JPS6332301Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332301Y2
JPS6332301Y2 JP1983198398U JP19839883U JPS6332301Y2 JP S6332301 Y2 JPS6332301 Y2 JP S6332301Y2 JP 1983198398 U JP1983198398 U JP 1983198398U JP 19839883 U JP19839883 U JP 19839883U JP S6332301 Y2 JPS6332301 Y2 JP S6332301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
frame
indoor
vertical
walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983198398U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60105781U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19839883U priority Critical patent/JPS60105781U/ja
Publication of JPS60105781U publication Critical patent/JPS60105781U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332301Y2 publication Critical patent/JPS6332301Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、合成樹脂製窓における下枠を建物躯
体に取付ける装置に関するものである。
従来技術 実公昭57−27897号公報に示すように、合成樹
脂製下枠の室内側中空部にスチール製の補強材を
嵌挿し、この補強材を介して建物躯体に下枠を固
着した取付装置。
実開昭58−37380号公報に示すように、下枠を
裏板を介して建物躯体に当接し、この裏板を貫通
したビス等で建物躯体に固着した取付装置、 等が知られている。
この様な取付装置であれば、強度の弱い合成樹
脂製の下枠を強固に建物躯体に取付けできるが、
前者の取付装置であると下枠の内部に補強材が嵌
挿してあるので、下枠の成形と同時に補強材を嵌
挿しなければならず、その製作が非常に面倒であ
る。
また、後者の取付装置であると下枠自体の強度
を強くできないから、外力によつて下枠が変形し
てしまうことがある。
考案の目的 合成樹脂製の下枠を建物躯体に強固に固着でき
ると共に、下枠自体の強度を向上でき、さらには
製作が容易であるようにすることを目的とする。
考案の構成 下枠を中空形状とし、その中空部に金属製の補
強材を挿入し、この補強材を下枠の室内側壁の室
外側面に当接し、室外側面には金属製の裏板を当
接し、裏板と補強材とをビスによつて室内側壁の
室内,外側面に締付け固着し、裏板を貫通したビ
スによつて建物躯体に固着したもの。
実施例 第1図は合成樹脂製の引き違い窓の正面図であ
り、窓枠Aは上枠1と下枠2と左右竪枠3,3と
により方形枠となり、窓枠A内には内,外障子戸
B,Cが引き違いに建込まれて引き違い窓となつ
ている。
前記内,外障子戸B,Cは上框4と下框5と左
右竪框となる戸当り框6と召し合せ框7とを方形
状に枠組みし、その枠内にガラス8を装着してあ
る。
そして、前記各枠1,2,3,3及び各框4,
5,6,7は合成樹脂製となつている。
第1図中、9は内,外障子B,Cの召し合せ框
7,7間に亘つて取付けたクレセント錠である。
第2図、第3図は第1図の縦断面図、横断面図
であり、前記上枠1は室内,外側壁10,11と
内,外連結壁12,13とにより中空形状とな
り、内,外連結壁12,13間に亘つて複数の隔
壁14が連結されて複数の中空部15を有してい
ると共に、内連結壁12には内,外障子B,Cの
上レールとなる室内,外側中空吊下壁16,17
が室内,外側方向に間隔を置いて一体的に形成さ
れ、前記室内側壁10には複数の脚片18が室内
側に向けて一体形成されていると共に、内連結壁
12の室外側にはビスホールとなる巾狭なる中空
部19が形成してある。
そして、上枠1は脚片18に切欠20を長手方
向に亘つて間隔を置いて複数形成し、各切欠20
にスチール製の裏板21を嵌め込んで室内側壁1
0の室内側面10aに当接すると共に、中空部1
5には方形状となつたスチール製の補強材22を
長手方向に亘つて設け、その補強材22を室内側
壁10を室外側面10bに当接すると共に、該補
強材22と裏板21とに亘つてビス23を螺合し
て補強材22と裏板21とを室内側壁10の室
外,内側面10b,10cに圧着して挾持し、室
内側壁10の張り出し部10c,10cよりビス
24を裏板21を貫通して建物躯体Dの外面D1
を螺合して上枠1を取着してある。
前記下枠2は室内,外側壁30,31と内,外
連結壁32,33とにより中空形状となり、内,
