又、図中Aは正常に載置された時の受光部分
である。
次に巻込二重検知の検出回路の構成を示すブロ
ツク図を第3図に示し、そのタイミングチヤート
を第4図に示す、無接点スイツチ7の出力パルス
(第4図信号b参照)は、ゲートA17、ゲート
B18及び発光素子9に出力される。ゲートA1
7にはさらに従来公知のバキユームスイツチ19
によりの検出信号(第4図信号a参照)が入力さ
れており、該信号が入力されているときの前記無
接点スイツチ7の出力パルスbの立上がりで、ゲ
ートA17が後述するフリツプフロツプ−A(以
後FF−Aと称する)23をトリガするよう構成
されている。ゲートB18は、前記無接点スイツ
チ7の出力パルスbの立ち上がりで、後述する条
件の下でフリツプフロツプ−B(以後FF−Bと称
する)24をトリガするよう構成されている。
発光素子9は、前記無接点スイツチ7の出力パ
ルスbの立ち上がりより遅延した後、一定時間発
光するよう構成されている(第4図信号C参照)。
前記発光素子9よりの光は紙幣12に照射され、
その透過光が受光素子11に受光される。受光素
子11に入力され電気信号に変換された信号は、
増幅器20により増幅された後、比較回路21に
入力され予め定められたレベルと比較される。通
常紙幣一枚の場合には前記比較回路21からは第
4図dに示すパルスが出力され、巻込二重送りが
発生したか否かを判定する回路(FF−A23,
ゲートC22,FF−B24により構成される)
のFF−A23のリセツト端子Rに入力される。
又巻込二重送りが発生した際には透過光量が減る
為レベルが低くなり、比較回路21によりパルス
は出力されることはない。
巻込二重送りの判定回路のFF−A23のQ端
子よりの出力はゲートC22に入力される。又、
ゲートC22には前記ゲートB18よりのトリガ
パルスが入力されており、このゲートC22は、
前記FF−A23の出力端子QよりHレベル信号
が出力されているときに、前記ゲートB18より
のトリガパルスをFF−B24のセツト端子Sに
入力している。FF−B24の出力端子Qよりの
出力信号(Hレベル)は、二重送り検出信号
DBLとして後述する如く、処理されるものであ
る。さらにFF−Bのリセツト端子Rには、図示
しないリセツト釦よりの信号、あるいは次回の計
数開始時に出力される信号により出力されるクリ
ア信号CLRが入力され、前記二重送り検出信号
DBLをリセツトするものである。
次に第4図のタイミングチヤートに従つて動作
説明を行なう。
バキユームスイツチ19が立上がることによ
り、前記回転筒2が第1図図示反時計方向に回動
開始し、吸引頭1は紙幣6を吸着した状態で、前
記回転筒2の回動に同期して図示時計方向に回動
をを開始する。一枚の紙幣6を吸着めくつた場
合、次の吸引頭1が新たな紙幣6を吸着する前に
無接点スイツチ7により第4図bに示すパルスが
出力され、ゲートA17では前記パルスの立ち上
がりでFF−A23をセツトする。その後、わず
かに遅れて発光素子9より紙幣に光を照射し、こ
の透過光を受光素子11で受け、さらに増幅した
後比較回路21で比較し、FF−A23をリセツ
トするパルスを出力する。その為ゲートC22は
一度そのゲートを開放するが、比較結果により再
びそのゲートを閉じることになる。従つて前記無
接点スイツチ7の出力パルスの立ち上がり時にゲ
ートB18により出力されるトリガパルスによ
り、FF−B24はセツトされることはない。
次に、二重送りが発生した場合、比較回路21
よりFF−A23をリセツトするパルスが出力さ
れない為、FF−A23はセツト状態を保ち、ゲ
ートC22を開放し続け、ゲートB18よりのト
リガパルスがゲートC22を介してFF−B24
をセツトし、二重送り検出信号DBLを出力する。
この二重送り検出信号DBLの出力により計数を
中断(計数パルス信号bのカウント停止)した
り、いわゆるバツチ装置を駆動して吸着めくり動
作の停止を行なつたり、警報ランプ等の点灯を行
なうことも可能である。
上記のように構成された紙幣計数機の二重送り
検出装置においては、発光素子9によりめくり取
られた紙幣12に対して交差する方向から光が照
射され、かつ、前記受光素子11により該紙幣1
2に照射された光が受光された場合に、該紙幣1
2に対する透過光量が検出されて、紙幣12の二
重送りが検出される。
そして、前記受光素子11による透過光量の検
出範囲C1〜C4は、紙幣12の幅方向に沿う中
心位置、かつ該紙幣12の長さ方向の端部から離
れた位置に設定されているので、異金種同士の組
み合わせで二重送りが発生して、これら大きさの
異なる二枚の紙幣がずれて重なつていた場合であ
つても、前記検出範囲C1〜C4が該二放の紙幣
の重なり部分に位置して、その検出範囲が該重な
り部分から離れることがない。従つて、紙幣の端
部位置で透過光量を検出比較していた従来の二重
送り検出装置に比して、二重送りの検出能力を高
めることができ、その検出精度を向上させること
ができる。
「発明の効果」 以上詳述した如く、吸引頭によつてめくり取ら
れた紙幣に対して交差する方向から光を照射する
発光素子と、前記紙幣に照射された光の透過光量
を検出する受光素子とを設けて、前記受光素子に
より透過光量が検出される検出範囲を、ホルダー
の底板に載置された紙幣の高さ方向に対してほぼ
二分の一の位置で、かつ該紙幣の長さ方向に対し
て端部から離れた位置に設定するようにしたの
で、異金種同士の組み合わせで二重送りが発生し
て、これら大きさの異なる二枚の紙幣がずれて重
なつていた場合であつても、前記検出範囲が該二
枚の紙幣の重なり部分に位置して、該検出範囲が
前記紙幣の重なり部分から離れることがない。
これによつて、紙幣が二重送りされたか否かの
検出を確実に行うことができるという効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の紙幣計数機の要
部を概略的に示す平面図、第2−a図、第2−b
図、第2−c図および第2−d図は検出範囲の一
例を示す図、第3図はこの実施例の巻込二重検知
の検出回路を示すブロツク図、第4図は第3図の
各点の信号波形を示すタイムチヤートである。 1……吸引頭、2……回転筒、3……紙幣束ホ
ルダ、6……紙幣束、9……発光素子、11……
受光素子、12,13,14……紙幣、C1〜C
4……検出範囲。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸を中心に回転する回転筒の前記軸から半径
    方向に離れた位置に前記軸と平行に設けられてこ
    れを中心として公転しながら自転する吸引頭によ
    つてホルダの底板上に載置された束状の紙幣を一
    枚ずつ吸着分離しながら計数し、更に、発光素子
    がこの吸着分離途中の紙幣に光を照射しつつ、受
    光素子がその透過光量を検出、比較することによ
    り、二重送りが生じたか否かを伴定するようにし
    た紙幣計数機の二重送り検出装置において、 前記吸引頭によつてめくり取られた紙幣に対し
    て交差する方向から光を照射する発光素子と、前
    記紙幣に照射された光の透過光量を検出する受光
    素子とを具備してなり、 前記受光素子が透過光量を検出する検出範囲
    は、ホルダーの底板に載置された紙幣の高さ方向
    に対してほぼ二分の一の位置に設定され、かつ該
    紙幣の長さ方向に対して端部から離れた位置に設
    定されていることを特徴とする紙幣計数機の二重
    送り検出装置。
JP7713179A 1979-06-19 1979-06-19 Double feed detecting device in paper money counter Granted JPS561306A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7713179A JPS561306A (en) 1979-06-19 1979-06-19 Double feed detecting device in paper money counter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7713179A JPS561306A (en) 1979-06-19 1979-06-19 Double feed detecting device in paper money counter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS561306A JPS561306A (en) 1981-01-09
JPS6334513B2 true JPS6334513B2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=13625236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7713179A Granted JPS561306A (en) 1979-06-19 1979-06-19 Double feed detecting device in paper money counter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS561306A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321991A (en) * 1976-08-12 1978-02-28 Laurel Bank Machine Co Device for detecting twoosheet adsorption in paper money counters