外連結壁32,33間に亘つて隔壁34が連結さ
れて複数の中空部35を有している。
前記内連結壁32には内外障子B,Cの下レー
ルを取付ける内,外下レール取付部36,37が
一体形成され、該内,外下レール取付部36,3
7は一対の立上り壁36a,36b,37a,3
7bと横壁36c,37cとにより下中空部3
8,39と上向凹条溝40,41を有する形状と
なり、各上向凹条溝40,41にはスチール製の
内,外下レール42,43が取付けてある。
前記内下レール42は半円形となつたレール部
42aと取付部42bとを有し、取付部42bに
は下向に開口した溝44が形成され、レール部4
2aより溝44にビス45を挿入し、そのビス4
5を前記横壁36cに螺合して下中空部38に突
出してある。
前記外下レール43は半円形となつたレール部
43aと取付部43bとを有し、取付部43bに
は下向に開口した溝46が形成されていると共
に、下網戸レール47が一体形成され、下網戸レ
ール47は横片47aと縦片47bと突出片47
cと立上り片47dとにより略クランク型とな
り、突出片47cがビス48で内連結壁32の室
外側に固着され、そのビス48は内連結壁32中
空部35側に形成したビスホールとなる巾狭なる
中空部49に螺合してあると共に、前記外レール
43の取付部43bは上向凹条溝40内に嵌合さ
れ、レール部43aよりビス50を溝46を挿通
して横壁37cに螺合され、そのビス50は下中
空部39内に突出している。
前記室内側壁30の室内側面30aには脚片5
1が一体形成されていると共に、上部には室内側
に向いた取付横片52が一体形成され、この取付
横片52には凹条溝53が上向に開口して形成し
てある。
そして、下枠2は脚片51に切欠54を長手方
向に亘つて間隔を置いて複数形成し、各切欠54
にスチール製の裏板55を嵌め込んで室内側壁3
0の室内側面30aに当接すると共に、中空部3
5には方形状となつたスチール製の補強材55を
長手方向に亘つて設け、その補強材56を室内側
壁30の室外側面30bに当接すると共に、該補
強材56と裏板55とに亘つてビス57を螺合し
て補強材56と裏板55とを室内側壁30の室
外,内側面30b,30aに圧着して挾持し、室
内側壁30の張り出し部30cよりビス58を裏
板55を貫通して建物躯体Dの外面D1を螺合す
ると共に、裏板55の上折曲片55aを建物躯体
Dの内面D2に当接し、かつ取付横片52を内面
D2に載置し、凹条溝53の底壁53aよりビス
59を裏板55の上折曲片55aを貫通して内面
D2に螺合して下枠2を取付けてある。
なお、凹条溝53にはカバ53bが嵌着されて
ビス59を覆つている。
前記竪枠3は室内,外側壁60,61と内,外
連結壁62,63とにより中空形状となり、内,
外連結壁62,63間に亘つて複数の隔壁64が
連結されて複数の中空部65を有していると共
に、内連結壁62には内,外障子B,Cの戸当り
となる室内,外側中空突出壁66,67が室内,
外側方向に間隔を置いて一体的に形成され、前記
室内側壁60には複数の脚片68が室内側に向け
て一体形成されていると共に、内連結壁62の室
外側にはビスホールとなる巾狭なる中空部69が
形成してある。
そして、竪枠3は脚片68に切欠70を長手方
向に亘つて間隔を置いて複数形成し、各切欠70
にスチール製の裏板71を嵌め込んで室内側壁6
0の室内側面60aに当接すると共に、中空部6
5には方形状となつたスチール製の補強材72を
長手方向に亘つて設け、その補強材72を室内側
壁60の室外側面60bに当接すると共に、該補
強材72と裏板71とに亘つてビス73を螺合し
て補強材72と裏板71とを室内側壁60の室
外,内側面60b,60aに圧着して挾持し、室
内側壁60の張り出し部60c,60cよりビス
74を裏板71を貫通して建物躯体Dの外面D1
に螺合して竪枠3を取着してある。
前記上枠1の内連結壁12の室外側及び竪枠3
の内連結壁62の室外側には同一形状となつた上
網戸レール75と網戸当り76とが、中空部1
9,49,69に螺合するビス77,78で固着
してある。
前記上枠1,下枠2,竪枠3の室内,外側壁1
0,11,30,31,60,61間の寸法(面
外方向寸法)及び内,外連結壁12,13,3
2,33,62,63間の寸法(面内方向寸法)
は同一となつていると共に、各内連結壁12,3
2,62は室外側に向けて同一角度に傾斜し、各
外連給壁13,33,63は室内,外側壁10,
11,30,31,60,61と直角となつてい
ると共に、各室内側壁端部には同一形状となつた
張り出し部10c,30c,60cが形成してあ
る。
この様であるから、上枠1と竪枠3及び下枠2
と竪枠3とを45度に切断して突き合せ溶着によつ
て連結できるが、ただ単に溶着して連結したの
で、連結強度が弱いものとなつてしまう。
そこで、第5図に示すように、上枠1と下枠2
と竪枠3の両端を45度に切断し、その各45度切断
端面1a,2a,3aを突き合せ溶着すると共
に、上枠1と室内側壁10と竪枠3の室内側壁6
0及び下枠2の室内側壁30と竪枠3の室内側壁
60とに亘つてL型止め金具80を取付けて各コ
ーナー連結部を補強し、各枠室内側壁10,3
0,60の張り出し部10c,30c,60cよ
りL型止め金具80を貫通してビス81を建物躯
体外面D1に螺合してある。
つまり、L型止め金具80は横片82と縦片8
3とによりL型の板状となり、各室内側壁10,
30,60に形成した脚片18,51,68の両
端部を切除し、その切除した部分にL型止め金具
80の横片82と縦片83とを添設すると共に、
ビス84で補強材22,56,72とそれぞれ連
結してある。
この様であるから、枠の連結部の強度を強くで
きると共に、枠の建物躯体への取付け強度を強く
できる。
前記上框4と下框5とは室内,外側壁4a,4
b,5a,5bを上下連結壁4c,4d,5c,
5dで連結し、中空部4′,5′と上下凹部4″,
4,5″,5を有する形状となつていると共
に、室内,外側壁4a,4b,5a,5bは二重
壁となつて中空部を有し、前記各中空部4′,
5′にはアルミ製の上下補強横材90,91が嵌
挿してあつて上框4、下框5の強度を強くしてい
る。
前記上下補強横材90,91は上下横片90
a,90b,91a,91bと室内,外側竪片9
0c,90d,91c,91dとにより方形の長
尺材となり、上下横片90a,90b,91a,
91bにはビスホール90e,91eがそれぞれ
形成してあると共に、下補強横材91の上下横片
91a,91bの両端は室内、外壁5a,5b内
面に当接し、室内,外側竪片91c,91dの下
部は下連結壁5dに当接し、上方のビスホール9
1eが上連結壁5cに当接していると共に、下補
強横材91内には戸車92が取付けてある。
つまり、第6図は戸車取付部の縦断面図であ
り、戸車92はハウジング93内に車輪94を軸
95で回転自在に取着してあり、そのハウジング
93は前後壁93a,93bと両側壁93c,9
3cを有し、かつ前後壁93a,93bには取付
鍔93d,93dが一体形成してあると共に、前
記下補強横材91の下横壁91bにはハウジング
93が挿入する開口96が形成され、前記下框5
の外連結壁5dには戸車92全体が挿通する開口
97が形成してある。
そして、戸車92は外連結壁5dの開口97よ
り挿入され、ハウジング93が下横片91bの開
口96内に挿入して取付鍔93dを下横片91b
の下面にビス98で固着してある。
この様であるから、ガラス8の重量はセツテン
グブロツク99、下框内連結壁5c、下補強横材
91、戸車92のハウジング93、車輪94を介
して下内、外レール42,43に伝達し、下框5
にはガラス8の重量が作用しないから合成樹脂製
で剛性の弱い下框5が変形したりすることがな
い。
前記戸当り框6、召し合せ框7は室内,外側壁
6a,6b,7a,7bと内,外連結壁6c,6
d,7c,7dとにより中空部6′,7′と内向凹
部6″,7″とを有する形状となり、中空部6′,
7′内にはスチール製の補強縦材99が嵌挿され
ている。
そして、上下框4,5の端面は戸当り枠6の段
部6eと召し合せ框7の段部7eとに突き合せら
れ、上下補強横材90,91は上下框4,5より
外方に突出し、その端面が各内連結壁6c,7c
に当接してあると共に、補強縦材99よりビス9
9aをビスホール90e,91eに螺合して上下
框4,5と戸当り框6、召し合せ框7とを連結し
ている。
この様であるから、合成樹脂製の上下框4,5
と戸当り框6、召し合せ框7とを上下補強横材9
0,91と左右の補強縦材99とを介して強固に
連結できる。
第7図は下枠と竪枠との連結部の斜視図であ
り、下枠2と竪枠3とは45度切断して突き合せ溶
着され、その内連結壁32,62相互は溶着連結
されていると共に、内,外下レール取付部36,
37の端部及び内,外戸当りとなる室内,外側中
空突出部66,67の端部は切り欠きされて各端
面36′,66a及び37′,67a相互は不連続
となり、隙間E,Fが生じている。
一方、下枠2の内連結壁32は竪枠3の内連結
壁62と同一形状となつているので、前述の隙間
E,Fより雨水が浸入してしまうから、この隙間
E,Fを第8図に示すように合成樹脂製のコーナ
ーブロツク100で覆つている。
該コーナーブロツク100は内下レール取付部
36の端面36′と室内側中空突出部66の端面
66aとの隙間Eを閉塞する内側ブロツク101
と、外下レール取付部37の端面37′と室外側
中空突出部67の端面67aとの隙間Fを閉塞す
る外側ブロツク102と、内側ブロツク101と
外側ブロツク102とを連結する中間ブロツク1
03とを備えている。
前記内側ブロツク101は上壁101aと室外
側縦壁101bと内,外縦壁101c,101d
と上壁101aに一体形成した複数の縦リブ10
1eとによつて下向に開口した複数の中空部10
1fを有する形状となり、室外側縦壁101bと
外縦壁101dの下端面は下枠2の内連結壁32
に当接して上壁101aはカバ53bと同一平面
となつていると共に、室外側縦壁101bは内下
レール取付部36の一方の立上り壁36bに当接
し、内縦壁101cの下端面は内下レール取付部
36の上面に当接し、かつ下内レール42の切欠
端面42′に当接していると共に、内縦壁101