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321991A (en) * 1976-08-12 1978-02-28 Laurel Bank Machine Co Device for detecting twoosheet adsorption in paper money counters

Also Published As

Publication number Publication date
JPS561306A (en) 1981-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622186Y2 (ja) 紙幣識別用センサ
US8313100B2 (en) Paper sheet processing apparatus with redetection process and method of conveying paper sheet
BR9701119A (pt) Máquinas manipuladoras de cédulas
GB2225472A (en) Coin removing apparatus for coin handling machine
US6209294B1 (en) Coin wrapping machine
JPS642206Y2 (ja)
JPS6334513B2 (ja)
KR20100072535A (ko) 지폐계수기 및 지폐정사기의 테이프권 검지장치
JPS5828299Y2 (ja) 紙葉類計数機における紙葉判別装置
JP5256417B2 (ja) 紙幣処理装置、引抜き防止方法、及び紙幣取扱装置
JP2655169B2 (ja) 紙幣識別方法
JPS5847489Y2 (ja) 紙幣選別機の紙幣通路開閉装置
JPS5854329Y2 (ja) 硬貨処理機
JP3483755B2 (ja) 紙葉類繰出装置
JPS6318564Y2 (ja)
JPS5823814Y2 (ja) 紙幣収納装置
JPH0373091A (ja) 硬貨判別計数装置
JPS58157656A (ja) 単票の斜行插入検出機構
JPS636644Y2 (ja)
JPH05755B2 (ja)
JPH0530217Y2 (ja)
GB1518995A (en) Automatic bank note accepting machine
JPS5847488Y2 (ja) 紙幣の選別装置
JP2002015300A (ja) 紙幣計数機
KR200309135Y1 (ko) 계수 분권기능을 갖는 현금처리기