cの室内側端面は下枠室内側壁30の張り出し部
30cに当接し、上壁101aは下枠室内側壁3
0の張り出し部30cと竪枠室内側壁60の張り
出し部60cに当接し、かつ外縦壁101dは竪
枠3の内連結壁62に当接していると共に、室内
側中空突出部66の端面66aが上壁101aに
当接して前記隙間Eを閉塞し、上壁101aより
ビス104を内下レール取付部36の凹条溝40
内に螺合して固定してある。
前記室外側縦壁101bの外側下端面には切り
欠き105が形成されていると共に、この切り欠
き105と対向した縦リブ101eには切り欠き
106が形成され、かつ中間の縦リブ101eに
も切り欠き107が形成されて中空部101fを
連通して内縦壁101c側より室外側縦壁101
bに連続した内側排水路108を構成し、下枠内
連結壁32における内下レール取付部36よりも
室内側の雨水等を切り欠き105まで排水するよ
うにしてある。
前記中間ブロツク103は、内側ブロツク10
1の外側縦壁101bの外側下部に一体形成した
上壁103aと内,外縦壁103b,103cと
によつて略下向コ字状となり、上壁103aの下
面には縦リブ103dが一体形成され、前記内側
ブロツク101の室外側縦壁101bに形成した
切り欠き105と連続した中間排水路109を構
成し、前記内側排水路108より排水された雨水
等を排水すると共に、縦リブ103dの切り欠き
110より下枠内連結壁32における内,外下レ
ール取付部36,37間の雨水等を排水するよう
にしてある。
前記外側ブロツク102は上壁102aと室内,
外側縦壁102b,102cと内,外縦壁102
d,102eとにより下方に開口した中空部を有
する形状となり、その室内側縦壁102bに中間
ブロツク103が一体連結されて各外縦壁101
d,103c,102eは連続していると共に、
室外側縦壁102eには排水用ブロツク111を
構成する上壁111aと下壁111bと内,外縦
壁111c,111dが一体形成されている。1
11eは室外側縦壁である。
そして、内縦壁102dの下端面及び室内,外
側縦壁102b,102cの一部が下外レール取
付部37の上面に当接し、下外レール43の端面
43′が内縦壁102dに当接し、かつ室内,外
側縦壁102b,102cの一部が下外レール取
付部37の端面37aに当接していると共に、上
壁102aが室外側中空突出部67の端面67a
に当接し、外縦壁102eが竪枠内連結壁62に
当接して前記隙間Fを閉塞している。
前記室内,外側縦壁102b,102cには切
り欠き112,113が形成されて中間排水路1
09と連続した外側排水路114を構成し、この
外側排水路114が前記排水用ブロツク111の
下壁111bに形成した排水用切り欠き115に
連続していると共に、その排水用切り欠き115
が下枠2の内連結壁32よりも室外側に開口して
いる。
そして、排水用ブロツク111の下壁111b
が網戸下レール47の端面47′に当接し、かつ
網戸当り76の下端面76bが当接していると共
に、前記竪枠3の中空部69に螺合したビス11
6で竪枠3に連結してある。
この様であるから、下枠2と竪枠3との連結部
の水密を保持できると共に、下枠2の内連結壁3
2に溜つた雨水等を排水できる。
考案の効果 下枠2は中空部35を有する形状であるから、
下枠自体の強度を向上できると共に、中空部35
内には補強材56が挿入されているから、下枠自
体の強度を強くでき、障子の荷重を受けても変形
することがない。
下枠2の室内側壁30の室内,外側面30a,
30bには裏板55と補強材56とが圧着されて
いると共に、その裏板55を貫通したビス58で
建物躯体Dに固着しているので、下枠2の建物躯
体Dへの取付強度を強くできる。
後付サツシの場合には特に効果が顕著である。
補強材56は下枠中空部35に長手方向より挿
入できると共に、裏板55は室内側壁30の室内
側面30aに添設すれば良いので、合成樹脂製の
下枠2と金属製の補強材56、裏板55とをそれ
ぞれ別々に製作でき、製作が容易となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は合成樹
脂製引き違い窓の正面図、第2図、第3図は第1
図の縦断面図、横断面図、第4図は内,外下レー
ルの取付部分の斜視図、第5図は上下枠と竪枠の
連結状態を示す室内側正面図、第6図は戸車取付
部分の縦断面図、第7図は下枠と竪枠とのコーナ
ー連結部の斜視図、第8図はコーナーブロツクを
取付けた状態の斜視図、第9図はその概略平面
図、第10図、第11図、第12図はコーナーブ
ロツクの詳細平面図、底面図、正面図、第13図
は第10図の−線断面図である。 2は下枠、30は室内側壁、31は室外側壁、
32は内連結壁、33は外連結壁、35は中空
部、55は裏板、56は補強材、57,58はビ
ス、30aは室内側面、30bは室外側壁、30
cは張り出し部、Dは建物躯体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 室内、外側壁30、31と内,外連結壁32,
    33とによつて中空部35を有する合成樹脂製の
    下枠2とし、前記中空部35内には金属製の補強
    材56を挿入すると共に、前記室内側壁30の室
    内側面30aには金属製の裏板55を設け、この
    裏板55よりビス57を補強材56に螺合して裏
    板55と補強材56とを室内側壁30の室内、外
    側面30a,30bに圧着し、前記室内側壁30
    の張り出し部30cよりビス58を裏板55を貫
    通して建物躯体Dに固着したことを特徴とする合
    成樹脂製下枠の取付装置。
JP19839883U 1983-12-26 1983-12-26 合成樹脂製下枠の取付装置 Granted JPS60105781U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19839883U JPS60105781U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 合成樹脂製下枠の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19839883U JPS60105781U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 合成樹脂製下枠の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105781U JPS60105781U (ja) 1985-07-18
JPS6332301Y2 true JPS6332301Y2 (ja) 1988-08-29

Family

ID=30757355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19839883U Granted JPS60105781U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 合成樹脂製下枠の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105781U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771515B2 (ja) * 2005-02-22 2011-09-14 株式会社Lixil 下枠フラットサッシ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431532U (ja) * 1977-08-04 1979-03-01
JPS5745582B2 (ja) * 1973-03-22 1982-09-28
JPS5825480B2 (ja) * 1976-06-04 1983-05-27 シャープ株式会社 脱水機等の支持装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745582U (ja) * 1980-08-30 1982-03-13
JPS5825480U (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 ワイケイケイ株式会社 出窓構成枠の連結装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745582B2 (ja) * 1973-03-22 1982-09-28
JPS5825480B2 (ja) * 1976-06-04 1983-05-27 シャープ株式会社 脱水機等の支持装置
JPS5431532U (ja) * 1977-08-04 1979-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60105781U (ja) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130548Y2 (ja)
JPS6332301Y2 (ja)
JPS642056Y2 (ja)
JP2001159277A (ja) 障子の縦横框の連結構造
JP3333487B2 (ja) 段 窓
JP3216016B2 (ja) 引違い窓
JPH0348394Y2 (ja)
JP2008202269A (ja) 合成樹脂製サッシ
JPH1113354A (ja) 障子用框及び縦横框の連結構造
JPH0133746Y2 (ja)
JP2002021431A (ja) 合成樹脂製障子
JP4097624B2 (ja) 建具の障子、これを備えた浴室建具
JP3185827B2 (ja) 連窓用ストアフロント
JPS6229599Y2 (ja)
JPS6244067Y2 (ja)
JPH0425511Y2 (ja)
JPH0247735Y2 (ja)
JP3305992B2 (ja) 複合窓枠の連結構造
JPS6118146Y2 (ja)
JPS6118142Y2 (ja)
JPH0443587Y2 (ja)
JPS6243115Y2 (ja)
JPS5810873Y2 (ja) 雨戸枠一体外付サッシ
JPS6141911Y2 (ja)
JPS6326541Y2 (ja)